天皇とか日本とか「言葉遊びの道具」にしか思ってない。
天皇とか日本とか「言葉遊びの道具」にしか思ってない。
www.cbsnews.com/news/democra...
www.cbsnews.com/news/democra...
惨めな人生とは、自分は金持ちのくせに、他人がもらうパンの大きさにケチをつけて回る人生のことだ。
惨めな人生とは、自分は金持ちのくせに、他人がもらうパンの大きさにケチをつけて回る人生のことだ。
2人の女好きセールスマン(演じるのはゲイの役者)が、生き別れの双子だと判明し、離れ離れの両親を再婚させようと奮闘するが、それどころではない大変な事態に…。
下ネタは本当にひどいが、有害マッチョネスや「伝統的」な性のあり方など、一部の人がグレートアゲインしたがっている概念をとことん笑いのめす陽キャエナジーが炸裂していて元気をもらえるクィア劇。全人類(本当にひどい下ネタが大丈夫な全人類)がいま最も観るべき映画のひとつだと真面目に思う。
2人の女好きセールスマン(演じるのはゲイの役者)が、生き別れの双子だと判明し、離れ離れの両親を再婚させようと奮闘するが、それどころではない大変な事態に…。
下ネタは本当にひどいが、有害マッチョネスや「伝統的」な性のあり方など、一部の人がグレートアゲインしたがっている概念をとことん笑いのめす陽キャエナジーが炸裂していて元気をもらえるクィア劇。全人類(本当にひどい下ネタが大丈夫な全人類)がいま最も観るべき映画のひとつだと真面目に思う。
トランプのバカ発言、「グリーンランドをよこせ」「パナマ運河をよこせ」「メキシコ湾をアメリカ湾に」などは、19世紀の帝国主義よりも、むしろ中世的な暗君を連想させる。
21世紀の今、高度な資本主義と情報通通信技術、とりわけSNSの発達が、19世紀以降積み上げてきた法の支配と民主主義を無効化し、啓蒙思想による進歩を急速に巻き戻している。ネオ中世の始まりだ。
トランプのバカ発言、「グリーンランドをよこせ」「パナマ運河をよこせ」「メキシコ湾をアメリカ湾に」などは、19世紀の帝国主義よりも、むしろ中世的な暗君を連想させる。
21世紀の今、高度な資本主義と情報通通信技術、とりわけSNSの発達が、19世紀以降積み上げてきた法の支配と民主主義を無効化し、啓蒙思想による進歩を急速に巻き戻している。ネオ中世の始まりだ。
ジャーナリズムはそういう思いを受け取ること、そして、忘れない。これが仕事です。
(出典)東海林智(2010)朝日新聞社ジャーナリスト学校/慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所編『報道現場』慶應義塾大学出版会、pp.41-43。
ジャーナリズムはそういう思いを受け取ること、そして、忘れない。これが仕事です。
(出典)東海林智(2010)朝日新聞社ジャーナリスト学校/慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所編『報道現場』慶應義塾大学出版会、pp.41-43。
本当に何もないところで、彼の遺体だけがありました。出棺になって、最後に霊柩車に遺体を乗せて火葬場に向かう。その時にみんなが拝む。その中に一人、ずーっと拳をあげている人がいました。(引用続く)
本当に何もないところで、彼の遺体だけがありました。出棺になって、最後に霊柩車に遺体を乗せて火葬場に向かう。その時にみんなが拝む。その中に一人、ずーっと拳をあげている人がいました。(引用続く)
しかし、生活保護に移って4か月目に彼は死にました。4年を超える野宿で体がぼろぼろだった。公的な支援は4年間一切なくて、生活保護の申請に何度行っても断られて体がぼろぼろになっていた。それで死にました。(引用続く)
しかし、生活保護に移って4か月目に彼は死にました。4年を超える野宿で体がぼろぼろだった。公的な支援は4年間一切なくて、生活保護の申請に何度行っても断られて体がぼろぼろになっていた。それで死にました。(引用続く)
人間らしい暮らしというのは案外そういうところにある。(中略)野宿から生活保護に移ると、急にお金を持ったものだから無茶なお金の使い方をしてしまったりして、また生活がぼろぼろになっていく人もいます。(引用続く)
人間らしい暮らしというのは案外そういうところにある。(中略)野宿から生活保護に移ると、急にお金を持ったものだから無茶なお金の使い方をしてしまったりして、また生活がぼろぼろになっていく人もいます。(引用続く)
「おっちゃんが生活保護費をもらって最初にやったことは何だと思いますか。布団を買うことでも、鍋を買うことでもない。それは島倉千代子のファンクラブに入ることでした。(引用続く)
「おっちゃんが生活保護費をもらって最初にやったことは何だと思いますか。布団を買うことでも、鍋を買うことでもない。それは島倉千代子のファンクラブに入ることでした。(引用続く)
生活保護の暮らしは本当に最低限度じゃないといけないのかとか、そもそも最低限度ってどのへん?何?とか、働くモチベーションを維持させるために生活保護受給者と労働者の間には格差を設けろと言ってる人は本当に正しいのかとか、一番考えられるべきことは働いていようが働いてなかろうがみんな豊かに生きていくことじゃないのかとか、あれこれ思うんだけど、なんか生保は凍死寸前にしとけとかライブも映画も禁止とかわけわかんねー懲罰感情剥き出しにしている人々が多く観測されて、まだそこかよとげんなりする
生活保護の暮らしは本当に最低限度じゃないといけないのかとか、そもそも最低限度ってどのへん?何?とか、働くモチベーションを維持させるために生活保護受給者と労働者の間には格差を設けろと言ってる人は本当に正しいのかとか、一番考えられるべきことは働いていようが働いてなかろうがみんな豊かに生きていくことじゃないのかとか、あれこれ思うんだけど、なんか生保は凍死寸前にしとけとかライブも映画も禁止とかわけわかんねー懲罰感情剥き出しにしている人々が多く観測されて、まだそこかよとげんなりする
DEI(Diversity, Equity, and Inclusion)の予算が大きいことを問題している様子。
雑感:
誰でも編集に参加できるWikipeidaが「偏っている」という主張は、そもそも「誰にむかって何を訴えているのか?」が問われる。
「資金を止めろ」も暴言だが、その発想は「ウィキメディア財団が編集方針をコントロールしている」という間違った前提に立っている。
www.newsweek.com/elon-musk-ta...