Miho Morioka 森岡実穂
@mmorioka.bsky.social
470 followers 250 following 2.9K posts
避難所開設。オペラの演出について研究しています。『オペラハウスから世界を見る』 『グローバル文化史の試み』 (中央大学出版部)などよろしく。ザ・コレクターズを愛するP
Posts Media Videos Starter Packs
徳永京子さんの、「『映像』記録からは何が学べて、何を補わねばならないか」という点、とても貴重な指摘。観客もまた、映像を観るときに「空間」を補うことでより楽しめるはず。そのためには、やっぱり「劇場で観た体験」がベースに必要になるんだよね。特に若い演出家や役者は、「劇場空間」を知るためにいろいろなタイプの劇場に行って実際に芝居をみるべき。映像を観るときの解像度がぜんぜん違ってくるよ。

日本大学芸術学部演劇学科令和7年度卒業制作(演劇)『南へ』の感想|徳永京子 @k_tokunaga note.com/k_tokunaga/n...
日本大学芸術学部演劇学科令和7年度卒業制作(演劇)『南へ』の感想|徳永京子
日本大学芸術学部演劇学科令和7年度卒業制作(演劇)『南へ』 観劇回:10月10日(金)12時 はじめに) 卒業制作の感想を、長くプロとして仕事をしている自分が、こうした場所で発表すべきか迷いましたが、実際に作品をつくった方々と個人的なつながりがなく、直接伝える手立てがないこと、とは言え、人を介して伝言するのは避けたいこと、また、創作したのはプロになると決めている方がほとんどだと予想され、少しでも...
note.com
Reposted by Miho Morioka 森岡実穂
「じゃあ、定数を増やせばいいのか?」という話をしているのではありません。

・議員の歳費や経費の透明化
・選挙制度の抜本改革(中選挙区制復活など)

によって、多様性を保ちつつ効率化を図る--といった、より現実的な取り組みが求められているのに、なぜ定数削減なのか?という話をしているのです。
Reposted by Miho Morioka 森岡実穂
維新は比例代表の削減を念頭に置いているようです。

しかし、比例代表は「死票」を減らし、多様な意見を拾う仕組みです。

得票率がわずかな小政党でも議席を確保でき、少数意見を国会に届けることができる。

比例代表を削減すれば、「多数派の専制」が強まることになりかねません。
Reposted by Miho Morioka 森岡実穂
定数削減は、政党や政治家の身を切る改革ではない。それで切られるのは少数の意見をもつ有権者だ。
Reposted by Miho Morioka 森岡実穂
「日本人ファースト」とこれは地続きな気がする。根本的には「自分だけ得をすればいい」もしくは「自分だけ損をしなければいい」の連鎖なのだと思う。

利己主義の先にあるものは、破滅しかない。
昨年の石丸ブームあたりから「何でもかんでもむやみやたらに削減する」ことを他の政治家や政党が模倣して、一定の支持を集める、という構図を見ることがある。
誰かにとっては「ムダ」であっても、別の誰かにとっては生きる上で、生活する上で必要不可欠なものだったりする。「自分は関係ないから」という感じでそれらを見て見ぬふりをしているうちに、定数の削減などとついには言い出す人まで現れる...

「削減」されるものの矛先ががそれを支持する彼ら自身に向かわないと、その危うさを理解できないのではないか、と思ったりする。なんと愚かな、と思いつつ、どうしてそういう考えになってしまうのだろう、と考える...
定数削減は、政党や政治家の身を切る改革ではない。それで切られるのは少数の意見をもつ有権者だ。
以下7月に藤原歌劇団・日本オペラ振興会が出した「調査報告書および声明文」のポイントを紹介する文を書きました(これでもまだ長いけどね……)。正直、ホントにやるのかな?と思ってたけど、明日「ハラスメント研修会」が開催されるそうです。疑って悪かった!21世紀のあたりまえを実行できる団体に変わろうとしているなら絶賛応援したい。

藤原歌劇団・日本オペラ振興会「ハラスメント事案についての調査報告書および声明文」を読む(2025年10月18日) operaandarts.seesaa.net/article/5186...
藤原歌劇団・日本オペラ振興会「ハラスメント事案についての調査報告書および声明文」を読む(2025年10月18日)
7月に藤原歌劇団・日本オペラ振興会が出した「ハラスメント事案についての調査報告書および声明文」、ちょっと長いので、ポイントを紹介する文を書きました(これもまだ長いけどね……)。まぁこういう声明は出たけど本当に対策するのかな……?と思っていたのですが、明日10月19日(日)18:30〜にこの分野の第一人者の植松侑子さんを講師に招いてハラスメント研修会が開催されるのだそう。疑って悪かった!ということで...
operaandarts.seesaa.net
名人はどのジャンルでも「いくつになってもやるたびに発見がある」と言う。「経験を積まないとわからない扉」があるんだろう。若手にもそこを目指してほしい。

【会見レポ】片岡仁左衛門が文化勲章を受章「好きでやってきたことで評価していただき幸せ」 natalie.mu/stage/news/6...  
「後進に伝えたいことはあるか?」と聞かれた仁左衛門は「役を掘り下げること。セリフを額面通りに言うのではなく、その裏を自分でつかむようにいつもみんなに伝えています。私自身、いまだに『なぜこんなことに気付かなかったのかな』という発見がありますし、『できた』と思わずその上を目指さないと」と言葉に力を込める。
片岡仁左衛門が文化勲章を受章「好きでやってきたことで評価していただき幸せ」(会見レポート) - ステージナタリー
片岡仁左衛門が文化勲章を受章することが本日10月18日に発表された。これに先駆け、昨日17日に東京都内で会見が行われた。
natalie.mu
ワーグナー協会「カミラ・ニールンドさんをお迎えして」大盛況!
ニールンドさんのお話を聞いて、ワーグナーのレパートリーのようなものはひとつずつゆっくり経験を積んでできることを増やしていくべきなんだなとあらためて納得。最初に入った劇場ハノーファーで、ラインの乙女ほかいろいろな役をやるところから始めてイゾルデ、ブリュンヒルデまで歌うように。自身の声や体力、いろいろなものを冷静に見極めて段階を踏んできたのが感じられた。今日のような話は本当にぜひ若い歌手に聞かせてあげたいものだ。
今日ですよー!ウィーン国立歌劇場《ばらの騎士》の元帥夫人を歌うために来日中のカミラ・ニールンドさんのお話を聴けます!
明日、ワーグナー協会の「特別!」例会があります。これは貴重な機会!
特に申込はしなくてそのまま行って大丈夫だそうです。私も行きます!

第442回例会 特別例会~カミラ・ニールンドさんをお迎えして~
日 時:10月17日(金)18時30分~
場 所:ミューザ川崎市民交流室
      JR川崎駅直結。ミューザ川崎シンフォニーホール1階正面エスカレータで2階へ。左側はミューザ川崎シンフォニーホール、右側に進むと市民交流室
ゲスト:カミラ・ニールンド(ソプラノ) / 通訳:蔵原順子 / 進行:山崎太郎(東京科学大学教授)
*参加費:協会員1000円(ユース会員無料) 一般2000円 学生1000円
Reposted by Miho Morioka 森岡実穂
Reposted by Miho Morioka 森岡実穂
そのような文化があると知ってるだけで批評されるということに耐えるHPになる・また自らが何を描いているのかということに対する責任を理解できるようになるんではと
Reposted by Miho Morioka 森岡実穂
ざっくり「なにかを世界に投げかけたらその分だけ反応が返ってくる可能性が生まれるし、まじめな人間にとことん分析されて評価されることもありますよ、その読みがあなたの思わぬ形であることもありますよ」ぐらいは全員知っててほしいが……
Reposted by Miho Morioka 森岡実穂
今日は何となく作り手側に『批判・批評とは何か、どう受け止めるか』という授業・講義がいるのではないかということを考えていた 実技優先で言語化が軽んじられてたり批評の地位が低いのが原因なんだけど批評する側が作品への応答やコミュニケーションだと思って行ったことが作る側に暴力というか嫌味だと受け止められることってある気がして
論文を出したことでブログを書く余裕がちょっと出てきてうれしい。物書きの気晴らしはまた違う文章を書くことなのだ。
明日、ワーグナー協会の「特別!」例会があります。これは貴重な機会!
特に申込はしなくてそのまま行って大丈夫だそうです。私も行きます!

第442回例会 特別例会~カミラ・ニールンドさんをお迎えして~
日 時:10月17日(金)18時30分~
場 所:ミューザ川崎市民交流室
      JR川崎駅直結。ミューザ川崎シンフォニーホール1階正面エスカレータで2階へ。左側はミューザ川崎シンフォニーホール、右側に進むと市民交流室
ゲスト:カミラ・ニールンド(ソプラノ) / 通訳:蔵原順子 / 進行:山崎太郎(東京科学大学教授)
*参加費:協会員1000円(ユース会員無料) 一般2000円 学生1000円
四週目おわり……今週はハードだった……
昨日と今日の朝、二日続けて起床するなりこむら返りが発生、いまもまだ痛い。加齢……orz