タツャーナ・ヴラソフ
@tazvlasov.bsky.social
120 followers 68 following 2.8K posts
2024年2月8日開始。出戻りでは無い(←ここ大事😁)小2から一本道、生粋のWWII限定AFV模型専攻、NWOBHM(特にRonnie Sabbath&Maiden)好きな働くおじさん。 ML常連。 プロフィールのサムネイル画像は、本人に最も似ているWWIIドイツ兵画像から転用…うん、ソックリだ🤗 【20241226追記】フォロー頂くのは、模型趣味関連の方限定でお願いします。 【20250201追記】上記非該当、「空っぽアカウント(投稿実績等皆無の方)」等のフォローはブロック致しますのでお含みおきください。
Posts Media Videos Starter Packs
tazvlasov.bsky.social
Similarly Fahrschulepanzer III?
panzerdb.com
Fahrschulepanzer III
Fahrschulepanzer III
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
panzerdb.com
VK 20.01 (D) ???????
VK 20.01 (D) ???????
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
mikansei9.bsky.social
タミヤさん。タクシー呼ぶのに右手でなく左、さらにグーにするコンプラ
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
onnonn.bsky.social
流石にもう夏の薄い生地のスラックスは……と思って秋物出したらキツくなってた。おはよう。キツい……
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
mikansei9.bsky.social
LIFE取材陣の脇を通り過ぎるのは降伏したドイツ空軍のFord V3000 トラック。その後ろにいるのはイギリス軍のベッドフォード MWだろうか。ドイツ軍のFordトラックは少し暗めの熱帯塗装、tropen1と呼ばれるRAL8000(ゲルプブラウン)とRAL7008(グラウグリュン)の迷彩で、501重戦車大体のティーガーも同じ塗装だったことがわかっている。

以前にはアフリカのティーガーはオリーブグリーンで塗られていたという話が広く出回っていた。現在ではその説は否定されているが、このtropen1と呼ばれる迷彩色が褪色したオリーブグリーンにも見えなくもない、というのが事の真相だろう。
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
mikansei9.bsky.social
1日1ミリ。LIFE誌取材のカラーフィルムから。1943年2月28日の戦闘で放棄されたドイツ軍車両。路上にIV号戦車G型”852" 、中央はIII号戦車N型”832"、そして炎上中のティーガーは501重戦車大隊所属の車両。手前の米軍工兵が起爆装置を持ってるのでドイツ軍に回収されないように爆破したところだろう。カメラはレンズの焦点を奥に合わせて、兵士たちの前ピン気味な描写に臨場感が生まれて、彼らの足のポジションにも動きがある。いい写真だ。
チュニジアはリビア砂漠のピンク色の砂の世界とは違ってオリーブグリーンの草原の風景が広がる。
tazvlasov.bsky.social
某誌の作例として制作したこれなんですけどね。
元々、この有名な戦車長を乗せて届けたんです。ナチス式敬礼をやってるのではなくて、後続車に停止の合図を送ってるつもりで手を上げさせたんですよ。
ところがこれを受けて編集部から断りの連絡が。
「昨今のコンプラ意識の高まりを踏まえて、ちょっとフィギュアはオミットするねぇ」と。
まぁ、これが厳密な意味で検閲かというとビミョーですが、その、ねぇ、実績ある編集担当の監修なんでしょうかねぇ。
言われて、私も「あぁっ!」ってなりましたもん。
tazvlasov.bsky.social
おはようございます!木曜日です。
後ちょいで週末!
画像は整備中のSd.kfz.221?
旋回砲塔に金網ハッチが見当たらないので222では無さそうと判断しました。
エンジン点検用の上下左右にあるハッチが全て開状態であることから、エンジンのレイアウトも把握できます。
背景から軍の施設というよりも、民間整備場に持ち込まれ修理中なのか?
両サイドのフェンダーにある尾灯には、あまり見かけないリングガード様の部品がほどこしてありますね。
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
doozy-yasuokugawa.bsky.social
超超忙しい1週間がやっと終わったけど、ふつうに忙しい日々が続く。トラックが道から落っこちて大変なのはわかるが、こっちも大変なんだ。最近いろいろありすぎ。お願いだからふつうの日々に戻りたい。
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
kanameizk.bsky.social
そういえば今朝の朝顔(10/15) 三輪咲いていた 今晩も雨なので明朝はまたよく咲くだろうか
tazvlasov.bsky.social
あ!
模型誌掲載不可のヤツだ〜!
私も却下されたクチです😅
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
kruppk17.bsky.social
一応、フランス人が大勢住んでいた前提でこんなの作ったことありますが、実際のところはよくわかりません。
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
bantowblog.bsky.social
一部の好事家衆にさまざまなサプライを小売するのが僕の身の丈に合っている気がしてきましたよ?
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
mikansei9.bsky.social
501戦車大隊の111号車だったらラクダも1/35キットになったのに。ウチワサボテンはドラゴンがDS素材で出してたかな?
tazvlasov.bsky.social
【遅ればせながら…】って、いつも遅れてんなぁ!って言わないでぇwww🙈
tazvlasov.bsky.social
ちょっと路線は違うけど、ビル大友さんって、監修した本で、あらゆるF1関係者を完全ローマ字読みで掲載していた。
ベルナール・エクレストン、ジャック・ラフィット、エメルソン・フェッテパルディ…
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
caravanserai.bsky.social
( ´・ω・) マットビハイクルの話してます?
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
y2ksa.bsky.social
そういえばかつてモーターファンの記事で、より発音に近いからとポンティアックをポニアークと表記していたライターがいたな。
コンバットマガジンにおける永田市郎的なものを感じた。
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
ikanoboshi.bsky.social
1945年5月、日本侵攻に備えてロサンゼルスで出荷を待つM36B2。

エンジンデッキ上に装備品を収納した木箱が積まれているため、M36との判別は難しいですが、右側手前から2番目の個体のボス基部が四角形(M10極初期生産車の仕様)であることから、M36B2と判断しました。M10A1のボス基部は生産当初から円形だったようです。車体右側面最後部下側のボスが削除されています。上側は見えませんが、撮影日からALCO製M36B2と推察します。

足回りはE9仕様。履帯は恐らくT74。T54E1に似ていますが、裏面がラバー製で、基本的に戦後から使用されたタイプのようです。大戦中の写真は極めて珍しいです。
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
tazvlasov.bsky.social
その本に加えて、両さんと中川と本田が必要です(⌒-⌒; )
Reposted by タツャーナ・ヴラソフ
mikansei9.bsky.social
ぜんぜん違いが分かりません!この辺りの見極めにはやはりNuts-Bolt Vol.39が必要でしょうか。
tazvlasov.bsky.social
このライ・フィールド・モデルのキットボックスアートのモチーフになった画像ですね。
なぜかシェパードが飛び入り参加で、
「チュニジアに居るわけないだろ!」
「いや、ドイツから連れてきたんだろ?」
と激しい議論が交わされたヤ〜ツ😁
…知らんけどwww