#埼玉県立歴史と民俗の博物館
特別展「 #大名と菩提所」
去年の鷹狩の展示のときに常設展まで見きれなかったので再訪です。大名家の存続には興味ないなぁと思いながら観始めましたが、かっこいい展示品と面白い話がちりばめられていて最高でした!
saitama-rekimin.spec.ed.jp/daimyo_bodai...
特別展「 #大名と菩提所」
去年の鷹狩の展示のときに常設展まで見きれなかったので再訪です。大名家の存続には興味ないなぁと思いながら観始めましたが、かっこいい展示品と面白い話がちりばめられていて最高でした!
saitama-rekimin.spec.ed.jp/daimyo_bodai...
November 9, 2025 at 1:16 PM
#埼玉県立歴史と民俗の博物館
特別展「 #大名と菩提所」
去年の鷹狩の展示のときに常設展まで見きれなかったので再訪です。大名家の存続には興味ないなぁと思いながら観始めましたが、かっこいい展示品と面白い話がちりばめられていて最高でした!
saitama-rekimin.spec.ed.jp/daimyo_bodai...
特別展「 #大名と菩提所」
去年の鷹狩の展示のときに常設展まで見きれなかったので再訪です。大名家の存続には興味ないなぁと思いながら観始めましたが、かっこいい展示品と面白い話がちりばめられていて最高でした!
saitama-rekimin.spec.ed.jp/daimyo_bodai...
本日は、おとなの遠足(秋編)
高澤・家紋好きさん(@chika_kiseki )と、埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉五県にまたがるオータム・ツアー!
まずは、埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展「大名と菩提所」見学。
その後、回ったスポットは↓
御壇塚(上杉教房)
満福寺(足利成氏、猪苗代兼載)
正定寺(土井利勝)
妙光寺(お万の方・鷹見泉石生誕地碑)
永仙院跡(田代三喜)
松月院跡(足利高基、喜連川義親室)
古河公方館&徳源院跡(足利義氏)
鮭延寺(鮭延秀綱、熊沢蕃山)
安禅寺(簗田持助)
東昌寺(簗田持助寄進梵鐘)
※人名は墓所、供養塔の類。
高澤・家紋好きさん(@chika_kiseki )と、埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉五県にまたがるオータム・ツアー!
まずは、埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展「大名と菩提所」見学。
その後、回ったスポットは↓
御壇塚(上杉教房)
満福寺(足利成氏、猪苗代兼載)
正定寺(土井利勝)
妙光寺(お万の方・鷹見泉石生誕地碑)
永仙院跡(田代三喜)
松月院跡(足利高基、喜連川義親室)
古河公方館&徳源院跡(足利義氏)
鮭延寺(鮭延秀綱、熊沢蕃山)
安禅寺(簗田持助)
東昌寺(簗田持助寄進梵鐘)
※人名は墓所、供養塔の類。
October 22, 2025 at 12:00 PM
本日は、おとなの遠足(秋編)
高澤・家紋好きさん(@chika_kiseki )と、埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉五県にまたがるオータム・ツアー!
まずは、埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展「大名と菩提所」見学。
その後、回ったスポットは↓
御壇塚(上杉教房)
満福寺(足利成氏、猪苗代兼載)
正定寺(土井利勝)
妙光寺(お万の方・鷹見泉石生誕地碑)
永仙院跡(田代三喜)
松月院跡(足利高基、喜連川義親室)
古河公方館&徳源院跡(足利義氏)
鮭延寺(鮭延秀綱、熊沢蕃山)
安禅寺(簗田持助)
東昌寺(簗田持助寄進梵鐘)
※人名は墓所、供養塔の類。
高澤・家紋好きさん(@chika_kiseki )と、埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉五県にまたがるオータム・ツアー!
まずは、埼玉県立歴史と民俗の博物館特別展「大名と菩提所」見学。
その後、回ったスポットは↓
御壇塚(上杉教房)
満福寺(足利成氏、猪苗代兼載)
正定寺(土井利勝)
妙光寺(お万の方・鷹見泉石生誕地碑)
永仙院跡(田代三喜)
松月院跡(足利高基、喜連川義親室)
古河公方館&徳源院跡(足利義氏)
鮭延寺(鮭延秀綱、熊沢蕃山)
安禅寺(簗田持助)
東昌寺(簗田持助寄進梵鐘)
※人名は墓所、供養塔の類。
大分県立歴史博物館での特別展「豊後国行平 ー「祈り」の刀剣ー」に行って来ました。
今日は記念シンポジウム「最前線! 日本刀研究」も開催され、末兼俊彦氏(京都国立博物館主任研究員)、望月規史氏(九州国立博物館主任研究員)、平川毅氏(大分県立歴史博物館学芸調査課長)が登壇されました。この後会期は11月3日(月曜日・祝日)まで。
そしてシンポジウム中、客席で咳き込んでいたのはわたくしです……。お騒がせしてしまい、申し訳ありません。見かねて龍角散ダイレクトを下さった隣席の紳士にも御礼申し上げます。
今日は記念シンポジウム「最前線! 日本刀研究」も開催され、末兼俊彦氏(京都国立博物館主任研究員)、望月規史氏(九州国立博物館主任研究員)、平川毅氏(大分県立歴史博物館学芸調査課長)が登壇されました。この後会期は11月3日(月曜日・祝日)まで。
そしてシンポジウム中、客席で咳き込んでいたのはわたくしです……。お騒がせしてしまい、申し訳ありません。見かねて龍角散ダイレクトを下さった隣席の紳士にも御礼申し上げます。
October 18, 2025 at 10:15 AM
大分県立歴史博物館での特別展「豊後国行平 ー「祈り」の刀剣ー」に行って来ました。
今日は記念シンポジウム「最前線! 日本刀研究」も開催され、末兼俊彦氏(京都国立博物館主任研究員)、望月規史氏(九州国立博物館主任研究員)、平川毅氏(大分県立歴史博物館学芸調査課長)が登壇されました。この後会期は11月3日(月曜日・祝日)まで。
そしてシンポジウム中、客席で咳き込んでいたのはわたくしです……。お騒がせしてしまい、申し訳ありません。見かねて龍角散ダイレクトを下さった隣席の紳士にも御礼申し上げます。
今日は記念シンポジウム「最前線! 日本刀研究」も開催され、末兼俊彦氏(京都国立博物館主任研究員)、望月規史氏(九州国立博物館主任研究員)、平川毅氏(大分県立歴史博物館学芸調査課長)が登壇されました。この後会期は11月3日(月曜日・祝日)まで。
そしてシンポジウム中、客席で咳き込んでいたのはわたくしです……。お騒がせしてしまい、申し訳ありません。見かねて龍角散ダイレクトを下さった隣席の紳士にも御礼申し上げます。
兵庫県立歴史博物館。ハリスブルク家の隆盛の歴史を辿ることができる。いや〜キャッソーの周りは文化施設が充実しとるな〜。
October 18, 2025 at 3:45 AM
兵庫県立歴史博物館。ハリスブルク家の隆盛の歴史を辿ることができる。いや〜キャッソーの周りは文化施設が充実しとるな〜。
沖縄県立博物館美術館
施設としては博物館の方が充実してたよ
美術館から見ちゃったから博物館あんまり見れなかったけど、博物館は常設展だけでかなりボリュームあって楽しめる
沖縄の歴史文化自然あたりは一通り知れるんじゃないかな おすすめ
企画展は沖縄戦についての展示、とにかく物の展示品が多くて迫力ある よかった
美術館に関しては、そもそも沖縄の美術の歴史が浅いらしくて展示品がたくさんあるわけではないけど、こちらも沖縄美術史の一連が見れてよかった
企画展はオリオンビールとかのロゴデザインをした岸本一夫の展示
ロゴのスケッチいっぱいあってわくわくした
施設としては博物館の方が充実してたよ
美術館から見ちゃったから博物館あんまり見れなかったけど、博物館は常設展だけでかなりボリュームあって楽しめる
沖縄の歴史文化自然あたりは一通り知れるんじゃないかな おすすめ
企画展は沖縄戦についての展示、とにかく物の展示品が多くて迫力ある よかった
美術館に関しては、そもそも沖縄の美術の歴史が浅いらしくて展示品がたくさんあるわけではないけど、こちらも沖縄美術史の一連が見れてよかった
企画展はオリオンビールとかのロゴデザインをした岸本一夫の展示
ロゴのスケッチいっぱいあってわくわくした
October 14, 2025 at 5:39 AM
沖縄県立博物館美術館
施設としては博物館の方が充実してたよ
美術館から見ちゃったから博物館あんまり見れなかったけど、博物館は常設展だけでかなりボリュームあって楽しめる
沖縄の歴史文化自然あたりは一通り知れるんじゃないかな おすすめ
企画展は沖縄戦についての展示、とにかく物の展示品が多くて迫力ある よかった
美術館に関しては、そもそも沖縄の美術の歴史が浅いらしくて展示品がたくさんあるわけではないけど、こちらも沖縄美術史の一連が見れてよかった
企画展はオリオンビールとかのロゴデザインをした岸本一夫の展示
ロゴのスケッチいっぱいあってわくわくした
施設としては博物館の方が充実してたよ
美術館から見ちゃったから博物館あんまり見れなかったけど、博物館は常設展だけでかなりボリュームあって楽しめる
沖縄の歴史文化自然あたりは一通り知れるんじゃないかな おすすめ
企画展は沖縄戦についての展示、とにかく物の展示品が多くて迫力ある よかった
美術館に関しては、そもそも沖縄の美術の歴史が浅いらしくて展示品がたくさんあるわけではないけど、こちらも沖縄美術史の一連が見れてよかった
企画展はオリオンビールとかのロゴデザインをした岸本一夫の展示
ロゴのスケッチいっぱいあってわくわくした
展示作品のご紹介:青貝細工手元箪笥
(明治時代|日本│神奈川県立歴史博物館寄託│金子皓彦コレクション)
中国東晋時代以来、書聖と讃えられる王羲之が浙江省紹興市の会稽山麓の蘭亭で催した曲水の宴の様子を見事に表わした青貝細工。天面の蘭亭建物内で流路に向かうは、王羲之であろう。流れには彼が愛した鵞鳥が戯れる。手前の一画では甕から坏に酒を汲み水面に放つ人。流路は箪笥を廻って前面左下端に到る。流れに添い集う80余人の貴人、文人はすべて顔立ち、容姿が異なる。
(明治時代|日本│神奈川県立歴史博物館寄託│金子皓彦コレクション)
中国東晋時代以来、書聖と讃えられる王羲之が浙江省紹興市の会稽山麓の蘭亭で催した曲水の宴の様子を見事に表わした青貝細工。天面の蘭亭建物内で流路に向かうは、王羲之であろう。流れには彼が愛した鵞鳥が戯れる。手前の一画では甕から坏に酒を汲み水面に放つ人。流路は箪笥を廻って前面左下端に到る。流れに添い集う80余人の貴人、文人はすべて顔立ち、容姿が異なる。
October 12, 2025 at 10:24 PM
展示作品のご紹介:青貝細工手元箪笥
(明治時代|日本│神奈川県立歴史博物館寄託│金子皓彦コレクション)
中国東晋時代以来、書聖と讃えられる王羲之が浙江省紹興市の会稽山麓の蘭亭で催した曲水の宴の様子を見事に表わした青貝細工。天面の蘭亭建物内で流路に向かうは、王羲之であろう。流れには彼が愛した鵞鳥が戯れる。手前の一画では甕から坏に酒を汲み水面に放つ人。流路は箪笥を廻って前面左下端に到る。流れに添い集う80余人の貴人、文人はすべて顔立ち、容姿が異なる。
(明治時代|日本│神奈川県立歴史博物館寄託│金子皓彦コレクション)
中国東晋時代以来、書聖と讃えられる王羲之が浙江省紹興市の会稽山麓の蘭亭で催した曲水の宴の様子を見事に表わした青貝細工。天面の蘭亭建物内で流路に向かうは、王羲之であろう。流れには彼が愛した鵞鳥が戯れる。手前の一画では甕から坏に酒を汲み水面に放つ人。流路は箪笥を廻って前面左下端に到る。流れに添い集う80余人の貴人、文人はすべて顔立ち、容姿が異なる。
てことでレース観戦後の新潟県立歴史博物館でした。
雁木通りの実物大模型は一見の価値あり!
雁木通りの実物大模型は一見の価値あり!
October 11, 2025 at 8:01 AM
てことでレース観戦後の新潟県立歴史博物館でした。
雁木通りの実物大模型は一見の価値あり!
雁木通りの実物大模型は一見の価値あり!
展示作品のご紹介:青貝細工ビューロー
(明治時代|日本│神奈川県立歴史博物館寄託│金子皓彦コレクション)
優美な松の枝振り、根元に咲く華やかな牡丹、雌雄の孔雀が織りなす意匠は、すべて青貝細工によるもの。薄く加工された貝片の裏に赤や銀の彩色を施し、精緻な図柄が描かれています。扉を開けば机となる巧妙な構造。
江戸末期から明治初期、外国商館員や貿易商の注文により制作された本品は、独創的な職人技が光ります。
イギリスより里帰りしたこのビューロー、どのような空間を彩ったのでしょうか。
(明治時代|日本│神奈川県立歴史博物館寄託│金子皓彦コレクション)
優美な松の枝振り、根元に咲く華やかな牡丹、雌雄の孔雀が織りなす意匠は、すべて青貝細工によるもの。薄く加工された貝片の裏に赤や銀の彩色を施し、精緻な図柄が描かれています。扉を開けば机となる巧妙な構造。
江戸末期から明治初期、外国商館員や貿易商の注文により制作された本品は、独創的な職人技が光ります。
イギリスより里帰りしたこのビューロー、どのような空間を彩ったのでしょうか。
October 10, 2025 at 12:16 AM
展示作品のご紹介:青貝細工ビューロー
(明治時代|日本│神奈川県立歴史博物館寄託│金子皓彦コレクション)
優美な松の枝振り、根元に咲く華やかな牡丹、雌雄の孔雀が織りなす意匠は、すべて青貝細工によるもの。薄く加工された貝片の裏に赤や銀の彩色を施し、精緻な図柄が描かれています。扉を開けば机となる巧妙な構造。
江戸末期から明治初期、外国商館員や貿易商の注文により制作された本品は、独創的な職人技が光ります。
イギリスより里帰りしたこのビューロー、どのような空間を彩ったのでしょうか。
(明治時代|日本│神奈川県立歴史博物館寄託│金子皓彦コレクション)
優美な松の枝振り、根元に咲く華やかな牡丹、雌雄の孔雀が織りなす意匠は、すべて青貝細工によるもの。薄く加工された貝片の裏に赤や銀の彩色を施し、精緻な図柄が描かれています。扉を開けば机となる巧妙な構造。
江戸末期から明治初期、外国商館員や貿易商の注文により制作された本品は、独創的な職人技が光ります。
イギリスより里帰りしたこのビューロー、どのような空間を彩ったのでしょうか。
赤レンガの建物「石川県立歴史博物館」は、かつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美大が使用されていたようです。
11/9迄、特別展「花開く九谷―19世紀加賀藩のやきもの生産ブーム―」が開催中。雨天時の金沢観光の際にいかがでしょうか。
それでは本日もお疲れさまでした。
#企業公式がお疲れ様を言い合う
#石川県
#金沢市
11/9迄、特別展「花開く九谷―19世紀加賀藩のやきもの生産ブーム―」が開催中。雨天時の金沢観光の際にいかがでしょうか。
それでは本日もお疲れさまでした。
#企業公式がお疲れ様を言い合う
#石川県
#金沢市
October 8, 2025 at 8:19 AM
赤レンガの建物「石川県立歴史博物館」は、かつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美大が使用されていたようです。
11/9迄、特別展「花開く九谷―19世紀加賀藩のやきもの生産ブーム―」が開催中。雨天時の金沢観光の際にいかがでしょうか。
それでは本日もお疲れさまでした。
#企業公式がお疲れ様を言い合う
#石川県
#金沢市
11/9迄、特別展「花開く九谷―19世紀加賀藩のやきもの生産ブーム―」が開催中。雨天時の金沢観光の際にいかがでしょうか。
それでは本日もお疲れさまでした。
#企業公式がお疲れ様を言い合う
#石川県
#金沢市
越後名物の飴をテーマにした企画展「飴・糖・あめ」(9/6~10/19)を開催中の新潟県立歴史博物館だが、こんなミュージアムグッズが…。リンク先の一番下。
博物館で「くん蒸処理をしたおふだ」‼️
悪い虫を寄せ付けない、カビの生えた人間関係を断ち切るなどの願いをこめたお守りという。
ミュージアムは、防虫・防カビのため、定期的に展示物の「くん蒸処理」で休館するけれども、それを利用してミュージアムグッズの開発につなげるとは…❗
nbz.or.jp?p=34437
博物館で「くん蒸処理をしたおふだ」‼️
悪い虫を寄せ付けない、カビの生えた人間関係を断ち切るなどの願いをこめたお守りという。
ミュージアムは、防虫・防カビのため、定期的に展示物の「くん蒸処理」で休館するけれども、それを利用してミュージアムグッズの開発につなげるとは…❗
nbz.or.jp?p=34437
ミュージアムショップicoroが期間限定で営業中(~10/19) | 新潟県立歴史博物館公式サイト
nbz.or.jp
September 15, 2025 at 7:03 AM
越後名物の飴をテーマにした企画展「飴・糖・あめ」(9/6~10/19)を開催中の新潟県立歴史博物館だが、こんなミュージアムグッズが…。リンク先の一番下。
博物館で「くん蒸処理をしたおふだ」‼️
悪い虫を寄せ付けない、カビの生えた人間関係を断ち切るなどの願いをこめたお守りという。
ミュージアムは、防虫・防カビのため、定期的に展示物の「くん蒸処理」で休館するけれども、それを利用してミュージアムグッズの開発につなげるとは…❗
nbz.or.jp?p=34437
博物館で「くん蒸処理をしたおふだ」‼️
悪い虫を寄せ付けない、カビの生えた人間関係を断ち切るなどの願いをこめたお守りという。
ミュージアムは、防虫・防カビのため、定期的に展示物の「くん蒸処理」で休館するけれども、それを利用してミュージアムグッズの開発につなげるとは…❗
nbz.or.jp?p=34437
2025年9月14日日曜日5時03分
おはようございます(*^_^*)🌥️🌤️🌥️
今日は【生麦事件図】
生麦事件は、文久2年8月21日(1862年9月14日)午後、東海道沿いの武蔵国橘樹郡生麦村(横浜市鶴見区)で起こった、外国人殺傷事件。
www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/study... 横浜市歴史博物館
モノクロでタッチも日本画と違うのがリアリティ有ると🤔
作者:チャールズ・ワーグマン画、[ジャパン・パンチ:漫画雑誌 創刊] www.art.pref.tochigi.lg.jp/collection/a... 栃木県立美術館
フェリーチェ・ベアト撮影
おはようございます(*^_^*)🌥️🌤️🌥️
今日は【生麦事件図】
生麦事件は、文久2年8月21日(1862年9月14日)午後、東海道沿いの武蔵国橘樹郡生麦村(横浜市鶴見区)で起こった、外国人殺傷事件。
www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/study... 横浜市歴史博物館
モノクロでタッチも日本画と違うのがリアリティ有ると🤔
作者:チャールズ・ワーグマン画、[ジャパン・パンチ:漫画雑誌 創刊] www.art.pref.tochigi.lg.jp/collection/a... 栃木県立美術館
フェリーチェ・ベアト撮影
September 13, 2025 at 8:05 PM
2025年9月14日日曜日5時03分
おはようございます(*^_^*)🌥️🌤️🌥️
今日は【生麦事件図】
生麦事件は、文久2年8月21日(1862年9月14日)午後、東海道沿いの武蔵国橘樹郡生麦村(横浜市鶴見区)で起こった、外国人殺傷事件。
www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/study... 横浜市歴史博物館
モノクロでタッチも日本画と違うのがリアリティ有ると🤔
作者:チャールズ・ワーグマン画、[ジャパン・パンチ:漫画雑誌 創刊] www.art.pref.tochigi.lg.jp/collection/a... 栃木県立美術館
フェリーチェ・ベアト撮影
おはようございます(*^_^*)🌥️🌤️🌥️
今日は【生麦事件図】
生麦事件は、文久2年8月21日(1862年9月14日)午後、東海道沿いの武蔵国橘樹郡生麦村(横浜市鶴見区)で起こった、外国人殺傷事件。
www.rekihaku.city.yokohama.jp/koudou/study... 横浜市歴史博物館
モノクロでタッチも日本画と違うのがリアリティ有ると🤔
作者:チャールズ・ワーグマン画、[ジャパン・パンチ:漫画雑誌 創刊] www.art.pref.tochigi.lg.jp/collection/a... 栃木県立美術館
フェリーチェ・ベアト撮影
展覧会、作品掲載本
トーキングヘッズ叢書(TH Series) No.86 (2021年04月30日)
火焔型土器の謎を追う!新潟・縄文の旅 新潟県立歴史博物館/縄文体験実習館「なじょもん」
文・写真=ケロッピー前田
トーキングヘッズ叢書(TH Series) No.86 (2021年04月30日)
火焔型土器の謎を追う!新潟・縄文の旅 新潟県立歴史博物館/縄文体験実習館「なじょもん」
文・写真=ケロッピー前田
March 13, 2024 at 2:41 PM
展覧会、作品掲載本
トーキングヘッズ叢書(TH Series) No.86 (2021年04月30日)
火焔型土器の謎を追う!新潟・縄文の旅 新潟県立歴史博物館/縄文体験実習館「なじょもん」
文・写真=ケロッピー前田
トーキングヘッズ叢書(TH Series) No.86 (2021年04月30日)
火焔型土器の謎を追う!新潟・縄文の旅 新潟県立歴史博物館/縄文体験実習館「なじょもん」
文・写真=ケロッピー前田
昨日は大分県立歴史博物館見学後、周囲の宇佐風土記の丘も見学した。
博物館に近い赤塚古墳は、3世紀後半、九州最古の前方後円墳。
鶴見古墳は石室内部が見学出来る。
免ヶ平古墳は日本製の三角縁神獣鏡が発見された。
その他にも多数の古墳や方形周溝墓がある。
博物館に近い赤塚古墳は、3世紀後半、九州最古の前方後円墳。
鶴見古墳は石室内部が見学出来る。
免ヶ平古墳は日本製の三角縁神獣鏡が発見された。
その他にも多数の古墳や方形周溝墓がある。
August 4, 2024 at 4:41 AM
昨日は大分県立歴史博物館見学後、周囲の宇佐風土記の丘も見学した。
博物館に近い赤塚古墳は、3世紀後半、九州最古の前方後円墳。
鶴見古墳は石室内部が見学出来る。
免ヶ平古墳は日本製の三角縁神獣鏡が発見された。
その他にも多数の古墳や方形周溝墓がある。
博物館に近い赤塚古墳は、3世紀後半、九州最古の前方後円墳。
鶴見古墳は石室内部が見学出来る。
免ヶ平古墳は日本製の三角縁神獣鏡が発見された。
その他にも多数の古墳や方形周溝墓がある。
神奈川県立歴史博物館特別陳列「戦国大名北条氏と西相模・伊豆」行ってきた。新九郎直筆の文書はなかったが、太郎の息子が新九郎以来の直臣の人足負担免除を許可した書状、氏政が小田原や平塚に「鯛持ってこーい」と命じた書状、氏康が武田との戦闘中に韮山の防御を命じる書状とかあった。
もちろん禄寿応穏だらけ。また、氏綱の鶴岡八幡宮修繕中に伊勢貞辰が来たんで、由比ガ浜で海産物とって饗応したなんて日記もあった。息子も来たみたいで「子息八郎」とあったのがちょっと切ない。ともあれ、後北条ファンには面白い展示だと思う。
20日に行ける人はぜひ行ってみて。 #新九郎奔る
もちろん禄寿応穏だらけ。また、氏綱の鶴岡八幡宮修繕中に伊勢貞辰が来たんで、由比ガ浜で海産物とって饗応したなんて日記もあった。息子も来たみたいで「子息八郎」とあったのがちょっと切ない。ともあれ、後北条ファンには面白い展示だと思う。
20日に行ける人はぜひ行ってみて。 #新九郎奔る
March 17, 2024 at 9:38 AM
神奈川県立歴史博物館特別陳列「戦国大名北条氏と西相模・伊豆」行ってきた。新九郎直筆の文書はなかったが、太郎の息子が新九郎以来の直臣の人足負担免除を許可した書状、氏政が小田原や平塚に「鯛持ってこーい」と命じた書状、氏康が武田との戦闘中に韮山の防御を命じる書状とかあった。
もちろん禄寿応穏だらけ。また、氏綱の鶴岡八幡宮修繕中に伊勢貞辰が来たんで、由比ガ浜で海産物とって饗応したなんて日記もあった。息子も来たみたいで「子息八郎」とあったのがちょっと切ない。ともあれ、後北条ファンには面白い展示だと思う。
20日に行ける人はぜひ行ってみて。 #新九郎奔る
もちろん禄寿応穏だらけ。また、氏綱の鶴岡八幡宮修繕中に伊勢貞辰が来たんで、由比ガ浜で海産物とって饗応したなんて日記もあった。息子も来たみたいで「子息八郎」とあったのがちょっと切ない。ともあれ、後北条ファンには面白い展示だと思う。
20日に行ける人はぜひ行ってみて。 #新九郎奔る
笑いメシの奈良県立歴史民族博物館と鳥人は漫才史上一番おもろい。
December 23, 2024 at 5:44 PM
笑いメシの奈良県立歴史民族博物館と鳥人は漫才史上一番おもろい。
地元で足利直義直筆の書状が見れると聞いて石川県立歴史博物館に行ってきた。
撮影OKだけどネット上にアップするのは禁止だったため収蔵品のURLだけ。
https://www.ishikawa-rekihaku.jp/collection/detail.php?cd=GI00170
金子親定がおさめる河北郡田上郷の地頭職を額用家が横領してる件について、額用家は親定は戦に出なかったから地頭職を兵糧料所にしたでと主張。親定は自分は病気だったので代わりに息子が従軍したやんけと主張。
撮影OKだけどネット上にアップするのは禁止だったため収蔵品のURLだけ。
https://www.ishikawa-rekihaku.jp/collection/detail.php?cd=GI00170
金子親定がおさめる河北郡田上郷の地頭職を額用家が横領してる件について、額用家は親定は戦に出なかったから地頭職を兵糧料所にしたでと主張。親定は自分は病気だったので代わりに息子が従軍したやんけと主張。
学芸員おすすめの所蔵品500 | 石川県立歴史博物館
石川県立歴史博物館のページです。展示、催し物、主な所蔵品などをご紹介しています。
www.ishikawa-rekihaku.jp
October 23, 2024 at 8:29 AM
地元で足利直義直筆の書状が見れると聞いて石川県立歴史博物館に行ってきた。
撮影OKだけどネット上にアップするのは禁止だったため収蔵品のURLだけ。
https://www.ishikawa-rekihaku.jp/collection/detail.php?cd=GI00170
金子親定がおさめる河北郡田上郷の地頭職を額用家が横領してる件について、額用家は親定は戦に出なかったから地頭職を兵糧料所にしたでと主張。親定は自分は病気だったので代わりに息子が従軍したやんけと主張。
撮影OKだけどネット上にアップするのは禁止だったため収蔵品のURLだけ。
https://www.ishikawa-rekihaku.jp/collection/detail.php?cd=GI00170
金子親定がおさめる河北郡田上郷の地頭職を額用家が横領してる件について、額用家は親定は戦に出なかったから地頭職を兵糧料所にしたでと主張。親定は自分は病気だったので代わりに息子が従軍したやんけと主張。
#7月を写真4枚で振り返る
1枚目:神奈川県立歴史博物館コレクション展「おひろめ!」
2枚目:横浜ユーラシア文化館「細密画で旅するトルコー友好と文化が照らす外交百周年」
3枚目:じょーもぴあ宮畑のキノコ形土製品!
4枚目:鹿島大神宮のペグマタイト岩脈!
1枚目:神奈川県立歴史博物館コレクション展「おひろめ!」
2枚目:横浜ユーラシア文化館「細密画で旅するトルコー友好と文化が照らす外交百周年」
3枚目:じょーもぴあ宮畑のキノコ形土製品!
4枚目:鹿島大神宮のペグマタイト岩脈!
September 4, 2024 at 1:02 PM
#7月を写真4枚で振り返る
1枚目:神奈川県立歴史博物館コレクション展「おひろめ!」
2枚目:横浜ユーラシア文化館「細密画で旅するトルコー友好と文化が照らす外交百周年」
3枚目:じょーもぴあ宮畑のキノコ形土製品!
4枚目:鹿島大神宮のペグマタイト岩脈!
1枚目:神奈川県立歴史博物館コレクション展「おひろめ!」
2枚目:横浜ユーラシア文化館「細密画で旅するトルコー友好と文化が照らす外交百周年」
3枚目:じょーもぴあ宮畑のキノコ形土製品!
4枚目:鹿島大神宮のペグマタイト岩脈!
神奈川県立歴史博物館
長期休館前に常設展を見ておこうと寄ってみた。
いいなと思った土器の写真撮ろうとして、スマホを荷物と一緒にロッカーにいれてしまったのに気付く。再開後に撮りに来よう。
気に入ったのは、
ヘビの土器
ペリカンの頭みたいな、取っ手みたいな土器
土器の大きい頭
曽我二直庵(だったはず…たぶん)の屏風
あたり。
「蔦屋重三郎の時代」と「五姓田義松」のコーナーもよかった。
シャカシャカひたすら写真とっている人いるなと思ったら学芸員さんだった。
SNSででも使うんだろうか。
長期休館前に常設展を見ておこうと寄ってみた。
いいなと思った土器の写真撮ろうとして、スマホを荷物と一緒にロッカーにいれてしまったのに気付く。再開後に撮りに来よう。
気に入ったのは、
ヘビの土器
ペリカンの頭みたいな、取っ手みたいな土器
土器の大きい頭
曽我二直庵(だったはず…たぶん)の屏風
あたり。
「蔦屋重三郎の時代」と「五姓田義松」のコーナーもよかった。
シャカシャカひたすら写真とっている人いるなと思ったら学芸員さんだった。
SNSででも使うんだろうか。
December 25, 2024 at 2:29 AM
神奈川県立歴史博物館
長期休館前に常設展を見ておこうと寄ってみた。
いいなと思った土器の写真撮ろうとして、スマホを荷物と一緒にロッカーにいれてしまったのに気付く。再開後に撮りに来よう。
気に入ったのは、
ヘビの土器
ペリカンの頭みたいな、取っ手みたいな土器
土器の大きい頭
曽我二直庵(だったはず…たぶん)の屏風
あたり。
「蔦屋重三郎の時代」と「五姓田義松」のコーナーもよかった。
シャカシャカひたすら写真とっている人いるなと思ったら学芸員さんだった。
SNSででも使うんだろうか。
長期休館前に常設展を見ておこうと寄ってみた。
いいなと思った土器の写真撮ろうとして、スマホを荷物と一緒にロッカーにいれてしまったのに気付く。再開後に撮りに来よう。
気に入ったのは、
ヘビの土器
ペリカンの頭みたいな、取っ手みたいな土器
土器の大きい頭
曽我二直庵(だったはず…たぶん)の屏風
あたり。
「蔦屋重三郎の時代」と「五姓田義松」のコーナーもよかった。
シャカシャカひたすら写真とっている人いるなと思ったら学芸員さんだった。
SNSででも使うんだろうか。
兵庫県立歴史博物館特別展『いくさ物語の絵画』の鑑賞メモを書きました。見応えある展覧会です。常設展も充実しているので時間に余裕を持って観覧を。
兵庫県立歴史博物館 特別展『いくさ物語の絵画 瀬戸内の名品と収蔵コレクション』|icchan
華やかな装束の武者たちが力を尽くして戦う様を描いた合戦図。現在伝わる合戦図の優品は、江戸時代前期に制作されたものが多く、また軍記物などの文学作品や先行する類似作品を踏まえて描かれていることが知られています。 この展覧会では、源平合戦などの舞台となった瀬戸内海沿岸各地に収蔵される名品を集め、館蔵・寄託品とともに、屏風や絵巻などに描かれた近世の合戦図を展示します。 源平合戦から太平記・戦国合戦まで、中世のいくさ物語の名場面を近世の絵画でご鑑賞いただきながら、文学作品を補助線として絵画作品を読み解く楽しみや、江戸時代の人々の歴史の受け止め方の一端をご紹介します。歴史・美術・文学の三分野の交点
note.com
May 29, 2025 at 12:02 PM
兵庫県立歴史博物館特別展『いくさ物語の絵画』の鑑賞メモを書きました。見応えある展覧会です。常設展も充実しているので時間に余裕を持って観覧を。
奈良県史発刊されてないんだ。というか県立歴史博物館ないの?
www.asahi.com/articles/AST...
www.asahi.com/articles/AST...
千田先生のお城探訪 信長が自筆で感状 激戦の舞台:朝日新聞
■片岡城(1) 奈良県上牧町にある片岡城は、1577(天正5)年9月29日から10月1日にかけて攻防戦を行い、激戦の末に落城した城である。戦国時代には数多くの攻城戦・籠城(ろうじょう)戦があったが、奈…
www.asahi.com
July 5, 2025 at 9:19 AM
奈良県史発刊されてないんだ。というか県立歴史博物館ないの?
www.asahi.com/articles/AST...
www.asahi.com/articles/AST...
銀行の金を盗めば「弁償のうえ自害」:銀行のお金を盗んだ者は、私財で弁償した上で自刃する――。明治時代の高知の銀行員が、そのように誓った血判状が高知県立高知城歴史博物館の企画展で初めて一般公開されている。江戸時代から明治期のお金について700点以上の資料から紹介する企画展「お金がないから藩札・私札〜土佐と四国の地域通貨〜... https://pahoo.livedoor.blog/archives/65865507.html
銀行の金を盗めば「弁償のうえ自害」 : ローカルニュースの旅
銀行のお金を盗んだ者は、私財で弁償した上で自刃する――。明治時代の高知の銀行員が、そのように誓った血判状が高知県立高知城歴史博物館の企画展で初めて一般公開されている。江戸時代から明治期のお金について700点以上の資料から紹介する企画展「お金がないから藩札・私
pahoo.livedoor.blog
July 28, 2025 at 4:21 AM
銀行の金を盗めば「弁償のうえ自害」:銀行のお金を盗んだ者は、私財で弁償した上で自刃する――。明治時代の高知の銀行員が、そのように誓った血判状が高知県立高知城歴史博物館の企画展で初めて一般公開されている。江戸時代から明治期のお金について700点以上の資料から紹介する企画展「お金がないから藩札・私札〜土佐と四国の地域通貨〜... https://pahoo.livedoor.blog/archives/65865507.html
こちらは兵庫県立歴史博物館であった国立民族学博物館の巡回展のニュースだけれど。なる……ほど……?
災いを予言する妖怪の「剥製」が展示中!?…写真撮影でご利益も コロナ退散願いモンスターが姫路に集結|まいどなニュース maidonanews.jp/article/1356...
災いを予言する妖怪の「剥製」が展示中!?…写真撮影でご利益も コロナ退散願いモンスターが姫路に集結|まいどなニュース maidonanews.jp/article/1356...
災いを予言する妖怪の「剥製」が展示中!?…写真撮影でご利益も コロナ退散願いモンスターが姫路に集結|まいどなニュース
姫路城の北隣にある「兵庫県立歴史博物館」で開催中の特別展「驚異と怪異 ―モンスターたちは告げる―」が不気味で、夏にぴったりと評判だ。疫病を予言する妖怪としてすっかり有名になった「アマビエ」の他に、同じく未来を予言する頭は人間、体は牛という「…
maidonanews.jp
July 11, 2025 at 12:47 PM
こちらは兵庫県立歴史博物館であった国立民族学博物館の巡回展のニュースだけれど。なる……ほど……?
災いを予言する妖怪の「剥製」が展示中!?…写真撮影でご利益も コロナ退散願いモンスターが姫路に集結|まいどなニュース maidonanews.jp/article/1356...
災いを予言する妖怪の「剥製」が展示中!?…写真撮影でご利益も コロナ退散願いモンスターが姫路に集結|まいどなニュース maidonanews.jp/article/1356...