『おすすめの 本』
書籍名【自由な生き方を創造する
美輪 明宏の言葉】
「考え方 物事に対する姿勢次第で
人はいくつになっても輝く」
「困難から立ちあがり精進し続けたら 【大器晩成ではなく、 晩成大器】
晩成になる程 活力が満ち魅力的で
カッコイ大器となる】
と感じられる書籍です📖
書籍名【自由な生き方を創造する
美輪 明宏の言葉】
「考え方 物事に対する姿勢次第で
人はいくつになっても輝く」
「困難から立ちあがり精進し続けたら 【大器晩成ではなく、 晩成大器】
晩成になる程 活力が満ち魅力的で
カッコイ大器となる】
と感じられる書籍です📖
November 9, 2025 at 12:02 AM
『おすすめの 本』
書籍名【自由な生き方を創造する
美輪 明宏の言葉】
「考え方 物事に対する姿勢次第で
人はいくつになっても輝く」
「困難から立ちあがり精進し続けたら 【大器晩成ではなく、 晩成大器】
晩成になる程 活力が満ち魅力的で
カッコイ大器となる】
と感じられる書籍です📖
書籍名【自由な生き方を創造する
美輪 明宏の言葉】
「考え方 物事に対する姿勢次第で
人はいくつになっても輝く」
「困難から立ちあがり精進し続けたら 【大器晩成ではなく、 晩成大器】
晩成になる程 活力が満ち魅力的で
カッコイ大器となる】
と感じられる書籍です📖
吉田議員「選択的夫婦別姓は同姓、別姓どちらでもいいという選択肢を広げるものであり、まさに多様な生き方を肯定し、そしてアイデンティティへの尊重を進めるものです。選べる道が多いほど未来は輝くと、日本弁護士連合会も後押ししています。自由と選択肢を増やす選択的夫婦別姓の実現に向けて一緒に議論してまいりましょう。総理の見解を伺います」(3
#国会中継
#国会中継
November 5, 2025 at 4:58 AM
吉田議員「選択的夫婦別姓は同姓、別姓どちらでもいいという選択肢を広げるものであり、まさに多様な生き方を肯定し、そしてアイデンティティへの尊重を進めるものです。選べる道が多いほど未来は輝くと、日本弁護士連合会も後押ししています。自由と選択肢を増やす選択的夫婦別姓の実現に向けて一緒に議論してまいりましょう。総理の見解を伺います」(3
#国会中継
#国会中継
どうしてマイクロソフトは
ユーザーの需要にこたえないのだろう。
常に「俺様のすんばらしい商品」だ。
アメリカ式の売り方かな。
押し売りと紙一重だが、
あっちは「アピール」が基本なんだろう。
でかい家、でかいクルマ。
勝利と偉大さを誇示。
アメリカンドリームを煽るなとは言わない。
ただ、アメリカにもやはり鬱があってね。
「これは私とは違うな」と思う人も
いるような気がする。
生き方も主義も選択できる自由。
現実にあるのか世界。
いや、よく分からん。
ユーザーの需要にこたえないのだろう。
常に「俺様のすんばらしい商品」だ。
アメリカ式の売り方かな。
押し売りと紙一重だが、
あっちは「アピール」が基本なんだろう。
でかい家、でかいクルマ。
勝利と偉大さを誇示。
アメリカンドリームを煽るなとは言わない。
ただ、アメリカにもやはり鬱があってね。
「これは私とは違うな」と思う人も
いるような気がする。
生き方も主義も選択できる自由。
現実にあるのか世界。
いや、よく分からん。
November 1, 2025 at 10:31 PM
どうしてマイクロソフトは
ユーザーの需要にこたえないのだろう。
常に「俺様のすんばらしい商品」だ。
アメリカ式の売り方かな。
押し売りと紙一重だが、
あっちは「アピール」が基本なんだろう。
でかい家、でかいクルマ。
勝利と偉大さを誇示。
アメリカンドリームを煽るなとは言わない。
ただ、アメリカにもやはり鬱があってね。
「これは私とは違うな」と思う人も
いるような気がする。
生き方も主義も選択できる自由。
現実にあるのか世界。
いや、よく分からん。
ユーザーの需要にこたえないのだろう。
常に「俺様のすんばらしい商品」だ。
アメリカ式の売り方かな。
押し売りと紙一重だが、
あっちは「アピール」が基本なんだろう。
でかい家、でかいクルマ。
勝利と偉大さを誇示。
アメリカンドリームを煽るなとは言わない。
ただ、アメリカにもやはり鬱があってね。
「これは私とは違うな」と思う人も
いるような気がする。
生き方も主義も選択できる自由。
現実にあるのか世界。
いや、よく分からん。
今日の朝飯新聞 読売新聞読書欄「よみうり堂」
「井出英策著『令和ファシズム論』」作者は「財政社会学を専門とする…慶応大教授」評者は「政治学者 清水唯一郎慶応大教授」
「現代日本に生きる私たちに自由はある。だが、生き方を自由に決められるほどのゆとりはない…ぼんやりした不安が漂う」日本の現状をとてもよく表しています。「本来は連隊と共助のシステムである財政は、質ではなく基準とする陥穽にはまった。対話と調整を本旨とする民主主義は、対立と批判に翻弄されるようになった」これは現在進行形です。「この現状を構造から考え直すために…著者は第二次世界大戦期の…
「井出英策著『令和ファシズム論』」作者は「財政社会学を専門とする…慶応大教授」評者は「政治学者 清水唯一郎慶応大教授」
「現代日本に生きる私たちに自由はある。だが、生き方を自由に決められるほどのゆとりはない…ぼんやりした不安が漂う」日本の現状をとてもよく表しています。「本来は連隊と共助のシステムである財政は、質ではなく基準とする陥穽にはまった。対話と調整を本旨とする民主主義は、対立と批判に翻弄されるようになった」これは現在進行形です。「この現状を構造から考え直すために…著者は第二次世界大戦期の…
October 25, 2025 at 10:20 PM
今日の朝飯新聞 読売新聞読書欄「よみうり堂」
「井出英策著『令和ファシズム論』」作者は「財政社会学を専門とする…慶応大教授」評者は「政治学者 清水唯一郎慶応大教授」
「現代日本に生きる私たちに自由はある。だが、生き方を自由に決められるほどのゆとりはない…ぼんやりした不安が漂う」日本の現状をとてもよく表しています。「本来は連隊と共助のシステムである財政は、質ではなく基準とする陥穽にはまった。対話と調整を本旨とする民主主義は、対立と批判に翻弄されるようになった」これは現在進行形です。「この現状を構造から考え直すために…著者は第二次世界大戦期の…
「井出英策著『令和ファシズム論』」作者は「財政社会学を専門とする…慶応大教授」評者は「政治学者 清水唯一郎慶応大教授」
「現代日本に生きる私たちに自由はある。だが、生き方を自由に決められるほどのゆとりはない…ぼんやりした不安が漂う」日本の現状をとてもよく表しています。「本来は連隊と共助のシステムである財政は、質ではなく基準とする陥穽にはまった。対話と調整を本旨とする民主主義は、対立と批判に翻弄されるようになった」これは現在進行形です。「この現状を構造から考え直すために…著者は第二次世界大戦期の…
#フリーランス #就職氷河期 #うつ病
就職氷河期で心が折れ、うつ病も経験した私が、52歳で見つけた自由な働き方。週3日だけ働くフリーランス生活をまとめました。
personal.kazukibi47.net
大阪で自由気ままに生きる道 | 就職氷河期とうつ病を乗り越えて…52歳で見つけた週3日働く自由な生き方
就職氷河期で心が折れ、うつ病も経験した私が、52歳で見つけた自由な働き方。週3日だけ働くフリーランス生活をまとめました。
personal.kazukibi47.net
大阪で自由気ままに生きる道 | 就職氷河期とうつ病を乗り越えて…52歳で見つけた週3日働く自由な生き方
大阪で自由気ままに生きる道
会社に頼らず、細く長く元気で働き続けるため、フリーランスとして独立・起業しました。適度に働き、適度に休む。就職氷河期世代ならではの視点で、独り言をつぶやきます。
personal.kazukibi47.net
October 23, 2025 at 7:54 PM
#フリーランス #就職氷河期 #うつ病
就職氷河期で心が折れ、うつ病も経験した私が、52歳で見つけた自由な働き方。週3日だけ働くフリーランス生活をまとめました。
personal.kazukibi47.net
大阪で自由気ままに生きる道 | 就職氷河期とうつ病を乗り越えて…52歳で見つけた週3日働く自由な生き方
就職氷河期で心が折れ、うつ病も経験した私が、52歳で見つけた自由な働き方。週3日だけ働くフリーランス生活をまとめました。
personal.kazukibi47.net
大阪で自由気ままに生きる道 | 就職氷河期とうつ病を乗り越えて…52歳で見つけた週3日働く自由な生き方
今の選挙民・労働者のニーズに合う革新政党が欲しいところなんですけどねぇ。
ある程度テクノロジーに強くて(ここ重要)、非正規含めた労働者やフリーランスの権利、表現を含めた自由を守る動きをしてくれて、外国人を排斥せず共生する、個々人の人間らしい生き方を尊重する政党。
そんなに難しいことなのかなぁ🤔
ある程度テクノロジーに強くて(ここ重要)、非正規含めた労働者やフリーランスの権利、表現を含めた自由を守る動きをしてくれて、外国人を排斥せず共生する、個々人の人間らしい生き方を尊重する政党。
そんなに難しいことなのかなぁ🤔
October 21, 2025 at 7:57 AM
今の選挙民・労働者のニーズに合う革新政党が欲しいところなんですけどねぇ。
ある程度テクノロジーに強くて(ここ重要)、非正規含めた労働者やフリーランスの権利、表現を含めた自由を守る動きをしてくれて、外国人を排斥せず共生する、個々人の人間らしい生き方を尊重する政党。
そんなに難しいことなのかなぁ🤔
ある程度テクノロジーに強くて(ここ重要)、非正規含めた労働者やフリーランスの権利、表現を含めた自由を守る動きをしてくれて、外国人を排斥せず共生する、個々人の人間らしい生き方を尊重する政党。
そんなに難しいことなのかなぁ🤔
おはようございます 選択とはその人らしい自由さ、生き方を示します 結果は時が来るまで判りませんが、過程の経験は何度でも変えられるのです 触れた手の温かさは、糧に成る
リカテラとペリーロムは仲間
普段通りお喋りして
選んだ結果を悔いる事は無い
只同等に見る互いの目が
気付かぬ温もり作ってた
でも身近な人に不幸が訪れた時
人となりは試される
二人共行き詰まって
リカテラは距離を置いて
ペリーロムは声を掛けた
二人は知らない
運命の繋がりが
他にあった事を
#AIイラスト#詩
リカテラとペリーロムは仲間
普段通りお喋りして
選んだ結果を悔いる事は無い
只同等に見る互いの目が
気付かぬ温もり作ってた
でも身近な人に不幸が訪れた時
人となりは試される
二人共行き詰まって
リカテラは距離を置いて
ペリーロムは声を掛けた
二人は知らない
運命の繋がりが
他にあった事を
#AIイラスト#詩
October 17, 2025 at 10:46 PM
おはようございます 選択とはその人らしい自由さ、生き方を示します 結果は時が来るまで判りませんが、過程の経験は何度でも変えられるのです 触れた手の温かさは、糧に成る
リカテラとペリーロムは仲間
普段通りお喋りして
選んだ結果を悔いる事は無い
只同等に見る互いの目が
気付かぬ温もり作ってた
でも身近な人に不幸が訪れた時
人となりは試される
二人共行き詰まって
リカテラは距離を置いて
ペリーロムは声を掛けた
二人は知らない
運命の繋がりが
他にあった事を
#AIイラスト#詩
リカテラとペリーロムは仲間
普段通りお喋りして
選んだ結果を悔いる事は無い
只同等に見る互いの目が
気付かぬ温もり作ってた
でも身近な人に不幸が訪れた時
人となりは試される
二人共行き詰まって
リカテラは距離を置いて
ペリーロムは声を掛けた
二人は知らない
運命の繋がりが
他にあった事を
#AIイラスト#詩
古代中国が舞台のMMORPG『逆水寒』のリリース日が11月7日に決定。農業、建築、警察、そして乞食と「100の生き方」を選べる自由度最高なオンラインゲーム。PC、モバイルにむけて基本プレイ無料で配信予定
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251016g
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251016g
October 16, 2025 at 2:31 AM
古代中国が舞台のMMORPG『逆水寒』のリリース日が11月7日に決定。農業、建築、警察、そして乞食と「100の生き方」を選べる自由度最高なオンラインゲーム。PC、モバイルにむけて基本プレイ無料で配信予定
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251016g
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251016g
私は正直に言えば宗教が嫌い(というか怖い)ので、宗教バックの政党にはあまり良い印象が無いのですが、公明党は創価学会という一宗教に囚われず、信教の自由とか多様な生き方とか国際主義(SGIやってんだし)を擁護するような政党に脱皮してくれないかなとは思うな。まあ無理だろうけど
October 15, 2025 at 1:50 AM
私は正直に言えば宗教が嫌い(というか怖い)ので、宗教バックの政党にはあまり良い印象が無いのですが、公明党は創価学会という一宗教に囚われず、信教の自由とか多様な生き方とか国際主義(SGIやってんだし)を擁護するような政党に脱皮してくれないかなとは思うな。まあ無理だろうけど
ついでに石破茂も"脱自"、しないか?(エクソダスしないか?)
【エクソダス
もともとは「逃げる」という意味だが、「停滞した世界を突破する」という前向きな意味も有する。自由な生き方を求めて、管理されたドームポリスでの生活から逃げ出すこと。】
www.king-gainer.net/world/words....
【エクソダス
もともとは「逃げる」という意味だが、「停滞した世界を突破する」という前向きな意味も有する。自由な生き方を求めて、管理されたドームポリスでの生活から逃げ出すこと。】
www.king-gainer.net/world/words....
WORLD|OVERMAN キングゲイナー
www.king-gainer.net
October 10, 2025 at 7:37 AM
ついでに石破茂も"脱自"、しないか?(エクソダスしないか?)
【エクソダス
もともとは「逃げる」という意味だが、「停滞した世界を突破する」という前向きな意味も有する。自由な生き方を求めて、管理されたドームポリスでの生活から逃げ出すこと。】
www.king-gainer.net/world/words....
【エクソダス
もともとは「逃げる」という意味だが、「停滞した世界を突破する」という前向きな意味も有する。自由な生き方を求めて、管理されたドームポリスでの生活から逃げ出すこと。】
www.king-gainer.net/world/words....
エルとあたるは全く違う世界の住人なんですよね。
つまりこの物語の中核を担う二人は、物理的にも権力も含めてなんでもできる立場が故に心や生き方の自由がないエルと、そんなに裕福でなくある意味ラムにも拘束されながらも常に自分の思うがままに行動し生きてきた心の自由があるあたるという構造になってます。
仮にあたるがエルと結婚してハーレムを手に入れてもその内なんらかの自由を欲する様になる可能性は充分にあるかな…って思います。
そういう意味でも実は最初から破綻までいかなくても上手くいかないのでは……。
つまりこの物語の中核を担う二人は、物理的にも権力も含めてなんでもできる立場が故に心や生き方の自由がないエルと、そんなに裕福でなくある意味ラムにも拘束されながらも常に自分の思うがままに行動し生きてきた心の自由があるあたるという構造になってます。
仮にあたるがエルと結婚してハーレムを手に入れてもその内なんらかの自由を欲する様になる可能性は充分にあるかな…って思います。
そういう意味でも実は最初から破綻までいかなくても上手くいかないのでは……。
October 5, 2025 at 6:56 PM
エルとあたるは全く違う世界の住人なんですよね。
つまりこの物語の中核を担う二人は、物理的にも権力も含めてなんでもできる立場が故に心や生き方の自由がないエルと、そんなに裕福でなくある意味ラムにも拘束されながらも常に自分の思うがままに行動し生きてきた心の自由があるあたるという構造になってます。
仮にあたるがエルと結婚してハーレムを手に入れてもその内なんらかの自由を欲する様になる可能性は充分にあるかな…って思います。
そういう意味でも実は最初から破綻までいかなくても上手くいかないのでは……。
つまりこの物語の中核を担う二人は、物理的にも権力も含めてなんでもできる立場が故に心や生き方の自由がないエルと、そんなに裕福でなくある意味ラムにも拘束されながらも常に自分の思うがままに行動し生きてきた心の自由があるあたるという構造になってます。
仮にあたるがエルと結婚してハーレムを手に入れてもその内なんらかの自由を欲する様になる可能性は充分にあるかな…って思います。
そういう意味でも実は最初から破綻までいかなくても上手くいかないのでは……。
そもそも国鉄ローカル線の状況が悪くなったのは、昔は自家用車がなかったから「駅まで徒歩30分、駅で列車は1~2時間に1本」でも不便ではなかったのが、便利になれば耐えられなくなり利用しなくなるという話で、「寿命が伸びると年金など社会保険は見た目悪化する」「自由な生き方ができるようになるほど出生率は政策でカバーできないほど下がり世に閉塞感が生まれる」みたいな、世の中が良くなると代償的なものが発生するという話の一つというか…
October 4, 2025 at 3:58 PM
そもそも国鉄ローカル線の状況が悪くなったのは、昔は自家用車がなかったから「駅まで徒歩30分、駅で列車は1~2時間に1本」でも不便ではなかったのが、便利になれば耐えられなくなり利用しなくなるという話で、「寿命が伸びると年金など社会保険は見た目悪化する」「自由な生き方ができるようになるほど出生率は政策でカバーできないほど下がり世に閉塞感が生まれる」みたいな、世の中が良くなると代償的なものが発生するという話の一つというか…
生き方を間違えたかなと思う事もある。もっと自由にあくせくせずに過ごして、幸せになれたかも知れないと。結局、生き残る事に精一杯で、自分をすり減らして、何も得ていない気がしている。
もう人生は折り返し点をとうに過ぎ、後は下り坂しかない。ただ淡々と日々を生きている。過ぎ去った日々をもう一度送ろうなどとは思わない。もう充分。
手を離すんだよ、とリチャードバックは言うかも知れない。私だって飛んで行きたい。イリュージョンを教えてくれたあの人はもう居ない。消えてしまった。
幸いにして、会いたいと言ってくれる友人が居て、どうにかなっている。楽しい季節は過ぎて行く。
もう人生は折り返し点をとうに過ぎ、後は下り坂しかない。ただ淡々と日々を生きている。過ぎ去った日々をもう一度送ろうなどとは思わない。もう充分。
手を離すんだよ、とリチャードバックは言うかも知れない。私だって飛んで行きたい。イリュージョンを教えてくれたあの人はもう居ない。消えてしまった。
幸いにして、会いたいと言ってくれる友人が居て、どうにかなっている。楽しい季節は過ぎて行く。
October 1, 2025 at 11:11 AM
生き方を間違えたかなと思う事もある。もっと自由にあくせくせずに過ごして、幸せになれたかも知れないと。結局、生き残る事に精一杯で、自分をすり減らして、何も得ていない気がしている。
もう人生は折り返し点をとうに過ぎ、後は下り坂しかない。ただ淡々と日々を生きている。過ぎ去った日々をもう一度送ろうなどとは思わない。もう充分。
手を離すんだよ、とリチャードバックは言うかも知れない。私だって飛んで行きたい。イリュージョンを教えてくれたあの人はもう居ない。消えてしまった。
幸いにして、会いたいと言ってくれる友人が居て、どうにかなっている。楽しい季節は過ぎて行く。
もう人生は折り返し点をとうに過ぎ、後は下り坂しかない。ただ淡々と日々を生きている。過ぎ去った日々をもう一度送ろうなどとは思わない。もう充分。
手を離すんだよ、とリチャードバックは言うかも知れない。私だって飛んで行きたい。イリュージョンを教えてくれたあの人はもう居ない。消えてしまった。
幸いにして、会いたいと言ってくれる友人が居て、どうにかなっている。楽しい季節は過ぎて行く。
森博嗣『静かに 生きて 考える』
KKベストセラーズ
『すべてがFになる』の森先生の生き方、考え方についての日記まじりのエッセイ、全40回。私は氏の熱心な読者ではないけど新刊で平積みされてて文庫本サイズで読みやすそうだったので購入。自由で納得された人生を進まれていて、羨ましいようなそうでもないような。いろいろ信念を持って卓越された思考での価値観を披露されていて共感もあり、小市民な私ではなかなかその生き方は…といった内容もあり。
KKベストセラーズ
『すべてがFになる』の森先生の生き方、考え方についての日記まじりのエッセイ、全40回。私は氏の熱心な読者ではないけど新刊で平積みされてて文庫本サイズで読みやすそうだったので購入。自由で納得された人生を進まれていて、羨ましいようなそうでもないような。いろいろ信念を持って卓越された思考での価値観を披露されていて共感もあり、小市民な私ではなかなかその生き方は…といった内容もあり。
September 26, 2025 at 10:33 PM
森博嗣『静かに 生きて 考える』
KKベストセラーズ
『すべてがFになる』の森先生の生き方、考え方についての日記まじりのエッセイ、全40回。私は氏の熱心な読者ではないけど新刊で平積みされてて文庫本サイズで読みやすそうだったので購入。自由で納得された人生を進まれていて、羨ましいようなそうでもないような。いろいろ信念を持って卓越された思考での価値観を披露されていて共感もあり、小市民な私ではなかなかその生き方は…といった内容もあり。
KKベストセラーズ
『すべてがFになる』の森先生の生き方、考え方についての日記まじりのエッセイ、全40回。私は氏の熱心な読者ではないけど新刊で平積みされてて文庫本サイズで読みやすそうだったので購入。自由で納得された人生を進まれていて、羨ましいようなそうでもないような。いろいろ信念を持って卓越された思考での価値観を披露されていて共感もあり、小市民な私ではなかなかその生き方は…といった内容もあり。
やっと有名なthe personal is politicalを読んだ。どんなライフスタイルを選んでも(結婚・非婚・レズビアン・独身など)、それ自体で『より自由』になるわけではない. 理由は、どの選択肢も現在の社会構造(男性優位・資本主義)に制約されているから。「解放された生き方」は今の段階では存在せず、どれも“bad alternatives”に過ぎない。だからこそ、個人のライフスタイル選択を「解放の道」とするのではなく、構造を変えるための集団的運動が必要。というところにうわあああ!!!となってしまった
September 17, 2025 at 3:45 PM
やっと有名なthe personal is politicalを読んだ。どんなライフスタイルを選んでも(結婚・非婚・レズビアン・独身など)、それ自体で『より自由』になるわけではない. 理由は、どの選択肢も現在の社会構造(男性優位・資本主義)に制約されているから。「解放された生き方」は今の段階では存在せず、どれも“bad alternatives”に過ぎない。だからこそ、個人のライフスタイル選択を「解放の道」とするのではなく、構造を変えるための集団的運動が必要。というところにうわあああ!!!となってしまった
『LOVE』(オスロ、3つの愛の風景)。素晴らしかった。途中まで、こっちの話がSEXなのでは?と思ったんだけど、間違いなくLOVEだった。どの生き方もセクシャリティも否定することなく、喜びも悲しみも描き、病で人生に起こりうることにまで向き合っていた。その孤独、絶望と希望の中で、この中の誰とも同じ生き方はしてないのに、めちゃくちゃ肯定と祝福をされている気がした。美しい夜もたくさん描いたあとの終わり方がとてもよく、エンドロールで涙ぼたぼた。とても愛おしい作品になった。
September 13, 2025 at 12:26 PM
『LOVE』(オスロ、3つの愛の風景)。素晴らしかった。途中まで、こっちの話がSEXなのでは?と思ったんだけど、間違いなくLOVEだった。どの生き方もセクシャリティも否定することなく、喜びも悲しみも描き、病で人生に起こりうることにまで向き合っていた。その孤独、絶望と希望の中で、この中の誰とも同じ生き方はしてないのに、めちゃくちゃ肯定と祝福をされている気がした。美しい夜もたくさん描いたあとの終わり方がとてもよく、エンドロールで涙ぼたぼた。とても愛おしい作品になった。
死刑制度に反対である以上、安楽死や尊厳死にも反対でなければ筋は通らないだろうなと考える。
生が自分のものであったとしても、死は自分のものではないという感覚は昔から持ってる。
もちろん死を選ぶ「自由」自体は存在するが、そこに「権利」は付随しない。
生きる自由はあり、生きる権利もある。
死ぬ自由もあるが、死ぬ権利はない。
死を制度上の権利に加えるべきではない、という立場。
死を迎えるまでの最期の時間をどう生きるかという「生き方」には、自由も権利もあるが、どう死ぬかの「死に方」に権利を認めるべきでないとおもうな。
生が自分のものであったとしても、死は自分のものではないという感覚は昔から持ってる。
もちろん死を選ぶ「自由」自体は存在するが、そこに「権利」は付随しない。
生きる自由はあり、生きる権利もある。
死ぬ自由もあるが、死ぬ権利はない。
死を制度上の権利に加えるべきではない、という立場。
死を迎えるまでの最期の時間をどう生きるかという「生き方」には、自由も権利もあるが、どう死ぬかの「死に方」に権利を認めるべきでないとおもうな。
October 13, 2024 at 2:11 PM
死刑制度に反対である以上、安楽死や尊厳死にも反対でなければ筋は通らないだろうなと考える。
生が自分のものであったとしても、死は自分のものではないという感覚は昔から持ってる。
もちろん死を選ぶ「自由」自体は存在するが、そこに「権利」は付随しない。
生きる自由はあり、生きる権利もある。
死ぬ自由もあるが、死ぬ権利はない。
死を制度上の権利に加えるべきではない、という立場。
死を迎えるまでの最期の時間をどう生きるかという「生き方」には、自由も権利もあるが、どう死ぬかの「死に方」に権利を認めるべきでないとおもうな。
生が自分のものであったとしても、死は自分のものではないという感覚は昔から持ってる。
もちろん死を選ぶ「自由」自体は存在するが、そこに「権利」は付随しない。
生きる自由はあり、生きる権利もある。
死ぬ自由もあるが、死ぬ権利はない。
死を制度上の権利に加えるべきではない、という立場。
死を迎えるまでの最期の時間をどう生きるかという「生き方」には、自由も権利もあるが、どう死ぬかの「死に方」に権利を認めるべきでないとおもうな。
🍕は真面目過ぎて、私たち二人のようなカップルにはなれない
でも、気付いたらその憧れは自然と消えていて、自分らしい生き方と信念を持った大人になってる
自分らしく、自由に、たくさん愛されて、大事な人がたくさんいる人生を送って欲しい
でも、気付いたらその憧れは自然と消えていて、自分らしい生き方と信念を持った大人になってる
自分らしく、自由に、たくさん愛されて、大事な人がたくさんいる人生を送って欲しい
June 18, 2024 at 7:01 PM
🍕は真面目過ぎて、私たち二人のようなカップルにはなれない
でも、気付いたらその憧れは自然と消えていて、自分らしい生き方と信念を持った大人になってる
自分らしく、自由に、たくさん愛されて、大事な人がたくさんいる人生を送って欲しい
でも、気付いたらその憧れは自然と消えていて、自分らしい生き方と信念を持った大人になってる
自分らしく、自由に、たくさん愛されて、大事な人がたくさんいる人生を送って欲しい
野ネズミの一生は細く短い。強くはないし愛される存在でもない。エネルギッシュに感じることもない。強力な武器を持ってるわけでもない。でもなぜか魅力と親近感を覚える。その生き方にどこか自由を感じる。誰にも狩られることはなく、森や野原が焼けてもスタコラサッサと走り出してどこか別の場所に住み着く。どこにでもいるし、どこにいても飢えて餌を探してる。自分は長い人生の中でいつしかネズミのようなものになりたがってたのかもしれない。そして自然とそうなってるのかもしれない。ネズミと僕の違うところは奴らは子供をたくさん産む。そこだけは素直に羨ましい。どうやらネズミになるのもまだ先の話のようだ
December 21, 2024 at 7:57 PM
野ネズミの一生は細く短い。強くはないし愛される存在でもない。エネルギッシュに感じることもない。強力な武器を持ってるわけでもない。でもなぜか魅力と親近感を覚える。その生き方にどこか自由を感じる。誰にも狩られることはなく、森や野原が焼けてもスタコラサッサと走り出してどこか別の場所に住み着く。どこにでもいるし、どこにいても飢えて餌を探してる。自分は長い人生の中でいつしかネズミのようなものになりたがってたのかもしれない。そして自然とそうなってるのかもしれない。ネズミと僕の違うところは奴らは子供をたくさん産む。そこだけは素直に羨ましい。どうやらネズミになるのもまだ先の話のようだ
>>「あなたはあなた、私は私」って冷たく聞こえますか? でも、そうじゃなく自由にお互いの個性や考え、ひっくるめて生き方を認め合う意味で「あなたはあなた、私は私」って姿勢を貫けば、四方八方ハッピーになれるんですよね。それが水瓶座時代のいい関係でもあるんです。
February 26, 2024 at 7:54 AM
>>「あなたはあなた、私は私」って冷たく聞こえますか? でも、そうじゃなく自由にお互いの個性や考え、ひっくるめて生き方を認め合う意味で「あなたはあなた、私は私」って姿勢を貫けば、四方八方ハッピーになれるんですよね。それが水瓶座時代のいい関係でもあるんです。
youtu.be/wuQPYbLtWTc?...
11月20日からの冥王星水瓶座時代のヒントのような曲…
「重なってくストーリー、願いがリンクする」
精神的な横の繋がりやコミュニケーションで自由を作り
新しい価値観と生き方を提示する時代
#占星術
11月20日からの冥王星水瓶座時代のヒントのような曲…
「重なってくストーリー、願いがリンクする」
精神的な横の繋がりやコミュニケーションで自由を作り
新しい価値観と生き方を提示する時代
#占星術
中川 翔子 『フライングヒューマノイド』
YouTube video by Shoko Nakagawa OFFICIAL YouTube CHANNEL
youtu.be
October 17, 2024 at 12:41 AM
youtu.be/wuQPYbLtWTc?...
11月20日からの冥王星水瓶座時代のヒントのような曲…
「重なってくストーリー、願いがリンクする」
精神的な横の繋がりやコミュニケーションで自由を作り
新しい価値観と生き方を提示する時代
#占星術
11月20日からの冥王星水瓶座時代のヒントのような曲…
「重なってくストーリー、願いがリンクする」
精神的な横の繋がりやコミュニケーションで自由を作り
新しい価値観と生き方を提示する時代
#占星術
#夜のクラゲは泳げない #ヨルクラ
第11話「好きなもの」
自分の生きたいように生きればいい。
そんな思いが伝わってくる回でしたね。
どう生きるかは自由だけど
周りに合わせて普通の生き方をしても
普通という評価しかされないんだよ。
いまの世の中
それで生きていけるか
ちょっと疑問です。
第11話「好きなもの」
自分の生きたいように生きればいい。
そんな思いが伝わってくる回でしたね。
どう生きるかは自由だけど
周りに合わせて普通の生き方をしても
普通という評価しかされないんだよ。
いまの世の中
それで生きていけるか
ちょっと疑問です。
June 23, 2024 at 4:32 AM
#夜のクラゲは泳げない #ヨルクラ
第11話「好きなもの」
自分の生きたいように生きればいい。
そんな思いが伝わってくる回でしたね。
どう生きるかは自由だけど
周りに合わせて普通の生き方をしても
普通という評価しかされないんだよ。
いまの世の中
それで生きていけるか
ちょっと疑問です。
第11話「好きなもの」
自分の生きたいように生きればいい。
そんな思いが伝わってくる回でしたね。
どう生きるかは自由だけど
周りに合わせて普通の生き方をしても
普通という評価しかされないんだよ。
いまの世の中
それで生きていけるか
ちょっと疑問です。
ノマドランド、2周目見てしまった。
生き方、自由と孤独、社会問題など色々な見方があると思うんだけど、私は愛とか温かさとか、そういうものを強く感じるなぁ。
ファーンがなぜノマドとして生きるのか。終盤のボブとの会話が全てだと思っている。さようならではなく、また会おう。
生き方、自由と孤独、社会問題など色々な見方があると思うんだけど、私は愛とか温かさとか、そういうものを強く感じるなぁ。
ファーンがなぜノマドとして生きるのか。終盤のボブとの会話が全てだと思っている。さようならではなく、また会おう。
August 22, 2024 at 2:37 PM
ノマドランド、2周目見てしまった。
生き方、自由と孤独、社会問題など色々な見方があると思うんだけど、私は愛とか温かさとか、そういうものを強く感じるなぁ。
ファーンがなぜノマドとして生きるのか。終盤のボブとの会話が全てだと思っている。さようならではなく、また会おう。
生き方、自由と孤独、社会問題など色々な見方があると思うんだけど、私は愛とか温かさとか、そういうものを強く感じるなぁ。
ファーンがなぜノマドとして生きるのか。終盤のボブとの会話が全てだと思っている。さようならではなく、また会おう。