【ヒミコ】
さて邪馬台国の女王ヒミコを女神とするかは難しい問題ですが、ヒミコは日本の歴史書の記紀の本文に記述がなく、人物像は魏志倭人伝に頼るのみです。卑弥呼も中国から与えられた字であり、本来の「ヒミコ」の字が持つ意味は「日巫女」「日御子」「日女御子・姫御子」など諸説あります。
人物比定も天照大神など諸説ありますが箸墓古墳の埋葬者とされる倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)説をここでは取ります。
百襲姫は初期の皇族ではありますが、神と結婚した話しが御座いますので、神話と歴史の中間的存在、あるいは神寄りの存在と言っても良いでしょう。
#AIart
#AIイラスト
#AIアート
さて邪馬台国の女王ヒミコを女神とするかは難しい問題ですが、ヒミコは日本の歴史書の記紀の本文に記述がなく、人物像は魏志倭人伝に頼るのみです。卑弥呼も中国から与えられた字であり、本来の「ヒミコ」の字が持つ意味は「日巫女」「日御子」「日女御子・姫御子」など諸説あります。
人物比定も天照大神など諸説ありますが箸墓古墳の埋葬者とされる倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)説をここでは取ります。
百襲姫は初期の皇族ではありますが、神と結婚した話しが御座いますので、神話と歴史の中間的存在、あるいは神寄りの存在と言っても良いでしょう。
#AIart
#AIイラスト
#AIアート
September 20, 2025 at 11:01 AM
邪馬台国は九州
伊都国が首都
あくまで私の中だけで
考古学等を含め、色々と調べた結果、たどり着いた答えだけど
纏向では北部九州の土器は1%しか出土してない
つまり、北部九州と纏向は関係性が薄いという事
魏志倭人伝は北部九州が主にだから、関係性が薄いとアウトなのよ
だから纏向が西日本という広域の国の中心という認識は厳しい
首都は人や物が集まるはずだからね
そして、北部九州で弥生時代末期に力があった地域は、考古学的にも伊都国と奴国
糸島には鏡がめちゃくちゃ出土してるから、こっちだろうな、という事
文献では、
編集の仕事されてた方の目線での魏志倭人伝を読んだ本に影響された
伊都国が首都
あくまで私の中だけで
考古学等を含め、色々と調べた結果、たどり着いた答えだけど
纏向では北部九州の土器は1%しか出土してない
つまり、北部九州と纏向は関係性が薄いという事
魏志倭人伝は北部九州が主にだから、関係性が薄いとアウトなのよ
だから纏向が西日本という広域の国の中心という認識は厳しい
首都は人や物が集まるはずだからね
そして、北部九州で弥生時代末期に力があった地域は、考古学的にも伊都国と奴国
糸島には鏡がめちゃくちゃ出土してるから、こっちだろうな、という事
文献では、
編集の仕事されてた方の目線での魏志倭人伝を読んだ本に影響された
January 9, 2025 at 7:00 AM
邪馬台国は九州
伊都国が首都
あくまで私の中だけで
考古学等を含め、色々と調べた結果、たどり着いた答えだけど
纏向では北部九州の土器は1%しか出土してない
つまり、北部九州と纏向は関係性が薄いという事
魏志倭人伝は北部九州が主にだから、関係性が薄いとアウトなのよ
だから纏向が西日本という広域の国の中心という認識は厳しい
首都は人や物が集まるはずだからね
そして、北部九州で弥生時代末期に力があった地域は、考古学的にも伊都国と奴国
糸島には鏡がめちゃくちゃ出土してるから、こっちだろうな、という事
文献では、
編集の仕事されてた方の目線での魏志倭人伝を読んだ本に影響された
伊都国が首都
あくまで私の中だけで
考古学等を含め、色々と調べた結果、たどり着いた答えだけど
纏向では北部九州の土器は1%しか出土してない
つまり、北部九州と纏向は関係性が薄いという事
魏志倭人伝は北部九州が主にだから、関係性が薄いとアウトなのよ
だから纏向が西日本という広域の国の中心という認識は厳しい
首都は人や物が集まるはずだからね
そして、北部九州で弥生時代末期に力があった地域は、考古学的にも伊都国と奴国
糸島には鏡がめちゃくちゃ出土してるから、こっちだろうな、という事
文献では、
編集の仕事されてた方の目線での魏志倭人伝を読んだ本に影響された
古事記(257)現代語訳
「筑紫末羅縣玉嶋里」を長崎県の松浦市としているケースもありますが、魏志倭人伝を正しく訳すと末盧国とは佐賀県唐津市あたりで、唐津市に松浦川や玉島川という名前の川も残っているので末羅縣とは唐津市近辺で間違いないと思われます。壱岐から最短距離にある九州は佐賀県唐津市でもあるので、朝鮮への渡航の拠点も佐賀県唐津市でしょう。
「筑紫末羅縣玉嶋里」を長崎県の松浦市としているケースもありますが、魏志倭人伝を正しく訳すと末盧国とは佐賀県唐津市あたりで、唐津市に松浦川や玉島川という名前の川も残っているので末羅縣とは唐津市近辺で間違いないと思われます。壱岐から最短距離にある九州は佐賀県唐津市でもあるので、朝鮮への渡航の拠点も佐賀県唐津市でしょう。
May 5, 2025 at 11:50 PM
古事記(257)現代語訳
「筑紫末羅縣玉嶋里」を長崎県の松浦市としているケースもありますが、魏志倭人伝を正しく訳すと末盧国とは佐賀県唐津市あたりで、唐津市に松浦川や玉島川という名前の川も残っているので末羅縣とは唐津市近辺で間違いないと思われます。壱岐から最短距離にある九州は佐賀県唐津市でもあるので、朝鮮への渡航の拠点も佐賀県唐津市でしょう。
「筑紫末羅縣玉嶋里」を長崎県の松浦市としているケースもありますが、魏志倭人伝を正しく訳すと末盧国とは佐賀県唐津市あたりで、唐津市に松浦川や玉島川という名前の川も残っているので末羅縣とは唐津市近辺で間違いないと思われます。壱岐から最短距離にある九州は佐賀県唐津市でもあるので、朝鮮への渡航の拠点も佐賀県唐津市でしょう。
邪馬台国は熊本にあった!~「魏志倭人伝」後世改ざん説で見える邪馬台国~ (扶桑社BOOKS新書) (伊藤雅文) が、紀伊國屋電子書籍の特価で371円引きの、399円(48%OFF)+3ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
邪馬台国は熊本にあった!~「魏志倭人伝」後世改ざん説で見える邪馬台国~ 扶桑社BOOKS新書
著者:伊藤雅文 出版:扶桑社 2016/10/25(火)配信
5leaf.jp
July 16, 2025 at 6:25 PM
邪馬台国は熊本にあった!~「魏志倭人伝」後世改ざん説で見える邪馬台国~ (扶桑社BOOKS新書) (伊藤雅文) が、紀伊國屋電子書籍の特価で371円引きの、399円(48%OFF)+3ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
"隋唐をモデルに体系的な刑法を定めた古代日本の刑罰には、どのような特徴があったのか。魏志倭人伝にみえる邪馬台国の法文化、盟神探湯(くがたち)などの神判から、律令法の成立と多様な刑罰、平安期の朝廷裁判と検非違使の活躍まで―。徐々に変化する様相をたどり、神法と俗法が重なり合う複雑な実態を、古代中国法、現代法とも比較しつつ、わかりやすく解説する"
長谷山彰 『罪と罰の古代史 神の裁きと法の支配』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101445...
長谷山彰 『罪と罰の古代史 神の裁きと法の支配』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101445...
罪と罰の古代史 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
隋唐をモデルとした古代日本の刑罰には、どのような特徴があったのか。古代中国法、現代法とも比較しつつ、わかりやすく解説する。 長谷山 彰 著
www.yoshikawa-k.co.jp
September 4, 2025 at 7:42 PM
"隋唐をモデルに体系的な刑法を定めた古代日本の刑罰には、どのような特徴があったのか。魏志倭人伝にみえる邪馬台国の法文化、盟神探湯(くがたち)などの神判から、律令法の成立と多様な刑罰、平安期の朝廷裁判と検非違使の活躍まで―。徐々に変化する様相をたどり、神法と俗法が重なり合う複雑な実態を、古代中国法、現代法とも比較しつつ、わかりやすく解説する"
長谷山彰 『罪と罰の古代史 神の裁きと法の支配』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101445...
長谷山彰 『罪と罰の古代史 神の裁きと法の支配』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101445...
スナズは飲み物じゃないって、魏志倭人伝にも書いてあるわよ🎇
October 29, 2025 at 4:30 AM
スナズは飲み物じゃないって、魏志倭人伝にも書いてあるわよ🎇
古代の中国の歴代王朝があそこまで記録魔なのは、官僚制度のおかげもありますけど「先代はこんなに悪いことをしたので、それを倒してのっとった俺は正しい」という新しい王朝の宣伝みたいのもあったようですね。
僕らがあれだけ今でもエンタメとして楽しめでいる「三国志」の詳細な記録が中国で書かれていた頃は、僕らの日本ではどこか(近畿らしい)で卑弥呼がシャーマニズムで部族をまとめていたのが「魏志」の隅っこの倭人伝に記録があるから存在が分かっている位だった事実は直視したいと思います。
僕らがあれだけ今でもエンタメとして楽しめでいる「三国志」の詳細な記録が中国で書かれていた頃は、僕らの日本ではどこか(近畿らしい)で卑弥呼がシャーマニズムで部族をまとめていたのが「魏志」の隅っこの倭人伝に記録があるから存在が分かっている位だった事実は直視したいと思います。
May 31, 2025 at 9:27 AM
古代の中国の歴代王朝があそこまで記録魔なのは、官僚制度のおかげもありますけど「先代はこんなに悪いことをしたので、それを倒してのっとった俺は正しい」という新しい王朝の宣伝みたいのもあったようですね。
僕らがあれだけ今でもエンタメとして楽しめでいる「三国志」の詳細な記録が中国で書かれていた頃は、僕らの日本ではどこか(近畿らしい)で卑弥呼がシャーマニズムで部族をまとめていたのが「魏志」の隅っこの倭人伝に記録があるから存在が分かっている位だった事実は直視したいと思います。
僕らがあれだけ今でもエンタメとして楽しめでいる「三国志」の詳細な記録が中国で書かれていた頃は、僕らの日本ではどこか(近畿らしい)で卑弥呼がシャーマニズムで部族をまとめていたのが「魏志」の隅っこの倭人伝に記録があるから存在が分かっている位だった事実は直視したいと思います。
ヒミコさん: 紀伝字 組換 魏志倭人伝 <卑な守 しゅんじ> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0DZPGLSNQ/#a...
5leaf.jp/kindle/B0DZPGLSNQ/#a...
ヒミコさん: 紀伝字 組換 魏志倭人伝
著者:卑な守 しゅんじ(著) 個人出版 2025/3/6(木)配信
5leaf.jp
March 7, 2025 at 7:21 PM
ヒミコさん: 紀伝字 組換 魏志倭人伝 <卑な守 しゅんじ> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0DZPGLSNQ/#a...
5leaf.jp/kindle/B0DZPGLSNQ/#a...
仮説)邪馬台国は熊本県山鹿市から福岡県みやま市瀬高町あたりの山門郡。
魏志倭人伝の女王国とは邪馬台国を含む連合で宇佐までを含む。
吉野ヶ里、久留米御井、日田にも女王はいた。
金印を受けに卑弥呼は伊都国、糸島平原遺跡あたりにいく。いただいた鏡は、持ち帰る事はなかった。金印は伊都国に保管される
卑弥呼は魏が認識していた倭の女王。狗奴国にも女王はいた。投馬国は戦場になり、狗奴国が勢力を高めて女王国を滅ぼした。
大和朝廷は邪馬台国以上の権力を以前より持っていた、もちろん卑弥呼以上の権力をもつ祭祀王もいた。中立地区
魏志倭人伝の女王国とは邪馬台国を含む連合で宇佐までを含む。
吉野ヶ里、久留米御井、日田にも女王はいた。
金印を受けに卑弥呼は伊都国、糸島平原遺跡あたりにいく。いただいた鏡は、持ち帰る事はなかった。金印は伊都国に保管される
卑弥呼は魏が認識していた倭の女王。狗奴国にも女王はいた。投馬国は戦場になり、狗奴国が勢力を高めて女王国を滅ぼした。
大和朝廷は邪馬台国以上の権力を以前より持っていた、もちろん卑弥呼以上の権力をもつ祭祀王もいた。中立地区
May 7, 2024 at 5:55 PM
仮説)邪馬台国は熊本県山鹿市から福岡県みやま市瀬高町あたりの山門郡。
魏志倭人伝の女王国とは邪馬台国を含む連合で宇佐までを含む。
吉野ヶ里、久留米御井、日田にも女王はいた。
金印を受けに卑弥呼は伊都国、糸島平原遺跡あたりにいく。いただいた鏡は、持ち帰る事はなかった。金印は伊都国に保管される
卑弥呼は魏が認識していた倭の女王。狗奴国にも女王はいた。投馬国は戦場になり、狗奴国が勢力を高めて女王国を滅ぼした。
大和朝廷は邪馬台国以上の権力を以前より持っていた、もちろん卑弥呼以上の権力をもつ祭祀王もいた。中立地区
魏志倭人伝の女王国とは邪馬台国を含む連合で宇佐までを含む。
吉野ヶ里、久留米御井、日田にも女王はいた。
金印を受けに卑弥呼は伊都国、糸島平原遺跡あたりにいく。いただいた鏡は、持ち帰る事はなかった。金印は伊都国に保管される
卑弥呼は魏が認識していた倭の女王。狗奴国にも女王はいた。投馬国は戦場になり、狗奴国が勢力を高めて女王国を滅ぼした。
大和朝廷は邪馬台国以上の権力を以前より持っていた、もちろん卑弥呼以上の権力をもつ祭祀王もいた。中立地区
「邪馬台国があった!!」感動のゴール!! 女王卑弥呼が都を置く街「沖縄 北谷」へ行ってみた #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅 #邪馬台国 #女王が都を置く所 #北谷
https://www.ciaonihon.com/412461/
「邪馬台国があった!!」感動のゴール!! 女王卑弥呼が都を置く街「沖縄 北谷」へ行ってみた #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅 #邪馬台国 #女王が都を置く所 #北谷 …
https://www.ciaonihon.com/412461/
「邪馬台国があった!!」感動のゴール!! 女王卑弥呼が都を置く街「沖縄 北谷」へ行ってみた #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅 #邪馬台国 #女王が都を置く所 #北谷 …
「邪馬台国があった!!」感動のゴール!! 女王卑弥呼が都を置く街「沖縄 北谷」へ行ってみた #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅 #邪馬台国 #女王が都を置く所 #北谷
「邪馬台国があった!!」感動のゴール!! 女王卑弥呼が都を置く街「沖縄 北谷」へ行ってみた #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅 #邪馬台国 #女王が都を置く所 #北谷やっぱり「邪馬台国はあった!!」ついに、女王卑弥呼が都を置く街、邪馬台国の都、沖縄北谷に到着します。ソウルの帯方郡治、風納土城から出発し、かなりの長旅でしたが、感動のゴール、女王が、都を置くところ、邪馬台国の中心地に到着です!!三国志魏志倭人伝、陳寿の記述に、矛盾はありません。しいて言えば、誤字1件と、伝聞情報1件の間違いはありますが、それ以外は、きわめて、正確でロジカルな文書です。ワープロが使えない時代に、ここまで正確な文書を書くのは、さすがだと思います。結論、三国志魏志倭人伝の記述通り、邪馬台国は、やっぱり沖縄にありました!!邪馬台国 首都圏の地図週末 三国志魏志倭人伝ツアー 邪馬台国へ!!https://www.youtube.com/playlist?list=PL7-w2S3f5zcU2hjgXuAa9Q1U-5kxblOinエンディング音楽♪女王卑弥呼、台与の生まれ変わりか?東シスターズ(あがりシスターズ) YouTube動画リンクVEGA TRAVELER 初のYouTuberコラボです えっ?https://www.youtube.com/@kaedekanahttps://youtu.be/aGsVQVUlW2k?si=C6_T04iYOxJHK9Sfhttps://www.youtube.com/watch?v=py3yIOwyhCY沖縄西岸リゾートエリア 名護西空港線の絶景動画https://youtu.be/b9dk9bXazmI?si=h0PuLt4CZmZqjXdS参考裸国・黒歯国・・・ラピタ人 メラネシア、ポリネシアhttps://youtu.be/B8wmtdmQO1A?si=oPjPyPn78PgOFIkG奴国(ナ~)は那覇(ナハ)https://x.com/vega_traveler/status/1849783534166344035極南界の奴国https://x.com/vega_traveler/status/1849785514528014471三国志魏志倭人伝 現代語訳https://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm00:00 本部港02:15 地図と今回の経路02:47 邪馬台国地図の解説20:00 女王が都を置く街「北谷」25:00 cafeサンフランシスコ デポセントラル35:23 夜の北谷アメリカンビレッジ43:19 東シスターズ 夜間ストリートライブ#邪馬台国 #沖縄 #北谷#三国志 #魏志倭人伝#三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅
www.ciaonihon.com
November 16, 2024 at 9:42 AM
「邪馬台国があった!!」感動のゴール!! 女王卑弥呼が都を置く街「沖縄 北谷」へ行ってみた #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅 #邪馬台国 #女王が都を置く所 #北谷
https://www.ciaonihon.com/412461/
「邪馬台国があった!!」感動のゴール!! 女王卑弥呼が都を置く街「沖縄 北谷」へ行ってみた #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅 #邪馬台国 #女王が都を置く所 #北谷 …
https://www.ciaonihon.com/412461/
「邪馬台国があった!!」感動のゴール!! 女王卑弥呼が都を置く街「沖縄 北谷」へ行ってみた #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅 #邪馬台国 #女王が都を置く所 #北谷 …
直近の発言だけでも面白いこと言ってたのでまとめた(例の「絵師の断末魔をBGMとして~」のツイートも入れた)。-> すきえんてぃあ氏「魏志倭人伝を解読した!とかデタラメを断言してるのはわざとだから」 https:
//x.gd/zBTxw
//x.gd/zBTxw
November 20, 2024 at 10:17 AM
直近の発言だけでも面白いこと言ってたのでまとめた(例の「絵師の断末魔をBGMとして~」のツイートも入れた)。-> すきえんてぃあ氏「魏志倭人伝を解読した!とかデタラメを断言してるのはわざとだから」 https:
//x.gd/zBTxw
//x.gd/zBTxw
神武天皇 137(歳)
綏靖天皇 45
安寧天皇 49
懿徳天皇 45
孝昭天皇 90
孝安天皇 123
孝霊天皇 106
孝元天皇 57
開化天皇 63
崇神天皇 168
垂仁天皇 153
神武天皇の崩御が紀元前585年とされていて、そこから各天皇の崩御時の年齢を足していくと、垂仁天皇政権の期間が西暦130~280年ごろまでで、魏志倭人伝の時代と一致するということで、この時代は完全に日本は「ワコク」なわけで「倭」を「ヤマト」と読むのはやはりおかしいでしょう。
綏靖天皇 45
安寧天皇 49
懿徳天皇 45
孝昭天皇 90
孝安天皇 123
孝霊天皇 106
孝元天皇 57
開化天皇 63
崇神天皇 168
垂仁天皇 153
神武天皇の崩御が紀元前585年とされていて、そこから各天皇の崩御時の年齢を足していくと、垂仁天皇政権の期間が西暦130~280年ごろまでで、魏志倭人伝の時代と一致するということで、この時代は完全に日本は「ワコク」なわけで「倭」を「ヤマト」と読むのはやはりおかしいでしょう。
October 18, 2024 at 12:13 AM
神武天皇 137(歳)
綏靖天皇 45
安寧天皇 49
懿徳天皇 45
孝昭天皇 90
孝安天皇 123
孝霊天皇 106
孝元天皇 57
開化天皇 63
崇神天皇 168
垂仁天皇 153
神武天皇の崩御が紀元前585年とされていて、そこから各天皇の崩御時の年齢を足していくと、垂仁天皇政権の期間が西暦130~280年ごろまでで、魏志倭人伝の時代と一致するということで、この時代は完全に日本は「ワコク」なわけで「倭」を「ヤマト」と読むのはやはりおかしいでしょう。
綏靖天皇 45
安寧天皇 49
懿徳天皇 45
孝昭天皇 90
孝安天皇 123
孝霊天皇 106
孝元天皇 57
開化天皇 63
崇神天皇 168
垂仁天皇 153
神武天皇の崩御が紀元前585年とされていて、そこから各天皇の崩御時の年齢を足していくと、垂仁天皇政権の期間が西暦130~280年ごろまでで、魏志倭人伝の時代と一致するということで、この時代は完全に日本は「ワコク」なわけで「倭」を「ヤマト」と読むのはやはりおかしいでしょう。
ヒミコさん: 紀伝字 組換 魏志倭人伝 <卑な守 しゅんじ> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0F124V51B/#a...
5leaf.jp/kindle/B0F124V51B/#a...
ヒミコさん: 紀伝字 組換 魏志倭人伝
著者:卑な守 しゅんじ(著) 個人出版 2025/3/10(月)配信
5leaf.jp
March 15, 2025 at 7:57 AM
ヒミコさん: 紀伝字 組換 魏志倭人伝 <卑な守 しゅんじ> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0F124V51B/#a...
5leaf.jp/kindle/B0F124V51B/#a...
魏の字なんて魏志倭人伝くらいでしか見たことないうえに更に山までハッピーセットになっちゃって巍ってよくもまあこんな画数の多い漢字作ったモンだな
August 14, 2025 at 2:56 AM
魏の字なんて魏志倭人伝くらいでしか見たことないうえに更に山までハッピーセットになっちゃって巍ってよくもまあこんな画数の多い漢字作ったモンだな
古事記(191)解説
この次の天皇のオホタラシヒコオシロワケのミコトが景行天皇で倭建命(ヤマトタケル)の父親ですが、「ワタケのミコト」と読むのがここまでの流れから言うと本来は正しいと思われますね。この名前に「建」が付いている人物は武内氏系の人と思われ。
倭比賣命(ワヒメのミコト)は伊勢神宮に祭られているという事で、現在の女性のアマテラスはこの人でかつ魏志倭人伝の女王ヒミコでもあると。
四国倭国時代の元祖アマテラスは性別不明(男性っぽい)、九州倭国時代というか古事記の神話では宣化天皇がモデルなので男性で、近畿大和時代になってこの倭比賣命(ヒミコ:日巫女)で女性になったと思われ。
この次の天皇のオホタラシヒコオシロワケのミコトが景行天皇で倭建命(ヤマトタケル)の父親ですが、「ワタケのミコト」と読むのがここまでの流れから言うと本来は正しいと思われますね。この名前に「建」が付いている人物は武内氏系の人と思われ。
倭比賣命(ワヒメのミコト)は伊勢神宮に祭られているという事で、現在の女性のアマテラスはこの人でかつ魏志倭人伝の女王ヒミコでもあると。
四国倭国時代の元祖アマテラスは性別不明(男性っぽい)、九州倭国時代というか古事記の神話では宣化天皇がモデルなので男性で、近畿大和時代になってこの倭比賣命(ヒミコ:日巫女)で女性になったと思われ。
October 17, 2024 at 8:26 AM
古事記(191)解説
この次の天皇のオホタラシヒコオシロワケのミコトが景行天皇で倭建命(ヤマトタケル)の父親ですが、「ワタケのミコト」と読むのがここまでの流れから言うと本来は正しいと思われますね。この名前に「建」が付いている人物は武内氏系の人と思われ。
倭比賣命(ワヒメのミコト)は伊勢神宮に祭られているという事で、現在の女性のアマテラスはこの人でかつ魏志倭人伝の女王ヒミコでもあると。
四国倭国時代の元祖アマテラスは性別不明(男性っぽい)、九州倭国時代というか古事記の神話では宣化天皇がモデルなので男性で、近畿大和時代になってこの倭比賣命(ヒミコ:日巫女)で女性になったと思われ。
この次の天皇のオホタラシヒコオシロワケのミコトが景行天皇で倭建命(ヤマトタケル)の父親ですが、「ワタケのミコト」と読むのがここまでの流れから言うと本来は正しいと思われますね。この名前に「建」が付いている人物は武内氏系の人と思われ。
倭比賣命(ワヒメのミコト)は伊勢神宮に祭られているという事で、現在の女性のアマテラスはこの人でかつ魏志倭人伝の女王ヒミコでもあると。
四国倭国時代の元祖アマテラスは性別不明(男性っぽい)、九州倭国時代というか古事記の神話では宣化天皇がモデルなので男性で、近畿大和時代になってこの倭比賣命(ヒミコ:日巫女)で女性になったと思われ。
平日昼のクネは最高だ言っている民族が東の島にいると魏志倭人伝にも書いてあるらしい
December 2, 2024 at 2:21 AM
平日昼のクネは最高だ言っている民族が東の島にいると魏志倭人伝にも書いてあるらしい
ここで私は知識の是非を言っているのではなく、わざわざ魏志倭人伝を否定して三国志魏書東夷伝倭人条だけが正しいなどと言ってのける行為が悪だと言っているのだ。そういう行為をする奴をハンティングして射殺するスポーツ大会を開催した方がよい。
March 23, 2024 at 9:51 AM
ここで私は知識の是非を言っているのではなく、わざわざ魏志倭人伝を否定して三国志魏書東夷伝倭人条だけが正しいなどと言ってのける行為が悪だと言っているのだ。そういう行為をする奴をハンティングして射殺するスポーツ大会を開催した方がよい。
よく魏志倭人伝で距離の記述が話題に上がるが、当時の九州は道が整備されていない。馬も牛もいないのだ。魏の使者は籠に乗り邪馬台国の卑弥呼に会おうとしたが、倭の人間に嗜められている。
もし、君達が向かうなら水行10日、陸行1月だ。
距離は帯方郡から1200里。だが、とても使者が行ける距離じゃないよという意味だ。
もちろん奈良県?
魏の使者が荷物を持って行けるわけはない。
奈良で、祭祀に使った桃の種が出ても卑弥呼って名前は書いてない。
台与以降のものだ。
奈良は魏志倭人伝の邪馬台国の記述とは全く違う。方向、時代、海はない、入れ墨の文化、戦さの跡、狗奴国はどこ?
アホな情報操作がされている。
もし、君達が向かうなら水行10日、陸行1月だ。
距離は帯方郡から1200里。だが、とても使者が行ける距離じゃないよという意味だ。
もちろん奈良県?
魏の使者が荷物を持って行けるわけはない。
奈良で、祭祀に使った桃の種が出ても卑弥呼って名前は書いてない。
台与以降のものだ。
奈良は魏志倭人伝の邪馬台国の記述とは全く違う。方向、時代、海はない、入れ墨の文化、戦さの跡、狗奴国はどこ?
アホな情報操作がされている。
May 7, 2024 at 6:54 PM
よく魏志倭人伝で距離の記述が話題に上がるが、当時の九州は道が整備されていない。馬も牛もいないのだ。魏の使者は籠に乗り邪馬台国の卑弥呼に会おうとしたが、倭の人間に嗜められている。
もし、君達が向かうなら水行10日、陸行1月だ。
距離は帯方郡から1200里。だが、とても使者が行ける距離じゃないよという意味だ。
もちろん奈良県?
魏の使者が荷物を持って行けるわけはない。
奈良で、祭祀に使った桃の種が出ても卑弥呼って名前は書いてない。
台与以降のものだ。
奈良は魏志倭人伝の邪馬台国の記述とは全く違う。方向、時代、海はない、入れ墨の文化、戦さの跡、狗奴国はどこ?
アホな情報操作がされている。
もし、君達が向かうなら水行10日、陸行1月だ。
距離は帯方郡から1200里。だが、とても使者が行ける距離じゃないよという意味だ。
もちろん奈良県?
魏の使者が荷物を持って行けるわけはない。
奈良で、祭祀に使った桃の種が出ても卑弥呼って名前は書いてない。
台与以降のものだ。
奈良は魏志倭人伝の邪馬台国の記述とは全く違う。方向、時代、海はない、入れ墨の文化、戦さの跡、狗奴国はどこ?
アホな情報操作がされている。
AIと共に邪馬台国を追っている
推理して遊んでるだけなのでそれっぽいならOKな宗像教授みたいな方式で「魏志倭人伝」以降の空白の200年も勝手に結論づけた
推理して遊んでるだけなのでそれっぽいならOKな宗像教授みたいな方式で「魏志倭人伝」以降の空白の200年も勝手に結論づけた
December 7, 2024 at 12:16 PM
AIと共に邪馬台国を追っている
推理して遊んでるだけなのでそれっぽいならOKな宗像教授みたいな方式で「魏志倭人伝」以降の空白の200年も勝手に結論づけた
推理して遊んでるだけなのでそれっぽいならOKな宗像教授みたいな方式で「魏志倭人伝」以降の空白の200年も勝手に結論づけた
魏志倭人伝の呼称は魏志倭人伝でなんの問題もありません。胸を張りなさい。
March 23, 2024 at 9:18 AM
魏志倭人伝の呼称は魏志倭人伝でなんの問題もありません。胸を張りなさい。
・神武天皇の即位は辛酉革命との兼ね合いで辛酉年とする ・『魏志倭人伝』の卑弥呼を神功皇后と結びつける という2点から神武天皇即位は紀元前660年になったみたいですが、紀元前660年って中国だと普通に周の中期なので、追加で1セット(1260年)即位年を遡らせてもよかったんじゃないかという気もする。
February 11, 2024 at 2:28 AM
・神武天皇の即位は辛酉革命との兼ね合いで辛酉年とする ・『魏志倭人伝』の卑弥呼を神功皇后と結びつける という2点から神武天皇即位は紀元前660年になったみたいですが、紀元前660年って中国だと普通に周の中期なので、追加で1セット(1260年)即位年を遡らせてもよかったんじゃないかという気もする。