青木る
banner
rushimax.bsky.social
青木る
@rushimax.bsky.social
衰えぬ情熱と移り気
正直、OSKの存続に協力しなかったOGは松竹座には出ないでほしいんだ。
November 16, 2025 at 4:12 AM
イコちゃん派として、Suicaのペンギンには敵対心しかなかったので、これから交通系カード界でイコちゃんが覇権を獲るのだ!と喜ぶ…という気にはならんのだ。あのペンギン野郎(オスかと思うのですが)がいてこその、イコちゃんの素晴らしさということはあった。
November 12, 2025 at 4:27 AM
ナンシー関と対談連載して「やりこめられる役」をやったりしてたのに、あれは実は屈辱だったりしたんだろうか大月さん…
「インターネットヤンキー」って「不良を気取るインテリ」なんだよなー。同族のインテリを現実を知らないといって嘲笑するために“不良気取るインテリ”のポジションを取っている。
自分が知っている範囲だと、king-biscuitこと大月隆寛氏が元祖で、読者であろうDADA先生なんかがその後継者なんだけど、あの手法がいまだに通じる受け手がそれなりにいるので、同じことを繰り返している。
大月隆寛氏みたいに、いまだに2ch用語を駆使するのは壊滅的なセンスだと思うのだが、なんかあれいまだにウケていて、どこの時空なんだろうと思ってしまう
x.com/kanose/statu...
November 10, 2025 at 10:40 AM
Reposted by 青木る
昨年だったと記憶していますが、AIによるイラスト類生成を肯定する文脈で「才能の民主化」というワードがソーシャルメディアで踊った事があります。クリエイター側からは「それは共産化ではないか」と反論がなされました。
生成AI肯定サイドの言い分を要約すると、「絵師が作品ないしそれを制作する能力を独占することは不公平である」と解釈せざるを得ませんでした。まあ、もっと簡単な単語で彼らの心根を要約してもいいのですが。
あとこれは格ゲーで言う「読み合いが回る」じゃないけど、一時期からSNSで
クリエイターや漫画家を持ち上げる運動が流行った反動が進んで「クリエイター憎し」みたいな思考の人が結構増えている気がする。なんか叩いている理由をよくよく見てみると根っこにあるのが「クリエイターが憎い」だったりする。
November 9, 2025 at 11:45 AM
Reposted by 青木る
これ、何度説明してもどうにも伝わらないので、「日本は本当に、本当によくない方向で右傾化しているのだな……」と思います。

先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
マムダニ氏が急進派の左翼とか、左翼ポピュリストとか言われてるけど、こっちだと普通に常識の通じる左派が当選したぐらいにしか皆思ってない。
私の夫(フランスの公教育純粋培養の国家公務員、中道左派)もフランスでは急進左派の友人たちに「お前は所詮ブルジョワだから」と批判されてた。そんな夫でもカナダに住み始めてしばらくしたら「自分の思想はカナダではどうやら極左みたい。フランスの左翼はカナダでは極左、カナダの右翼はフランスでは極右だね」と呟いてたぐらいなので。。アメリカから「社会主義国」呼ばわりされるカナダでこう感じるのだからアメリカという国のリベラルが欧州の左翼に当てはまるわけはない。
November 9, 2025 at 10:27 AM
凍結解除されましたー
これを期にBluskyに…ということにならない私はツイ廃ですなあ。
November 7, 2025 at 8:55 AM
Twitterがいきなり凍結されて理由がさっぱりわかりまへん……。

異議申し立てってのをしてみたけど英文なんで果たしてその英文が正しいのかもわかりまへん……。

凍結される理由なんてないと思うんだけど、私が心に秘めてる悪意がバレたとかか???
November 6, 2025 at 5:46 AM
朝ドラはへるん先生なので見たくてしょうがないし、見てるんだけどオープニング曲はどうにも受けつけない。ムリ。コトリンゴとかああいうやつ。(一緒にするな案件か)
October 13, 2025 at 4:36 AM
ハム速とかRTしてるOSKファンは何なんだ。
October 11, 2025 at 9:31 AM
Reposted by 青木る
あっれっはー
ダリだ
ダリだ
ダリだ
October 7, 2025 at 3:50 AM
Reposted by 青木る
>ローリングのヤバさって日本だと全然広がらないよな

広がるわけねえよ。ああいうのがマジョリティなんだから。
October 8, 2025 at 1:41 AM
Reposted by 青木る
J.K.ローリングがパレスチナ連帯運動を「左翼による反ユダヤ主義」だと批判する記事をXで紹介しているのを知る。トランスジェンダーを憎悪しているうちに、味方をする左派まで憎くなり、いよいよ極右へ接近し始めた感があるな…Xのローリングのツイにはリプライで「あなたはジェノサイドの加担者だ」みたいな批判がついてたけど、ローリングのヤバさって日本だと全然広がらないよな
October 7, 2025 at 8:57 PM
OSK関係にも競輪関係にも高市支持者がいて喜んでるのでツライ気持ちになっている…競輪はともかく(というのもヒドイいいぐさだが)(でも競輪ファンの中でもフイッシュマンズファンとかの、文化的に信頼できると思ってた人がそうだったのでダメージでかい…)、OSKのほうはアカンだろう…
October 4, 2025 at 12:39 PM
実際、この結果にはゲンナリであるが、もう奈良の鹿問題にはつっこまんでいいと思う。いつまでも鹿のこと言ってるリベサヨ、とか言われるのもゲンナリするから。

ただし今後、自民党総裁の立場でまだ鹿のことを言うならそこはつっこめ。
October 4, 2025 at 10:26 AM
『ばけばけ』の主題歌、あの歌い方がどーしてもダメだ…
コトリンゴと同列にムリ…
一緒にすんな!って怒られるんだろうか。
October 3, 2025 at 1:13 AM
Reposted by 青木る
「ナラティブ(物語)」の効果ってのは、たぶん今の30~40代には「PRIDEの煽りVが有ると無いとじゃ、同じ試合でも全然違うだろ。ようはあれ」で一発で通じると思う
October 2, 2025 at 1:55 PM
Reposted by 青木る
Xのオススメ(いまいましい、勝手に表示される)に、奈良の鹿がどうのこうのという本当にくだらない単なるデマと、デマをどうにか否定しようとする善良な人が大量に出てきて、とても疲れてしまう
あんな木っ端迷惑ユーチューバーによるこんなバレバレの嘘で世の中が動いてしまうなんて絶望的な気持ちになる
October 1, 2025 at 7:27 AM
無言の帰宅知らないとかそば湯知らないとかベビーカステラ知らないとか、知的階層がバクバク食いついている。
September 27, 2025 at 7:12 AM
Reposted by 青木る
「ラブホで打ち合わせしただけで、そういう関係ではありません」ってのは、ちょいと無理がある気はするが、でも私、ベルリンで画商とミーティングしたとき、指定された店に行ったら有名なセックスクラブだったという経験もあるので、ラブホで打ち合わせの可能性もゼロとは言えない…🙄

因みに周囲でバコバコ大勢ヤりまくってる中、バーコーナーでちゃんと個展の打ち合わせしましたよ…😑
September 26, 2025 at 8:00 PM
ここが奈良少刑の時代にだんなが仕事で行ったことがあるのがうらやましい。ミュージアムになったとたんに建物は死ぬからなあ。防腐処置はされるが。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2049923.html
「奈良監獄ミュージアム」26年4月開館 五大監獄で唯一現存 - Impress Watch
星野リゾートが重要文化財「旧奈良監獄」の保存活用事業として整備を進めている「奈良監獄ミュージアム」が、2026年4月27日に開館する。旧奈良監獄を活用したホテル「星のや奈良監獄」も2026年に開業予定。
www.watch.impress.co.jp
September 26, 2025 at 2:31 AM
これは個人の感想です、と言われるのが私は嫌いで、これは要するに反論されるのがいやですと言ってるだけで、何か意見を表明するときにこの言葉をくっつけるのは卑怯だと思う。
September 24, 2025 at 6:15 PM
「EXPO2025!! REVUE OSAKA」を配信で見ました。

長かった。
日舞45分洋舞45分なのに、日舞も洋舞も長かった……。

作品はよくできていて、バカでもないしダサくもない。ただしどうにもドキドキできなかった。退屈してしまった。音楽はよかったんだけど。

これで大好きな男役でも出てりゃいいとこ探して夢中にもなれただろうが、私は翼和希の「舞台でのパフォーマンス」がどうにも物足りなく、それは技術じゃなくて華とかオーラとか大きさのことなんだけど。背が低くたって大きな人はいるからね(それは大貴誠)。
September 22, 2025 at 12:57 PM
Reposted by 青木る
アメリカって、あんな滅茶苦茶なことができる国だったんだ、と驚いている。

あそこまでの恣意的専制って、君主制の国でもやれたところはないと思う。
September 21, 2025 at 4:22 PM
『火垂るの墓』を封切りの時に見にいって、当時はほんとに「兄弟がかわいそう」の声しかなかった、けどうちの夫が見終わった瞬間から兄にカンカンに怒っていた。「コイツはアホか!」と。「馬鹿がバカやって死ぬのは勝手だが妹を道連れにするな!」と。自己責任論とは別の意味合いで。

https://digital.asahi.com/articles/AST9C0SCRT9CULLI00QM.html
「清太はアホや」 火垂るの墓めぐる自己責任論、共感ひろがる理由は:朝日新聞
 昭和20年9月21日夜、ぼくは死んだ――。 スタジオジブリ制作のアニメ映画「火垂るの墓」は、14歳の主人公、清太が駅構内で息絶える場面から始まる。空襲禍で幼い妹と身を寄せた親戚宅を飛び出し、迎えた悲…
digital.asahi.com
September 22, 2025 at 12:48 AM
Reposted by 青木る
言ってることには確かに一理くらいはあるけど、それにしてはやけに思い切って断言して不必要に煽るような言い方をしてるし絶対もっと穏当な提言ができるはず、というような内容について、そういう配慮は一切せずに「ビシッ!」と断言している投稿は、ほとんど決まってこの手のビジネスアカウントの誘導なんだよなぁ。そういうのが蔓延ってると、言論空間(そんな大げさなものではないにせよ)として全く安心できない。コミュニケーションをする前に、「一見まともそうなことを言っているが、こいつはそもそも対話できないやつではないか?」という人狼ゲームのような状況をクリアしないといけないという、極めて不安定な状態になっている。
September 19, 2025 at 9:39 AM