朝日新聞
@asahi.com
7.3K followers 4 following 1.1K posts
朝日新聞社が運営する公式ニュースアカウントです。 Official account of the Asahi Shimbun Newspaper. 最新のニュース速報や旬の話題を配信します。朝日新聞社からのお知らせやお得な情報も時々流れます。ホームページは https://www.asahi.com/ (英語版 https://www.asahi.com/ajw/ )、Facebookページは http://facebook.com/asahicom です。
Posts Media Videos Starter Packs
asahi.com
【速報中】徹夜組の行列は900メートルに 20時間以上待つ人も
www.asahi.com/articles/AST...

徹夜で開場を待つ人たちの行列が約900メートル先の夢舞大橋まで伸びています。

13日は当日券の引き換えが無いのに来てしまった人も。

最終日の様子を詳報しています。
【速報中】徹夜組の行列は900メートルに 20時間以上待つ人も:朝日新聞
大阪・関西万博は13日、184日の会期を終えて閉幕します。会場の夢洲(大阪市此花区)を中心に、最終盤の様々な動きをタイムラインで詳報します。
www.asahi.com
asahi.com
「言動がきつい」発達障害を隠して生きる私に苦情 女らしさ求められ
www.asahi.com/articles/AST...

 少しずつ自己理解は深まってきたが、同僚にも学生時代からの友人にもASDであることは開示していない。

 「もし告白して、『ASDに見えない。ふつうに見える』と言われるのが嫌なんです」。ふつうに見えるように、ずっと努力してきたけれど、そんな風に言われたら「あなたに私の何がわかるの」と思ってしまう自分もいる。
「言動がきつい」発達障害を隠して生きる私に苦情 女らしさ求められ:朝日新聞
■A-stories 「ふつう」になりたい ASD女性のカモフラージュ④ 小さい頃のふみつきさん(31)は、空気を読まずに、思ったことをそのまま口にする女の子だった。 自分が何かを言うと、友達や先生が…
www.asahi.com
asahi.com
自民が見誤った公明の麻生氏の不信感 連立維持できる…楽観論が一変
www.asahi.com/articles/AST...

 斉藤氏の会見後、報道陣の前に姿を現した高市氏。いつもの笑顔はなく、硬い表情のまま「(斉藤氏からは)一方的に連立からの離脱を伝えられました」と語りました。
自民が見誤った公明の麻生氏の不信感 連立維持できる…楽観論が一変:朝日新聞
「一方的な離脱」――。自民党の高市早苗総裁は10日、公明党の斉藤鉄夫代表との会談を終えると、厳しい表情でそう語った。公明の連立離脱は、発足したばかりの高市執行部にとって痛恨の出来事となった。ただし、…
www.asahi.com
asahi.com
石破首相、戦後80年の所感発表 「なぜ戦争を…」個人の立場で検証
www.asahi.com/articles/AST...

所感は、日本による「植民地支配と侵略」に言及して「痛切な反省」「心からのおわび」を表明した過去の談話の歴史認識を「私も引き継いでいる」とした。

その上で、「過去3度の談話においては、なぜ、あの戦争を避けることができなかったのかという点にはあまり触れられていない」とし、「戦後80年の節目に、国民の皆様とともに考えたい」として検証した。
石破首相、戦後80年の所感発表 「なぜ戦争を…」個人の立場で検証:朝日新聞
石破茂首相は10日、戦後80年の節目にあわせ、歴史検証と教訓をまとめた首相個人の所感を発表した。戦後50年以降、歴代内閣が10年ごとに閣議決定してきた首相談話の歴史認識を引き継いだ上で、「なぜ、あの…
www.asahi.com
asahi.com
【速報中】高市総裁「一方的に離脱伝えられた」 公明との連立政権めぐる協議で
www.asahi.com/articles/AST...

公明党の斉藤代表が自民党の高市総裁に対し、連立政権からの離脱を伝えました。高市氏は、公明から連立離脱を「一方的に」伝えられたと語りました。各党議員の反応は?随時速報します。
高市総裁「一方的に離脱伝えられた」 公明との連立政権めぐる協議で:朝日新聞
公明党の斉藤鉄夫代表が自民党の高市早苗総裁に対し、連立政権からの離脱を伝えました。高市氏は、公明から連立離脱を「一方的に」伝えられたと、記者団に語りました。各党議員の反応は。随時速報します。
www.asahi.com
asahi.com
公明・斉藤代表「連立いったん白紙」 自民へ政権離脱の方針を伝える
www.asahi.com/articles/AST...

斉藤氏は、企業・団体献金の改革などについて、自民党から十分な回答が得られなかったことを説明。連立関係を解消し、今後の自民との選挙協力の解消も明言した。
公明、自民へ連立政権離脱の方針を伝える 自公党首会談で:朝日新聞
自民党の高市早苗総裁と公明党の斉藤鉄夫代表が10日午後に党首会談を開き、連立政権を維持するかどうかについて協議しています。自民派閥の裏金問題などをめぐり、公明は自民からの返答次第では連立からの離脱も…
www.asahi.com
asahi.com
速報:公明の斉藤鉄夫代表が連立政権を離脱する方針。自民の高市早苗総裁に伝える 
www.asahi.com/skh/20251010...
asahi.com
【速報】公明、自民へ連立政権離脱の方針を伝える 自公党首会談で
www.asahi.com/articles/AST...
asahi.com
「ピヨピヨ」の音響信号 音の鳴る方向のばらつき、謎をたどってみた
www.asahi.com/articles/AST...

視覚障害者に青信号を伝える音響信号のうち、 頭上から「ピヨ」と鳴ると、一呼吸置いて反対側から「ピヨピヨ」と鳴るタイプを「異種鳴き交わし式 」と呼びます。

この方式の音響信号を調査していた香川県警の担当者は、あることに気付きました。

「ピヨ」「カッコー」と「ピヨピヨ」「カカッコー」の流れてくる方角が、バラバラだったのです。

県警は見直しを決め、北から「ピヨ」、南から「ピヨピヨ」、西から「カッコー」、東から「カカッコー」と統一されることになりました。
「ピヨピヨ」の音響信号 音の鳴る方向のばらつき、謎をたどってみた:朝日新聞
「ピヨピヨ」「カッコー」といった音で視覚障害者に青信号を伝える「音響信号」。香川県警が今年、交差点によって誘導音の鳴る方向がまちまちだったとして、統一する運用を始めた。なぜ今まで統一されていなかった…
www.asahi.com
asahi.com
ノーベル文学賞のクラスナホルカイさん、経歴に書いた「井上和幸」
www.asahi.com/articles/AST...

今年のノーベル文学賞に決まったハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースローさん。

京都を舞台にした小説も手がけるなど、実は日本とのゆかりが深い作家です。

遠く離れた極東の伝統文化に関心を深めたきっかけは、繰り返し滞在した京都での、ある能楽師との出会いでした。
ノーベル文学賞のクラスナホルカイさん、経歴に書いた「井上和幸」:朝日新聞
今年のノーベル文学賞に決まったハンガリーの作家クラスナホルカイ・ラースローさん(71)は、京都を舞台にした小説も手がけるなど、日本とのゆかりが深い。遠く離れた極東の伝統文化に関心を深めたきっかけは、…
www.asahi.com
asahi.com
美容医療グループが62億円の申告漏れ 業界拡大「都心は過当競争」
www.asahi.com/articles/AST...

全国で100以上のクリニックを運営する「麻生美容クリニック(ABC)グループ」が、大阪国税局などの税務調査を受け、2023年までの5年間に計約62億円の申告漏れを指摘されたことがわかりました。
美容医療グループが62億円の申告漏れ 業界拡大「都心は過当競争」:朝日新聞
全国で100以上のクリニックを運営する「麻生美容クリニック(ABC)グループ」が、大阪国税局などの税務調査を受け、2023年までの5年間に計約62億円の申告漏れを指摘されたことがわかった。グループ内…
www.asahi.com
asahi.com
植物由来の食品に「ステーキ」、「バーガー」禁止 欧州連合で議論
www.asahi.com/articles/AST...

欧州議会は、植物由来の原料からつくられた食品に「ステーキ」や「バーガー」などと表記することを禁止する法案を可決しました。

畜産農家の保護を目的とするものです。
植物由来の食品に「ステーキ」、「バーガー」禁止 欧州連合で議論:朝日新聞
欧州連合(EU)の欧州議会は8日、植物由来の原料からつくられた食品に「ステーキ」や「バーガー」などと表記することを禁止する法案を可決した。肉の食感を再現した植物由来のたんぱく質食品が人気になるなか、…
www.asahi.com
asahi.com
ノーベル平和賞受賞で講演30倍超でも 93歳田中さんの気がかり
www.asahi.com/articles/AST...

昨年、ノーベル平和賞を受けた日本被団協の代表委員 、田中熙巳さん。

受賞以降、講演依頼が激増し、「忙しくて昼食を食べるのも忘れるくらい」に。

ただ、気がかりなこともあります。

各地の講演の聴衆の多くは年配者で、若い世代がいても「核兵器をなくすために、何をすればいいのか」という質問はあっても「こう行動します」という提案が少ないことです。