#日本児童文学
"パラレルワールド×歴史改変SF×戦争児童文学"

"省一と大二郎は花山小学校の六年生。ある日、教室の屋根裏に入り込んだ二人が降りてみると、そこは「太平洋戦争で日本が勝った世界」だった。二人は元の「平和な世界」へ戻ろうと試みるが――やがて旅の終わりに、戦慄と静かな感動が待ち受ける"

"「ズッコケ三人組」の巨匠が若き日に発表し、「代表作」と自負した意欲作。〈解説〉藤田のぼる"

那須正幹 『屋根裏の遠い旅』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
『屋根裏の遠い旅』
パラレルワールド×歴史改変SF×戦争児童文学 <br /> <br />省一と大二郎は花山小学校の六...
comingbook.honzuki.jp
October 28, 2025 at 5:07 AM
実家の押し入れから発掘された〈名著復刻 日本児童文学館〉
幼いころによくわからないまま見てた本たち。今見ると確かに名著揃い。
October 5, 2025 at 11:26 AM
好評の既刊、川島隆『ハイジの生みの親ヨハンナ・シュピーリ』が、日本児童文学学会賞を受賞しました! ありがとうございます!
『ハイジ』作者の作品世界をひもとくだけでなく、高畑勲や宮崎駿によるアニメ版も含めた「ハイジ現象」を鳥瞰する試みです。この機会にぜひ!
jsfcl.jp/topics/52.html
October 2, 2025 at 12:58 AM
オリーゼさん、ありがとうございます!
確かに最近は、スマホの翻訳と充分つかえますよね。ホームズは学生時代だったので紙辞書片手でした😅

イギリス児童文学とか大好きで、イラストも素敵だったので、日本で買えるか調べてみます✨
December 11, 2024 at 12:42 AM
"子どもの文学はおもしろく、はっきりわかりやすく――。戦後日本の児童文学をリードした著者たちが、その草創期に、小川未明や新見南吉らの作品、昔話やファンタジーを読み解き、子どもにとって真に大事なものは何かを追求した児童文学論の記念碑的著作。新たに石井桃子・瀬田貞二の連続講演、鈴木晋一による回想記を収録。〈解説〉斎藤惇夫"

石井桃子, いぬいとみこ, 鈴木晋一, 瀬田貞二, 松居直, 渡辺茂男『子どもと文学 増補新版』
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
子どもと文学 石井桃子(著/文) - 中央公論新社
子どもの文学はおもしろく、はっきりわかりやすく――。戦後日本の児童文学をリードした著者たちが、その草創期に、小川未明や新見南吉らの作品、昔話やファンタジーを読み解き、子どもにとって真に大… - 引用:版元ドットコム
www.hanmoto.com
July 30, 2024 at 2:58 PM
入荷案内です。
岩波文庫版です。

石原道博さん編訳の
「新訂 魏志倭人伝 他三篇」が
入りました。

日本の歴史のコーナーにあります。

ーーーーーーーーーーーーーー
漫画林(札幌マンガ古本屋)は
高価買取をしています。
お気軽にお問合せ下さい
(^ω^)
[email protected]
TEL011-562-6103

#小説 #漫画林 #絵本 #エッセイ #随筆 #児童文学 #Sapporo #札幌 #Hokkaido #北海道 #石山通 #山鼻 #藻岩山 #市電 #石原道博 #魏志倭人伝
May 26, 2024 at 7:29 AM
児童文学の傑作がアニメ映画化!「キャット・イン・ザ・ハット」2026年日本公開、予告も披露

▼記事詳細・動画はこちら
https://eiga.com/l/oUCdi

##キャットインザハット
児童文学の傑作がアニメ映画化!「キャット・イン・ザ・ハット」2026年日本公開、予告も披露 : 映画ニュース - 映画.com
「グリンチ」「ロラックスおじさんの秘密の種」などを生み出した絵本作家ドクター・スースの代表作「TheCatintheHat」を原作としたアニメーション映画「キャット・イン・ザ・ハット」が、2026年に日本公開されることが決定。あわせて、ティ
eiga.com
July 2, 2025 at 3:01 AM
日本児童文学者協会が出している隔月刊雑誌「日本児童文学」の3・4月号に『ひつじを数える』という掌編を書きました。常時取り扱っている書店は限られていると思いますが、注文すれば買えますので、ご興味あればお近くの書店でお取り寄せいただくか、発行元の公式サイトの定期購読(1号のみも可)のページをご参照ください。
jibunkyo.or.jp/subscription/

掌編ってことで、だいたい原稿用紙で5枚くらいの話です。内容は、まあとりあえずひつじは数えますわな。果たして誰が数えるのか、なぜ数えるのか。ひつじはどこから来てどこへ行くのか。興味は尽きませんね。よろしければよろしくです。
March 13, 2025 at 11:04 AM
日本国内の戦後児童文学について、母性や母の暴力性という観点から相容れない部分も多い。
それでも、年齢層や生育歴が全く異なるひとたちと絵本の話をするとき、その時間だけは、子どもの心になって話すことができる。そういうことがあるから、楽しくておもしろいと思っているよ
May 2, 2025 at 4:20 AM
"現代児童文学の第一線で活躍している13人の作家へのインタビュー集です。リアリズム、ファンタジー、絵本、詩、幼年童話、児童文庫、ノンフィクションなどさまざまな分野で活動している作家の創作活動の「秘密」 「秘訣」に迫ります"

日本児童文学者協会 編 『作家とランチ インタビュー・児童文学の13人』
comingbook.honzuki.jp?detail=97849...
『作家とランチ インタビュー・児童文学の13人』
現代児童文学の第一線で活躍している13人の作家へのインタビュー集です。<br /> リアリズム、ファ...
comingbook.honzuki.jp
September 6, 2025 at 5:26 PM
入荷案内です。
ムックです。

日本初怪談専門誌
「#幽ゆう」23号が
入りました。

怪談ぽいコーナーにあります。

ーーーーーーーーーーーーーー
漫画林(札幌マンガ古本屋)は
高価買取をしています。
お気軽にお問合せ下さい
(^ω^)
[email protected]
TEL011-562-6103

#小説 #漫画林 #絵本 #エッセイ #随筆 #児童文学 #Sapporo #札幌 #Hokkaido #北海道 #石山通 #山鼻 #藻岩山 #市電 #怪談
January 18, 2025 at 7:43 AM
9.普段どんな本・小説を読む?

小説は、海外文学の(どちらかというと)古典などで有名なものを、何かの紹介で目にしたり耳にして「これ読んだことないなー。気になる」と、図書館で借りて読むのが多いです。新聞の書評に載っていたりするものも、気になったら読みます。自然科学系、社会科学系でも読み易そうだったら探して目を通したり。古典的なのが主ですがSF、児童文学、冒険記、図鑑なども好き。

現代日本の小説が基本、合わないらしくてほぼ読めないです。ラノベも難しい(目を通す意味では読めなくないんだけど、心に本当に何も残らなくて感想も浮かばなくて、これではとても「読んだ」って言えないな、というか)。
March 6, 2025 at 4:49 AM
入荷案内です。
新書です。

磯田道史さんの
「磯田道史と日本史を語ろう」が
入りました。

日本の歴史のコーナーにあります。

ーーーーーーーーーーーーーー
漫画林(札幌マンガ古本屋)は
高価買取をしています。
お気軽にお問合せ下さい
(^ω^)
[email protected]
TEL011-562-6103

#小説 #漫画林 #絵本 #エッセイ #随筆 #児童文学 #Sapporo #札幌 #Hokkaido #北海道 #石山通 #山鼻 #藻岩山 #市電 #磯田道史 #日本の歴史
February 27, 2024 at 10:51 AM
もし、自分が平凡だと感じたら 人とのつながり こんなときは⁣ (日本児童文学者協会,カシワイ(画)⁣) が、Kindle化されました。水曜配信。
5leaf.jp/kindle/B0F78LSDMM/#a...
もし、自分が平凡だと感じたら 人とのつながり こんなときは
著者:日本児童文学者協会(著), カシワイ(イラスト) 出版:偕成社 2025/5/7(水)配信
5leaf.jp
May 2, 2025 at 1:48 PM
入荷案内です。
新書です。

本郷和人さんの
「天下人の日本史」が
入りました。

日本の歴史のコーナーにあります。

ーーーーーーーーーーーーーー
漫画林(札幌マンガ古本屋)は
高価買取をしています。
お気軽にお問合せ下さい
(^ω^)
[email protected]
TEL011-562-6103

#小説 #漫画林 #絵本 #エッセイ #随筆 #児童文学 #Sapporo #札幌 #Hokkaido #北海道 #石山通 #山鼻 #藻岩山 #市電 #本郷和人 #天下人の日本史
February 17, 2024 at 6:38 AM
入荷案内です。
フィギュア未使用です。

「#歴史群像 フィギュアシリーズ」全巻セットが
入りました。

日本の歴史のコーナーにあります。

ーーーーーーーーーーーーーー
漫画林(札幌マンガ古本屋)は
高価買取をしています。
お気軽にお問合せ下さい
(^ω^)
[email protected]
TEL011-562-6103

#小説 #漫画林 #絵本 #エッセイ #随筆 #児童文学 #Sapporo #札幌 #Hokkaido #北海道 #石山通 #山鼻 #藻岩山 #市電 #新撰組
March 27, 2025 at 8:58 AM
タイムトラベルで歴史上の人物と出会う猫!子供も大人も楽しめる、ユーモラスな冒険物語。
#楽天市場 #児童文学 #タイムトラベル #ねこ #歴史 #日本史 #冒険
[商品リンク] https://tinyurl.com/2btoz29v
July 18, 2025 at 5:25 AM
crd.ndl.go.jp/reference/en...
「質問
解決

1968年に出版された来栖良夫の「くろ助」という作品について、この作品の初出、および作者がこの作品を書いたきっかけが分かる資料はないか?
回答
来栖良夫「くろ助」の初出は以下の通り。
『日本児童文学 7巻3号』(児童文学者協会 1961.3)p.23-39

この作品は第9回日本児童文学者協会協会賞を受賞しており、『日本児童文学 15巻7号』(児童文学者協会 1969.7)における来栖良夫の受賞コメントで「『くろ助』は八年前の『日本児童文学』に発表した」とある。
1968年に出版された来栖良夫の「くろ助」という作品について、この作品の初出、および作者がこの作品を... | レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。
crd.ndl.go.jp
July 20, 2024 at 6:04 PM
ハリポタ四巻で脱落した人間だけど近年のコラボやらなんやら見て、そんなに日本で人気のコンテンツなのかなと思っている
児童文学にしては結構えぐい展開も多いし、なんやかんやグリフィンドール贔屓されてるしハリーもいじめっ子気質あるよなと思っている(ハリーは気質に留まるけどジェームズは明確にいじめっ子だと思う)
January 8, 2025 at 3:45 AM
最近、1950年代にお菓子メーカーのカバヤがお菓子を買うと貰えるポイントの交換景品用に海外・日本の様々な小説を「カバヤ児童文庫」として刊行していたことを知り、
さらにそれがカバヤのお膝元岡山県の県立図書館のサイトで全巻公開されていると知って驚いた。

リストをみるとシンデレラやオズの魔法使いの様な童話・児童文学から
ファウストにシェイクスピア戯曲、フランケンシュタインにポンペイ最後の日(『地獄の決闘』なる独自邦題が付いてる!)まであってビビる。児童教育のための最高の文化事業だ…!
digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/k...
November 27, 2023 at 1:31 PM
日本ではまだ「平和が大事」という本が出せる、だから… 児童文学作家・富安陽子が子どもたちに伝えたい物語
www.tokyo-np.co.jp/article/378754
日本ではまだ「平和が大事」という本が出せる、だから… 児童文学作家・富安陽子が子どもたちに伝えたい物語:東京新聞デジタル
<新年連載・あしたの轍>⑥ 新しい年が明けた。戦後80年。平和の世を願い重ねた人々の歩みは轍(わだち)のように確かな足跡を残した。し...
www.tokyo-np.co.jp
January 12, 2025 at 8:06 PM
3月3日は坪田譲治の誕生日(1890)。児童文学作家。小川未明、浜田広介とともに「児童文学界の三種の神器」とされた。代表作は『新編 日本むかし話』のような民話や童話。「善太と三平」シリーズは長く愛されており、版元を変えて復刊を繰り返した。
March 2, 2025 at 10:00 PM
次郎物語(1987)…日本児童文学史上最高傑作の作品の1つであり何度も映像化されてる作品の現時点での最後の映像化。原作は長い上に未完らしいがウィキでは映画通り母が亡くなる所までしか書いてないのよね、だから他の映像化作品と同じくたくさんあるエピソードの中から抜粋されたやつなのかね?。
April 20, 2024 at 5:24 AM