Kyoko Tokunaga 徳永京子
@kyokotokunaga.bsky.social
91 followers 32 following 130 posts
演劇ジャーナリスト。東京在住。
Posts Media Videos Starter Packs
奥さまにお礼をお伝えください!
ご指摘ありがとうございます! そうです、風車の間違いです。すぐに修正します。大変助かりました!
『Once』③そして登場人物たちを静かに見つめながら、最後、それぞれの選択を祝福するような繊細で美しい照明(数百の電球ひとつずつコントロールしているそう←パンフより)。と、もうひとつ。回り舞台の速度があまりにも完璧で目が釘付けに。翻訳・訳詞は一川華、演出は稲葉賀恵。すべてが丁寧な作品。
『Once』②作品がひとつの生命体であることを可視化しているのは小野寺修二のステージングで、小道具を移動させる俳優の動きがチェロとそれを弾く人のように見えたりする。俳優、ミュージシャンもことごとく素晴らしいのだけれど、どうしても書いておきたいのが美術(乗峯雅寛)と照明(松本大介)。
半球体に形取られ、無数の豆電球が吊るされた空間が「親切な人がたくさんいる」「多くの詩人やミュージシャンを生んできた」ダブリンの温かさ、大きさと、「小さな岩みたいな」閉鎖性を雄弁に語る。床に描かれた音符の乗っていない五線譜の、何もないことと、これから書き込めることの両義性。
ミュージカル『Once』①チケットが入手困難なので感想を上げづらいけれども、ミュージカルとして異質、でも別格に素晴らしいので記録として。まず音楽の扱い方が違う。曲を個として扱わず(だから歌い上げない、フルバージョン聴かせない曲がある、前奏や間奏が無音の時も含めてたっぷり取っている)、
音楽を全体的なものと捉え、作品を動かすエンジンかつ燃料として扱っている。もとは音楽映画、それをミュージカル化して2011年にオフ・ブロードウェイで初演されているので、この日本版もそれに倣っているところはあるのだろうが、音楽が作品の呼吸になっている(音楽監督・古川麦)。
Reposted by Kyoko Tokunaga 徳永京子
経済学がわかってたら人生の予測可能性を強制的に低下させる政府への信頼や忠誠が最低になることは理解できるはず。維新は商売がわかってるからこうしてるんですみたいな顔で排外バカを煽るバカ集団。
昨年6月に「永住許可取り消し条項」が成立してしまってから1年程で、とうとう政党が「帰化取り消し」を提言するようになってしまいました。
こうした定住/安住の権利を奪うことは、健康で文化的な最低限度の生活を破壊することであり、つまり生存権の剥奪です。
恣意的に権利を奪う、暮らしを壊す、家族を引き裂く、そんなことが許される社会であってはいけないはずです。
外国人ならびに外国ルーツを持つ人々はすでに共にこの社会で暮らしています。どうか批判の声をあげてください。

外国人受け入れに上限 帰化取り消しの制度創設も―維新提言:時事ドットコム www.jiji.com/jc/article?k...
外国人受け入れに上限 帰化取り消しの制度創設も―維新提言:時事ドットコム
日本維新の会は17日、外国人政策に関する提言をまとめた。日本の人口全体に占める外国人の割合に上限を設け、受け入れを制限する「総量規制」を提起。国籍取得審査の厳格化や、帰化取り消しの制度創設も訴えた。19日に鈴木馨祐法相に提出する。
www.jiji.com
Reposted by Kyoko Tokunaga 徳永京子
暑くなる東京、世界の都市が樹木を増やす中で伐採。ヒートアイランド対策に「逆行」するまちづくり | ハフポスト NEWS

〈特に重要なのは「樹冠被覆率」だ。樹冠が大きいほど葉から水分が蒸発する蒸散率が高く、より冷却効果が大きくなる〉

www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-...
暑くなる東京、世界の都市が樹木を増やす中で伐採。ヒートアイランド対策に「逆行」するまちづくり
ニューヨークやパリ、北京など世界各地で樹木数や樹冠被覆率を増やそうとしているが、東京では「逆行するような動きが起きている」といいます。
www.huffingtonpost.jp
Reposted by Kyoko Tokunaga 徳永京子
わたしの母が昨夜キンメルの件でわたしに電話して来て、「ヒトラーは同じやり方で(民衆の口封じを)開始したのよ」わたし「えっ?ヒトラーの時代に深夜番組のホストをクビにしたの?」

調べてみたら母が言ってることは本当だった。

(ナチ政権で、政権のやってることに皮肉を飛ばして人気を博してたコメディアン五人が「ネガティブなことばっかり言って政府に対してポジティブな態度を取らないのは不愉快、公共に場に姿を表すべきではない」という理由でナチス政権の文化庁みたいな組織をクビになった、と記事にある。)
My mom called me last night about the Kimmel firing, saying "This is how Hitler got started!" I quickly responded, "By firing the late night tv hosts?"

Turns out, mom was right.
Goebbels Ends Careers of Five 'Aryan' Actors Who Made Witticisms About the Nazi Regime

Feb. 4, 1939

February 4, 1939, Page 1

BERLIN, Feb. 3.—Propaganda Minister Joseph Goebbels today ended the professional careers of five "Aryan" actors and cabaret announcers by expelling them from the Reich's Chamber of Culture on the grounds that “in their public appearances they displayed a lack of any positive attitude toward National Socialism and therewith caused grave annoyance in public and especially to party comrades.” The five include perhaps the best known German stage comedians who survived previous Chamber of Culture purges and still dared to indulge in political witticisms—namely, Werner Finck, Peter Sachse and “The Three Rulands,” represented by Helmuth Buth, Wilhelm Meissner and Manfred Dlugi. Their expulsion means that they are henceforth forbidden to appear before the public in Germany.

Besides motivating this action in an official communiqué, Dr. Goebbels also publishes a long article in the Voelkischer Beobachter in which he denounces them as “brazen, impertinent, arrogant and tactless" and generally imitators and successors to Jews. Simultaneously he denounces the "society rabble that followed them with thundering applause—parasitic scum, inhabiting our luxury streets, that seems to have only the task of proving with how little brains people can get along and even acquire money and prominence."

As regards the details of the "crimes" of which the five are accused, Dr. Goebbels mentions that they made political witticisms about the colonial problem, the Four-Year Plan and Chancellor Hitler's monumental building program and one of them even raised the question of whether there was any humor left in Germany today.

What amused the public most, however, and presumably roiled the National Socialist authorities most—although Dr. Goebbels does not mention it—is that they deftly, but unmistakably, caricatured some gestures, poses and physical characteristics of Nat…
多摩美 びびび 『アートマーザー』
糸井の魂百までだった。羽衣が恋しい方全員に推奨。学生さんが主役なので性と暗の成分は控えめだけど、それによって、糸井幸之介作品の祝祭性がくっきりと浮かび上がった。野上絹代さんは主役でなく見守る人でした(よく考えればそうですよね)。衣裳がとても良い。
それにしても、ほぼほぼ横並びの実力を持つ俳優が共演している時、上手いと感じるのは、やっぱりせりふが聞き取れる人だったりする。基本、馬鹿にできない。
最近、立て続けに3人の演出家さんから「読んでます、おもしろいです」と言われたんですけど、みんなひっそり打ち明けてる感じなのはなぜ?(笑)。おもしろかったらそう広めてほしいのに…。
ステージナタリーの連載「眼鏡とコンパス」の3回目がアップされました。毎回、私なりの渾身(当然)ですが、今回は特に。いろいろな思いが湧きつつ、そこには怖さもあるのですが、それでもとにかく多くの方に読んでいただきたいです。

そして今回のバナーの写真は彩の国さいたま芸術劇場です(毎回、私が出かけた先の劇場の写真を撮って使用してもらっています)。

natalie.mu/stage/column... x.com/stage_natali...
x.com
Reposted by Kyoko Tokunaga 徳永京子
↓ AIにならハラスメントをしてもいい、って荒い言葉でまさに「人と思わない」対応をするってことかな?そういうのは形にするとエスカレートしていくから、相手がAIだからと思わずやめたほうがいい。AIだけじゃなく、自分も経験値を積んで「学習」してしまう。自分に対しても、建前という名の理想って必要だと思う。
Reposted by Kyoko Tokunaga 徳永京子
海外の劇評の話を聞いて「悪ければどんなキャリアのある人でも酷評が出る」というのは「上演が良ければちゃんと褒められる」という忖度のなさでもあるよな、となった。
Reposted by Kyoko Tokunaga 徳永京子
多摩市、小中学生に書店利用券を配布 11月下旬以降 物価高受け
www.tokyo-np.co.jp/article/432680

>市内の書店4カ所で本の購入に使える5千円分の書店利用券を配布すると発表した。物価高騰を受けた市民支援策の一環。市内書店の購入に限定した利用券の配布は初めてで、地域の書店への支援にもつなげる狙い。
多摩市、小中学生に書店利用券を配布 11月下旬以降 物価高受け:東京新聞デジタル
東京都多摩市は、市在住の小中学生らを対象に、市内の書店4カ所で本の購入に使える5千円分の書店利用券を配布すると発表した。物価高騰を受け...
www.tokyo-np.co.jp
増席が決まりました! 早々に受付終了した芸劇のスペシャルトーク、野田秀樹さんと岡田利規さんという2度とないかもの顔合わせです。受付は明日9月1日(月)10時から。諦めていた方、初めて知った方、ご検討ください。
x.com/geigeki_info...
x.com
『私たちが光と想うすべて』観ていくうちに目と耳が官能器官になる滅多にない体験をした。全てのシーンが情感と情報にあふれ、静かな知性が奥行きある美を支えている。これぞ映画。ドキュメンタリーで始まってマジックリアリズムで終焉する、控えめでたおやかなシスターフッド。全女性に観てほしい。
東京芸術劇場 現芸術監督の野田秀樹さんと、次期芸術監督(舞台芸術部門)の岡田利規さんによるトークが9月7日(日)に開催されます。無料ですが事前申し込みが必要。今回が初にして、次があるかわからない、かなーり貴重な機会です。進行を務める私、今から超緊張していまして出来ればひっそり終わらせたいところ、プレイハウスの客席が寂しくなるのもアレですので(まぁそんな心配は不要でしょうけれども)、ご都合が合います方、どうぞお越しください。
www.geigeki.jp/performance/...
野田秀樹・岡田利規スペシャルトーク
野田秀樹と岡田利規が芸術監督がいる日本を代表する公共劇場としての東京芸術劇場について語ります リオープンにあわせてのスペシャルトーク。東京芸術劇場芸術監督の野田秀樹と次期芸術監督の岡田利規の二人によるスペシャルトークです。司会進行は、演劇ジャーナリストの徳永京子さん。 2009年から芸術監督に野田秀樹が就任することで、貸館中心であった東京芸術劇場が、創造型劇場を標ぼうしてどのように変わってきたの...
www.geigeki.jp
他にも人力作戦な演出がさりげなく仕込まれていて、いやぁ、興奮しました。
個人的には003の原作との瓜二つぶりに最も驚いたけど、009に七海ひろきさんをキャスティングしたのは、天才か!のアイデアですね。
無料配信は8月19日(火)23:59まで。ぜひぜひー。