DaShimody
@dashimody.bsky.social
250 followers 140 following 4.3K posts
モタスポやら合成音声やら。 🐦本拠地は: @erg_win niconico: https://www.nicovideo.jp/user/42054418 (アイコン:ラムレーズン様に描いていただきました) I'm Japanese PhD student as researcher applying machine learning to fluid mechanics, and motorsports enthusiast.
Posts Media Videos Starter Packs
Q, 利府町って何があるの?

A, 新幹線の車庫
あーそっか。5月だと農作業の関係でコースを使えたり使えなかったりするから…。
えっ、来年は岡崎どころか新城SSも無くなっちゃうのん…?

新城ラリーが無くなって、新城SSも開催しなくなって…えぇ…?(困惑)
一時期ラリー北海道と並んで全日本ラリー選手権を代表するイベントにまで成長して、「ラリーの町」として頑張ろうとしてた新城市だったのに…
えっ、来年は岡崎どころか新城SSも無くなっちゃうのん…?

新城ラリーが無くなって、新城SSも開催しなくなって…えぇ…?(困惑)
(これはラリージャパン直後のキャンペーンらしいですが、観戦に行かれる皆様…!ふとしたタイミングで良いのでお近くのオフィシャルさんへ挨拶や労いの一言を掛けていってくださいね…!

中には朝3時から活動開始して深夜1時就寝の方もいらっしゃるので…!あなたの一言で救われるオフィシャルさんもきっといます…!)
#ラリージャパン
【JAFからのお知らせ】 オフィシャルの皆様へ感謝の気持ちを伝える、「#thanksofficial キャンペーン」を11月より展開いたします 詳細は下記URLよりご確認ください! https://t.co/NWiLJLC8Nv #JAFモータースポーツ
twitter.com
名古屋大学のスパコンの名前が「不老」

ちなみに実際はというと、敷地内の湧水で冷却してから川に放流しているそう。
以前から申し上げてる通り(?)、スパコンの排熱でお湯でも暖めて入浴施設作ればいいと思うんスね。

名前は…"不老の湯"でどうでしょうかw
以前から申し上げてる通り(?)、スパコンの排熱でお湯でも暖めて入浴施設作ればいいと思うんスね。

名前は…"不老の湯"でどうでしょうかw
暖房付けるぐらいならマイPCで数値計算やら機械学習走らせてその排熱で部屋暖めるスタイルの我が部屋
"電磁気学"と一括りのワードがあるだけに、一般には結構混同されそうな場面って結構ありそうですねw

こういう名前が似てるだけでほぼ別物の概念っていうのはあらゆる分野でありそうです。
触れるかどうかは大学と研究室次第...ですが!

JAXAの調布航空宇宙センター展示室には小型ですが風洞の展示がありまして、翼の角度に対してどれだけ翼が浮くかどうか触って体験できたりします。ぜひぜひ!
普通のレイノルズ数だと

「Re=1000です」

「数字いわれてもわかんない」
「形状は?代表長さは?」
「先行研究で空力係数変化は調査されてるの?」

と言われます。
実はレイノルズ数よりも摩擦レイノルズ数のほうがガッチリ決まった指標になってて、研究者全員共通の認識を持ってるので...

「ReΤ=150の壁乱流です」
「大したことないね」
「すんません...」

というか会話になる
えっ⁉️摩擦レイノルズ数⁉️それってレイノルズ数と違うんすか⁉️

を僕も経験したし、その翌年以降の後輩もみんな順調に経験していってる。もはや毎年恒例イベント。
(研究テーマ選びでは普通のレイノルズ数を扱って遊ぶのをイメージしてたら、もっと深く深く基礎研究寄りの摩擦レイノルズ数を扱うことになったという...)
で、摩擦レイノルズ数とは何か。

先程のレイノルズ数が「あくまで物体まわりというそこそこのスケールで、流れの性質を大雑把に捉えるための比率」です。

ただ、乱れてるにしてもどういう性質の乱れなのかというのは、もっとミクロにみてあげる必要がありまして、具体的には物体壁面上に発生する乱流構造。

乱流というのは、流れてる流体にに対して接する壁面の摩擦が抵抗することで、流れが掻き乱されます。

この掻き乱され方がどれだけ強いか?を"摩擦レイノルズ数"と読んでまして、「乱流ってどう発生するの?」「乱流の中身ってどうなってるの?」を探求する基礎研究ではド定番の指標となってます。
乱れる・乱れないという話はレイノルズ数を知る上でキーとなります......が。

実務上はどう扱うかというと...。

「このエアロはRe=○○でもっともダウンフォースがでます!

カラッとした空気(粘度が低い)とか低地(空気が重い)では、低速域で効きやすくなります。

逆にジメっとした空気(粘度が高い)とか高地(空気が軽い)では高速域で効きやすくなりますよ!」

という解釈が出来ます。空気の性質や流速、物体形状が違っても、その比率が合えば同じ空力効果を得られるんですね。
レイノルズ数 = 密度 × 流速 × 物体の長さ / 粘性係数

流れが乱れる(乱流)ということはレイノルズ数がでかくなる。でかくなる条件は上の式で考えると
・密度が大きい(重い流体)
・流速が高い
・物体がデカイ
・流体がサラサラしてる(粘性係数)

でまぁ密度と粘性の変化はF1が水中走り出さなければ考える必要なし。

てことで速度が速くてデカイマシンはそれだけ車体とかエアロの周りの流れが乱れやすくなりますね、というお話しですねぇ。
レイノルズ数 = 密度 × 流速 × 物体の長さ / 粘性係数

流れが乱れる(乱流)ということはレイノルズ数がでかくなる。でかくなる条件は上の式で考えると
・密度が大きい(重い流体)
・流速が高い
・物体がデカイ
・流体がサラサラしてる(粘性係数)

でまぁ密度と粘性の変化はF1が水中走り出さなければ考える必要なし。

てことで速度が速くてデカイマシンはそれだけ車体とかエアロの周りの流れが乱れやすくなりますね、というお話しですねぇ。
むしろピンピンしてて、その後パドックでお子さんと遊んでおられましたのでご安心を...!

オフロードレーサーは横転して一人前みたいなところもあり、無事なら笑い飛ばせ!みたいな風潮もありますね。
F1チーム公式垢でレイノルズ数を見たの初めてやがww

...で、普段ワタクシがお相手してます摩擦レイノルズ数についてもお話ししますと(ry

twitter.com/AstonMartinF...
twitter.com
そしてフレームはこうなりました。
過去に起きた凄いこと。
#ジャパンオフロードレース
R2クラス1周目の交錯。オープンホイールはタイヤ引っかけると凄いことなるから気を付けやで~。

#かしわざきオフロードフェスティバル
←リフトアップ
シャコタン→

#かしわざきオフロードフェスティバル