#言論の自由
言論の自由と、言論の暴力は、地続きです。

SNSでは、自由に見せかけた暴力が蔓延しています。

大手SNS運営企業は、自由という名目のもと、暴力抑制の努力をほとんど放棄してしまいました。ぜい弱な人々にとって、今のSNSは安全な場所ではありません。(だから次善の策として年齢制限という発想が出てくるのです)

私たちには、自由を守りながら暴力を防ぐための、規範、法律、仕組み(SNSのメカニズムや制度)が必要です。その整備はまだまだ道半ばです。
November 3, 2025 at 5:44 AM Everybody can reply
5 reposts 30 likes 2 saves
Xでは言論統制たるデジタル庁の組織的大量クレーム投稿
おかげで表示もずっと下位に低迷
表示数も1/3程度に..
でもこれは大戦前の民主主義弾圧と同じ
権力で言論の自由塞ごうとする証拠です
November 2, 2025 at 9:25 PM Everybody can reply
1 reposts 8 likes
イーロン・マスクや2(5)ちゃんねる/4chan/8kunにおける「言論の自由」というものは、運営陣の都合の良い”自由“でしかない点は考慮に入れるべきだと思います。

Xでも顕著なように、イーロン・マスクに都合の悪い発言は規制されます。

私が5ちゃんねるのボランティアを強制的に排除された時、私はQAnonに関する否定的なニュースを連発してスレ立てしていました。

彼らの言論の自由は決して「何でもあり」ではありません。
November 2, 2025 at 2:34 PM Everybody can reply
4 reposts 6 likes
Eテレとしては全くの偶然なんだろうけど蛇足。何とは言わんけどDASOKU。実に蛇足。言論の自由を振りかざす。
November 5, 2025 at 2:22 PM Everybody can reply
2 likes
「これは高市首相に対する誹謗中傷なのではという意見」にものすごく引っかかった。この国の言論の自由どうなってるの?最高権力者に対して「媚びてる」と発言するよりももっと酷いことを一般市民に対して垂れ流しても、言論の自由を振りかざして謝罪もしないヤカラが掃いて捨てるほど居るのに、この程度の発言で所属レコード会社が謝罪文出すの、ここは北朝鮮一歩手前の排外主義国家まで堕落したんですか?⊂((・x・))⊃

www.zakzak.co.jp/article/2025...
歌手・柴田淳の炎上「なぜ高市総理批判」ビクターも注意した言動
ヒット曲「月光浴」「HIROMI」などで知られ、積極的なインターネット活動から「ブログの歌姫」と呼ばれた女性シンガー・ソングライター、柴田淳(48)が28日、…
www.zakzak.co.jp
October 31, 2025 at 7:26 AM Everybody can reply
45 reposts 1 quotes 66 likes 4 saves
【テレビ】11/06(木)BS1 11時
BS世界のドキュ選「『ほえる』ことを諦めないロシア言論統制の中で」(後編)(2024/ロシア=独)
ウクライナへの侵攻以来、ロシア国内で反戦を訴えるジャーナリストや人権活動家がいかに弾圧され、いかに言論と報道の自由のために闘ったのかを記録した長編作品。
www.nhk.jp/p/wdoc/
November 5, 2025 at 2:51 PM Everybody can reply
2 reposts 3 likes 1 saves
トランプは、『自分に賛同しない者』はテロリストに認定すると大統領令を出しました。

これのなにが問題かというと、この指針に従って、反政府デモに参加する一般民までテロリスト認定され、言論の自由を奪われる可能性がある、ってことです。

左派による「白人至上主義者を皆殺しにしろ」という声はなかったけれど、ネオナチは現在のアメリカンバリューにはそぐわないとして、それを嫌う人は大勢いましたし今もいます。でもそれに対し、「ポリコレ」という言い方で、自分らの言論の自由が奪われていると訴える右派もいましたよ。

今のアメリカは、それが極端に振れていて、右派の考えに同意しない者はテロリストとして封じるつもり。
極右政治家と支持者を絶滅させろ!!!!!
白人至上主義の奴らを皆殺しにしろ!!!!!
男を抹殺せよ!!!!!
とか言う人たちがいるんですか?

サヨクや移民やフェミニストを根絶やしにしろ、みたいなことを言ってる人たちは目につくけど、逆も?そうなら相当深刻ですね
October 30, 2025 at 2:53 PM Everybody can reply
54 reposts 110 likes 4 saves
一方、アメリカ合衆国の場合、合衆国憲法修正第1条で言論の自由は保護されていると考えられており、「ヘイトスピーチ禁止法が違憲である」とする最高裁判決がある。また通信品位法230条によりプラットフォーム事業者はコンテンツに関して免責されている。

イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグは、アメリカの法制度せいいっぱい都合良く利用し、有害コンテンツ規制のコストを節約しているのである。

一方、EUのDSA(デジタルサービス法)はSNS事業者への有害コンテンツ規制を求めているが、イーロンやザッカーバーグはトランプ政権と結託して「表現の自由を脅かす外国勢力」としてEUの法規制と戦う構えである。
November 3, 2025 at 5:07 AM Everybody can reply
3 reposts 13 likes 2 saves
ビラ配りで突然逮捕「30年やってきたのに」 労働運動への相次ぐ警察介入:東京新聞 www.tokyo-np.co.jp/article/445797

「ビラを配っただけで逮捕するのは、言論、表現の自由にも関わる労働運動の根幹を揺るがす問題だ。犯罪が発生していないにもかかわらず警察権を幅広く捉えて調査したり逮捕したりすることは、社会の一番大切な草の根の動きをつぶしかねない」
ビラ配りで突然逮捕「30年やってきたのに」 労働運動への相次ぐ警察介入…「物言う人を孤立させる」懸念が:東京新聞デジタル
今年2月、駅構内で東芝に賃上げなどを求めるビラを配布した団体のメンバーらが軽犯罪法違反容疑で現行犯逮捕された。長年活動する場所での突然...
www.tokyo-np.co.jp
October 30, 2025 at 2:18 AM Everybody can reply
99 reposts 110 likes 13 saves
気候変動否定論者で極右インフルエンサー(母親はAfD支援弁護士)がイーロン・マスクの助けを借りてアメリカに政治亡命することを化石燃料投資会社を親会社に持つDie Weltが報道。広告費はロシアからでてんのかな。極右白人女性インフルエンサーなら亡命も楽勝かもね。もはやニュースというより茶番ですね。
ドイツに言論の自由はない!とのことだが、そりゃフェイクニュースに居場所はないよ。
まあ、出ていって二度とドイツに向けて非科学的な話を発信をしないでくれるならドイツにとっていいことなのは間違いない。
October 30, 2025 at 5:58 PM Everybody can reply
18 reposts 27 likes
→本スレッドの最初に戻ると、どちらか一方以外は絶対に認めない、という態度は危険だというのは、アメリカの現政権のポリシーがデンジャラスという話とつながるんだよ。

トランプは、アンティファをテロリストと認定したが、この場合の「アンティファ」が何を指すのかは定義されていない。しかし、そもそも「アンティファという組織」があるわけではないので、ここでいうアンティファとは、日本語でいうところの「サヨク、パヨク」に近いものがあり、「自分に賛同しない側」というボンヤリしたくくりを適用しようとしている。

でも、そんなボンヤリした概念を「敵」と認定し大統領権限で排斥をもくろむのは言論の自由のはく奪だ。
October 30, 2025 at 4:22 PM Everybody can reply
2 reposts 18 likes
あんだけのことが続いたらダメージめっちゃ負う気持ち分かるよ〜
今朝のやぎちゃんのツイートも読んだけどさ、なんかこう…言論統制と言ったら言い過ぎかもしれないけどもっと自由にさせてくれよって感じだよね😭
好きなことも苦手なことも含め話し合える友達がやぎちゃんにもっと増えたらいいなと心から思う…それが気が合うってことだと思うし。

デデニーの件ほんとすまん笑
次回はちゃんと予習してく!😂💘
November 4, 2025 at 3:17 PM Everybody can reply
1 likes
ポピュリズムといえば、石破さんが戦後80年所感で、「無責任なポピュリズムに屈するようなことがあってはなりません。」「過度な商業主義に陥ってはならず、偏狭なナショナリズム、差別や排外主義を許してはなりません。暴力による政治の蹂躙、自由な言論を脅かす差別的な言辞、これらは決して容認のできないものであります。」と言及していました。まさに、小泉純一郎や橋下徹、そして維新や参政党のことですね。私たち国民も無責任なポピュリズム、偏狭なナショナリズム、差別や排外主義に陥らないよう、しっかりと勉強し考えていく必要があるなぁと思いました。
November 5, 2025 at 2:39 AM Everybody can reply
1 likes
同じように「表現の自由を守れ」も「エロやヘイトスピーチする自由を守れ」の意味になっちゃうし、「言論弾圧」も「ヘイトスピーチや極右政治家や政党を称賛するといったサヨクにとって気に入らない主張を黙らせること」の意味になっちゃってるよね 今の日本語
Blueskyは人がいいのか
「差別は良くないよね」
という日本語は「差別は良くないから、差別する人の差別する権利を差別するな」の意味で使われる場合が殆どだって知ってる人が少ないね
October 29, 2025 at 10:27 PM Everybody can reply
1 reposts 3 likes
逆説的でおもしろい。
これまでの民主主義は本来的な意味でのリテラシー(文字の読み書き能力)の持ち主の参加に頼ってきたのだが、それはリテラシーフィルターが存在するから可能なことであった。
まあそりゃそうなのは歴史から学べる。ジャコバン派の連中はそうはいっても弁護士だったり言論人だったりしたわけだがエベール派がルンプロを政治に引き入れてしまって地獄の釜の蓋が開いたわけだし、文革も中高生が読めもしない紅い小冊子振り回してからが凄かったわけだし、マルクスがルンプロはやばいから排除と言ったのも理屈ではある。
言論の自由万歳。
問題は極右が大衆に人気があることなんですよ。ポピュリズムというのはポピュラーだということで、支持者が多いということなんですよ。ソーシャルメディアの問題じゃないの。民主主義が衰退しているのが問題ではなくて、民主主義が史上最もノンフィルターで盛んになったのでこんなありさまになってんですよ。

俺の感覚ではこういう話はとりたてて理解が難しいとも思えないしごく当たり前のことだと思うのだが、エリートというか、メディア研究者とか法規制支持者には全然伝わらないんだよな。俺の書き方が悪いのかな(わらい
October 28, 2025 at 11:30 AM Everybody can reply
8 reposts 1 quotes 19 likes 2 saves
青空は言論の自由が認められています‼️
October 28, 2025 at 1:48 AM Everybody can reply
2 likes
小説を書く、絵を描く、創作をする、ということは、これはもうどうしようもなく構造的に、直接的にあるいは間接的に、現実の人々からなにかを奪って成り立っているのだということを何度も言っていかないといけないんだと思う。そういう不都合な真実をすっとばして「生成AIで能力的富裕層からの再分配を‼️」とか言ってしまうのは、じぶんより弱いものを踏みつける権利を求めてバーゲンセールに参加したにすぎない。生成AIなどではなく、ポリティカルコレクトネスや、芸術文化教育に対する政府のサポートや、あるいは反対に言論表現の"政府からの"自由こそが、文化的再分配を生み出すのではないのか?
October 27, 2025 at 6:14 AM Everybody can reply
4 reposts 17 likes 1 saves
また、人質司法の問題も長年指摘されるのみで改善はほぼされておらず、これについても悪化が危惧される。
人質司法はそのままに、スパイ防止法の濫用がなされればどうなるか。言論の自由は失われ、生活は萎縮して緊張したものになる。独裁政権かの暮らしである。

digital.asahi.com/articles/DA3...
(交論)「人質司法」裁判所は 藤井敏明さん、高野隆さん:朝日新聞
罪を認めなければ身柄拘束が延々と続く「人質司法」。大川原化工機が巻き込まれた冤罪(えんざい)をはじめ、長期勾留を認めた裁判官の判断が批判される事件が近年、続いている。「人権の砦(とりで)」としての役…
digital.asahi.com
October 28, 2025 at 12:03 PM Everybody can reply
1 likes
今のXやばすぎる
言葉選びでも画像無し
センシティブ付くのは
ヤバいって💦

スケベ言論の自由とは?
ブルースカイはこうはならないでね🥹
October 25, 2025 at 6:17 AM Everybody can reply
7 likes
私の立場でこういうことを書くと「オールドメディアは~」と言う人まで最近は出てくるのですが、そうした人たちが言う「オールドメディア」は放送法によって公平に報道するよう義務付けられています。多少の差異はあれど法律の範囲内で報じています。
一方でSNSで発信する個人には何の縛りもありません。むしろ「言論の自由」を振りかざして極めて偏った考えを発信することも可能なのがSNSです。
しかもそれを自分好みのタイムラインに編集されるのが今のSNSなのに、それにも気づかず「オールドメディアは真実を報じていない」などと言うのは、もはや相手にするのも馬鹿馬鹿しいレベル。

井の中の蛙さん、外の世界を見てください。
October 24, 2025 at 5:01 AM Everybody can reply
6 reposts 2 quotes 30 likes
先日、 #日本近代文学館 で開催の「滅亡を体験する」展を見てきました。
文学と戦争の関わりを日記や雑誌新聞記事などの資料によって、視覚的に提示する内容で、近美でやっていた「記録をひらく記憶をつむぐ」展の文学版といったところ。

現今の政治・社会状況を見るにつけ、「滅亡の先を生き抜くために」という(「開催にあたって」の)言葉の現実味がすごい。おかげさまで、気分転換のつもりがよけい鬱に…。少し回復したので、投稿とかしてるわけだが。

言論の自由、表現の自由のない社会なんてまっぴらごめんですわ。ファシズム国家だったわが国よ…
#滅亡を体験する
October 26, 2025 at 2:06 AM Everybody can reply
1 reposts 2 likes
政権を支持するもしないももちろん自由だし、高市内閣の政策に共感できる部分も一部あるのだが、ネットメディアや女性週刊誌が異常なまでに高市首相や小野田大臣を持ち上げ、批判的な言論を激しく非難する様子を見ていると恐ろしくなる。ヤフコメなども一緒。

Xのアカウントを削除してここに来た。
October 25, 2025 at 2:56 AM Everybody can reply
2 likes
1/ 第1の転換点がキンメル君の1st amendment 言論の自由事件で、第2がクアンティコの会議での軍によるトランプ無視、第3がNo Kings 700-800万。これらの転換点と下がり続けるトランプ支持率を見てキリスト教カルトであるヘリテージはコンティンジェンシーへ移行したと見るべきだろう。手続き的には、1. 選挙を掌握するのための州兵の連邦軍化と選挙権法の廃止、2. 反乱法とベネズエラ相手の戦争のどちらかで国家緊急事態の宣言による軍の掌握、の2つを具体的に実行する段階に来たように見える。つまり、ヘリテージの合法的且つ国民の支持による独裁・白人キリスト教国家というミッションは失敗。
@garethgore.bsky.social: "If you think Opus Dei was dark and abusive in the Da Vinci Code, you know nothing."

Gareth joins us again to talk about the latest updates from the Vatican: www.youtube.com/watch?v=mJan...
POPE LEO TAKES AIM at SCOTUS with NEW MOVE
YouTube video by Legal AF
www.youtube.com
October 25, 2025 at 3:41 AM Everybody can reply
3 reposts 4 likes 1 saves
政治的な発言をするなって流布するのは勝手だけど、それって言論の自由も表現の自由も侵害してることになるけど大丈夫?あんたは十分な政治的な行動で矛盾を持ってるけど大丈夫?あんた一人が自分で政治的な発言しない分にはなんも思わんけど、他人に押し売りし始めたら他人の選択の自由にも割り込むんだけど大丈夫?
「クリエイターは政治的な発言するな押し売り人間」に関して思うことはこんな感じやな
とんでもねえから触れない関わらない近づいてきたらそっと離れる
それってクリエイターには人権が無いみたいな話じゃない?って話する人間は昔から絶えない
October 23, 2025 at 11:29 PM Everybody can reply
2 likes