arton
@artonx.org
470 followers 350 following 3.7K posts
Programmer Architect
Posts Media Videos Starter Packs
答:丸焦げのあとから立ち上るものに真実あり
AIアーティストとかAIプログラマ(中で作る人ではなく使って作る人)に文句たれている連中を見ると、
子産が法鼎を公開したとき、民衆に法を公開するとはバカだろうと罵った孔子
とか、百姓に読み書き教えたら読んだり書いたりして世が混乱するだろうと罵った忘れた
とか、百姓に刀持たせたら物騒だろうと没収した秀吉
とかの現代版だなと思う。
反論:Xとか眺めていてもそう言えるか?
いつの間にたかがiPadがコンピュータ並みの価格になったんだ?
ハジッコ(ダブルミーニングと気づいたので一節削除)どころかド正論
朝日新聞連載 #ハジッコを生きる 更新です。「就任した」で予定稿出しかけたらまさかの公明党連立離脱、あれこれ書き換えました。怒涛の10日間でみんなもう奈良の鹿とかワークライフバランスとか忘れてますよね。揺らしてこう、政局。ここ数日、普段は文字でしか読まない各党代表の言動を久しぶりに映像で追いかけて、器と資質について考え続けたり、鉄道対談の動画になごんだりしてました。

有料記事がプレゼントされました!10月16日 15:41まで全文お読みいただけます

パンとサーカスと紅一点 女の総理は画期的、か? 岡田育さんコラム:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
Reposted by arton
朝日新聞連載 #ハジッコを生きる 更新です。「就任した」で予定稿出しかけたらまさかの公明党連立離脱、あれこれ書き換えました。怒涛の10日間でみんなもう奈良の鹿とかワークライフバランスとか忘れてますよね。揺らしてこう、政局。ここ数日、普段は文字でしか読まない各党代表の言動を久しぶりに映像で追いかけて、器と資質について考え続けたり、鉄道対談の動画になごんだりしてました。

有料記事がプレゼントされました!10月16日 15:41まで全文お読みいただけます

パンとサーカスと紅一点 女の総理は画期的、か? 岡田育さんコラム:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
動画の音楽両方を1語で示したかったのかな。本文で「〜と〜のクリエイティブを〜」はそれほど違和感ないけど、「原曲」をつけた途端に蛇に足を付け足して帽子まで被らせた表現になったとしか(タイトルつけたやつが「クリエイティブ」では意味不明(わかる)で「原曲」としたのを元の筆者が「クリエイティブ」だろと修正して両方になったと見た。
これは気持ち悪いですね。
ホイチョイ・プロダクションというか、広告代理店文化のような(その時代に日常語として使われ/使いまくってたくらいに普通にクリエイティブ)
『機会不平等』出てから25年か。読んだときは、こんな政策にだまされる奴はいないだろうから単なる被害妄想の陰謀論程度に思ったが、見事に予言書になっていてうんざり。
amzn.to/42EvpOJ
機会不平等
Amazon.co.jp: 機会不平等 : 斎藤 貴男: Japanese Books
amzn.to
だから、国家の後ろ盾がないクルド民族(トルコ、イラク、あと忘れたに、イギリスあたりが適当に国境線を引いたために分断されてしまった)を標的にしたんじゃないかなあ。
現状維持で普通に入れて、差別していじめて鬱憤晴らしに利用させる(向こうの国が怒り出すまで)のじゃないかな。いなくなったら、怒りの矛先を新たに作らなきゃならないじゃん。
東中野のCiroっていうピザ屋がやたらと美味しい。ナポリ風の厚め生地に、トマトベースが1200円前後、モッツァレラベースが2000円前後、サイズは1種類と割り切ったスタイルだが、今まで食ったピザの中で最高峰。
元弁護士と紛らわしいから苗字だけのほうが良いのではないか?
木亥火暴みたいな文字遊びの元祖って三国志の糸色女少かな?
仕様には大局的には矛盾があって、細部で帳尻が合う(原則ではAならB、ただし〜フラグたっている場合に限りAスルーしてB 、とはいえnからのリクエストの場合は例外でB+Cみたいな人間的には列挙不能なルールが大量)ようなものはAIに全ルールをぶち込んで作らせるしかないが(to be)、これは超属人的なルール(秘伝の帳尻合わせ術であり部門間交渉術)なので抑えている人間が実質支配者(as is)だから明示されない、とかかな。
発注側が頭が良くてシステム屋をばかだと思っているから最要点だけ示して(とは言え人間はバカだから(ここ重要)何かうまいこと帳尻合わせしてくれると期待する)説明し、受注側はバカだからそんな期待を知らずに愚直にいわれたことだけを作ってしまい「動かないコンピュータ」記事のネタになる、とも読めますね。
音楽学校の縦関係や師弟関係の引きがあるから、あえて参加料払ってコンクールに出るメリットが無いからとかかな? 20世紀前半くらいまでは地方出身者には役立っていたけど、現在は辺境者の役に立つようになったとか。
そこまでReact をスルーしていくんだったらTurbo 使えばいいんじゃないか?
reactDANGEROUSblsbarなんて使うくらいならrender :turbo_stream.replaceでいいじゃん。
バックエンドが Rails でフロントエンドとバックエンドで分業しないんであれば、React 使わないほうが簡単ってのはそれはそう / “モダンフロントエンドはJSON APIが鬱陶しいので、無くしていきたい” htn.to/2xc1VdSQp4
zenn.dev/naofumik/art...
モダンフロントエンドはJSON APIが鬱陶しいので、無くしていきたい
htn.to
Reposted by arton
.
When you've spend hours looking for your little black kitten...

. . . and then...

💙 🐾 💙
Reposted by arton
【お知らせ】アメリカの漫画賞・ハーヴェイ賞で『とんがり帽子のアトリエ』が2025年のベストマンガ賞を受賞いたしました!ハーヴェイ賞は4度目のノミネート、同賞は2020年に次いで二度目の受賞となります。とても光栄です。応援してくれている皆さんのおかげです、ありがとうございます!🎊 #Δ帽子

www.comicsbeat.com/nycc-25-pres...
NYCC '25: Presenting the 2025 Harvey Awards winners
Here are all the winners of the 2025 Harvey Awards, presented Friday, October 10 at New York Comic Con 2025.
www.comicsbeat.com