🛀
@cryinthebath.bsky.social
200 followers 99 following 1.7K posts
いきもたえだえ
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
今年のベストは順不同で

夜明けのすべて
異人たち
チャレンジャーズ
密輸1970
墓泥棒と失われた女神
トランスフォーマーONE
ジガルタンダダブルエックス
破墓
動物界
お坊さまと鉄砲
Reposted by 🛀
マーク・ヴァレンタイン「The Adventure of the Green Skull」(2008)を読みました。
とてもよかった。
シャーロック・ホームズのパスティーシュで、語り手はワトスン。
1894年の11月、ホームズは異様な事件でもないかと〈タイムズ〉紙を調べていた。すると、マッチ工場の職長ウォルヴィスが転落死したという記事が見つかる。ふたりの目撃者によれば、職長は死の直前、なにものかに追われていたというのだ。
その後、レストレード警部がやってきて、職長の死体は使用済みのマッチを手にしていたこと、職長を追いかけていたのは亡霊のようななにかで、顔は緑色に輝く髑髏だったことを告げる。
Reposted by 🛀
Me holding the sign my kid made for the No Kings protest in Haverhill, MA.
Reposted by 🛀
目の前で茶色い太めの尻尾が柵の下へ消えていったがタヌキかネコかわからなかった
Reposted by 🛀
米国のNo Kingsデモは1776年独立宣言の中にある、英国王への抗議に着想を得ているらしい。
王が法の上に立つことや、軍で抑圧することに抗議している。
更には、王が移民抑制により植民地の繁栄を抑制することに反対する項目も(art . 7)
www.inlander.com/comment/toda...
Today's "No Kings" movement traces its roots directly to the American Revolution and its seismic break against tyranny
Washington, D.C., hosted a joint birthday parade for President Donald Trump, 79, and the U.S. Army, age 250, on June 14. While the president enjoyed reveling in the military trappings
www.inlander.com
タグ遊びで遊んでもらって描いた コミックス表紙みても固有色がぜんぜんわからない人たち
Reposted by 🛀
AI検索でサイト訪問激減、収益モデルはどうなる
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「AI企業がコンテンツ制作者に対価を払う仕組みが必要だ」と語るのはデータ分析に強みを持つクラウドフレアのCEO。

ウェブコンテンツの生態系には「3つのシナリオがある」と言います。
Reposted by 🛀
[Bluesky:アメリカの政府機関がつぎつぎと進出!]

日本時間の18日早朝からアメリカのホワイトハウスをはじめ政府機関が続々とBlueskyに進出してきています。9時現在、以下のアメリカ政府関連のアカウントが確認されています

ホワイトハウス
国土安全保障省
エネルギー省
運輸省
教育省
保険福祉省
税関・国境保護局
中小企業庁
退役軍人省
商務省
環境保護庁
国務省
農務省
財務省
国家情報長官室

下院共和党議員団
ホワイトハウス、Blueskyに公式アカウント!
What's up, Bluesky? We thought you might've missed some of our greatest hits, so we put this together for you.

Can't wait to spend more quality time together! ❤️🇺🇸
Reposted by 🛀
定数削減は、政党や政治家の身を切る改革ではない。それで切られるのは少数の意見をもつ有権者だ。
Reposted by 🛀
この前初めて4人乗りの霊柩車をみてヒッとなった 担当した患者がすでに亡くなった他の病院から来たご遺体と相乗りになって搬送されて行った 出棺見送りに立ち会ったスタッフは皆複雑な顔をしていたが、超前向きな看護長が「寂しくないし、いいね!」と言っていた
Reposted by 🛀
夜風が寒いのに密輸1970最後まで見ちゃった。面白いんだもん
通りすがりで立ち止まって観てた女子が水中海女アクションのとこで「ヤバいヤバいヤバい!」て盛り上がってた
Reposted by 🛀
この記事、一部界隈にはけっこう響いたみたいです。

「オックスフォード大の哲学科准教授にケンカを売るとはバカじゃないか」とか、「私は効果的な利他主義の研究論文で賞をもらった研究者ですが、この記事の記述は一側面にすぎず……」「いまさら倫理学なんてw」みたいなレスが目立ちました。哲学クラスタからはおおむね冷笑。

そういう反響も含めて、書いて良かった、と思っています。
すごいサギたくさんいた 近辺にたくさんいるのでたくさん見かけることは不思議ではないのだが今日は狭い場所に集約されたサギたちだった
Reposted by 🛀
Reposted by 🛀
彼岸花(ヒガンバナ)は、英語で「Red spider lily」、「Hurricane lily」、「Red magic lily」、「Spider lily」。学名は「Lycoris radiata」
トロンオリジナルでそんなところに水があるのかよ!!と思ったらトロンアレスがめちゃくちゃ水を活かしまくっていて笑ってしまった トロンレガシーは半分くらい見たとこで映画館に出発したのでこれから残りを見るよ
トロン見終わって自転車で走ってると角曲がるたび糸引くバイクをイメージしてる
トロンアレス見たよ エバンピーターズが出ててジャレドレトが意外めの役とは聞いてたけどグレタリーとジョディターナースミスが出てるのは把握せずに行ったので嬉しかった とくにグレタリーのお顔が大好きなので ジャレドレトは電脳エクスペンダブルズ軍神といったかんじのプログラムの擬人化なので,あまりにも設定に対してお顔が可愛いのではと思ったが、後の展開を見ると似合ってはいた フランケンシュタインの恋って感じの展開で、でもどちらかというと友情だったぽい 旧作モチーフもたくさん出てきて楽しかったです
お母さんたちって宇宙好きだよね?私たち異世界は行くけどあんまり宇宙いかないんだよ、と家族から言われたので、世代的なものはあるだろうと思ったけど アポロ月着陸69年、スペースシャトル運用開始81年の影響が消えた世代は異世界にいる
ファミコンのゼビウス83年、スターフォース85年あたりも同時期の映像表現として思い出される
トロン82年でレンズマン84年なのでわりと直球で影響受けてそう スターウォーズ77年スタート、ファーストガンダム79年、ナウシカ84年のあたりの出来事
むかし父に連れられてレンズマンのアニメ映画見た気がするんですがCGが売りだったりアルフィーが主題歌だったりした朧げな記憶がある あれとトロンでどっちが先なのか 調べてこよ
トロンさいしょの見た これあまりに初期の電脳世界ビジュアル化だからかなりおもしろ要素が混ざったままだ というか世の中はこのあとカッコいい仮想現実の表現をどんどん洗練させていったけどこのころはまだおもしろみのほうがつよくてかわいいね デジタル拷問ヤダ
Reposted by 🛀
今のTwitterは敵味方マッチングアプリなので敵とか味方を無限に探し出してきてお出ししてくるけど、昔みたいに全然関係ない意味の分からない物が流れてこなくなったのでつまらない