#望遠鏡が発明される
10/2は通称 #望遠鏡の日 (1608年)
#望遠鏡の発明 とされる
オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイが、望遠鏡の特許を申請
特許は不受理だったが後の天体観測の発展に大きく寄与

1. 科学万博 実写編
2. 同上 3DCG編
3. アート単体編

#AIアート #AIイラスト #AIart
October 2, 2025 at 3:54 PM
「昔、向こうで冷戦と言われてた時代、SF小説の舞台の話だけどね、赤い星の扱いは国や体制によって真逆の扱いをしてたの。例えば西側の小説だとヴィランのアジトや侵略者が住む悪の星で、東側だとヒーローがやってくる正義の星なんだって」
望遠鏡を眺めながら白い子に話しかけるうちの子。
「キミは興味なさそうだね、でも星空には興味あるのかな?」
うちの子と一緒に夜空を見上げる白い子。今日10月2日、向こうは”望遠鏡が発明された日"だからなのか、うちの子は望遠鏡で夜空を眺めてるようだ。
「そう、その赤い星って向こうでは”火星”って呼ばれてるんだよ」
#spellai
#aiイラスト
#うちの子シリーズ
October 2, 2025 at 1:32 PM
おはようございます🐱
木曜のお昼前ですね

本日10月2日は望遠鏡の日🔭だそうです

1608年のこの日、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイ氏が凹レンズと凸レンズを組み合わせると遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為オランダの国会に書類を提示

ただ原理があまりに単純で誰にでも作れそうという理由で、特許は受理されなかったそう🥲
その代わりに、オランダ政府から報酬を得ることができたんだって!

今日はすみっコたちも望遠鏡でお星さまをみてるかな?🌠😺

気温も少しずつ落ち始めて大分過ごしやすくなってきましたね!
ただ季節の変わり目体調には気をつけて過ごそうね

またね✨
October 2, 2025 at 2:03 AM
10月2日は望遠鏡の日!1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。
October 1, 2025 at 11:55 PM
おはよーございます

今日は望遠鏡の日です
1608年のこの日、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイが凹レンズと凸レンズを組み合わせると遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請するためにオランダの国会に書類を提示した
しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった
オランダの望遠ガラスと呼ばれたリッペルハイの望遠鏡は肉眼の3倍の距離を見ることができた。リッペルハイは最初の実用的な望遠鏡を製作し、普及させた人物とされている。リッペルハイはこの理論を推し進めて双眼鏡も発明したそうです

#おはようVtuber
October 1, 2025 at 11:18 PM
おはようございます*˚🐇*。
(っ ॑꒳ ॑c)☀️

今日は望遠鏡の日(10月2日 記念日)🔭

1608年のこの日、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイ(1570年~1619年)が凹レンズと凸レンズを組み合わせると遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請するためにオランダの国会に書類を提示した。
しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されなかった。
その代わりに、オランダの政府から報酬を得ることができた。
#AIイラスト #AIart #うちの子 #ももこちゃん
October 1, 2025 at 10:15 PM
10月2日木曜日です
今日は「望遠鏡の日」です。
1608年のこの日に、オランダの眼鏡技師リッペルハイが望遠鏡を発明し特許を申請した日。と書きましたが「原理が簡単すぎる」という理由で実は申請は却下されています。作った人は諸説あり実ははっきりしていません。
#GPT4o #AIイラスト
October 1, 2025 at 10:03 PM
2025年10月2日(木)
おはきゅんでございます🍑

今日は「望遠鏡の日」です

1608年の今日、オランダの眼鏡技師が凹レンズと凸レンズを
組み合わせると遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、
特許を申請したのがことの始まりだそうです。

しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、
特許は受理されなかったそうなんだけど。
簡単だから特許はあげないなんてこともあるんですねw

今日も良い一日を🌈
October 1, 2025 at 9:42 PM
今日…2025年10月2日(木)
#何の日❔
🎂 #誕生日 🎂の皆様おめでとうございます㊗️
今日から素敵な①年でありますように🌹

💐10月2日の花💐
💐#コリウス 💐
花言葉✨健康を願う
花言葉✨はかない恋

2025年10月2日は何の日❔
#とんこつラーメンの日
#豆腐の日
#国際非暴力デー

✨10月2日の出来事✨
#望遠鏡が発明される
#関越自動車道が全線開通

以上…今日は何の日でした😎
October 1, 2025 at 9:37 PM
おはようございます🙂 

令和7年10月21日(木)赤口

とんこつラーメンの日
豆腐の日
国際非暴力デー
ALDの日 
シャツの日
スヌーピーの日
イオンレイクタウンの日
雷山地豆腐の日
スンドゥブの日
直売所(ファーマーズマーケット)の日
グラノーラの日
芋煮会の日
奈川・投汁そばの日
杜仲の日
望遠鏡が発明される🔭
望遠鏡の日
関越自動車道が全線開通
関越自動車道全通記念日

《今日の花》
コリウス
《花言葉》
健康を願う
はかない恋
a video game called the survivor is being played on a computer
ALT: a video game called the survivor is being played on a computer
media.tenor.com
October 1, 2025 at 8:28 PM
今日は何の日?

1608年のこの日、オランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイ(1570年~1619年)が凹レンズと凸レンズを組み合わせると遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請するためにオランダの国会に書類を提示した。
October 1, 2025 at 8:24 PM
2025年10月2日(木)
𝐺𝑜𝑜𝑑 𝑚𝑜𝑟𝑛𝑖𝑛𝑔︎ ☕️🍃

今日は「望遠鏡の日」
1608年オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示した。

しかし原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で特許は受理されなかった。

☝️過ごしやすくなってきた🍁
☝️インフル流行ってる(-"-)

#彩斗の陣
October 1, 2025 at 8:10 PM
10月2日は
昭和42(1967)年
深夜ラジオ
「オールナイトニッポン」がスタート
明治2(1869)年
インド独立運動の指導者
#非暴力哲学の実践者
マハトマガンジーが誕生
慶長13(1608)年
オランダの眼鏡技師リッペルハイ氏が
望遠鏡を発明
特許申請するも構造が単純で却下
然し需要は一気に広がり双眼鏡も発明
October 1, 2025 at 8:08 PM
10/2は #望遠鏡の日
1608年の今日、オランダの眼鏡技師 #リッペルハイ が凹凸レンズの組み合わせによる #望遠鏡 を発明
彼は後に #双眼鏡 も発明

音乃葉美夜ちゃん
#声優 #VTuber
歌ってみたを聴いてみて
歌声が気になったら
チャンネル登録お願いします

youtu.be/V3rqKUdIPfs?...

#今日はなんの日
October 1, 2025 at 4:55 PM
[BOT] 「17世紀に発明されて以来…」
منذ اختراعه بالقرن السابع عشر
[munDhu Khtiraa*i-hi bi-l-qarni ^saabi*a *aShara]
2308 #手書き語学 #アラビア語 #望遠鏡 https://twitter.com/SciTalk2U/status/1450888395815854080
September 12, 2025 at 2:13 PM
#わたセカ

参加させていただきます✨

スチームパンクSF小説『蒸機都市【歯車仕掛けの殺人鬼】』。
xfolio.jp/portfolio/mu...

19世紀末ロンドンの、パラレルワールド冒険ミステリ。

奇人発明家の貴族青年デスと、人たらし中年怪盗ピーペが手を組んで、「誰も犠牲者を出さずに切り裂きジャックを捕まえる」ことを目指し、現在210話まで公開中! まだまだ続きます💪✨

ピーペちゃんとデスくんは、文学フリマで頒布の短編集にも登場!
少し違う姿にて、恋愛ファンタジー『魔物の聖女』でもダブル主人公♪

クロスフォリオからどうぞ✨
xfolio.jp/portfolio/mu...
September 6, 2025 at 5:42 AM
"望遠鏡を作ったガリレオと、顕微鏡を作ったアントニ。レンズをとおして誰も見たことがないものを見ようと奮闘した二人の科学者の発明の様子を、左右のページに対比させ描いた伝記絵本。自然科学への興味を誘うノンフィクション"

メアリー・アールド, エイドリア・メサーブ/ 千葉茂樹 訳 『ガリレオとアントニ 遠くをみた科学者と 近くをみた科学者』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『ガリレオとアントニ』
望遠鏡を作ったガリレオと、顕微鏡を作ったアントニ。レンズをとおして誰も見たことがないものを見よう...
comingbook.honzuki.jp
August 30, 2025 at 3:31 AM
その後も天文学者らによって次々と星座が作られましたが、2世紀頃、ギリシャの天文学者プトレマイオス(トレミー)によって、48星座に。
この48星座は約1500年もの間変わらず、いま現在でも使用されています。

その後も望遠鏡の発明や大航海時代の到来などで新星座が生まれ、一時は100個を超えましたが、1928年、国際天文学連合により全星座は「88星座」と定められました。
August 25, 2025 at 5:47 AM
Galileo's Truth
boardgamegeek.com/boardgame/45...
gamefound.com/en/projects/...
ガリレオ・ガリレイの足跡を辿る1‐4人用デッキ構築&ワーカープレイスメント。画期的な論文を書き、独創的な発明を発表し、望遠鏡で天体の動きを観察する。ただし大胆すぎる発言は異端審問官に目を付けられるかもしれない。
August 7, 2025 at 5:58 PM
偉大すぎる発明は、日常に溶け込んでいるんだなぁと、メガネ(視力障害者の日常生活基盤の安定や、光学技術の基礎となり、望遠鏡など宇宙分野までの発展)や、ネジ(あらゆる機械の接着における点検、補修の簡便さと、強固さを実現し、機械の発展に貢献)などの偉大さを紹介する本を読んでほへ〜ってなった。
July 21, 2025 at 11:12 AM
時代考証ミスって16世紀にない物の話ふったら(めがね、望遠鏡、温度計など)「何だ?君はどこでそれを知った?」みたいな追求されるから、面倒くさくて全部「天啓で発明しました」みたいな大ホラ吹きまくってる。マジで発明王になってる。エジソン超えてる。嘘に嘘の上塗りしてるから、チャット上の「俺くん」の人格も崩壊してる。
July 7, 2025 at 2:22 PM
漫画/アニメに登場する古代の天体観測装置「アストロラーベ」を触ることができる。星座早見盤のルーツとも言われ、イスラム世界を経由して中世ヨーロッパにもたらされた。
天体望遠鏡が発明されていなかった時代、アストロラーベを使って肉眼で星を観察し、その位置を記録していたと考えれる。真鍮製のようで、かなりの重量がある。三脚に取り付けないと、長時間の観測は厳しそうだ。 #img20250516-10233316-102333" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">https://www.pahoo.org/athome/album/2025/album20250516-11.html#img20250516-102333
日本科学未来館:特別展「チ。 ―地球の運動について― 地球が動く」
漫画/アニメに登場する古代の天体観測装置「アストロラーベ」を触ることができる。星座早見盤のルーツとも言われ、イスラム世界を経由して中世ヨーロッパにもたらされた。 天体望遠鏡が発明されていなかった時代、アストロラーベを使って肉眼で星を観察し、その位置を記録していたと考えれる。真鍮製のようで、かなりの重量がある。三脚に取り付けないと、長時間の観測は厳しそうだ。
www.pahoo.org
May 17, 2025 at 9:16 AM
1608年 ヨーロッパで望遠鏡発明
1613年 英国より家康に望遠鏡を贈られる

この間5年か
かなり天文学が練り上げられてから日本に入ってきたんだなぁ
May 14, 2025 at 2:33 PM
結論からいうと、多分、名前その他が少しずつ間違えていて、おそらくは
Geronimo Srtori(Hyeronymus Sirturus)のTelescopiumというラテン語の著作のことを指しているような。これは、1618年にでた、最初の望遠鏡についての専論した書物。ガリレオの発明1612年からすぐあとですね。
www.treccani.it/enciclopedia...
SIRTORI, Geronimo - Enciclopedia - Treccani
Nell'Enciclopedia Treccani troverai tutto quello che devi sapere su SIRTORI, Geronimo. Entra subito su Treccani.it, il portale del sapere.
www.treccani.it
May 8, 2025 at 2:49 PM
神山天文台の企画展関連企画の天文学講座「望遠鏡の発明と進歩」
講師は冨田良雄先生(元京都大学理学部助教)
反射望遠鏡の発展史と天文学史を基本をおさらいするように解説。中学生にわかるようにとリクエストされてたそうですが、天文ファンにも聞き応えある内容でした。
写真はお話の途中で客席に回していた国友一貫斎の望遠鏡の主鏡の復元品。合金の配合まで再現した復元鏡でずっしり重たい。錫がかなり多め(数字はメモしてなかった)の青銅製。
www.kyoto-su.ac.jp/events/20250...
March 15, 2025 at 9:46 AM