松山賢
banner
matsuyamaken.bsky.social
松山賢
@matsuyamaken.bsky.social
37 followers 35 following 760 posts
美術家 岩手県御所野遺跡近くで生まれる。 滝沢村湯舟沢遺跡すぐ横で育つ。 京都で日本画を描く。 大阪で土器、人形、彫刻をつくりはじめる。 横浜市三殿台遺跡そばに在住。 最近は油彩画、野焼きの陶彫を制作、発表している。 https://pineart.exblog.jp/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
個展「文様土偶、動物土面」medel gallery shu hibiya は終了しました。
次の予定は2026年1月グループ展othoギャラリー(小伝馬町)、
2月個展「縄文集落復元図、浮彫文様抽象画(仮)」ギャラリーSIACCA(銀座)です。
専属の取り扱い画廊はありませんので、展覧会、作品購入など直接メール([email protected])、メッセージなどでご連絡ください。
いつでもどこでも、急な直前のお誘いにも対応します。
ひまで、のんびりすごしています。
うちにきた湊久仁子ガラス作品。横浜高島屋
「現生人類とネアンデルタール人は約60万年前までに共通の祖先から分岐したとされる。その後も複数回の交雑があり、アフリカ系以外の現代人はネアンデルタール人由来のDNAを1〜2%ほど受け継いでいる。
 一方、解読されたDNAから、現生人類だけにしかない、「現代人型」の遺伝子の存在がわかってきた。」
朝日新聞2025年10月28日「ペーボ博士率いる沖縄科技大学院大などのチーム」より
一年前に生後2ヶ月でうちに来たモルモット
うちに来た村上仁美作品。
「マン・レイ・オマージュ展」みうらじろうギャラリー
jiromiuragallery.com/exhibition/p...
朝日新聞2025年9月20日「縄文 革命とナショナリズム」中島岳志著、評・酒井啓子より
「縄文文化こそが日本の出発点だとして、そこに「原初共同体」を夢見る左派知識人。本来の日本を求めて沖縄、アイヌを桃源郷視し、その根に狩猟民族たる「縄文人」を見る。反対に弥生文化を外来として、弥生由来の天皇制を否定する。
「徐々に縄文ナショナリズムと化し、90年代以降の右派運動に組み込まれていった。」
「縄文礼賛に見られる原点回帰志向や近代批判は、日本に限らない。既存の世界観にオルタナティブを求めてスピルチュアルや自然志向や、陰謀論に傾くのは世界共通だ。」
ぱっと聞いて、ウェス・モンゴメリー
ラジオ日本「バカボン鬼塚アナログアワー」
open.spotify.com/intl-ja/albu...
With A Little Help From My Friends
open.spotify.com
大人になっても小さかったフェレット2匹。
と、うちで一番長いフェレット。
いちばん重いのはまた別。
新潟県津南町埋蔵文化財センター「うもれあ」
tsunan-maibun.jp
新潟県津南町埋蔵文化財センター「うもれあ」売店に、野焼き作品と油彩画を展示販売しています。
文様土鈴、熊形土器怪獣、猪形土製品、怪人図(土器怪人)
展示室の復元竪穴住居背景画を描いています。
日本旧石器学会元会長の佐藤宏之「最古の日本列島の住民の歴史を研究するためには、ユーラシア全体の人類史を考える必要があるが、しばしば議論から抜け落ちる」
「小学校の歴史学習で「人類の出現から旧石器時代」の必修化を求める共同声明を出した。」
「日本考古学協会の石川日出志会長は講演で「私たち自身の由来を知ることが、現在の社会の不寛容や偏見をなくすことにつながる。人類は長い進化の過程を経て東アフリカを出発した一握りの集団が世界各地に拡散し、その土地の気候、風土に適応し、今日に至っている。」
シンポジウム「人類はどこから来て、どこへ向かうのか」2025年9月22日朝日新聞より
「ここには八十頭の雌牛がいます。雌牛もこれだけ集まると、必ずヒエラルキーが生まれます。だから、一度放牧して、序列を決めさせるんですよ。そうしたら牛同士でも、譲り合うようになって秩序が生まれますからね。ヒエラルキーは悪いことではないんです。衝突を避けるためには、必要なものです」
「BUTTER」柚木麻子より
bookmeter.com/books/15052991
『BUTTER』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
柚木 麻子『BUTTER』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。
bookmeter.com
憂いていてもしょうがない。
膝に乗ると暖かいフェレット、4匹のうち1匹。
最近2匹亡くなりました。
つづき
吉岡堅二など日本画の戦争記録画と、戦争周辺画がないと思っていたら、常設展日本画展示室が全部それだった。
企画展は2時間見た。20分座って休憩、一時間半常設展。1時半に入って5時半に出た。
日比谷、帝国ホテルプラザへ
この前まで個展をしていたmedel gallery shu hibiya の次の展覧会。
石山哲也、小路佳子、前田裕、三平硝子、宮岡貴泉。
高野さんと話す。小路さんにハンダ枠とガラス技法を聞く。
隣のtaku sometaniギャラリー、菊池虎十、そめたにさんとはなす。
7時の閉まる時間を過ぎた。
10月24日に見に行った展覧会
コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ、東京国立近代美術館。
戦争記録画と戦争に関した美術。戦中戦後の絵画、ポスター、雑誌資料などの展覧会。
戦争記録画は常設展に10点ずつくらいの展示替えで、いつもはさらっと見ている。
企画展示室にあらためて並ぶと、絵の具の筆づかい、ツヤ、構図、パース・遠近感の整合とズレ、群衆画の秀逸さと拙さなど、絵画として見た。
「原爆の図」は後期展示は「第3部 水(再制作版)」は写真でも見たことがなく、写真でよく見るのは「第2部 火」だった。
土器・土偶・はにわづくり講座、学び舎たちばなの木(川崎市)、玉川高島屋カルチャーセンター(世田谷区)で毎年夏に開催しています。
また、横浜市南区アトリエで、ご都合に合わせていつでもつくれます。
pineart.exblog.jp/34612640/
土器・土偶・はにわづくり講座を開催をご希望の教室・自治体、
野焼きイベント、展覧会などのご依頼などいつでもご連絡ください。
蒔田・南太田(横浜)絵画、土器づくり教室 | 松山 賢 制作室 artist Matsuyama Ken
アトリエで絵画教室はじめました。横浜市営地下鉄「蒔田駅」徒歩6分、京急「南太田駅」徒歩13分。はじめてでも、誰でも描けます。色鉛筆、水彩、油彩、日本画、デ...
pineart.exblog.jp
「土器・土偶・陶彫、野焼きの様子」
「縄文土器形植木鉢のつくり方」の動画です。
www.youtube.com/watch?v=EOhd...
個展「文様土偶、動物土面」medel gallery shu hibiya で上映していました。
野焼きは順に、新潟県津南町農と縄文の体験実習館なじょもん縄文ムラ、横浜市三殿台考古館、横浜市歴史博物館公開制作、大塚・歳勝土遺跡公園、茨城県境町伝統工芸館、横浜市神奈川区の農家。
「土器・土偶・陶彫、野焼きの様子」「縄文土器形植木鉢のつくり方」
YouTube video by MATSUYAMA Ken
www.youtube.com
10月16日に見に行った展覧会
千葉市美術館、現代美術コレクション
鷲見和紀郎インタビュー映像
常設展、須田悦弘、吉田博、八犬伝など
小森はるか+瀬尾夏美
2時前に入って、6時閉館まで見た。
野焼き陶彫中心に200点以上の作品を展示しました。
油彩画、水彩画、日本画、漆塗土器もあります。
個展「文様土偶、動物土面」medel gallery shu hibiya は終了しました。
次の予定は2026年1月グループ展othoギャラリー(小伝馬町)、
2月個展「縄文集落復元図、浮彫文様抽象画(仮)」ギャラリーSIACCA(銀座)です。
専属の取り扱い画廊はありませんので、展覧会、作品購入など直接メール([email protected])、メッセージなどでご連絡ください。
いつでもどこでも、急な直前のお誘いにも対応します。
ひまで、のんびりすごしています。
個展は明日10月21日(火)午後5時までです。
松山賢「文様土偶、動物土面」
MEDEL GALLERY SHU HIBIYA
東京都千代田区内幸町1-1-1帝国ホテルプラザ1階 
medelgalleryshu.com/hibiya/
野焼き作品を中心に200点以上展示しています。土器のつくり方、野焼き動画も上映しています。
会場で公開制作しています。

「乳房形土面」4.4x4x9cm
「大洞式赤彩土面」7.5x7x4.2cm
「乳房形渦巻隆帯文土面」4.7x7x9cm、野焼き陶

「乳房形渦巻隆帯文土面」8.3x16x21cm、野焼き陶
個展は10月21日(火)までです。
松山賢「文様土偶、動物土面」
午後12時~7時 (最終日午後5時まで)
MEDEL GALLERY SHU HIBIYA
東京都千代田区内幸町1-1-1帝国ホテルプラザ1階 
medelgalleryshu.com/hibiya/
野焼き作品を中心に200点以上展示しています。土器のつくり方、野焼き動画も上映しています。
会場で公開制作しています。

「文様動物土面」野焼き陶、(両端は漆)高さ6.5-8cm
「文様土面、御河童土面」野焼き陶、(右は漆)高さ9.4cm
Reposted by 松山賢
松山賢「文様土偶 動物土面」展 @ MEDEL GALLERY SHU HIBIYA(帝国ホテルプラザ1F)

これ興味深い展示。縄文のArtに現代の息吹を。このバルタン星人やウルトラマンぽい奴は「土偶怪人」シリーズでそれぞれオリジナル名がつけられていた