星の雷煉/StellarRairen
banner
raisusteli.bsky.social
星の雷煉/StellarRairen
@raisusteli.bsky.social
180 followers 130 following 4.9K posts
ミ^∵^ミ<真面目に不真面目です。作業メモ&試行錯誤メモが多くを占めておりますので、閲覧の際はご注意を。
Posts Media Videos Starter Packs
【∵】<MAVICのキャリパーブレーキって「色が黒」かぁ…。…まあ「確実に争奪戦(入札合戦)になる代物」なので、手に入れるのはどの道厳しいですかね。
【∵】<そして現在の「自転車の積載状況」は
・ウエストポーチ(鍵とか財布とか貴重品入れる用)
・ヒップバッグ(飲み物や食べ物など少し大きめなもの&空気入れ)
→折り畳みリュックサック(大きいものを入れる用:ヒップバッグに携帯)
・サドルバッグ(パンク修理キットや携帯工具に替えチューブ等)
【∵】<これら4つですね。ボトルケージ2箇所とトップチューブとハンドル前が空いているので「ボトルに工具と空気入れ纏めてサドルバッグ大きくする」とか「フロントバッグ取り付けてヒップバッグと折り畳みリュックサックを収納しておく」とか「トップチューブバッグ取り付けてタイヤ・チューブの替え用意」とか色々余地あります。
^p^<…自転車用にヒップバッグ購入して使ってみましたが…背中が空いてて荷物そこそこ入って(1ℓの縦長ペットボトル6本程+ポケット複数)腰の後ろにガッチリ固定されてずり落ちないの良いっすね…!
^p^<「カンパニョーロのデルタブレーキ」とか付けれたら良いなぁって思いつつも「でもそれ付けて走ろうものなら全然止まらなくて事故りそうなのがちょっと」とも思う…。
^p^<…シングルピポットのブレーキに拘らないなら「選択肢は結構ある」方です。シングルピポットだと「SHIMANO製以外だと価格高くなってくる上に稼働するかどうか運(補修出来ない可能性大)」になってくるので、かなり厳しい。
^p^<…シングルピポットのDURA-ACEのブレーキを使いたいです。
【∵】<駄目だ。
^p^<s
【∵】<駄目だ。SHIMANO製以外のブレーキを探せ。
^p^
^p^<…嗚呼…しばらくの間「綿棒と研磨剤でパーツをゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシする日々」が続くんだな…。
【∵】<MAVICのリアディレイラーを使えるように出来なければ「レイノルズ531未塗装ヴィンテージフレームセットに10速CENTAURのRDが代わりに装着」される事になります。頑張りましょう。
^p^
^q^三^p^
【∵】<無理矢理テンション底上げしている所悪いが…まだ「これのパーツ外しと部品整備」が残っているから「体力は出来る限り残しておいた方が良い」ぞ。
^p^
^p^<「SHIMANOパーツ」を見たら「SHIMANO統一組みで合わせそうか?」を考える。
^p^<「SHIMANO製じゃないパーツ」を見たら「SHIMANO禁止縛りの方で合わせられるか?」を考える。
^p^<「リカンベントに合いそう」であれば「実際に取付運用可能か?」を考える。
^p^<…そこに「仕事」と「他の用事」も入るので…ちょっと無茶な気がしてきた…。
^p^<…「リカンベントのレストア」と「SHIMANO禁止縛りヴィンテージロードバイク組み」と「SHIMANO統一ヴィンテージローバイク組み」を並行で進めていく事になりそうです。うへぇ。
【∵】<上引きブレーキレバー取り付けるなら「ブラケット全体が金属で出来てるもの」にしておきたい。
【∵】<…もう一つ、上引きブレーキレバーの地味にキツい弱点がありまして…それが
「自転車裏返して自立させるのが出来ない(上引きワイヤーが地面に当たる)」
【∵】<事なんですよね。
【∵】<これが地味にキツい所で「パンクした時に裏返してホイール外す」作業に「ドロハンとステムの結合部分を緩めてドロハンを下に思いっきり下げて固定する」が加わるのですが…「ドロハンエンドが突き出る」ぐらいまで下げないと中々自立しなくてね…。
【∵】<…ヴィンテージ感をより出すなら上引きブレーキレバーを使うべきではあるものの、それをやると普段使いが厳しくなる(毎回「下り+急カーブ」の道を必ず通る)のが悩ましい…。
【∵】<「50年以上前に作られた(取り付けられたままの状態だった)ブレーキレバーの樹脂ブラケット」なので…取付付近の樹脂部分に軽い亀裂入っていても無理はないか…。
【∵】<…樹脂ブラケットに軽めのクラック出来ていたので、MAFAC上引きブレーキレバーの再利用はしない方が良さそうだ。折れたら危ない。
【∵】<(内部固着で外れなかった)MAFACの上引きブレーキレバー取り外し完了。固着してる部分に無理矢理「ワコーズのラスペネ」吹き掛けて「エクステンダー付けたTハンドル」でグイッとやったら取れました。
【∵】<…クランクは出来れば「Simplex(サンプレックス)」にしたいですが、ヴィンテージ物の中では断トツの性能有しているの知られているから「争奪になりやすくて入手困難」なんですよね。
^p^<…「SHIMANO統一組み」は来年の秋にでも。
^p^<…他に付けられる非SHIMANO製のクランクが無かった場合の救済処置として「(SHIMANO製と名乗ってはいない)TAKAGIのTOURNEY」使って良いって感じにしましょう。勿論「チェーンリングは非SHIMANO製のもの」に変えましょう。
^p^<…TAKAGI TOURNEYも「初代DURA-ACEクランクの原型」として考えるなら「実質DURA-ACEの原本=(高木製作所もDURA-ACEのクランク製造請け負っていた為)実質SHIMANO」になっちゃう訳でして…。
^p^<…来年春完成予定のロードバイクに使えるパーツが「MAFACのブレーキレバー」か「SUNTOURのWレバー」か「TAKAGI TOURNEYのクランク」ぐらいしか無いです。…縛り無かったら「初代DURA-ACEの前後ブレーキ」と「状態が良い初代DURA-ACEのRD」の二つは確実に組み込んでたであろう…。
^p^<…いやぁ…「SHIMANO禁止でヴィンテージロード組む縛り」の洗礼を早速受けたのか…。
【∵】<…「(交換する事無く20年以上乗り続けていた為か)ニップルとハブの錆の深度がそこそこあって」使い続けるのは危なそうなので「リムだけ使って他は新しく入れ換え」て組み直しですね。
【∵】<ホイール1本のスポークとハブを外して、今日の予定は終了。
【∵】<…ここまで出来るなら「スポーク破損の交換対応も自力で出来る」と言えますね。
【∵】<実際に分解してみて「ホイール手組は編み物」な感じがありましたな。そこが「手組の難しい部分」なのでしょうな。
【∵】<…パーツ外すのはもう慣れたものです。気が付けば工具も結構揃ってきましたね。
【∵】<1970年代のロードバイクは「ナット留め」多いので、六角レンチよりかはモンキーレンチとかそっちのが活躍しますね。