好きな武将のことを調べてると、自分との共通点を勝手に見出して感情移入しちゃうことあるんだろうな。歴史上人物って、かっこいい感じのする(そうでなくとも愛嬌で済むレベルの)逸話しか伝わってないがちだからな
April 20, 2025 at 9:10 AM
好きな武将のことを調べてると、自分との共通点を勝手に見出して感情移入しちゃうことあるんだろうな。歴史上人物って、かっこいい感じのする(そうでなくとも愛嬌で済むレベルの)逸話しか伝わってないがちだからな
youtu.be/zeAqCm5AK4E
#信長の野望
#覇王伝
信秀プレイ
北畠を攻めるのはいいとして東側の松平が厄介。
なんとか国力を強めたいが人手不足。
三国志みたいに武将を引き抜きまくったりとかはできんものか、、忠誠度わからないしそういう遊び方は想定されていないのか。
#信長の野望
#覇王伝
信秀プレイ
北畠を攻めるのはいいとして東側の松平が厄介。
なんとか国力を強めたいが人手不足。
三国志みたいに武将を引き抜きまくったりとかはできんものか、、忠誠度わからないしそういう遊び方は想定されていないのか。
【FM TOWNS】信長の野望 覇王伝 6回目【戦国ど素人シリーズ】
YouTube video by 反動のゲームちゃんねる(Hando's Game Channel)
youtu.be
November 18, 2024 at 1:29 PM
youtu.be/zeAqCm5AK4E
#信長の野望
#覇王伝
信秀プレイ
北畠を攻めるのはいいとして東側の松平が厄介。
なんとか国力を強めたいが人手不足。
三国志みたいに武将を引き抜きまくったりとかはできんものか、、忠誠度わからないしそういう遊び方は想定されていないのか。
#信長の野望
#覇王伝
信秀プレイ
北畠を攻めるのはいいとして東側の松平が厄介。
なんとか国力を強めたいが人手不足。
三国志みたいに武将を引き抜きまくったりとかはできんものか、、忠誠度わからないしそういう遊び方は想定されていないのか。
水滸伝の道士風衣装や三国志の武将風の鎧も捨てがたいですが、個人的には西遊記の三蔵法師風衣装の戴さん☀️も見たいです😍
March 29, 2025 at 10:40 AM
水滸伝の道士風衣装や三国志の武将風の鎧も捨てがたいですが、個人的には西遊記の三蔵法師風衣装の戴さん☀️も見たいです😍
山田先生、文様に関しても色々調べたんでしょうか。
景王のお洋服にも色々ありますね。やっぱり吉兆の文様が多いなぁ😃
ただの柄(文様)と思うかもしれないけど、古代中国や日本でも、使用する文様ってのはとても重要な事で、『権威』を表すだけでなく、『願い』を込めたりした。文字を読めない人が殆どだった古代から文様で意味を表していたんでしょうね。古代ローマやエジプトから伝わった文様も東の果てまでやってきた文様もあるのです。
しかも文様と文様をミックスしたり、遊び心もある。
因みに百花の王、牡丹ですけど、武将に愛されてたそうです。
帝などオンリーなので使えないけど『龍』と『鳳凰』は最強。
景王のお洋服にも色々ありますね。やっぱり吉兆の文様が多いなぁ😃
ただの柄(文様)と思うかもしれないけど、古代中国や日本でも、使用する文様ってのはとても重要な事で、『権威』を表すだけでなく、『願い』を込めたりした。文字を読めない人が殆どだった古代から文様で意味を表していたんでしょうね。古代ローマやエジプトから伝わった文様も東の果てまでやってきた文様もあるのです。
しかも文様と文様をミックスしたり、遊び心もある。
因みに百花の王、牡丹ですけど、武将に愛されてたそうです。
帝などオンリーなので使えないけど『龍』と『鳳凰』は最強。
May 1, 2024 at 10:48 AM
山田先生、文様に関しても色々調べたんでしょうか。
景王のお洋服にも色々ありますね。やっぱり吉兆の文様が多いなぁ😃
ただの柄(文様)と思うかもしれないけど、古代中国や日本でも、使用する文様ってのはとても重要な事で、『権威』を表すだけでなく、『願い』を込めたりした。文字を読めない人が殆どだった古代から文様で意味を表していたんでしょうね。古代ローマやエジプトから伝わった文様も東の果てまでやってきた文様もあるのです。
しかも文様と文様をミックスしたり、遊び心もある。
因みに百花の王、牡丹ですけど、武将に愛されてたそうです。
帝などオンリーなので使えないけど『龍』と『鳳凰』は最強。
景王のお洋服にも色々ありますね。やっぱり吉兆の文様が多いなぁ😃
ただの柄(文様)と思うかもしれないけど、古代中国や日本でも、使用する文様ってのはとても重要な事で、『権威』を表すだけでなく、『願い』を込めたりした。文字を読めない人が殆どだった古代から文様で意味を表していたんでしょうね。古代ローマやエジプトから伝わった文様も東の果てまでやってきた文様もあるのです。
しかも文様と文様をミックスしたり、遊び心もある。
因みに百花の王、牡丹ですけど、武将に愛されてたそうです。
帝などオンリーなので使えないけど『龍』と『鳳凰』は最強。
正統続編って…!?
戦国武将の末裔設定なら彼らが親父殿になって帰ってくるんですか…!?
と荒ぶって描いた。とりあえず私の中でホワイトカラー、髭生やしてない、お金持っててトルーパーを財力で援助してくれそうな人。で描きました。
イケおじになって再登場なるか気になって夜しか眠れません。
#鎧伝サムライトルーパー #毛利伸 #伊達征士
戦国武将の末裔設定なら彼らが親父殿になって帰ってくるんですか…!?
と荒ぶって描いた。とりあえず私の中でホワイトカラー、髭生やしてない、お金持っててトルーパーを財力で援助してくれそうな人。で描きました。
イケおじになって再登場なるか気になって夜しか眠れません。
#鎧伝サムライトルーパー #毛利伸 #伊達征士
June 16, 2025 at 11:40 AM
正統続編って…!?
戦国武将の末裔設定なら彼らが親父殿になって帰ってくるんですか…!?
と荒ぶって描いた。とりあえず私の中でホワイトカラー、髭生やしてない、お金持っててトルーパーを財力で援助してくれそうな人。で描きました。
イケおじになって再登場なるか気になって夜しか眠れません。
#鎧伝サムライトルーパー #毛利伸 #伊達征士
戦国武将の末裔設定なら彼らが親父殿になって帰ってくるんですか…!?
と荒ぶって描いた。とりあえず私の中でホワイトカラー、髭生やしてない、お金持っててトルーパーを財力で援助してくれそうな人。で描きました。
イケおじになって再登場なるか気になって夜しか眠れません。
#鎧伝サムライトルーパー #毛利伸 #伊達征士
あらゆるイケメン武将が会うたびにお前はすごいお前はすごいといってくれるので、女性人気あるタイトルだし性別選べるぐらいあってもよかったんでないかな。猛将伝で追加されそうだけど。
January 18, 2025 at 5:06 AM
あらゆるイケメン武将が会うたびにお前はすごいお前はすごいといってくれるので、女性人気あるタイトルだし性別選べるぐらいあってもよかったんでないかな。猛将伝で追加されそうだけど。
武将ではなく「好漢」、武力ではなく「腕力」といった言葉選びも水滸伝っぽくてすごくいい。そして何より仲間集めが楽しい。なんと羅真人まで仲間にできる!体力少ないから妖術は一回しか使えないけど。
October 19, 2024 at 7:56 AM
武将ではなく「好漢」、武力ではなく「腕力」といった言葉選びも水滸伝っぽくてすごくいい。そして何より仲間集めが楽しい。なんと羅真人まで仲間にできる!体力少ないから妖術は一回しか使えないけど。
忍みゅ11弾再演を見ました….…えっくすでも騒ぎまくったけど思いやり、大丈夫だよって寄り添い言葉を届ける所、大好きな人を守りたい、ずっと一緒にいたいって気持ちがお話の中に満ち溢れてて最高のお話でした…😭
貧乏神さんと曇鬼の友情、最後の小平太の「細かいことは気にするな!」、ちび六ろ、名前を貰うドクタケのシーンが特に好き。
上手く言えないけど好きな所沢山あるからまた見返して色々考えたいな。
六ろと三武将様のシーン見てると大丈夫だよって言葉を届け寄り添う優しさが凄く伝わってくるな…あとガッツの時の道山さんがめちゃくちゃ可愛かった🥰
貧乏神さんと曇鬼の友情、最後の小平太の「細かいことは気にするな!」、ちび六ろ、名前を貰うドクタケのシーンが特に好き。
上手く言えないけど好きな所沢山あるからまた見返して色々考えたいな。
六ろと三武将様のシーン見てると大丈夫だよって言葉を届け寄り添う優しさが凄く伝わってくるな…あとガッツの時の道山さんがめちゃくちゃ可愛かった🥰
April 13, 2025 at 11:27 AM
忍みゅ11弾再演を見ました….…えっくすでも騒ぎまくったけど思いやり、大丈夫だよって寄り添い言葉を届ける所、大好きな人を守りたい、ずっと一緒にいたいって気持ちがお話の中に満ち溢れてて最高のお話でした…😭
貧乏神さんと曇鬼の友情、最後の小平太の「細かいことは気にするな!」、ちび六ろ、名前を貰うドクタケのシーンが特に好き。
上手く言えないけど好きな所沢山あるからまた見返して色々考えたいな。
六ろと三武将様のシーン見てると大丈夫だよって言葉を届け寄り添う優しさが凄く伝わってくるな…あとガッツの時の道山さんがめちゃくちゃ可愛かった🥰
貧乏神さんと曇鬼の友情、最後の小平太の「細かいことは気にするな!」、ちび六ろ、名前を貰うドクタケのシーンが特に好き。
上手く言えないけど好きな所沢山あるからまた見返して色々考えたいな。
六ろと三武将様のシーン見てると大丈夫だよって言葉を届け寄り添う優しさが凄く伝わってくるな…あとガッツの時の道山さんがめちゃくちゃ可愛かった🥰
史実では本来何のご縁もありません(子は匿ったが)ていう、人気のある武将を並べたらちょうど並びましたみたいなところから始まってる蒼紅が伝であそこまでいっちゃったかーみたいな気がしなくもないのでそういう気持ちでみていました
個人の所感です
個人の所感です
May 14, 2025 at 10:46 PM
史実では本来何のご縁もありません(子は匿ったが)ていう、人気のある武将を並べたらちょうど並びましたみたいなところから始まってる蒼紅が伝であそこまでいっちゃったかーみたいな気がしなくもないのでそういう気持ちでみていました
個人の所感です
個人の所感です
今日は魏伝のif√の為にちまちま触ってたら張虎が武将倒してやったーしてて偉いねーしてた、不憫で愛おしい
January 27, 2025 at 6:53 PM
今日は魏伝のif√の為にちまちま触ってたら張虎が武将倒してやったーしてて偉いねーしてた、不憫で愛おしい
初級で公孫瓚に居た頃の趙雲でスタート。いきなり劉備のとこに転がり込んで、徐州禅譲される前にフラグが圧し折れて以降、戦争に明け暮れる日々。華北中原西北と北荊州呉くらいまで抑えたので6割くらいかな。8も一通りやってるはずなんだけど流石にネット上の記録にも残ってない時期。演義伝のおかげで少し記憶とも違うゲームではあるけど5カ国くらい領有できればあとはスイスイが初級。多分この後も武将変えながらやると思うけど、中盤以降はどうしてもね。
October 25, 2024 at 2:48 PM
初級で公孫瓚に居た頃の趙雲でスタート。いきなり劉備のとこに転がり込んで、徐州禅譲される前にフラグが圧し折れて以降、戦争に明け暮れる日々。華北中原西北と北荊州呉くらいまで抑えたので6割くらいかな。8も一通りやってるはずなんだけど流石にネット上の記録にも残ってない時期。演義伝のおかげで少し記憶とも違うゲームではあるけど5カ国くらい領有できればあとはスイスイが初級。多分この後も武将変えながらやると思うけど、中盤以降はどうしてもね。
ここにどう埋めよう。
パーツ。
麻雀一番街・四麻段位戦配信
麻雀一番街参加型(三麻、東西戦)
幻想水滸伝
逸失物センター
亜電
三国志8(女性武将プレイ)
マイクラ
SuperMarketTogether
パーツ。
麻雀一番街・四麻段位戦配信
麻雀一番街参加型(三麻、東西戦)
幻想水滸伝
逸失物センター
亜電
三国志8(女性武将プレイ)
マイクラ
SuperMarketTogether
March 17, 2025 at 8:15 AM
ここにどう埋めよう。
パーツ。
麻雀一番街・四麻段位戦配信
麻雀一番街参加型(三麻、東西戦)
幻想水滸伝
逸失物センター
亜電
三国志8(女性武将プレイ)
マイクラ
SuperMarketTogether
パーツ。
麻雀一番街・四麻段位戦配信
麻雀一番街参加型(三麻、東西戦)
幻想水滸伝
逸失物センター
亜電
三国志8(女性武将プレイ)
マイクラ
SuperMarketTogether
戦国武将伝 西日本編
100/24
#読了
今年の100冊目は今村翔吾さん
47都道府県其々に一人の武将を取り上げた短編集の西日本編も傑作
連載は足掛け5年
その時間の中で各武将の古記録を読み、事績を調べ上げ、想像を膨らませ限りのある紙面で表現する
まさに偉業と呼びたくなるような作品よ
随所に顔を出す秀吉の描かれ方が色合い様々で、通読してみると、その造詣が実にク深くなっていることに気付く
そして、最後の話が立花宗茂だったところに、著者の機智と思い入れを感じた
100/24
#読了
今年の100冊目は今村翔吾さん
47都道府県其々に一人の武将を取り上げた短編集の西日本編も傑作
連載は足掛け5年
その時間の中で各武将の古記録を読み、事績を調べ上げ、想像を膨らませ限りのある紙面で表現する
まさに偉業と呼びたくなるような作品よ
随所に顔を出す秀吉の描かれ方が色合い様々で、通読してみると、その造詣が実にク深くなっていることに気付く
そして、最後の話が立花宗茂だったところに、著者の機智と思い入れを感じた
April 27, 2024 at 1:08 AM
戦国武将伝 西日本編
100/24
#読了
今年の100冊目は今村翔吾さん
47都道府県其々に一人の武将を取り上げた短編集の西日本編も傑作
連載は足掛け5年
その時間の中で各武将の古記録を読み、事績を調べ上げ、想像を膨らませ限りのある紙面で表現する
まさに偉業と呼びたくなるような作品よ
随所に顔を出す秀吉の描かれ方が色合い様々で、通読してみると、その造詣が実にク深くなっていることに気付く
そして、最後の話が立花宗茂だったところに、著者の機智と思い入れを感じた
100/24
#読了
今年の100冊目は今村翔吾さん
47都道府県其々に一人の武将を取り上げた短編集の西日本編も傑作
連載は足掛け5年
その時間の中で各武将の古記録を読み、事績を調べ上げ、想像を膨らませ限りのある紙面で表現する
まさに偉業と呼びたくなるような作品よ
随所に顔を出す秀吉の描かれ方が色合い様々で、通読してみると、その造詣が実にク深くなっていることに気付く
そして、最後の話が立花宗茂だったところに、著者の機智と思い入れを感じた
fgoはここしばらくずっとログインするだけになってたけど、九相図と篁で起立してイベント向かったんだが私水滸伝シリーズ原作読んでるせいか受け付けなくてダメだなぁ…昔読んだからだいぶうろ覚えだけど、特に呼延灼ってとても強くてかっこいい武将だったはずなのに女子になってるし、士進に至ってはすごく頭の良い軍師系の人だったはずなのに竜の二つ名だけでエリちゃんのガワにされてるのが、こう…私はダメでしたね…
February 19, 2025 at 11:24 PM
fgoはここしばらくずっとログインするだけになってたけど、九相図と篁で起立してイベント向かったんだが私水滸伝シリーズ原作読んでるせいか受け付けなくてダメだなぁ…昔読んだからだいぶうろ覚えだけど、特に呼延灼ってとても強くてかっこいい武将だったはずなのに女子になってるし、士進に至ってはすごく頭の良い軍師系の人だったはずなのに竜の二つ名だけでエリちゃんのガワにされてるのが、こう…私はダメでしたね…
【故事成語のトリビア】 天文19(1550)年に戦国武将の筒井順昭が若くして死去。数え年で2歳だった嫡子の順慶を守るため、死は伏せられ、順昭に姿格好が似ていた盲目の法師、黙阿弥が影武者となり、順慶が成長した後に僧に戻ったことから「元の黙阿弥」という言葉が生まれたと伝わります。
現代では、いったんよくなったものが再び元の状態に戻るという否定的な意味で使われていますが、本来は「物事が成就して原点に返る」という意味だといいます。
現代では、いったんよくなったものが再び元の状態に戻るという否定的な意味で使われていますが、本来は「物事が成就して原点に返る」という意味だといいます。
「元の黙阿弥」語源は盲目の法師 ゆかりの地に立て看板設置
「元の黙阿弥(もくあみ)」の語源となった戦国武将の筒井順昭(じゅんしょう)と盲目の法師、黙阿弥の伝承を伝える立て札が、奈良市の近鉄奈良駅近くの小西さくら通り商…
www.sankei.com
September 29, 2024 at 4:13 AM
【故事成語のトリビア】 天文19(1550)年に戦国武将の筒井順昭が若くして死去。数え年で2歳だった嫡子の順慶を守るため、死は伏せられ、順昭に姿格好が似ていた盲目の法師、黙阿弥が影武者となり、順慶が成長した後に僧に戻ったことから「元の黙阿弥」という言葉が生まれたと伝わります。
現代では、いったんよくなったものが再び元の状態に戻るという否定的な意味で使われていますが、本来は「物事が成就して原点に返る」という意味だといいます。
現代では、いったんよくなったものが再び元の状態に戻るという否定的な意味で使われていますが、本来は「物事が成就して原点に返る」という意味だといいます。
三國無双4の猛将伝だったかな?一兵卒としていろんな武将の部下になれるんだけど、あまりいい成果が出せなかった時、姜維に穀潰しと罵られるのにめちゃくちゃ興奮してあえていい成果を残さず戦ってた思い出(多分遊び方間違ってる)
January 22, 2025 at 3:33 AM
三國無双4の猛将伝だったかな?一兵卒としていろんな武将の部下になれるんだけど、あまりいい成果が出せなかった時、姜維に穀潰しと罵られるのにめちゃくちゃ興奮してあえていい成果を残さず戦ってた思い出(多分遊び方間違ってる)
2では閃光+C8で一方的に攻撃することができ、2猛将伝からは高火力&ガード弾きで対武将への強力な主力技C9を得、オロチ2では数少ない属性付加の地上TAを持ちパワータイプであらゆる要素が高水準、4では範囲と爽快感がトップクラスのSS6で無双はお手の物……
秀吉様はどの作品でも疾風迅雷の活躍と痛快無比なプレイ体験を与えてくれるのだε٩( º∀º )۶з秀吉様最高!秀吉様最高!
秀吉様はどの作品でも疾風迅雷の活躍と痛快無比なプレイ体験を与えてくれるのだε٩( º∀º )۶з秀吉様最高!秀吉様最高!
January 6, 2025 at 10:06 AM
2では閃光+C8で一方的に攻撃することができ、2猛将伝からは高火力&ガード弾きで対武将への強力な主力技C9を得、オロチ2では数少ない属性付加の地上TAを持ちパワータイプであらゆる要素が高水準、4では範囲と爽快感がトップクラスのSS6で無双はお手の物……
秀吉様はどの作品でも疾風迅雷の活躍と痛快無比なプレイ体験を与えてくれるのだε٩( º∀º )۶з秀吉様最高!秀吉様最高!
秀吉様はどの作品でも疾風迅雷の活躍と痛快無比なプレイ体験を与えてくれるのだε٩( º∀º )۶з秀吉様最高!秀吉様最高!
私に解説して欲しいもの……
『銀英伝艦艇』
『銃火器解説』
『戦国武将』
………他に何かありますか?
『銀英伝艦艇』
『銃火器解説』
『戦国武将』
………他に何かありますか?
January 14, 2025 at 8:58 AM
私に解説して欲しいもの……
『銀英伝艦艇』
『銃火器解説』
『戦国武将』
………他に何かありますか?
『銀英伝艦艇』
『銃火器解説』
『戦国武将』
………他に何かありますか?
今週の水曜日あたりに大型アプデと新規追加武将がくる…との噂ですが
コラボで逃げ上手の若君とか来そう。…と言うか来るんじゃないかな…w
あとは気になる所と言えば漢時代の劉備がまだ未実装
群雄伝に登場した曹叡と名前だけ登場した卑弥呼と壱与
司馬伝に絡んできそうな司馬炎
象兵の存在、兀突骨やら祝融やら孟獲やらetc...
5人揃って四天王こと龍造寺家
そんなくらい?
あと個人的に壮年期の家康が欲しいw
#英傑大戦
コラボで逃げ上手の若君とか来そう。…と言うか来るんじゃないかな…w
あとは気になる所と言えば漢時代の劉備がまだ未実装
群雄伝に登場した曹叡と名前だけ登場した卑弥呼と壱与
司馬伝に絡んできそうな司馬炎
象兵の存在、兀突骨やら祝融やら孟獲やらetc...
5人揃って四天王こと龍造寺家
そんなくらい?
あと個人的に壮年期の家康が欲しいw
#英傑大戦
February 17, 2025 at 4:26 AM
今週の水曜日あたりに大型アプデと新規追加武将がくる…との噂ですが
コラボで逃げ上手の若君とか来そう。…と言うか来るんじゃないかな…w
あとは気になる所と言えば漢時代の劉備がまだ未実装
群雄伝に登場した曹叡と名前だけ登場した卑弥呼と壱与
司馬伝に絡んできそうな司馬炎
象兵の存在、兀突骨やら祝融やら孟獲やらetc...
5人揃って四天王こと龍造寺家
そんなくらい?
あと個人的に壮年期の家康が欲しいw
#英傑大戦
コラボで逃げ上手の若君とか来そう。…と言うか来るんじゃないかな…w
あとは気になる所と言えば漢時代の劉備がまだ未実装
群雄伝に登場した曹叡と名前だけ登場した卑弥呼と壱与
司馬伝に絡んできそうな司馬炎
象兵の存在、兀突骨やら祝融やら孟獲やらetc...
5人揃って四天王こと龍造寺家
そんなくらい?
あと個人的に壮年期の家康が欲しいw
#英傑大戦
明智光秀の章下ルートクリア〜
光秀はどっちのルートも大団円!ハッピー!な終わり方ではなかったなぁ
EDは上下反対のほうが雰囲気合ってる感もあるけど、光秀と蘭丸のほうをムービーにしたかったんでしょうね、きっと👀(温かい目ダヨ)(猛将伝追加武将以外は上ムービー下実機ムービー)
そんでもって森蘭丸の章下ルートクリア〜!
信長を護るようになったのにはこんな経緯があったんだ……
信長様の周りの人たちは2でガラッと変わったんだなぁ それ以降は変わってないから新鮮(まあ肝心の信長様が外見据え置き中身別人だし……)
あとどちらも1話は織田に仕える前だったのがとても新鮮だった!
光秀はどっちのルートも大団円!ハッピー!な終わり方ではなかったなぁ
EDは上下反対のほうが雰囲気合ってる感もあるけど、光秀と蘭丸のほうをムービーにしたかったんでしょうね、きっと👀(温かい目ダヨ)(猛将伝追加武将以外は上ムービー下実機ムービー)
そんでもって森蘭丸の章下ルートクリア〜!
信長を護るようになったのにはこんな経緯があったんだ……
信長様の周りの人たちは2でガラッと変わったんだなぁ それ以降は変わってないから新鮮(まあ肝心の信長様が外見据え置き中身別人だし……)
あとどちらも1話は織田に仕える前だったのがとても新鮮だった!
January 29, 2025 at 10:02 AM
明智光秀の章下ルートクリア〜
光秀はどっちのルートも大団円!ハッピー!な終わり方ではなかったなぁ
EDは上下反対のほうが雰囲気合ってる感もあるけど、光秀と蘭丸のほうをムービーにしたかったんでしょうね、きっと👀(温かい目ダヨ)(猛将伝追加武将以外は上ムービー下実機ムービー)
そんでもって森蘭丸の章下ルートクリア〜!
信長を護るようになったのにはこんな経緯があったんだ……
信長様の周りの人たちは2でガラッと変わったんだなぁ それ以降は変わってないから新鮮(まあ肝心の信長様が外見据え置き中身別人だし……)
あとどちらも1話は織田に仕える前だったのがとても新鮮だった!
光秀はどっちのルートも大団円!ハッピー!な終わり方ではなかったなぁ
EDは上下反対のほうが雰囲気合ってる感もあるけど、光秀と蘭丸のほうをムービーにしたかったんでしょうね、きっと👀(温かい目ダヨ)(猛将伝追加武将以外は上ムービー下実機ムービー)
そんでもって森蘭丸の章下ルートクリア〜!
信長を護るようになったのにはこんな経緯があったんだ……
信長様の周りの人たちは2でガラッと変わったんだなぁ それ以降は変わってないから新鮮(まあ肝心の信長様が外見据え置き中身別人だし……)
あとどちらも1話は織田に仕える前だったのがとても新鮮だった!
そうなんですよね…元直さんは猛将伝からなので未実装なのかもしれないのですがいろんな武将さんがモブ…なのに…馬岱さん実装してくれるのかなぁと…しらべたら公式さんは監修程度なのでどうなのかなぁと…
戦闘周りは昔の無双遊んでるみたいで懐かしい楽しいなんですけど…データに差し触る部分のバグにうっかりあたってしまったり…ユーザーサポートの難易度たかかったりとビミョーに勧めにくくて…様子みてからでも遅くないと思います!
若の武器の筆はふわんと動いてかわいいところはおすすめポイントです!
戦闘周りは昔の無双遊んでるみたいで懐かしい楽しいなんですけど…データに差し触る部分のバグにうっかりあたってしまったり…ユーザーサポートの難易度たかかったりとビミョーに勧めにくくて…様子みてからでも遅くないと思います!
若の武器の筆はふわんと動いてかわいいところはおすすめポイントです!
October 18, 2025 at 12:22 PM
そうなんですよね…元直さんは猛将伝からなので未実装なのかもしれないのですがいろんな武将さんがモブ…なのに…馬岱さん実装してくれるのかなぁと…しらべたら公式さんは監修程度なのでどうなのかなぁと…
戦闘周りは昔の無双遊んでるみたいで懐かしい楽しいなんですけど…データに差し触る部分のバグにうっかりあたってしまったり…ユーザーサポートの難易度たかかったりとビミョーに勧めにくくて…様子みてからでも遅くないと思います!
若の武器の筆はふわんと動いてかわいいところはおすすめポイントです!
戦闘周りは昔の無双遊んでるみたいで懐かしい楽しいなんですけど…データに差し触る部分のバグにうっかりあたってしまったり…ユーザーサポートの難易度たかかったりとビミョーに勧めにくくて…様子みてからでも遅くないと思います!
若の武器の筆はふわんと動いてかわいいところはおすすめポイントです!
[由来] 「新五代史―王おう彦げん章しょう伝」に出て来る話から。九~一〇世紀、唐王朝が滅びる前後の時代の中国の武将、王彦章は、教養はありませんでしたが、人柄は誠実でした。「豹ひょうは死して皮を留とどめ、人は死して名を留む(ヒョウが死後、美しい毛皮を遺すように、人は死後、立派な名前が長く残るようでありたい)」と、口癖のように言っていたそうです。
July 13, 2024 at 5:01 AM
[由来] 「新五代史―王おう彦げん章しょう伝」に出て来る話から。九~一〇世紀、唐王朝が滅びる前後の時代の中国の武将、王彦章は、教養はありませんでしたが、人柄は誠実でした。「豹ひょうは死して皮を留とどめ、人は死して名を留む(ヒョウが死後、美しい毛皮を遺すように、人は死後、立派な名前が長く残るようでありたい)」と、口癖のように言っていたそうです。