Masaru KADA
@masarutheremin.bsky.social
100 followers 54 following 660 posts
著書「論理と集合から始める数学の基礎」(日本評論社)、「数理論理学」(森北出版) 訳書「論理学への数学的手引き(エンダートン)」(1月と7月)
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Masaru KADA
ルールとかモラルとかめんどくさいあれやこれやより、「ゴチャゴチャ言わんと誰が一番人気あるか決めたらええんや」という感じでとにかくYouTubeの視聴数が多い人に権力渡す、みたいな感じになってきたよなあ。ポピュリズムと言えばまあポピュリズムなのかねえ。アテンショノクラシーというかバズクラシーというか。
話が逸れるけど、私自身が40年以上前に通っていた長野県の某中学校では、当初から女子制服にスラックスのオプションが用意されていて、「冬季は防寒のため全女子生徒にスラックス推奨」「自転車通学の女子は安全のため通年スラックス推奨」だった。そのこともあって、「スカートとスラックスを選択できる」が「LGBTQや多様性」と短絡的に結びつく思考自体が私には「??」と思える。
性的マイノリティの声によって誰でもスラックスを選択できる動きが広がったのに、それで「流行りのLGBTQなの?」「男の子になりたの?」と聞かれたから「LGBTQや多様性のせいだ」と矛先が向くのはしんどすぎる。社会の認識の浅さが原因で、そもそもトランスだけでなく誰にとっても選択肢が広がることが大事という声は当初から上がっていた。たしかに「LGBTQ配慮の象徴」というメディアの報じ方に問題はあったとも思うけど、「多様性の尊重」が問題ではなく、「スラックスを履いているとすぐにレッテルを貼るような多様性の尊重への理解の浅さ」が問題では。
news.yahoo.co.jp/articles/c09...
「ただ着たくて着てるだけ…」スラックス女子=LGBTQの誤解への嘆きにSNSが共感!令和の学校現場が抱える深刻なジェンダー・ハラスメント(LASISA) - Yahoo!ニュース
近年の「多様性」という言葉の浸透は目覚ましいものがありますが、その裏側で、性的マイノリティであるLGBTQへの「認識の曖昧さ」から生じる新たな課題が浮き彫りになっています。その象徴とも言えるエピソ
news.yahoo.co.jp
Reposted by Masaru KADA
Take a ride on the transfinite subway. See my recent series of essays on the infinite subway paradox.
(Start at the oldest essay, at bottom, and move up.)
www.infinitelymore.xyz/t/infinite-s... #InfinitelyMore
Reposted by Masaru KADA
「高偏差値大学出身者は丸暗記だけで〜」みたいな言い分、言ってる本人にとって有害だよなあと思う。物事を覚えるには理解するのが近道なので、理解できれば「丸暗記」が必要な場面は格段に減る。ということを誰からも教えてもらえずに、「理解」と無関係な「暗記」で勝負しなければならないと誤解してると、無駄な努力ばかりすることになってしまう。
フィッシングメールの文面テキストをコピペした結果。
機械的な迷惑メール判定を逃れるために HTML では表示されない形で無意味なテキストを混ぜ込んでいると思われる。
Reposted by Masaru KADA
> 万博を隠れ蓑にしたカジノ推進に、建設費などに国費、大阪府・市負担分あわせて3000億円以上の公金投入、さらには10兆2000億円の万博関連インフラ整備費……。あらためてその無駄遣いと詐欺的手法に慄然とするが、しかし、冒頭で指摘したように「万博は黒字で大成功!」という喧伝によって、こうした事実は完全にかき消されようとしている。

「大阪万博は大成功」は本当か? 運営費は黒字でも建設費などに3000億円以上の公金投入、インフラ整備に10兆円以上(LITERA)
lite-ra.com/2025/10/post...
「大阪万博は大成功」は本当か? 運営費は黒字でも建設費などに3000億円以上の公金投入、インフラ整備に10兆円以上 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
10月13日、ついに大阪・関西万博が閉幕したが、少し前からメディアやネット上では「来場者数が目標突破」「黒字は確実!」「万博は大成功!」という声が広がり…
lite-ra.com
Reposted by Masaru KADA
今朝通勤時すれ違った小学生「だから合同と婚活が混ざって合コンになったんだよ」と説明してた。違います!
Reposted by Masaru KADA
万博にかんしては楽しむこと自体は別に悪でもなんでもないと思うんですけど、良かったとこだけ話してカジノ誘致や能登の復興に与えた悪影響やメタンガスや未払いや未払いや未払いやなんかには全く触れないのは結構有害な振る舞いだと気づいてほしいという気持ちです
Reposted by Masaru KADA
Daisuke Ikegami, W. Hugh Woodin
The Axiom of Real Determinacy and the Axiom of Real Blackwell Determinacy
https://arxiv.org/abs/2510.11034
StartPage 検索エンジン(ブラウザアプリでなく)試してみた。そうそう昔のGoogleはこのぐらいシンプルだったw
Reposted by Masaru KADA
うちもスマホのメインブラウザはStartPageにしとります
一切AIなんちゃらなサービスがない、清々しい検索結果よ♪
PCでStartPageブラウザじゃダメでEdgeとかChromeとかを要求するサイト(ネットバンキングなど)もあるので、ブラウザは使い分けしてるけど、それらも検索エンジンはStartPageかDuckDuckGoにしてあります
StartPageブラウザ初期画面
Reposted by Masaru KADA
これは見たい!数年かかるだろうが、その過程を見たい。静岡県内の研究者がその現象を研究して論文を発表するだろうが、それも読みたい。
コストコ、「パートの最低賃金が世間相場の1.5〜1.7倍ぐらいなので、コストコが新規出店すると地域で一番デキる非正規の働き手がみんなコストコに集まってしまい、そういう人たちで廻ってた元職場が大変なことになる、地域全体の賃金水準も底上げされる」という話を何度か聞かされた。

ついにその現象を目の前で体感できるのかと思うと興奮しますなー
Reposted by Masaru KADA
>避難所は、来る全ての人を受け入れられるようにしなければなりません。理想としては、当事者が防災会議に参加する。難しければ当事者や支援者に聞くべきです。自治体に当事者や支援団体を呼ぶのではなく、危機管理の担当者が当事者らから視点を学んで生かす、という手もあります。 digital.asahi.com/articles/AST...
日本の災害対応は「手挙げ」式 識者に聞く、性的少数者へ必要な支援:朝日新聞
災害が起きた時の対応などをまとめた地域防災計画で、性的マイノリティーに言及する自治体が増えている。防災とジェンダーに詳しい兵庫県立大学の松川杏寧(あんな)准教授(災害社会学)に、求められる支援や視点…
digital.asahi.com
Reposted by Masaru KADA
オックスフォード大学出版会から出される田崎晴明先生、「熱力学」教科書の表紙を描かせていただきました!背伸びした楽しい仕事でした。田崎先生の大ファンの娘から「熱力学とはなんぞや」のレクチャーを受けて描きました。光栄なお仕事です

x.com/hal_tasaki/s...
Reposted by Masaru KADA
>プレス発表の根拠とされている研究データは新しい研究データではなく、既存の観察研究や疫学的報告に過ぎなかった。 FDAが自ら新たに収集した、あるいは解析し直したデータでもない。 さらにFDAはプレス発表の中で「因果関係が確立されたわけではない」「研究間で結果が一貫していない」と注意書きを入れている。 inods.co.jp/topics/7319/
自閉症とアセトアミノフェンから見えてくる、うち捨てられたエビデンス
トランプ大統領ははっきりとしたエビデンスを提示することなく、妊娠中のタイレノール服用と自閉症を関連付けた発言を…
inods.co.jp
Reposted by Masaru KADA
今日は世界メンタルヘルスデーですね。「メンタルヘルスは個人の問題ではなく、資本主義社会の問題だ!」と主張する力強い本を読んだのでメンタル不健康なまま社会に抵抗していきます💪
Reposted by Masaru KADA
教育勅語を「見事」 高市新総裁の介入強まる? 文科省から警戒の声 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

「さもしい顔」とはこのような顔か。と膝を叩いた。公明の連立離脱が現実味を帯びてきたが、この写真は「自民党の終焉」を後世に伝える最良のものとなりそう。
教育勅語を「見事」 高市新総裁の介入強まる? 文科省から警戒の声 | 毎日新聞
自民党の新総裁に選ばれた高市早苗氏に対し、文部科学省内から早くも警戒の声が上がっている。  高市氏は幼少期に家族で教育勅語を繰り返し教わり、ホームページでその価値観を「現代でも尊重するべき」と訴えている。
mainichi.jp
#これを見た人は紫が入ってる画像を貼れ
そういえば、そのあと体重計買った。当然ポンド表示。
Reposted by Masaru KADA
わたし、ワシントン州の政治に関係する仕事をしているので、党派を問わずいろいろは政治家や団体のメールを受け取るようにしているんだけど、ポートランドは内戦状態、政府機能が失われ混沌に陥っている、民主党のワシントン州知事やシアトル市長はシアトルでも同じような無政府状態を引き起こそうとしているとか、真実性が1%すらないありえないデマをけっこうな立場の人が広めているのやばい。そうしたメールの文言と一緒に他の国で昔あった暴動や市街戦の写真を掲載して、批判されたら「画像はイメージであってポートランドの写真だとは言ってない」と誤魔化す。ひどすぎ。
アイダホ州の運転免許証にも身長、体重、眼の色、髪の色の記載があった。免許申請時に口頭で身長体重の申告を求められて cm と kg でしか答えられなかった…(窓口の係員側に換算表が貼ってあった)(30年ぐらい前の話)
フランスのパスポートに身長と眼の色という項目があって驚いた。19世紀のオスマン帝国の通行証と一緒だ。まあ、オスマン時代には髭の色とかも書いてあったけど。