#環境技術
合成AI自体も、合成AIを取り巻く環境をあんまり低く見積もらんほうがいいどす(イラストの他に投資や最先端技術、ITに接している人はここの肌感は分かると思いますが)
まあOpen AIやNVIDIAなど直接的な会社の他にBlackRockやJ.P.Morgan Chaseとかの金融系会社がどのような規模かは調べると良いかも?
November 10, 2025 at 2:14 PM
銀河のようにきらめく尿路結石の結晶、隕石研究の手法でヒトの体内環境を読み解く | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20251104_n01/
銀河のようにきらめく尿路結石の結晶、隕石研究の手法でヒトの体内環境を読み解く | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
尿路結石を薄片にしたものの偏光顕微鏡像。光の屈折率の違いが色の違いとなる(2023年 NIKON JOICO AWARD 芸術特別賞、大阪大学の丸山美帆子教授提供)  腎臓内で形成された結石が
scienceportal.jst.go.jp
November 4, 2025 at 7:33 AM
技術編読みながらここ最近暗礁に乗り上げ中の自分の履歴見てた
思っくそ縦軸養分
なんならモメンタムすらわかった気でいたし動的に見てなかった。道中の歩数も全然ちゃうやんか

ほんで今までが雰囲気すぎるし

同じ環境認識とセットアップでも動的に見ながらのトリガーに

この先週からなんも見えなくて絶望してたのに明日からまた楽しみになってきた
November 2, 2025 at 5:55 PM
3d38
#AIart #AIgenerated #Anime #AnimeArt #DigitalArt #robot #sci-fi
遠い未来、人類は宇宙の極端な環境に適応するため身体を大幅に改造し、それにより改造人が生まれた。同時に、食料問題を解決するため、人類は遺伝子融合技術によって触手怪を作成した。この生物は少しの水とエネルギーだけで無限に増殖でき、食べるとフルーツグミのような味がして栄養満点だ。
November 4, 2025 at 6:32 AM
それがわりと現実でちょこちょこ起きてるから泡吹く…
怖いので安心な素材を得るために自分でカメラでいろんな所を撮影することが増えたんですが、自分の撮影技術と機材はプロでもなんでもないんで使えない事が多くて…
普通に音楽が作れないから音楽家にお金を払って安心の音楽を手に入れられる、イラストが描けないからイラストレーターにお金払って安心のイラストを手に入れられる、素材もそうであってほしい、そうであって当然っていう環境になってほしいなって思いますね…もう手遅れですが!!人間はおろか!!
November 5, 2025 at 7:59 AM
インターネットが繋がらなくなってあせったー

実はうちの環境どーなってるのか知らない
(それでも技術者かw
旦那作のなんちゃらネットワーク
(わすれたw

あーよかった
とりあえずつながった

ただいまー世界🌐
November 2, 2025 at 12:28 PM
JavaScriptもここまではconsole.logプログラムで白紙のHTMLファイルに、F12キーを押したプログラムを沢山作ってきました。

独習JSによると、目次の最後にnode.jsという項目があり、これが疑似でサーバーとPCの連携を取るようなプログラムになりそうです。

それを単体のPC上で動かすには、特定のアプリか何かを入れる必要があり、環境周りの学習もコミコミで覚えそうな気がします。

この色々出てくる諸問題について、少しずつまとめて、どういった順番でどのような技術を覚えていくのが良いのか、まとめます。

#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
October 31, 2025 at 10:02 PM
映画を見返しているといろんな社会問題やテクノロジーの負の側面をかなり早い段階でうまくエンタメに料理してて当時ほげ~おもしれーってなってたのがその後現実でやらかしてるとすげ~おもしれぇーってなる。現在でも名前に出してはいけない例の技術で地獄だが、それを乗り越えてもコズミックイラ的な遺伝子工学の脅威とか、環境悪化してシャア的なゾブリスト的な超環境テロリスト的な脅威とか、格差からのコスモ貴族主義的脅威とか、賢いやつもろくなことしねーんだろうな…的なマイナスのワクワクが個人的にある。そう考えるとガンダムやっぱすげ~。
October 29, 2025 at 11:01 PM
社会の様々な問題の解決に貢献するための基本的な要素として「大人になる」というのがあって、環境破壊を止める再生エネルギー発電のための技術を開発するには大人にならなくてはいけないし、様々な病気の人を治療し支援するにも大人にならないといけない、たとえば外国人との共存のためにも大人にならないといけないわけで(差別というのは子供がやるものなのである)、インターネットで喧々諤々感情的な激論が交わされているすべての問題の解決の糸口は「大人になること」にあるのに、この「大人になること」がインターネット空間、ことにSNSでは拒絶されているので、不毛と言うほかないんだよ。俺にはそう見えるという話ですが。
October 30, 2025 at 9:16 AM
いつかもポストした覚えがあるが、個人的には、冷房が普及した1980年代なかばぐらいの技術環境ぐらいが、いちばん住みやすかったかなと思っている。
……いま、便利すぎ。
October 27, 2025 at 5:38 AM
書き手であるとかないとか関係なく、かつてブログというものが流行ったのは「立場の異なる者たちがかつてない規模で発言をはじめた」ということだったはずだし、書店をいまでも注意深く見る者は、たとえば言語化をどうするかだとか、ライティングについてといったタイトルが数多く並んでいることにきっと気づいている。
言語による表現をするための技術的環境が飛躍的に拡大していまに到っているが、同時に不安もまた拡大していて、あからさまなコピペをどんなに除外しても、やはり同じような言葉のくり返しが多量に残るのはその不安が原因なのではないか。
October 27, 2025 at 12:18 PM
収録環境の違う2つの音の距離感揃えてミックスするのかなりうまくなってきたけど、上達するほど凄さを感じなくなる透明な技術なので自慢するところがない
October 26, 2025 at 12:01 PM
[これは俺の認知が歪んでるだけの話なのだが]

「技術は手段」と言われるとイラっとするんだよな。それはそうなんだが、言われるとイラっとするという話。

下請けをかき集めて現場に突っ込みつつ、自分の所からはマネージャだけ出して利益を出すモデルの会社にいたことがあって…そういうところは技量で評価されることは無くてな。僕はマネジメント側のスキルが育ってなくてダメな子扱いされてた。

「技術は手段」というのは、そんな環境で飛び交ってた言葉だから嫌な思い出と合わさってて忌避感が拭えないんだ
October 26, 2025 at 12:54 AM
信頼を破壊する(食い尽くす)要因について科学的に分析した研究
The devourer of trust Nature論文まとめから

事前知識として
現代社会では情報技術の発達により信頼関係の構築が複雑化し
デジタル化により偽情報や誤情報の拡散が容易に。
社会的信頼の低下が様々な分野で問題となっている

結果
・特定の要因が信頼を段階的に破壊する
・信頼の回復には破壊の数倍の時間と努力が必要である
・ デジタル環境では信頼の破綻速度が従来の3.2倍速い
・信頼破壊の影響は予想以上に広範囲に及ぶ

note.com/aratama315/n...
論文まとめ851回目 Nature 信頼を破壊する要因について科学的に分析した研究!?など|あらたま
科学・社会論文を雑多/大量に調査する為、定期的に、さっくり表面がわかる形で網羅的に配信します。今回もマニアックなNatureです。 さらっと眺めると、事業・研究のヒントにつながるかも。世界の先端はこんな研究してるのかと認識するだけでも、ついつい狭くなる視野を広げてくれます。 1. 信頼を破壊する要因について科学的に分析した研究。 The devourer of trust 📄 論...
note.com
October 25, 2025 at 4:27 AM
少し前の事件だけど、職務放棄や虐待をしていた看護師が逮捕されたとき、自分でどうにもならなくなっていたはずだから、解放されてよかったのではと思った。
一年だけでも福祉の勉強をしてわかったことは、人から社会から困った人と言われる人はその人が一番困っているということと、生まれ育った環境や何かがちょっとでも違ったら、誰でも障害者や犯罪者になり得るということ。
わたしは視力が悪いけど、眼鏡などに助けられてバリアがないかのように生活できているだけ。この場合の眼鏡のような、技術や社会の仕組みが、眼鏡くらい当たり前にあってほしい。
October 23, 2025 at 6:08 AM
ほんと素敵なサウンド沢山ありますよね☺️
なるほど、それを試したい時に分析するんですね!
でも私ごときが真似できるレベルのサウンドなら良いんですけど技術が…💦

確かにこれといった勉強しなくても、そういった環境にいたら自然と身に付くのかもしれませんね
当時はそれほど真面目に打ちこんでたわけではなかったんですけど日々音楽に触れてますから
あ、あと個人的に思うのはその時のパートが「低音」だったのも今に活きてるような気がします
アレンジやってて思いますが、ベースってものすごく大事だと思うんですよね
なにはともあれ感覚身についてて良かったw🤭
October 22, 2025 at 11:40 PM
非常に性能機能共に優れた製品なので、てっきり米国のソフトベンダーだと思っていたのですが、それが上海の企業であることを知って驚いた10月の朝です。そのアプリはRAMを直接ディスクドライブの動作キャッシュに充てるというもので、唯一無二に近くかつ性能的にも動作的にもごく安定しておりよく考えて作られています。今の日本に必要なのは挑戦を可能にする社会的余裕と姿勢だと強く感じます。事実、我が国では大手は手堅く利益を伸ばすことに注力し、技術イノベーションは生まれにくく、意欲あるベンチャーは育ちにくい環境にあります。利ザヤのためでない企業支援のための株式投資の復権から!
October 21, 2025 at 10:15 PM
参考になった。データセンターが増えれば増えるほど消費電力はスケールするのだが、業界は環境に配慮した電力の利用をすすめているというのと、熱に関しても液浸の冷却システムの導入など新技術をぶちこんだりしていると。ただしこういった取り組みは大手だからできることであり、中規模の企業では…と課題もある感じだ
www.deloitte.com/jp/ja/servic...
データセンターのサステナビリティを巡る動向 | デロイト トーマツ グループ
多くの電力を使うハイパースケーラーの大型データセンターの登場をきっかけに、データセンターにおけるサステナビリティへの関心が高まり、様々な取り組みも進んでいる。データセンターの運営者、ユーザーが注目すべき点について解説する。
www.deloitte.com
October 20, 2025 at 11:53 AM
ようやく『Cafe Breezeを流行らせろ』が完結しました😄

イラスト生成環境のベースアップをしたいのですが、問題は絵柄の調整💦やっぱり今使ってるのが技術的には劣ってもめちゃ好きなんですよね😊

見本を参考に現行に近いモデルファイルを使ってもいざ生成すると全然違います😂

おぐまおちゃんのメイド姿、色々やってみてもやっぱり今のが好きかなぁ💓

でもポーズはベースアップしたものが多彩で好きかも😀

しばらく色々試験してみるのもアリかな🤔
October 20, 2025 at 3:25 PM
無人島編
万が一(?)勇次がサバイバル技術なんて見せようもんならもう(力イジくんの心中メロつきお察しという意味で)終わりだけど、そもそも勇次はキャンプみたいな不衛生な環境で自然を謳歌するのなんて真っ平ごめんなんだから実際たくましいのは力イジくんだろうな
食える虫見つけてきて勇次を怖がらせてる
October 15, 2025 at 4:02 AM
とりあえず優先順位が色々入れ替わったため、新しい計画表をつくった。
精神負荷を感じる。毎日できてたはずの3DとかUnity周りの作業とかも、絵と違って呼吸するようにできるわけではないから、実装環境を触ることを不安に感じる。
そして、かつてデビューしたときに持っていた「最新技術×芸術で面白いことしたい」というテーマは私の中で重要性を失いつつあることと向き合わなくてはいけない。
でも、「一筆一筆のストロークやドローイングの楽しさを伝えること」と「3Dボディの腕の動きが、一筆一筆のお絵描きの動きにシンクロしてパフォーマンスできること」は相性がいいから、今までやってきたことが無駄になったわけではない。
October 14, 2025 at 7:04 AM
じゃあ、これからの日本が、技術や「力」を身につけて、世界の強い面々と「わたり歩く」には、たとえば
①発送を無駄にしない環境
②発想と需要の結びつけ
③自分たちが"異端"である自覚とその利用
こそ、うちらの「強み」だと考えている
#HoshikawaMemo #HoshikawaThinks #HoshikawaLab #HoshikawaStudio #HoshikawaBath

就活してた時を思い出すな
俺は日本人の中でも、特に異端な人間だと思ってる
故に思うは、「異端な俺の中でも、誰かの需要を叶えられる部分がある」って事
同じように、「どんな属性か」じゃなく「需要はどこか」を見るべきだ🌊
October 12, 2025 at 10:43 AM
京都大学 北川進特任教授、ノーベル化学賞受賞おめでとうございます🎉

研究内容はド素人には???ですが、環境問題に必要とされる技術なんですね。
基礎研究がいかに大切なことか…基礎があっての応用です。
October 8, 2025 at 4:38 PM
購入した『コマ送り-Frame by Frame-』Vol.1を読み終えました

アニメ業界(の有志)からこのようなZINEが出てきてくれたことが感慨深く、希望を感じました

マジョリティ中年男性で在りながら「読んで希望をもらいました」などと言うのが良いものか、、とも思いつつ、アニメ業界から発信してくれたことに感謝を伝えたくなった

「アニメ業界の環境を良くしたい」と思いつつも、ハードワークの中で自分自身が仕事を続けるので手一杯で結局何も出来なかったなあ、、という後悔
せめて後輩に技術を託し、作った作品の中に何かを残せたら、、そんな思いを抱えつつアニメ作りを続ける自分を振り返る機会になりました
October 7, 2025 at 4:47 PM