#文章術
絵は描けない、文章も大したものは書けない、写真だって人様に見せられるようなものを撮れるわけでもない、私には何も術がない
だけど彼を祝う心だけはしっかりあるので、ささやかながらお祝いさせてください

#鶴丸国永献上記念日
#11月7日は鶴丸国永献上記念日
November 6, 2025 at 10:37 PM
成果を出すために必要なもの。
細かいスキルや知識を活かすのは、覚悟。
崖っぷちだからこその迫力。
主人公は必死なはずだが、読みやすく、どことなくユーモラスな文章。
『殺し屋の営業術』野宮有著 #読了
江戸川乱歩賞の選評も掲載されていて、1冊で2粒おいしい↓
November 9, 2025 at 10:26 PM
今年異動してきた同僚が大変そうすぎる、伝えたい内容と伝えなきゃならない内容とそれを表現する術及び型がまだないことが要因かな。
伝えたい内容は合ってるのに、それを表現するためのアウトプットがうまくいってないというか。それを表現するのに、こういう文章になるんだ?という感じ。
じゃあ私はその齟齬が少ない、端的に伝える術をどうやって獲得したんだろと思うと、これがまた難しい。そもそも獲得してるか微妙だし。ひたすら真似たり誰かのものを持ってきてアレンジしまくったりしてなんとか型を身につけたんだろうと思うんだけど。
November 6, 2025 at 1:11 PM
EXCELもだけどAIの登場でプログラム開発も随分変わった。
文章作成は情報源が正しいか確認する必要あるけど、プログラムは関数単位で作れば、ほぼ間違いなく目的のものが一瞬で作れる。

【Copilot最新機能】Excelの日常業務はこう変わる、一線を越えた「Agent Mode」の衝撃 連載:Copilot for Microsoft 365で変わる仕事術|ビジネス+IT www.sbbit.jp/article/cont1/...
【Copilot最新機能】Excelの日常業務はこう変わる、一線を越えた「Agent Mode」の衝撃
Microsoft 365 Copilotに、革新的な新機能「Agent Mode」と「Office Agent」が登場しました。これにより、ExcelやWordでの作業は「手順を覚える」から「目的を伝えて進める」スタイルへと進化します。ユーザーはAIと対話しながら、複数ステップのタスクを効率的に進められるようになりました。今回は、Excel業務を大きく変える可能性を秘めた「Agent Mode」の使い方を詳しく解説します。
www.sbbit.jp
October 25, 2025 at 10:52 AM
伝わるメッセージを書くためのコツは、ずばり、「文章の組み立て方」にあります。詳しくは、こちら、『14歳からの文章術』(笠間書院)にて。

www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E7...
一生ものの「発信力」をつける 14歳からの文章術
Amazonで小池陽慈の一生ものの「発信力」をつける 14歳からの文章術。アマゾンならポイント還元本が多数。小池陽慈作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また一生ものの「発信力」をつける 14歳からの文章術もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
October 12, 2025 at 2:47 PM
文章がまた出てこなかったのでイメージだけ殴り書き。シリアス編で書きたいなぁと思ってる場面。グレイロックを仲間に引き入れたことで、現状を打開する術を見つけて喜ぶソフィア&セドリックと、何やら不穏なグレイロック。
October 11, 2025 at 6:27 AM
字日記 - 20250926
September 26, 2025 at 9:04 AM
柴田元幸先生の翻訳生活術。
ご自宅の仕様が素晴らしい。

tarzanweb.jp/post-355598
どこでも、文章が書きたくないときでも、眠いときでも翻訳ができるのはとてもよく理解できます。ぺけに書くと怖いからここに貼っておきます。
「夏は涼しい玄関で」翻訳家・柴田元幸さんの15分昼寝術|時間割とコンディショニング
世界にはさまざまなタイムラインで働く人がいる。超多忙な生活を送りながら、潑溂と活動をしているあの人は、いったいどうやって日々、コンディションを整えているのだろう。連載4回目となる今回は、翻訳家の柴田元幸さんが登場。大学で教鞭をとるかたわら36年間で80冊以上の小説を訳してきた持続可能的な“知的生産術”を探るべく、柴田さんの自邸を訪ねた。
tarzanweb.jp
September 20, 2025 at 5:17 AM
"その文章、「自分のため」に書いていませんか?"

"「伝える」ではない、「伝わる」言葉を、文章を生み出すために、小説家はいつも何を考えているのか──?"

"『ゲームの王国』 『地図と拳』 『君のクイズ』 時代を席巻する直木賞作家・小川哲が、「執筆時の思考の過程(=企業秘密)」をおしみなく開陳! どうやって自分の脳内にあるものを言語化するかを言語化した、目から鱗の思考術!"

小川哲 『言語化するための小説思考』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
『言語化するための小説思考』
その文章、「自分のため」に書いていませんか?<br><br>「伝える」ではない、「伝わる」言...
comingbook.honzuki.jp
September 17, 2025 at 4:24 AM
Farmer氏、本多勝一の『日本語の作文技術』と安田峰俊の『みんなのユニバーサル文章術』あたりを読もう...

(なお前者は著者の反米思想が)
(後者は真面目なビジネス文書からマチアプまでの「汎用性」重視)
December 30, 2024 at 2:06 PM
推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術―
って本が今1番気になってる本。
いやだって、イベントとかコメントで素敵な感想をお届けしたいじゃん?
それに、忘備録的な意味もあるけど、どうせnoteを書くなら誰かが読んで素敵だなって思える感想を書きたいじゃん
March 8, 2024 at 5:20 PM
#今日買った・届いた本を紹介する
安田峰俊『みんなのユニバーサル文章術』
近藤勝重『必ず書ける「3つが基本」の文章術』
千葉雅也 他『ライティングの哲学』
石黒圭『文章は接続詞で決まる』
山田ズーニー『伝わる・揺さぶる!文章を書く』
村上春樹 訳『バースデイ・ストーリーズ』
砂川文次『小隊』
阿部紘久『文章力の基本』
『すばる』2022年2・3・4月号

個人的に最近新書が熱い!
#読書 #本
February 11, 2025 at 10:04 AM
旧作(2009年完)本編TOKIの世界書一部「流れ時…1」(時神編): 時神アヤのはじまりの物語。 実はこの作品、十年前の処女作なので文章が拙いです汗。次から文体が固まります。 TOKIの世界書シリーズはじめの物語。 長編すべての部を読むと世界観が露わになります。 アヤは平和に生きる術をみつけられるのか?
旧作(2009年完)本編TOKIの世界書一部「流れ時…1」(時神編)
時神アヤのはじまりの物語。 実はこの作品、十年前の処女作なので文章が拙いです汗。次から文体が固まります。 TOKIの世界書シリーズはじめの物語。 長編すべての部を読むと世界観が露わになります。 アヤは平和に生きる術をみつけられるのか?
slib.net
May 9, 2024 at 8:36 AM
✦ロイ・コーンは反面教師、情報の読み方を教えてくれている

遠い昔、ロイ・コーンでさえ、新聞は見出ししか読まれないと思っていたからそこに細工し、(!)マークまで。国民は、短い文章しか読まないと決めつけていたから、そこを整えたわけだけれど。

それを知っていて、短い文章にし他人を言葉で操ろうとする下心がある+認識させるのは良心的とは言えないと思う
コーンは、マザコンというか現実を見ない孤独な母親に縛られていたけれど、相手の攻撃を楽しんだ。公に攻撃理由ができるからだった。しかし、彼は良く勉強したとも言われている。それに支えられた処世術を怠け者が真似できないという哀しみはある。それが現代だと思う
February 15, 2025 at 4:38 AM
論理的な文章術を学ぶオンラインセミナー開催のご案内#東京都#渋谷区#日本経営協会#ビジネスセミナー#論理的文章

オンライン開催の「ロジカルライティングコース」で、相手を動かす論理的な文章の書き方を学びませんか。ビジネスに役立つ実践的なスキルが身につきます。
論理的な文章術を学ぶオンラインセミナー開催のご案内
オンライン開催の「ロジカルライティングコース」で、相手を動かす論理的な文章の書き方を学びませんか。ビジネスに役立つ実践的なスキルが身につきます。
news.3rd-in.co.jp
December 2, 2024 at 8:49 AM
時田氏の「スッキリ文章術」ならこないだブッコフで330円でサルベージした
April 13, 2024 at 9:32 AM
『[例解]現代レトリック事典』「対話のレトリック」:「比喩はなぜ存在するのか?」、「なぜ比喩を使うのか?」という疑問に著者は〈比喩で伝える以外に方法がないから〉と答えている。〈文字どおりのことばでは内心の思いと齟齬をきたしてしまう。それをなんとか避けたい。そのぎりぎりの選択が比喩だと考えましょう〉という提唱がアツい。だからこそ、比喩を不用意に使うべきでないシチュエーションも想像しやすい。この適切なことばを追求する姿勢は、『日本語 語感の辞典』と同じものを感じた。「起承“展”結」をはじめとする文章術についての論も面白い。
February 6, 2025 at 11:05 PM
文章術の本に「文章力は書き続けないと劣化する」と書いてあり、慌てて小説を書いた。今日は1,500字の進捗です。1日500字くらいのペースで書いていきたいな。
October 3, 2024 at 1:42 PM