YABUKI Yukiharu
@yabuki.bsky.social
160 followers 120 following 1.6K posts
Hello World
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by YABUKI Yukiharu
と思ったら、なんかこれより前の 2005 年に収録されて 2023 年に YouTube にアップロードされた、別の Oral History of Ken Thompson も見つかったんだけどww (同じく CHM から) www.youtube.com/watch?v=wqI7...
Oral History of Ken Thompson
YouTube video by Computer History Museum
www.youtube.com
Reposted by YABUKI Yukiharu
Unix のレジェンド、Ken Thompson のオーラルヒストリーが出てる!!! >> Oral History of Ken Thompson - youtu.be/OmVHkL0IWk4?...
Oral History of Ken Thompson
YouTube video by Computer History Museum
youtu.be
Reposted by YABUKI Yukiharu
建前は理想への指針となるもので、それを笑って投げ捨てると追認主義と情動だけで生きてるおおよそ人間らしからぬそこらへんの野生動物になりますよ
匿名の場やオタク分野で善意や正義感を恥ずかしいものとして笑う価値観が当たり前になって久しいけど、
社会の表の価値観においても同じ状況になっているのはだいぶ危機感がありますね。
Reposted by YABUKI Yukiharu
今日は辞書の日です

僕も用例辞書をオープンソースとして管理しています

「はかる」の漢字をどう使い分けるかなどを文字を入力しながら確認するための辞書データです。日本語入力ソフトウェアの Mozc などで活用されています

未踏事業での成果物のひとつです

#辞書の日

github.com/hiroyuki-kom...
Reposted by YABUKI Yukiharu
政治献金ができるのは、アメリカ人か、永住者(グリーンカード保持者)だけ、という法律があるのですよね。
早速Democrats abroad Japanから寄付しようと思ったら、アメリカ人しか寄付できないみたい。残念。
日本だとdemocrats abroad Japanが主催しているのですね。
Reposted by YABUKI Yukiharu
話が逸れるけど、私自身が40年以上前に通っていた長野県の某中学校では、当初から女子制服にスラックスのオプションが用意されていて、「冬季は防寒のため全女子生徒にスラックス推奨」「自転車通学の女子は安全のため通年スラックス推奨」だった。そのこともあって、「スカートとスラックスを選択できる」が「LGBTQや多様性」と短絡的に結びつく思考自体が私には「??」と思える。
性的マイノリティの声によって誰でもスラックスを選択できる動きが広がったのに、それで「流行りのLGBTQなの?」「男の子になりたの?」と聞かれたから「LGBTQや多様性のせいだ」と矛先が向くのはしんどすぎる。社会の認識の浅さが原因で、そもそもトランスだけでなく誰にとっても選択肢が広がることが大事という声は当初から上がっていた。たしかに「LGBTQ配慮の象徴」というメディアの報じ方に問題はあったとも思うけど、「多様性の尊重」が問題ではなく、「スラックスを履いているとすぐにレッテルを貼るような多様性の尊重への理解の浅さ」が問題では。
news.yahoo.co.jp/articles/c09...
「ただ着たくて着てるだけ…」スラックス女子=LGBTQの誤解への嘆きにSNSが共感!令和の学校現場が抱える深刻なジェンダー・ハラスメント(LASISA) - Yahoo!ニュース
近年の「多様性」という言葉の浸透は目覚ましいものがありますが、その裏側で、性的マイノリティであるLGBTQへの「認識の曖昧さ」から生じる新たな課題が浮き彫りになっています。その象徴とも言えるエピソ
news.yahoo.co.jp
Reposted by YABUKI Yukiharu
実際、なかなか面白く読めるエントリなんですよ。で、コメント欄を見ると、「参照文献の「村田陽一『アメリカ住宅の社会史―郊外と中流階級の形成』岩波書店、2017年」は存在しないのでは?」と指摘されている。他にも書誌リストにあるブルデュー『実践の理論の素描』をはじめ複数の引用文献は、本文側に対応する脚注がない。疑いの目で読み直せば、本文の方もAIの出力を人間が修正したような雰囲気を感じ取れなくもない。

こんな感じで、AIが書いた「面白いエントリ」がネット上に増え、気づかぬうちにテキストプール全体のS/N比を下げていくんだろうか。

note.com/impostor4545...
アメリカ人はDIYを本当はやりたくない:安直な異文化論に対しての警告|inpostarrr
1. 概要 「アメリカ人はなぜDIYをするのか」という問いに対し、日本における一般的な説明はほぼ定型化している。すなわち、アメリカでは「まず自分でやってみる」ことが当たり前であり、巨大なホームセンターやプロ仕様の設備が整っているため、DIYが文化として根付いているというものだ。また、「家は資産であり、修繕は価値維持の手段である」といった経済合理性の説明も頻繁に用いられる。そして最終的には、「で...
note.com
味噌焼きオニギリ、一発目作ってみたが勘所を押さえていないので失敗した。

自宅で練習して良かったよ。次は美味しく作るよ。
Reposted by YABUKI Yukiharu
ここ数日、政治が注目されるのは、それがうまくいっていないときだということを実感させられている。
PC9801でminixを動かしたあとにPC/AT互換機で「本物の」仮想記憶とX11をLinuxで動かして感動したなぁ。

あの時代、BSDの方が優勢だったが。なんでLinuxの方をインストールしたのかは良く覚えてないな。System VとBSDの話は Unix Magazineを愛読してBSDの方が良さそうに思っていたのに。
Reposted by YABUKI Yukiharu
「逆張り」の綿野恵太が「週刊新潮」という右派メディアにこんなド正論みたいな記事を書かなきゃならないぐらいには状況は悪い 福祉国家の罠としての「自国民ファースト」「福祉排外主義」というお得意のネタにもいつもの毒はあまりなく、ズルして儲けてるフリーライダーがいるとしたら、それは在日外国人じゃなくてまず裏金議員ではないですか、とごく当たり前のことを呼びかけて終わる
www.dailyshincho.jp/article/2025...
「政治的に無知」な層を集めるゲームと化した自民党総裁選 自公連立が決裂した高市早苗で「あの安倍政権をもう一度」になり得るのか(全文) | デイリー新潮
下馬評を覆し、総裁選で小泉進次郎氏を破った高市早苗自民党総裁。…
www.dailyshincho.jp
本日(2025-10-15)の大阪の天候は晴れのちくもり
最高気温 27℃
最低気温 21℃
Reposted by YABUKI Yukiharu
フィッシングメールの文面テキストをコピペした結果。
機械的な迷惑メール判定を逃れるために HTML では表示されない形で無意味なテキストを混ぜ込んでいると思われる。
Reposted by YABUKI Yukiharu
村上さんの訳がWebアーカイブに残っていることに感謝

ソフトウェア設計とは何か?
web.archive.org/web/20080803...
ソフトウェア工学とは何か
web.archive.org
Reposted by YABUKI Yukiharu
ソフトウェア開発においてはプログラミング、テスティング、デバッギングも「設計」活動で、すべての設計活動は相互作用する。実際の「製造」はコンパイラとリンカが行っているというのは、今から30年以上前の1992年にJack W. Reevesの「What Is Software Design?」で述べられていることなんですよね
Reposted by YABUKI Yukiharu
東中野のCiroっていうピザ屋がやたらと美味しい。ナポリ風の厚め生地に、トマトベースが1200円前後、モッツァレラベースが2000円前後、サイズは1種類と割り切ったスタイルだが、今まで食ったピザの中で最高峰。