街々書林 Books & Gallery
banner
machi2shorin.bsky.social
街々書林 Books & Gallery
@machi2shorin.bsky.social
16 followers 1 following 340 posts
東京吉祥寺中道通りにある本屋です。 旅を中心に幅広く本を集めています。 吉祥寺駅北口から西(左)へまっすぐ。約8分です。 月火曜日は定休日 Machi-machi Shorin Books & Gallery The bookshop at Nakamichi St. Kichijoji, Musasino, Tokyo open Wed.-Sun. 12:34-18:00
Posts Media Videos Starter Packs
アイスランド!
私にとって、遠い氷の島でした。ところがこの秋、幾人かのお客さまがアイスランドの本をお求めになりました。「あちこちアイスランドの本を探してやっとここで見つけた」との声も聞き嬉しくなりました。
ここ数年は太陽の活動が活発になり、オーロラが見やすいのだそうです。オーロラと言えば、フィンランド、カナダ、アラスカが思い浮かびますが、アイスランドはオーロラが見られる土地の中では高緯度にしては気温が低くないとのこと。
俄然アイスランドが身近に感じられるようになりました。

日曜の今日(11/9)も12:34オープン

#アイスランド #椎名誠 #オーロラ #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』で日本旅行作家協会第6回「斎藤茂太賞」受賞作家の旅ノートに込められた旅の想い。ときにはこんな紀行のページをめくるのもよいひととき。

土曜の今日11月8日も吉祥寺の街々書林は
12:34にオープン

#流離人のノート #山本高樹 #旅の本屋 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
フリーペーパー『週刊きちじょうじ』のvol.2644、11月7日号が発行されました。吉祥寺のあちこちで配布されています。

毎月最初の号には、街々書林の今月の旅する1冊が掲載されます。今月のご紹介は『正倉院のしごと』
⇩WEB版もどうぞ!
kj-weekly.jp/2025/11/05/m...

いま、奈良国立博物館で正倉院展が開催されていますね。

この本は長年にわたり正倉院で宝物の管理・維持・公開のしごとをしてきた著者によるもの。1300年も前に作られた貴重な宝物の世界を垣間見られます。

街々書林は吉祥寺駅北口から西へ一直線約8分。

#正倉院のしごと #週刊きちじょうじ #街々書林
ヨーロッパは石造建築、と思い込んでしましますが、あちこちに木の建築も見られます。ウクライナには木造教会があるのですね。教会は民家より大きなものが多く木でできた建物は壮観。そういえばノルウェーでも木造教会が多数みられます。建築は風土や植生にも依存するのか、多彩さがあります。

吉祥寺の本屋街々書林は今日(11/7)も12:34にオープン

#ウクライナ #木造教会 #木造 #吉祥寺 #街々書林
『まちは言葉でできている』
再開発は必ずしも悪いことではないのだけれど、どうしてもどこかに無理が発生することもあるようです。再開発にかかわることが集まりました。
そういえば、神宮外苑再開発で多数の樹木が伐られる計画が物議をかもしました。ことの当否はともかく、神道神社の土地で木の大量伐採が企画される違和感を強く感じています。

吉祥寺の街々書林は今日(11/6)も12:34にオープン

#まちは言葉でできている #神宮外苑 #伐採 #西本千尋 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
『覚鑁』
平安時代末期に生まれ弘法大師空海のあと、真言宗を発展させた、興教大師覚鑁(かくばん)。
ここから真言宗智山派が生まれ、日本各地の真言宗有名寺院に智山派が多い。とはいえ、覚鑁のことをよく知らない人も多いでしょう。

吉祥寺の本屋街々書林は今日(11/5)も12:34オープン

#覚鑁 #興教大師 #真言宗 #智山派 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
紙の時刻表
いまやスマートフォンやパソコンの経路検索が主流ですが、それは結論だけポンっと提示されます。ときには路線図と列車時刻を見ながら自分のルートを決めてゆくにもおすすめ。なぜって、そこには好みを加味できるし、何より旅のスキルを鍛えることができます。
ただいま時刻表11月号発売中です。

街々書林の火曜日は定休日
次は明日11月5日(水)の12:34オープン

#時刻表 #経路 #吉祥寺 #街々書林 #中道通り #kcjjpr
街道は長い年月の間、そして現代にも暮らしと人や物の主要な通り道です。都や都市を結ぶ街道、参詣路、巡礼路、塩の道など特色もあります。街道に沿って要所要所に街ができてもきました。
『地図と読む 日本の街道』は地理や地図の専門家による図版もたくさん掲載される本。

吉祥寺の街々書林は本日臨時営業をします。12:34から夕方薄暮時まで!

#地図と読む日本の街道 #街道 #吉祥寺 #街々書林 #本屋 #中道通り #kcjjpr
今日はたくさんのお客さまがご来店になりました。旅のお話を伺ったり、これからの計画をお聞きしたりしての楽しいときでした。建築に興味のある方、イラストをサクサク描ける方、旅の楽しみも人それぞれ。
ご来店どうもありがとうございます。

吉祥寺の本屋街々書林は明日11月3日は臨時営業をします。
12:34から夕方まで、閉店は様子をみながらですが17〜18時ころにします。

1970年大阪万博の太陽の塔は、今でも千里の万博記念公園で見ることができます。

#本屋 #吉祥寺 #書店 #太陽の塔 #万博 #kcjjpr
『絶滅しそうな世界の文字』
街々書林のご近所さまから教えていただいた、この秋の新刊です。
使用者が減少したり、有力な文字に代替されたり、文字使用社会が別の勢力下に入ったり、侵略・征服されたり、そんないろいろな事情で使われなくなりつつ消滅危機文字が83集められています。
この100年だけ考えても「近代化」や欧化、植民地化をとおして、ローマンアルファベットやキリル文字に代替されてしまった文字体系があります。便利にはなってもその民族は古典が読めなくなってしまうことも。
大判のやや高価な本ですが一読の価値があり

吉祥寺の街々書林は日曜の今日11月2日に12:34にオープン

#絶滅しそうな世界の文字
荒川放水路って?といいたくなる、やけに人工的な名称。そう、東京湾に注ぐ荒川の最終区間は、人工的に作られた川なのでした。東京の水害を防ぐための大工事で、これができてもともとの流れの最終区間は隅田川と呼ばれています。

吉祥寺の街々書林は今日の土曜日、11月1日はいつものように12:34オープン

#荒川 #荒川放水路 #隅田川 #治水 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
ノルウェーのオスロ、バイキング博物館です。ここには実物のバイキング船が展示されています。幅広でかなり大きな船体に圧倒されます。よくぞ現代に残ったと感じますが、写真やデータで見るよりズバリ現物の威容に感動してしまいました。

吉祥寺の街々書林は今日まで臨時休業。
次は明日11月1日(土)の12:34から

#バイキング博物館 #ヴァイキング #オスロ #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
Ninnaji temple in Kyoto
仁和寺の和尚が石清水八幡宮にお参りしたときに···、お宮を勘違いして帰ってしまったという話が徒然草に語られていますね。兼好法師のそんな随筆を想い出す、京都の門跡寺院仁和寺です。市街北方に少し離れていますが、広々といした境内を気持ちよく散策できます。

吉祥寺の街々書林は本日(10/30)は臨時休業です。
次は11月1日(土)12:34からです。

#仁和寺 #京都 #徒然草 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
マレーシアの首都クアラルンプール郊外にあるバツー洞窟。長い階段を登った先にこの大きな洞窟があります。ここはヒンズー教の聖地。周囲にはインド料理店やお土産物屋があり、この国が多民族国家であることを思い起こします。

吉祥寺の街々書林は本日臨時休業。
次は11月1日(土)です。

#バツー洞窟 #クアラルンプール #ヒンズー教 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
吉祥寺の街々書林Books & Galleryは本日は定休日です。
また、10/29~31の間、臨時休業します。

次は11月1日(土)の12:34にオープンです。
また11月3日は臨時営業をします。
どうぞよろしくお願いします。

#吉祥寺 #中道通り #街々書林 #本屋 #書店 #旅の本 #kcjjpr
近くにお出かけもいい秋になりました。
街々書林では日帰りや1泊の近場に関する本やガイドブックをいくつもそろえています。

吉祥寺の街々書林Books & Galleryは月火曜日が定休日。
そして今週は臨時休業がありますので、27日(月)~31日(金)をお休みします。
11月に入ると、3日(月祝)に臨時営業をします。
なお、祖師谷大蔵の #BOOKSHOPTRAVELLER 内ひと箱書店街々書林は本日(10/27)営業しています。

#横浜港 #氷川丸 #街々書林 #吉祥寺 #kcjjpr
マンホールやガードレールの本は見てきましたが、送水口は初めて出会いました。
主に建物に水を供給するものなのでしょうか。建物施主や設備設計者の好みも出るものなのか、送水口製品の種類によるのかミステリアスな世界に入りそうです!
街歩きの楽しさ不思議さが増えそう。

小雨霧雨の土曜日になってしまいました。吉祥寺中道通りの街々書林は25日も12:34にオープン

#まちかど送水口図鑑 #街歩き #送水口 #吉祥寺の本屋 #街々書林 #吉祥寺 #kcjjpr
今日24日はくもり、晴れ、雨がクルクルかわる落ち着かない天気でした。
それでも吉祥寺中道通りの街々書林にお越しくださったお客さまがたくさん。本を探したり、ご予約の本を受取ったり、ギャラリーの写真展台灣鐵道紀行をご覧になったりと、お楽しみいただきました。

ご来店ありがとうございます。

明日25日(土)は正倉院展初日。週末奈良の方もいるのでは。
街々書林にも今年の展示宝物のポストカードが奈良から届いています。

#旅の本 #本屋 #吉祥寺の本屋 #街々書林 #正倉院展 #活版工房丹 #kcjjpr
ブータンの本が揃ってきました。
『ブータン 国民の幸せをめざす王国』
『ブータン幸福論』
『地球の歩き方ブータン2026〜27』

ヒマラヤにある、この王国はどのように幸せな国なのでしょうか。GNP(国民総生産)ならぬGNH(国民総幸福量)を国王が唱え、この指標が世界に広がったともいいます。
最新版ガイドブックも届いています。

吉祥寺の街々書林は今日(10/24)も12:34オープン

#ブータン #GNH #幸福 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
雑誌が次々と入荷しています。

&Premium12月号は特集コーヒーとお茶、私の時間。
NHK語学テキスト11月号の各言語
時刻表11月号では山手線環状運転100年
anan特別編集魅惑の香港映画の世界
旅と鉄道12月号は忘れえぬ廃線へ

一部はバックナンバーもとってあります。
吉祥寺の街々書林Books & Galleryは今日(10/23)も12:34オープン

ギャラリーでは写真展「台灣鐵道紀行 R100柴電機車と友に」開催中

#アンドプレミアム #NHKテキスト #香港映画 #旅と鉄道 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
韓国「かたち」紀行

建築家と写真家が韓国を旅して、寺院をはじめ建物やその形を語る。題材は形にとどまらず、色彩や大地との関係まで及ぶ。濃厚な韓国文化論。
お隣の土地について少し読んでみたくなります。

吉祥寺の街々書林は11月22日(水)も12:34にオープン

#韓国かたち紀行 #寺院 #韓国 #建築 #色彩 #街々書林 #kcjjpr
明日から開催! 街々書林ギャラリーにて

台灣鐵道(台湾鉄路局)の電気式ディーゼル機関車R100にフォーカスした写真展です。
濃いオレンジ色の大きな機関車を目にした方もいるかもしれませんね。引っ張られる客車は急行や普通列車により異なり、普通列車の青い客車は日本製もありました。

街々書林の火曜日は定休日。
明日(10/22)水曜日12:34にオープンです。

#台灣鐵道紀行 #R100 #ディーゼル機関車 #吉祥寺 #街々書林 #中道通り #kcjjpr
気候がぐっと秋らしくなったせいか、街々書林では半日旅行や近くへのお出かけガイドの本が売れています。

写真は秋の鎌倉、円覚寺です。横須賀線北鎌倉駅下車すぐの古刹です。
吉祥寺の街々書林は月曜日は定休日です。
今日は祖師谷大蔵の #BOOKSHOPTRAVELLER 内「ひと箱書店」街々書林は営業中。こちらは19:00まで。

#鎌倉 #円覚寺 #秋のお出かけ #街々書林 #吉祥寺 #kcjjpr
『インド映画はなぜ踊るのか』
おおっ、真正面から突いてくるタイトル! しかも、帯にある「歌と踊りの先にあるその真髄」のとおり、なぜは踊るのかだけにとどまらず、なぜ長い、なぜ怖くない・・・とまさに真髄に迫ろうとする。
欧米や東アジアとは別の映画世界を垣間見たくなってきました。

吉祥寺の街々書林は日曜の今日(10/19)も12:34にオープン
今日は「中山少年のポジティブ展」も開催

#インド映画はなぜ踊るのか #インド #映画 #中山少年 #街々書林 #kcjjpr
奈良の仏教美術、法華寺十一面観音や、薬師寺吉祥天女、百済観音など多数を紹介した名著。改訂版では著者による大幅な削除改訂があり、この初版ではみずみずしい文章に触れられるのだそうです。こうして大正時代の初版が読めるのも素晴らしい。

吉祥寺中道通りの街々書林は10月18日(土)も12:34にオープン

#古寺巡礼 #和辻哲郎 #奈良 #吉祥寺 #中道通り #街々書林 #kcjjpr