#経済書
(´・ω・)(・ω・`)ネー
>37:手取りを増やす施策として、評価出来ます!とは書けないのかと(笑)

/自民・維新「年収の壁」追加引き上げへ 経済対策に物価高助長リスク
blog.livedoor.jp/jyoushiki43/...
November 10, 2025 at 10:17 PM
多様性ある社会へ議論 県女性の翼、恩納で研修会

https://www.wacoca.com/news/2692307/

公開日時 2025年11月11日 05:00 沖縄県女性の翼の宿泊券集会で、沖縄の経済と女性力について講演する、沖縄経済同友会の渕辺美紀代表幹事=9月27日、恩納村 この記事を書いた人 琉球新報朝刊  【恩納】県女性の翼 [...]
多様性ある社会へ議論 県女性の翼、恩納で研修会 - WACOCA NEWS
この記事を書いた人
www.wacoca.com
November 10, 2025 at 8:58 PM
改訂版 ゼロからわかるインフレとデフレ ― 経済を動かす「物価」のしくみ

物価は「遠い経済ニュース」ではなく、あなたの家計・仕事・投資を動かす現実です。
本書は、金利・為替・賃金・政策を一つの思考フレームで読み解き、インフレとデフレの波を“自分ごと”に変える実践書。家計のKPI設計、価格転嫁の交渉術、投資配分の考え方までを体系的に整理。
読むほどに、ニュースが“行動指針”に変わる——「物価に強い生き方」を手に入れるための必読書です。

mcrp.livedoor.blog/archives/410...

#インフレ対策
#物価上昇
#経済入門
#家計防衛
#投資戦略
November 10, 2025 at 9:43 AM
パネルコストを0.3ドル(約46円)/ワットって書いてるけど、これ2020年の値段よね。今や1/3の0.1ドル。そして化石燃料購入コストという、ひたすら出ていくだけのお金が地域に留まりぐるぐる回るので経済成長する。電力普及はひたすら加速するよ。
November 10, 2025 at 8:58 AM
インフルにしろコロナにしろ、発熱があってから12時間以上(できれば24時間以上)経ってから病院に行かないと抗原検査で陰性になることありますよ。検査せずに「多分コロナ/インフルではないでしょう」みたいなこと言う医師いますがちゃんと抗原検査しないとマジでわからないです。検査も有料で検査して陰性で薬でないと文句いう患者さんいるので、今は自分から積極的に「コロナ/インフル検査してください!陽性だったら抗ウイルス薬下さい!」って問診表に書かないと、検査もせず薬も出さずに終わらせる医師沢山います。正直このアカウントにフォローしてる院卒者の収入からすれば検査して抗ウイルス薬もらう方が圧倒的に経済的にも得です
November 10, 2025 at 8:21 AM
【新装版】ウェンディ・ブラウン『いかにして民主主義は失われていくのか』中井亜佐子訳
あらゆる人間活動を経済の言葉に置き換えた新自由主義は、経済の見かけをもちながら統治理性として機能している。民主主義を支える理念、制度、文化が内側から解体される過程を解き明かす。11/10配本
www.msz.co.jp/book/detail/...
November 10, 2025 at 2:58 AM
(11/9 16時) Amazon 高校現代社会教科書・参考書ランキング 2位 執行康弘著『改訂第2版 大学入学共通テスト 公共、政治・経済の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100まで...』
https://www.amazon.co.jp/dp/4046067705?tag=am
November 9, 2025 at 5:09 PM
長崎暢子 山内昌之(編)『現代アジア論の名著』1992年

東大教養学部の教官(当時)による「新入学生はこれくらい読んどけ!」的な目録の書評集です。

30年経ってもなお何冊かは現在でも価値ある名著だと思います。

近代韓国史においての経済的・文化的断絶については日本人が理解し得ないからこそ学ばねばならない事だと思いましたし、ナショナリズムという哲学的に貧困でいかがわしいものに人々を惹きつける力がある事にも考えさせられました。

ガンディーの『ヒンドゥ・スワラージ』は近代文明に対する弾劾の書であり、実現したインド独立の最大の批判者が著者だったんですね。
November 9, 2025 at 12:31 PM
この記事、内容確認してきたけど、こちらの方の気にする「労働強化キャンペーン」ではなく、以前から日経が書いてる「経済の課題は(労働)供給不足であって(労働)需要不足ではない、減税とか給付とかの配る政策はインフレを加速させて国民の生活を苦しくするだけだからやめとけ」という流れを踏まえた記事だった。

あと、基本的に日経は「一人当たり労働時間を増やさず労働参加と労働生産性を高めろ」論者だけどね。少なくともこの数年は。たまに「悪いホワイト」を取り上げるときも、悪いブラック企業と必ず併記する。
November 9, 2025 at 11:34 AM
この記事、内容確認してきたけど、こちらの方の気にする「労働強化キャンペーン」ではなく、以前から日経が書いてる「経済の課題は(労働)供給不足であって(労働)需要不足ではない、減税とか給付とかの配る政策はインフレを加速させて国民の生活を苦しくするだけだからやめとけ」という流れを踏まえた記事だった。

あと、基本的に日経は「一人当たり労働時間を増やさず労働参加と労働生産性を高めろ」論者だけどね。少なくともこの数年は。たまに「悪いホワイト」を取り上げるときも、悪いブラック企業と必ず併記する。
November 9, 2025 at 11:32 AM
"日本社会は「努力すれば報われる」のか?──主観と統計で見る経済格差の現状" https://l.smartnews.com/m-6xVJxo4g/7M8lXg
中身がまるでなくて辛くなった。
これ真面目に書いてるのだとしたら心配になるよ。
日本社会は「努力すれば報われる」のか?──主観と統計で見る経済格差の現状 (Meiji.net(メイジネット)明治大学Meiji.net(メイジネット)明治大学)
「成功に必要なのは運」と考える人の増加 世界価値観調査(World Values Survey)という国際的な調査報告があります。1981年に始まり、現在約120の国・地域の人々の主観的な認識を明らかにしていますが、その中の質問項目として、「努力して働けば成功する」か「成功にはむしろ運やコネが重要」かを尋ねるもの...
www.smartnews.com
November 9, 2025 at 9:28 AM
ゲーム理論の奥深き世界へ!戦略的思考を磨くための必読書。複雑な状況を解き明かす鍵を手に入れましょう。
#アマゾン #ゲーム理論 #戦略 #意思決定 #経済学 #数学
[商品リンク] https://tinyurl.com/28n9uuqu
November 9, 2025 at 7:32 AM
[社説]細やかな不登校支援を今こそ:日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

朝日と赤旗に加え、日経もアプリを入れてみたのだけど、まるで違う世界が広がっていた。

> 不登校対策の最終的なゴールは一人ひとりの社会的な自立だ。不登校生が進路選択やその後のキャリア形成で不利にならないようにしたい。その一つの方策として、高校入試の調査書から中学校での出席日数の記入欄を外すなどの改革が広がることが期待される。

(インクルージョン)教育って進路やキャリアのためにあるもんじゃなくて、その子が学んで社会を知るためで

もう「ゴール」の定義が真っ向から違うぜ!なるほどね?
[社説]細やかな不登校支援を今こそ - 日本経済新聞
小中学生の不登校が依然深刻な状況にある。文部科学省によると2024年度に30日以上欠席した児童生徒は35万人を超え、過去最多となった。増加は12年連続だ。ただ、わずかに改善の兆しも見え始めた。新たに不登校になった小中学生の数は9年ぶりに減り、全体の増勢も緩やかになった。国や自治体は今を正念場と捉え、細やかな支援を加速すべきだ。不登校がここまで増えた背景にあるのは「無理をして学校に行く必要はな
www.nikkei.com
November 9, 2025 at 2:04 AM
日本人の4分の3が「学歴フィルター」で不遇に? 日本を“活発な学力社会”に変える《人事制度改革》の処方箋(東洋経済オンライン)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/755...

学歴だぁ?こっちは性別で落とされたことあるし
そんなの書いてなかったし事前に聞かされてもなかったゎ

ついでに未経験者とかもあれ嘘だからな
会社側としてはそんな手間なんかかけたくないし即戦力しか募集してない

結構どころかかなり社会(世間)ってクソだぞ
日本人の4分の3が「学歴フィルター」で不遇に? 日本を“活発な学力社会”に変える《人事制度改革》の処方箋(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
日本では、学歴が人々の活動可能性を制約する場合が多い。このため、受験競争が過熱化し、さまざまな問題を引き起こしている。とりわけ大きな問題は、学歴制約が日本社会の活力を奪っていることだ。これを克服する
news.yahoo.co.jp
November 8, 2025 at 11:54 PM
日経新聞に拙著の短評が掲載されました。今日の会議でその短評を書いた方にお会いすることが出来、ちょっとビックリしました。

(短評)『地経学とは何か』鈴木一人著 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGKK...
(短評)『地経学とは何か』鈴木一人著 - 日本経済新聞
『地経学とは何か』鈴木一人著地政学では、地理的な条件が国家の行動にもたらす影響を分析する。これに対し、地経学では、その国が持っている経済的な資源によって、国際秩序に果たせる役割がどう左右されるのかを考える。経済的資源には国家の技術や人材、企業の経営力なども含まれる。著者はまず、地経学をこう定義したうえで、世界の現状と展
www.nikkei.com
November 8, 2025 at 2:33 PM
韓国語はなんとなくしか読めないんですが、さすがに「マルクス経済学」と書いてあることが確信できた
November 8, 2025 at 2:14 PM
(18さい)と書かれた顔を片手で隠した華奢な写真の女の子が本当は15歳だったとして、本当のことを私には知る由もないが、いくらもう随分前の話だとしてもそれがお前の罪だお前は少女を虐待した大人と同罪なのだと言われたら反論はできないし、そういう経済に一時でも乗ってしまったことはなかったことにはできないと思ってますよ。当然。
November 8, 2025 at 12:45 PM
『テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。』著者:ヤニス・バルファキス、訳者:関 美和
www.shueisha.co.jp/books/items/...

"◆テック富豪が世界の「領主」に。
◆99%の私たちを不幸にする「身分制経済」
◆トランプ&イーロン・マスク体制を読み解くための必読書

グーグルやアップルなどの巨大テック企業が人々を支配する「テクノ封建制」が始まった!
彼らはデジタル空間の「領主」となり、「農奴」と化したユーザーから「レント(地代・使用料)」を搾り取るとともに、無償労働をさせて莫大な利益を収奪しているのだ。"
テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。/ヤニス・バルファキス/斎藤 幸平/関 美和 | 集英社 ― SHUEISHA ―
◆テック富豪が世界の「領主」に。◆99%の私たちを不幸にする「身分制経済」◆トランプ&イーロン・マスク体制を読み解くための必読書グーグルやアップルなどの巨大テック企業が人々を支配する「テクノ封建制」が始まった!彼らはデジタル空間の「領主」となり、「農奴」と化したユーザーから「レント(地代・使用料)」を搾り取るとともに、無償労働をさせて莫大な利益を収奪しているのだ。このあまりにも不公平なシステムを打...
www.shueisha.co.jp
November 8, 2025 at 6:51 AM
若つばさが40歳にして8回目のイメチェンを果たし、話題になりました 💇‍♀️。
教育関連では、大阪府教委に府立高校再編に関する要望書が提出されました 📚。
これらのニュースから、最近のトピックスが多岐にわたることがわかります 🌈。皆さんも気になるニュースをチェックしてみてくださいね 🎉。
雰囲気:🌸💕😊
ハッシュタグ:#最新ニュース #芸能 #スポーツ #経済 #教育
November 8, 2025 at 5:10 AM
やるの初めての人もいるかも知れないので官邸の方だけでも手順を書いておきます。

分野
経済対策なので経済・財政・金融を選びます。

テーマ
おこめ券活用について
とか何にへの意見か書いてください。

ご意見・ご感想
この欄に「おこめ券ではなく現金給付にしてください」等の意見や要望を書きます。

年齢とメールアドレスは書かなくてもOKです。

確認を押して入力した内容や誤字脱字をチェック。

直すところが無ければ送信を押してください。
November 8, 2025 at 4:47 AM
林正義 財政学 課税と給付の経済学 有斐閣 www.yuhikaku.co.jp/books/detail...

"財政学の第一人者が,東京大学での講義をもとに書き下ろした本格的体系書。課税と給付を軸に据えて,実証研究の成果も反映させつつ,理論と各種の制度を深く,そして丁寧に解説。財政を巡る多様な課題についても独自の視点で解明した,待望の決定版テキスト。"

2025年12月下旬予定
A5判, 490ページ
ISBN 9784641166530
財政学 -- 課税と給付の経済学| 有斐閣
財政学の第一人者が,東京大学での講義をもとに書き下ろした本格的体系書。課税と給付を軸に据えて,実証研究の成果も反映させつつ,理論と各種の制度を深く,そして丁寧に解説。財政を巡る多様な課題についても独自の視点で解明した,待望の決定版テキスト。
www.yuhikaku.co.jp
November 7, 2025 at 11:41 PM
多彩な風味 ワイン学ぶ 新報経済視察団 スペイン訪問

https://www.walknews.com/1109755/

公開日時 2025年11月07日 05:00更新日時 2025年11月07日 10:23 フレシネ社の職員から説明を受ける新報経済視察団の参加者ら=5日、スペイン・バルセロナ この記事を書いた人 琉球新報朝刊  【スペイ [...]
多彩な風味 ワイン学ぶ 新報経済視察団 スペイン訪問 - WALK NEWS
この記事を書いた人
www.walknews.com
November 7, 2025 at 11:16 AM
《広角レンズ》J2水戸昇格したら… 地元、経済効果に期待 観客増で宿泊や飲食 茨城県内で期待高まる(茨城新聞クロスアイ)
news.yahoo.co.jp/articles/fc2...

おい茨城新聞、まだ何も決まってない上にまだ3試合あるんだぞ。
こんな記事書いて空気を緩ませないでくれ(真顔)
《広角レンズ》J2水戸昇格したら… 地元、経済効果に期待 観客増で宿泊や飲食 茨城県内で期待高まる(茨城新聞クロスアイ) - Yahoo!ニュース
サッカーJ2水戸ホーリーホックがJ1昇格を争う中、茨城県内の企業や経済団体が、昇格した場合にもたらされる来季の経済波及効果やにぎわい創出に早くも期待を膨らませている。他クラブの昇格元年に54億円超に
news.yahoo.co.jp
November 7, 2025 at 10:49 AM
多彩な風味 ワイン学ぶ 新報経済視察団 スペイン訪問

https://www.wacoca.com/news/2689582/

公開日時 2025年11月07日 05:00更新日時 2025年11月07日 10:23 フレシネ社の職員から説明を受ける新報経済視察団の参加者ら=5日、スペイン・バルセロナ この記事を書いた人 琉球新報朝刊  【スペイ [...]
多彩な風味 ワイン学ぶ 新報経済視察団 スペイン訪問 - WACOCA NEWS
この記事を書いた人
www.wacoca.com
November 7, 2025 at 7:29 AM