正倉院展目的で日帰り奈良。
まず般若寺(別名コスモス寺)
まず般若寺(別名コスモス寺)
November 8, 2025 at 8:14 AM
Everybody can reply
17 likes
はじめて正倉院展行ってきた
目録が安すぎませんか
目録が安すぎませんか
November 6, 2025 at 1:07 PM
Everybody can reply
11 likes
久しぶりに使っている栞。
10年くらい前に奈良国立博物館で催された正倉院展のグッズ販売コーナーで買った「鹿草木夾纈屛風」を蒔絵風にあしらったやつ。
一時奈良公園付近は月2回くらいのペースで通っていた。奈良町、飛火野、斑鳩、飛鳥、吉野、奈良ではないが近隣の南山城など思い出は尽きない…。
10年くらい前に奈良国立博物館で催された正倉院展のグッズ販売コーナーで買った「鹿草木夾纈屛風」を蒔絵風にあしらったやつ。
一時奈良公園付近は月2回くらいのペースで通っていた。奈良町、飛火野、斑鳩、飛鳥、吉野、奈良ではないが近隣の南山城など思い出は尽きない…。
November 9, 2025 at 6:15 AM
Everybody can reply
1 reposts
28 likes
鹿のフンっていうお土産、今は全然無いのか…?私が小学生の修学旅行では定番だったんだけどなあ
チョコもちみたいなやつ
正倉院展では蘭奢待目当てで行きましたが、間近で実物を見られたのは感激でした!
ちゃんと信長が切り取った跡がある~😭✨️
チョコもちみたいなやつ
正倉院展では蘭奢待目当てで行きましたが、間近で実物を見られたのは感激でした!
ちゃんと信長が切り取った跡がある~😭✨️
November 8, 2025 at 8:18 AM
Everybody can reply
17 likes
正倉院展、もちもちの蘭奢待が売っていた
November 6, 2025 at 11:50 PM
Everybody can reply
3 likes
寧楽紀行 1. 第77回正倉院展@奈良博にて瑠璃坏や蘭奢待や古代双六などをみる
kamomelog.exblog.jp/33855524/
実は正倉院展は2021年に≪漆金薄絵盤≫をみれたことで俺の中で一つ達成があって行くのは離れてたが、今年の展示は流石に惹かれたね
kamomelog.exblog.jp/33855524/
実は正倉院展は2021年に≪漆金薄絵盤≫をみれたことで俺の中で一つ達成があって行くのは離れてたが、今年の展示は流石に惹かれたね
寧楽紀行 1. 第77回正倉院展@奈良博にて瑠璃坏や蘭奢待や古代双六などをみる | 鴎庵
この月・火と奈良旅行へ行ってきました。奈良に来ることを来寧といいますが、これは奈良の別名が寧楽なことから。新横6:00発の新幹線でいざ古の都へMt.Fuj...
kamomelog.exblog.jp
November 7, 2025 at 12:05 PM
Everybody can reply
6 likes
正倉院展チケット完売がXでトレンドになってる
ま、便乗で展覧会レポ。大体のものには画像リンクもつけました
過去の正倉院展レポリンク集も載せました。結構行ってんな、俺も
kamomelog.exblog.jp/33855524/
ま、便乗で展覧会レポ。大体のものには画像リンクもつけました
過去の正倉院展レポリンク集も載せました。結構行ってんな、俺も
kamomelog.exblog.jp/33855524/
寧楽紀行 1. 第77回正倉院展@奈良博にて瑠璃坏や蘭奢待や古代双六などをみる | 鴎庵
この月・火と奈良旅行へ行ってきました。奈良に来ることを来寧といいますが、これは奈良の別名が寧楽なことから。新横6:00発の新幹線でいざいにしえの都へMt....
kamomelog.exblog.jp
November 5, 2025 at 10:09 AM
Everybody can reply
1 reposts
10 likes
正倉院展の焦燥の部分(奈良行きます)
November 6, 2025 at 10:53 PM
Everybody can reply
2 likes
鹿を見てきた。(正倉院展です)
November 4, 2025 at 7:09 AM
Everybody can reply
8 likes
奈良でうめえもんくって正倉院展見て大仏見てきたんじゃよ
November 4, 2025 at 2:19 PM
Everybody can reply
9 likes
ちょうど正倉院展との関連もあるけど、奈良時代に日本でもペルシャ人が働いてたんだよな
今は縄文人は東南アジアの一部系なDNAで弥生で渡来人、そして古墳時代も大陸から来ていたらしいし、日本って古代はかなりの多民族国家ではあったんだよな
www.nabunken.go.jp/nabunkenblog...
今は縄文人は東南アジアの一部系なDNAで弥生で渡来人、そして古墳時代も大陸から来ていたらしいし、日本って古代はかなりの多民族国家ではあったんだよな
www.nabunken.go.jp/nabunkenblog...
(158)ペルシャ人とソグド人 - なぶんけんブログ
酔胡王のモデル どっち? 奈良文化財研究所・平城宮跡資料館(奈良市)の秋期特別展「地下の正倉院展」では、「破斯清道」という人名が読み取れる木簡が展示されて話題になりました。「破斯」がペルシャを表す「波斯」と同じなら、ペルシャ人が平城宮で働いていたことを示す重要な資料となります。 ペルシ...
www.nabunken.go.jp
November 8, 2025 at 8:11 AM
Everybody can reply
6 likes
November 8, 2025 at 10:19 PM
Everybody can reply
2 likes
明日行こうかなとかのんびり考えてた正倉院展、何も調べてなかったけど日時指定券が必要でもう完売したらしい。行けないんかーい。泣
November 5, 2025 at 10:41 PM
Everybody can reply
4 likes
正倉院展はレイト割で90分じっくり見られる最終枠がおすすめ。日中より人も少ないし
November 8, 2025 at 10:05 AM
Everybody can reply
1 likes
今日、正倉院展行ってきましたけど、雨が降ってたので奈良国立博物館だけ回ってとんぼ返りでした。
November 9, 2025 at 10:28 AM
Everybody can reply
5 likes
トップページ|正倉院展
毎年秋に開催される正倉院展の公式ホームページです。正倉院展の見どころや宝物の魅力、展覧会の開催概要、チケット情報、展示の見どころ、出陳宝物、アクセス情報、過去の展覧会の概要などを紹介します。
www.shosoin-ten.jp
November 3, 2025 at 3:35 PM
Everybody can reply
5 likes
奈良博来るといつも思うけど、まわりを鹿がウロウロしてる国立博物館て他にないよね…今日も年間パス勢の鹿さんが大勢おられました。
正倉院展も凄く良かった…こんな庶民に見せてくださる奇跡の品々…千数百年を経てこの保存状態は一体…奈良はワンダーランド…隣県にいてくれるせいで人生の幸福度高い…。
正倉院展も凄く良かった…こんな庶民に見せてくださる奇跡の品々…千数百年を経てこの保存状態は一体…奈良はワンダーランド…隣県にいてくれるせいで人生の幸福度高い…。
November 7, 2025 at 4:45 PM
Everybody can reply
3 likes
明日の正倉院展、絶対人多いので今からヒール激高ブーツを探しに行ってきます
人の頭の上から見るんだよ展示物を……
人の頭の上から見るんだよ展示物を……
November 8, 2025 at 1:54 AM
Everybody can reply
1 likes
今年も無事にログインしました。
November 2, 2025 at 10:13 AM
Everybody can reply
4 reposts
24 likes
正倉院展、奈良で開幕 瑠璃坏、信長ゆかりの香木など67件展示 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
正倉院展、奈良で開幕 瑠璃坏、信長ゆかりの香木など67件展示 | 毎日新聞
奈良市の奈良国立博物館で25日、第77回正倉院展が開幕する。コバルト色が美しいガラス容器「瑠璃坏(るりのつき)」や、織田信長らが一部を切り取ったとされる香木「黄熟香(蘭奢待(らんじゃたい))」など、正倉院に伝わる宝物67件が出品された。うち6件は初公開。11月10日まで。
mainichi.jp
November 2, 2025 at 11:23 PM
Everybody can reply
4 reposts
9 likes
正倉院展で話題になった瑠璃杯。自分は東京で見たことあるから今回はいいやと思っていたが、調べたら自分が生まれてから東京に来た記録は無い。
この勘違いを生んだ充実の内容の図録『正倉院美術館』、お勧めです。
この勘違いを生んだ充実の内容の図録『正倉院美術館』、お勧めです。
November 7, 2025 at 1:18 PM
Everybody can reply
2 likes
正倉院展行って仏像館で仏像も見てきたよポスト 瑠璃杯の展示すごく綺麗だった 真上からのライティングで杯の周りに青い紋様が浮かんでるのがすごく綺麗だったな……
November 9, 2025 at 2:19 AM
Everybody can reply
2 likes
正倉院展みて千年以上前と同じ文字使っててちょっと読めるのってなんか凄いな~って思って、ホヨバのゲームやってるとデカい年数ドカドカ出てきて麻痺しそうになるけど歴史の積み重ねがあるんよな~~
November 7, 2025 at 1:32 PM
Everybody can reply
1 likes