#道路交通法
L形側溝を見て判ること

L形側溝とは、舗装された道路面に降った雨を道路端の水路へと導くもので、路肩に設置されるL形の断面をしたコンクリート製のブロックです。雨水が道路から外へにがないように10cmほどの立ち上がりがありますが、車などが乗り入れるところは立ち上がりが5cmほどのものを使います。(一般的に車椅子では段差が2cmが限界)

公道であれば、この立ち上がりはないはずですが、この写真のように立ち上がっていると公道ではなく私道。本来勝手に入ってはいけない道ですが、Gさんのルートでは、公に歩行できるかのようなルートとして案内してくれます。

#私道では道路交通法は適用されない
November 5, 2025 at 11:26 PM
ようやく太陽☀が見えてきた❗
改めましておはようございます☀️

買い物🛒途中、歩道を爆走する自転車(おじいちゃん)に因縁つけられたので「おじいちゃん道路交通法違反だから警察呼ぶね」と軽く脅したら速攻で逃げていきました😁

#イマソラ
October 12, 2025 at 12:31 AM
ぼやきマン。
しみじみ思うけど、
最近のトレパク問題やAIにまつわる諸事とか
著作者人格権で
1️⃣「使用料払って下さい」
2️⃣「削除してください」
のうち、2️⃣の声は届かないのが、
法令の未熟というかソフトそのものの問題というか、
まるで、道路交通法がなければ自動車事故は起きない理論は
いやだなあ。💰で解決できないこともたくさんあるのに。
人生とか命とかさあ
October 11, 2025 at 2:20 AM
むしろ車道を通行してたら、道路交通法違反じゃん?
車側から見てても怖いわ💦
【驚愕】「ベビーカーは車道だろ」SNS投稿が物議…弁護士の見解は
news.livedoor.com/article/deta...
投稿主によると、ベビーカーを押して歩道を歩いていたところ、2人組の男性から「カーだから車道だろ」と言われたという。弁護士は「ベビーカーは法律上『歩行者』、車道ではなく歩道の通行が原則」と述べた。
October 9, 2025 at 10:24 AM
【なぜ?】「渋滞で交差点に突っ込む人」が話題!Twitterで共感と原因分析の声が殺到
https://twisoku.jp/article/why-drivers-enter-congested-intersections-twitter-topic-summary
#渋滞 #交差点 #交通マナー #迷惑運転 #Twitter #道路交通法 #あるある #炎上
October 1, 2025 at 5:30 AM
私の名前はsupermilestone。まいるす さんと呼ばれていますが、Miles Davisの曲は少し知っているだけです。iOS版リリースと共に始めて、自転車で京都の碁盤の目の駆けずり回る日々が何年も続きました。日本の最北端、最東端、最西端、最南端のキーを掘ったことがあり、我ながらあの頃は若かったと思っています。昨今の道路交通法の改正のため、自転車とともにingressをやるのは難しくなりましたが、徒歩でゆっくり生涯続けていければいいな、と思っています。将来の夢は、intelmapで見た際に直線ではなく弓形になっている長距離リンクを引くことです。今後とも宜しくお願いします #ingress
September 27, 2025 at 3:07 AM
【Auto Post 0212】
自転車は道路交通法上の軽車両ですから、当然飲酒運転は違法行為です。
ちなみに罰則は『5年以下の懲役または100万円以下の罰金』。
飲酒に限らず、どうも自転車はれっきとした車両であり、人を傷付けうるという意識がイマイチ低いように思います。
September 23, 2025 at 10:30 AM
ただし、著作権に限らず、何らかのルールへの違反に関する「感度」みたいなものは、社会によって全然違うので、「ルール違反だ!」と言ってもそう簡単に通じない。(現在の日本で、速度オーバーを「みんな道路交通法違反だ!速度緩めろ!ルールはルールだ守れ!」って言っても意味ないでしょ。)ただし今回は、もう少し深刻な問題がもあったので、提起してみることにした。
September 23, 2025 at 8:41 AM
この話は昔揉めてとある人からものくがブロックされたんだけど。
道路交通法において、高齢者が自転車を運転する場合に特定のルールが適用される年齢は70歳以上です。これは、主に歩道での通行を認めるための例外規定です。
高齢者(70歳以上)に適用される道路交通法のルール
70歳以上の高齢者が自転車を運転する場合、以下の点が道路交通法によって認められています。
* 歩道通行の例外: 自転車は原則として車道を走行しなければなりませんが、70歳以上の高齢者が運転する場合は、歩道を通行できます。ただし、歩道を通行する際は、歩行者優先で、車道寄りを徐行する必要があります。

#AIイラスト
#AIart
September 19, 2025 at 11:21 PM
日本の道路交通法において、自転車の交通違反に「青切符」が導入されることになりますが、その対象年齢には下限が設けられています。
​青切符の対象年齢
​下限: 16歳以上
​上限: 青切符の適用に年齢の上限はありません。
こちらは青切符制度のルール

高齢者の上限設定(70歳まで)はあくまで歩道を走っていい権利で飲酒とかながら運転は高齢者でも反則らしい。

無謀な運転は高齢者の方もするからなあ

あと、自転車が年齢問わず走れる歩道は相当歩道の幅が広くないといけないから、都会に限定されますね。ほぼ守られてないけど,あと地方でそれほどお巡りさんに会わない
#AIイラスト
#AIart
September 19, 2025 at 11:27 PM
感謝🙏

自分も、とにかく毎日毎日デザインをしなきゃならないのがつらくて、朝起きた瞬間に「また起きてしまった…」と悲しくてしょうがなくて涙ぐみ、受けていた仕事も途中で抜けさせてもらい、全部を投げだして休職して、それでも何かしないと死んでしまいそうだったので、教習所に通い、無心で道路交通法を勉強して、免許とった。2006年。
どうやってそこから抜け出したのか、もうほぼ記憶にないけど、自分には〝素質〟があるとそこで知れた。以降はかろうじて波に乗れている。(ヤバくなりそうになったら岸へ上がる方法を身につけた)
September 17, 2025 at 11:37 AM
明日から道路交通法改正なわけですが、いま買い出し中にスマホを弄りながら走行してる自転車とすれ違いましたな。
君、あと2時間ほど後ろにずれてたら「6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金」になるところやで。
October 31, 2024 at 1:33 PM
交差点で信号待ちしてたら、救急車がサイレンを鳴らして、後ろから迫ってきて、真ん中の車線で停まってる車が、空いてる一番左側の道を塞ぐように車を停めてしまい

そして、それに続く後ろのドライバー

無理やり移動するもんだから

交差点付近はカオスになってしまい、救急車も信号待ちする事になった。

道路交通法を守った彼らが左車線を潰してなければ、その車線を救急車が通れたと思う。

今の日本って、対応力が乏しい大人が多すぎる。
April 21, 2024 at 3:23 AM
【要拡散】
道路交通法は自転車に適用されます
自転車は軽車両のため、道路交通法を厳守しなければなりません
自転車には点数制度はありませんが、場合によっては裁判所に出廷や懲役刑になる場合がございます
June 9, 2024 at 7:47 PM
【要拡散】
道路交通法は自転車に適用されます
自転車は軽車両のため、道路交通法を厳守しなければなりません
自転車には点数制度はありませんが、場合によっては裁判所に出廷や懲役刑になる場合がございます
June 7, 2024 at 7:42 PM
64年前のこの日、公安委員会が指定する自動車教習所を卒業すれば、運転免許取得時の技能試験が免除されるという全国統一制度である「指定自動車教習所制度」を含んだ道路交通法改正法が施行された事から #指定自動車教習所の日

故に「無事故 (6/25) 」。

#朝メガネ雑学
www.instagram.com/p/...
Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
www.instagram.com
June 24, 2024 at 11:00 PM
#ため池
#ダム
#貯水池
#ため池カード配布中
#兵庫県
#丹波篠山市
#鍔市ダム
丹波篠山市 9箇所
丹波市 7箇所
全16箇所
ため池カードが無料配布中
※ただし平日のみ配布※

あまり知られていないということ
だったので、ため池カードの
配布対象の全16箇所を
紹介していこうと思う

次は丹波篠山市にある鍔市ダム
難読だね〜つばいちダムと読む

残念ながら駐車場はないため
広いスペースがあるので
道路交通法に則り離合できる
余地を考えて駐車しなくては
いけない

当然ながらダム付近には
公衆トイレはないため
行くまでに済ませるのが良い

景色が非常にきれいな場所で
写真撮りにはおすすめ
October 2, 2024 at 1:01 PM
【要拡散】
道路交通法は自転車に適用されます
自転車は軽車両のため、道路交通法を厳守しなければなりません
自転車には点数制度はありませんが、場合によっては裁判所に出廷や懲役刑になる場合がございます
勿論ながら、飲酒運転や危険運転などは論外であり、例外はございません!
また、自転車は道路交通法において「軽車両」と分類されるため、自転車によるひき逃げ行為は道路交通法第72条の違反に該当します。
この条項は、事故発生時に車両の運転を停止し、必要な救護措置を行い、警察に通報することを義務付けています。
September 21, 2024 at 11:04 PM
trafficnews.jp/post/538727

起源は知りませんが、その昔は
右へ車線変更などは窓を開け手を挙げ
左は室内で後方車に見えるよう手を挙げてたはず。
(右ハンドルの場合)

これだとトラックや観光バスなんかは
左に手を挙げられないし、手を挙げても確認されないしで
ハザード2回点滅が暗黙となってた時代があります。
まあ突っ張り棒的な先端に軍手刺して
左から出してた人もいたそうですが(笑

-続く-
#自動車 #物流 #道路交通法 #高速道路
#暗黙の了解
「ハザード挨拶」する? 法律にないクルマどうしのコミュニケーション 「反ハザード」派の意見とは | 乗りものニュース
クルマを運転中「ありがとう」の意を込めてハザードで挨拶する行為。しばしば目にする光景ですが、厳密にはルール違反です。さらに近年は「反ハザード挨拶」派も増えているのだとか。
trafficnews.jp
April 20, 2025 at 8:21 AM
改正道路交通法施行から2年、Acalieが2025年7月1日(火)から「安全・普及」をテーマとした特定原付新設2周年キャンペーンを開始
改正道路交通法施行から2年、Acalieが2025年7月1日(火)から「安全・普及」をテーマとした特定原付新設2周年キャンペーンを開始
特定原付新設2周年記念、第一弾・第二弾のWキャンペーン詳細を初公開 株式会社Acalieのプレスリリース 次世代型製品を展開する株式会社Acalie(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:中友 孟涛、以下 Acalie)は、 ...
travelspot.jp
June 30, 2025 at 12:13 AM
【∵】<そもそもの話として「人力で時速24km以上を軽々と出せるロードバイクを電動アシスト化させて日本国内で問題無く販売するのは(道路交通法及び型式認定の面から)相当困難」です。
【∵】<大手有名ブランド(TREKとか)ですら「電動マウンテンバイクは型式認定通ってるが電動ロードバイクは通ってない」状況。
April 26, 2025 at 1:58 PM
考えさせられることがあった

職場で自主退職に追い込まてしまった子がいる

ちょくちょく問題を起こす子で
無断欠勤、遅刻は日常茶飯事
そのくせ給料は安いと嘯く
(欠勤の結果基本給から天引きされるので)

少しくらいのルールを破ってもいだろう
見つからなければ…と思っていたらしい

周りは注意をしていた
反省文も書かせた
しかしそんな最中
道路交通法違反をした

内容は言えない
同期がそれを補佐してしまった
2人とも自主退職に追い込まれた

去年の子達の教育を私はしていないが
挨拶等をしていたので悲しくなった

今年の教育担当を私はしている
彼らみたいにならないようこの気持ちを伝えないと
July 22, 2025 at 2:30 PM
韓国の未成年歌手、無免許運転で検察捜査…映像流出めぐり2億ウォン恐喝被害も 写真枚 国際ニュース:AFPBB News

https://www.wacoca.com/news/2642836/

歌手チョン・ドンウォン(c)news1 【09月15日 KOREA WAVE】韓国の人気歌手で未成年のチョン・ドンウォンが無免許で自動車を運転した事実が判明し、ソウル西部地検は道路交通法違反(無免許運転)の疑いで捜査を進 [...]
韓国の未成年歌手、無免許運転で検察捜査…映像流出めぐり2億ウォン恐喝被害も 写真枚 国際ニュース:AFPBB News - WACOCA NEWS
歌手チョン・ドンウォン(c)news1
www.wacoca.com
September 15, 2025 at 11:29 AM
自動運転タクシー導入へ、AI目線で交通ルール整理
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

警察庁がAIの学習用に道路交通法の解釈を整理します。自動運転を担うAIに正しく理解させるのが難しい内容があったためです。

例えば道交法は横断歩道を渡ろうとする人がいた場合、車はその直前で一時停止するよう義務付けます。

AIは横断歩道近くに人がいるのは認識できても、渡ろうとしているのか別の用事で立ち止まっているのかを判断させるのは難しいといいます。
September 19, 2025 at 11:02 PM