話題(?)の「論理的思考問題」を読みました
冒頭の問題は、1時間切れ 2、3は正解
所謂「公務員試験でよく出るアレ」系の問題が序盤にずらずら出てくるので、ああいうの好きな人は序盤は楽しく読めると思います
時間はかかったけど、1、2、4章は全問、5章もドラゴンの問題以外は自力で解けて嬉しかった
3章は「ひらめきが大事」系問題らしいんだけど、知ってる問題多かったのでノーカン
ドラゴンの問題、3までは考えられたんだけど、4でよく分かんなくなっちゃったんですよね……解説読むの悔しくて、AIさんに「こういう問題で、4の場合どうなるか考えて」って頼んだらAIさんも破綻した文章吐いて笑いました
冒頭の問題は、1時間切れ 2、3は正解
所謂「公務員試験でよく出るアレ」系の問題が序盤にずらずら出てくるので、ああいうの好きな人は序盤は楽しく読めると思います
時間はかかったけど、1、2、4章は全問、5章もドラゴンの問題以外は自力で解けて嬉しかった
3章は「ひらめきが大事」系問題らしいんだけど、知ってる問題多かったのでノーカン
ドラゴンの問題、3までは考えられたんだけど、4でよく分かんなくなっちゃったんですよね……解説読むの悔しくて、AIさんに「こういう問題で、4の場合どうなるか考えて」って頼んだらAIさんも破綻した文章吐いて笑いました
November 5, 2025 at 9:33 AM
話題(?)の「論理的思考問題」を読みました
冒頭の問題は、1時間切れ 2、3は正解
所謂「公務員試験でよく出るアレ」系の問題が序盤にずらずら出てくるので、ああいうの好きな人は序盤は楽しく読めると思います
時間はかかったけど、1、2、4章は全問、5章もドラゴンの問題以外は自力で解けて嬉しかった
3章は「ひらめきが大事」系問題らしいんだけど、知ってる問題多かったのでノーカン
ドラゴンの問題、3までは考えられたんだけど、4でよく分かんなくなっちゃったんですよね……解説読むの悔しくて、AIさんに「こういう問題で、4の場合どうなるか考えて」って頼んだらAIさんも破綻した文章吐いて笑いました
冒頭の問題は、1時間切れ 2、3は正解
所謂「公務員試験でよく出るアレ」系の問題が序盤にずらずら出てくるので、ああいうの好きな人は序盤は楽しく読めると思います
時間はかかったけど、1、2、4章は全問、5章もドラゴンの問題以外は自力で解けて嬉しかった
3章は「ひらめきが大事」系問題らしいんだけど、知ってる問題多かったのでノーカン
ドラゴンの問題、3までは考えられたんだけど、4でよく分かんなくなっちゃったんですよね……解説読むの悔しくて、AIさんに「こういう問題で、4の場合どうなるか考えて」って頼んだらAIさんも破綻した文章吐いて笑いました
Xで書いてる対極さんの創作論がめちゃくちゃ面白い。シチュボの脚本の時間配分とか、「畳む」ことについての考えとか、相当論理的。
例えばレビューみたいに、字数制限や「型」はあるけど創作ではない文章を書く場合ともかなり似てる。めちゃくちゃ興味深い。
例えばレビューみたいに、字数制限や「型」はあるけど創作ではない文章を書く場合ともかなり似てる。めちゃくちゃ興味深い。
October 30, 2025 at 10:21 AM
Xで書いてる対極さんの創作論がめちゃくちゃ面白い。シチュボの脚本の時間配分とか、「畳む」ことについての考えとか、相当論理的。
例えばレビューみたいに、字数制限や「型」はあるけど創作ではない文章を書く場合ともかなり似てる。めちゃくちゃ興味深い。
例えばレビューみたいに、字数制限や「型」はあるけど創作ではない文章を書く場合ともかなり似てる。めちゃくちゃ興味深い。
AI生成に人が手を加えたらしきnote記事、最近エゴサしてたら自分の短歌(砂子屋書房の「日々のクオリア」で先月取り上げられた2首)を批評して返歌を何首か載せるというnote記事が出てきて、その人のnoteに上げてる記事が読んでみた限り、たぶんどれもAI生成の文章に自分の文章を混ぜてるものと思われ、かなり複雑な気持ちになっている 自分の短歌の作風をAIに模倣させるとかでもそうなのだが、短歌はまだAIだと微妙な論理のずらし方や詩的飛躍の絶妙な力加減、対象との距離の取り方などが散文的になりがちで、その点で現状のAI生成は劣るなという感じ
October 16, 2025 at 2:55 AM
AI生成に人が手を加えたらしきnote記事、最近エゴサしてたら自分の短歌(砂子屋書房の「日々のクオリア」で先月取り上げられた2首)を批評して返歌を何首か載せるというnote記事が出てきて、その人のnoteに上げてる記事が読んでみた限り、たぶんどれもAI生成の文章に自分の文章を混ぜてるものと思われ、かなり複雑な気持ちになっている 自分の短歌の作風をAIに模倣させるとかでもそうなのだが、短歌はまだAIだと微妙な論理のずらし方や詩的飛躍の絶妙な力加減、対象との距離の取り方などが散文的になりがちで、その点で現状のAI生成は劣るなという感じ
エクストリーム言語パズルに書きたい文章などなく、書ける文章のみがあります。前後との論理・意味的関係を満たした規定字数の文章を書こう。でも書ける文章だけを書いていくとそのうちなんかいい感じのところに連れて行ってもらえることがあるよ。
October 14, 2025 at 12:27 AM
エクストリーム言語パズルに書きたい文章などなく、書ける文章のみがあります。前後との論理・意味的関係を満たした規定字数の文章を書こう。でも書ける文章だけを書いていくとそのうちなんかいい感じのところに連れて行ってもらえることがあるよ。
ちなみに僕個人は、主に獄中から発信している文章の稚拙さからあまりりちゃんが賢い人だとは思って無くて、どちらかというとあのマニュアルはつるんでたホストも関わって作ってったんだろうな、と思う。
(ホストは将棋アマ5段とかだったので、そういった解説文章にも明るく論理的と推測できるため)
(ホストは将棋アマ5段とかだったので、そういった解説文章にも明るく論理的と推測できるため)
October 12, 2025 at 10:21 AM
ちなみに僕個人は、主に獄中から発信している文章の稚拙さからあまりりちゃんが賢い人だとは思って無くて、どちらかというとあのマニュアルはつるんでたホストも関わって作ってったんだろうな、と思う。
(ホストは将棋アマ5段とかだったので、そういった解説文章にも明るく論理的と推測できるため)
(ホストは将棋アマ5段とかだったので、そういった解説文章にも明るく論理的と推測できるため)
記事読ませていただいた。すごく論理的な文章を書かれる、しっかりした考えを持たれた方だという印象で、おそらく真面目な方だろう
ゴーリーに与えられるストレスって半端ないというのがわかった、別の方の記事でも見たけどDF使って害を与えるっていうのは共通しているのか
俺たちのゴーリーから離れろ!っていう言葉はまさに
ゴーリーに与えられるストレスって半端ないというのがわかった、別の方の記事でも見たけどDF使って害を与えるっていうのは共通しているのか
俺たちのゴーリーから離れろ!っていう言葉はまさに
September 19, 2025 at 10:59 AM
記事読ませていただいた。すごく論理的な文章を書かれる、しっかりした考えを持たれた方だという印象で、おそらく真面目な方だろう
ゴーリーに与えられるストレスって半端ないというのがわかった、別の方の記事でも見たけどDF使って害を与えるっていうのは共通しているのか
俺たちのゴーリーから離れろ!っていう言葉はまさに
ゴーリーに与えられるストレスって半端ないというのがわかった、別の方の記事でも見たけどDF使って害を与えるっていうのは共通しているのか
俺たちのゴーリーから離れろ!っていう言葉はまさに
博覧強記から新たな知識創造へ―生成AI時代に問われる知識人の役割
かつて、知識人とは「博覧強記」を体現する存在であった。彼らは数多の書物を読み、その内容を記憶することに努めた。書物は知識の宝庫であり、その知識を蓄積することが、知識人としての根幹をなしていた。さらに、得た知識を体系的に整理し、論理的な文章へと昇華させることで、他者に分かりやすく伝える役割を果たすことが求められていたのである。
かつて、知識人とは「博覧強記」を体現する存在であった。彼らは数多の書物を読み、その内容を記憶することに努めた。書物は知識の宝庫であり、その知識を蓄積することが、知識人としての根幹をなしていた。さらに、得た知識を体系的に整理し、論理的な文章へと昇華させることで、他者に分かりやすく伝える役割を果たすことが求められていたのである。
博覧強記から新たな知識創造へ―生成AI時代に問われる知識人の役割
かつて、知識人とは「博覧強記」を体現する存在であった。彼らは数多の書物を読み、その内容を記憶することに努めた。書物は知識の宝庫であり、その知識を蓄積することが、知識人としての根幹をなしていた。さらに、得た知識を体系的に整理し、論理的な文章へと昇華させることで、他者に分かりやすく伝える役割を果たすことが求められていたのである。
yoppa.org
February 1, 2025 at 12:35 AM
博覧強記から新たな知識創造へ―生成AI時代に問われる知識人の役割
かつて、知識人とは「博覧強記」を体現する存在であった。彼らは数多の書物を読み、その内容を記憶することに努めた。書物は知識の宝庫であり、その知識を蓄積することが、知識人としての根幹をなしていた。さらに、得た知識を体系的に整理し、論理的な文章へと昇華させることで、他者に分かりやすく伝える役割を果たすことが求められていたのである。
かつて、知識人とは「博覧強記」を体現する存在であった。彼らは数多の書物を読み、その内容を記憶することに努めた。書物は知識の宝庫であり、その知識を蓄積することが、知識人としての根幹をなしていた。さらに、得た知識を体系的に整理し、論理的な文章へと昇華させることで、他者に分かりやすく伝える役割を果たすことが求められていたのである。
自分が大きくなった気分で、外にだすんだ!って時のが元気な気がする
INFP仲介者よりも、ENFP運動家寄りになってるとかなんかな
凪な時はINTP論理学者もしくはENTP討論者?
自分の内々だけで考え事している時と違って、アウトプットしている時って若干脳のリソースがアウトプット用に使われている感じはするんだよな
どういう風に文章に纏めようとか、言葉の形とか並べ方とか空行とか気になるし
元々僕は論理的に考えてインプットしたりアウトプットしたりした事がストックされているから、あまり苦労しない方だと思うけれども
その能力が低い人は大変なのかもしれんな
論理的思考力低くて楽な人いるんか?
INFP仲介者よりも、ENFP運動家寄りになってるとかなんかな
凪な時はINTP論理学者もしくはENTP討論者?
自分の内々だけで考え事している時と違って、アウトプットしている時って若干脳のリソースがアウトプット用に使われている感じはするんだよな
どういう風に文章に纏めようとか、言葉の形とか並べ方とか空行とか気になるし
元々僕は論理的に考えてインプットしたりアウトプットしたりした事がストックされているから、あまり苦労しない方だと思うけれども
その能力が低い人は大変なのかもしれんな
論理的思考力低くて楽な人いるんか?
March 5, 2025 at 3:53 PM
自分が大きくなった気分で、外にだすんだ!って時のが元気な気がする
INFP仲介者よりも、ENFP運動家寄りになってるとかなんかな
凪な時はINTP論理学者もしくはENTP討論者?
自分の内々だけで考え事している時と違って、アウトプットしている時って若干脳のリソースがアウトプット用に使われている感じはするんだよな
どういう風に文章に纏めようとか、言葉の形とか並べ方とか空行とか気になるし
元々僕は論理的に考えてインプットしたりアウトプットしたりした事がストックされているから、あまり苦労しない方だと思うけれども
その能力が低い人は大変なのかもしれんな
論理的思考力低くて楽な人いるんか?
INFP仲介者よりも、ENFP運動家寄りになってるとかなんかな
凪な時はINTP論理学者もしくはENTP討論者?
自分の内々だけで考え事している時と違って、アウトプットしている時って若干脳のリソースがアウトプット用に使われている感じはするんだよな
どういう風に文章に纏めようとか、言葉の形とか並べ方とか空行とか気になるし
元々僕は論理的に考えてインプットしたりアウトプットしたりした事がストックされているから、あまり苦労しない方だと思うけれども
その能力が低い人は大変なのかもしれんな
論理的思考力低くて楽な人いるんか?
論理的な文章を書くトレーニングをするのは別にいいんだけど,題材の旅行先を決めるってのがダルいな
本当に旅行するわけでもないし,俺は旅行ってもんに興味がないから観光地のこととかマジで調べなきゃいけないのダルい
本当に旅行するわけでもないし,俺は旅行ってもんに興味がないから観光地のこととかマジで調べなきゃいけないのダルい
November 18, 2024 at 3:22 AM
論理的な文章を書くトレーニングをするのは別にいいんだけど,題材の旅行先を決めるってのがダルいな
本当に旅行するわけでもないし,俺は旅行ってもんに興味がないから観光地のこととかマジで調べなきゃいけないのダルい
本当に旅行するわけでもないし,俺は旅行ってもんに興味がないから観光地のこととかマジで調べなきゃいけないのダルい
勉強というか、自分の思考を論理的な正しさに沿わせていくというのは、こういうクセを1つずつ認識してコツコツ修正していくことに他ならない。
自分の場合は問題を解いて間違えてバツをつけてやり直す(ことを繰り返す)だけではどうも足りないらしく、しっかり言語化する、特に文章化するのが効果的だと感じる。
私的な非公開メモでもいいけど、(誰もフォローしてないとしても)誰かが読むかもしれない緊張感の下で書くのはさらに有意義で、SNSの手軽さはちょうどいい。
「他人に教えるのがいい」と言われるのも似たような効果を狙ってるんだろう。
自分の場合は問題を解いて間違えてバツをつけてやり直す(ことを繰り返す)だけではどうも足りないらしく、しっかり言語化する、特に文章化するのが効果的だと感じる。
私的な非公開メモでもいいけど、(誰もフォローしてないとしても)誰かが読むかもしれない緊張感の下で書くのはさらに有意義で、SNSの手軽さはちょうどいい。
「他人に教えるのがいい」と言われるのも似たような効果を狙ってるんだろう。
November 24, 2024 at 7:22 AM
勉強というか、自分の思考を論理的な正しさに沿わせていくというのは、こういうクセを1つずつ認識してコツコツ修正していくことに他ならない。
自分の場合は問題を解いて間違えてバツをつけてやり直す(ことを繰り返す)だけではどうも足りないらしく、しっかり言語化する、特に文章化するのが効果的だと感じる。
私的な非公開メモでもいいけど、(誰もフォローしてないとしても)誰かが読むかもしれない緊張感の下で書くのはさらに有意義で、SNSの手軽さはちょうどいい。
「他人に教えるのがいい」と言われるのも似たような効果を狙ってるんだろう。
自分の場合は問題を解いて間違えてバツをつけてやり直す(ことを繰り返す)だけではどうも足りないらしく、しっかり言語化する、特に文章化するのが効果的だと感じる。
私的な非公開メモでもいいけど、(誰もフォローしてないとしても)誰かが読むかもしれない緊張感の下で書くのはさらに有意義で、SNSの手軽さはちょうどいい。
「他人に教えるのがいい」と言われるのも似たような効果を狙ってるんだろう。
今までの僕の授業で教科書(論理的な文章)を読むということは、生徒の読むこと(読んでメモ書きでまとめる)を先行させて、後から答え合わせのように教員の読み(生徒と同じ条件)と比較していくものだったが、そこに生成AIの読みが入ってくることで、生徒とも教員とも異なる表現の仕方を見ることになるので、「そうまとめるのか」などと考えさせられることが増えた。
February 9, 2025 at 1:46 AM
今までの僕の授業で教科書(論理的な文章)を読むということは、生徒の読むこと(読んでメモ書きでまとめる)を先行させて、後から答え合わせのように教員の読み(生徒と同じ条件)と比較していくものだったが、そこに生成AIの読みが入ってくることで、生徒とも教員とも異なる表現の仕方を見ることになるので、「そうまとめるのか」などと考えさせられることが増えた。
情熱的なテキストは本当に美味しい。だけど見せかけの論理性で覆った熱だけの文章は読むだけ只管毒。テキストにある理屈がそもそも破綻しているからだけでなく、往々にして長文であるため読み解かなければいけないから
February 17, 2025 at 2:53 PM
情熱的なテキストは本当に美味しい。だけど見せかけの論理性で覆った熱だけの文章は読むだけ只管毒。テキストにある理屈がそもそも破綻しているからだけでなく、往々にして長文であるため読み解かなければいけないから
英語満点は僕の長いセンター試験生活(恥)の中でも終ぞとれなかったので、これは地英語力の差は大きくありますね…
ぷらんつさんのイメージが僕の中でどんどんすごすごお兄さんになっていく…
情報は論理的思考力って言うと大袈裟だけど、しっかり文章読んで選択肢吟味する力が問われてる国語+一般常識+ちょっぴり統計とかみたいな感じの科目でした。初年度科目は簡単寄りになる流れみたいなので、流石に次年度からはちゃんと難しくなりそうではあります
ぷらんつさんのイメージが僕の中でどんどんすごすごお兄さんになっていく…
情報は論理的思考力って言うと大袈裟だけど、しっかり文章読んで選択肢吟味する力が問われてる国語+一般常識+ちょっぴり統計とかみたいな感じの科目でした。初年度科目は簡単寄りになる流れみたいなので、流石に次年度からはちゃんと難しくなりそうではあります
February 9, 2025 at 4:36 PM
英語満点は僕の長いセンター試験生活(恥)の中でも終ぞとれなかったので、これは地英語力の差は大きくありますね…
ぷらんつさんのイメージが僕の中でどんどんすごすごお兄さんになっていく…
情報は論理的思考力って言うと大袈裟だけど、しっかり文章読んで選択肢吟味する力が問われてる国語+一般常識+ちょっぴり統計とかみたいな感じの科目でした。初年度科目は簡単寄りになる流れみたいなので、流石に次年度からはちゃんと難しくなりそうではあります
ぷらんつさんのイメージが僕の中でどんどんすごすごお兄さんになっていく…
情報は論理的思考力って言うと大袈裟だけど、しっかり文章読んで選択肢吟味する力が問われてる国語+一般常識+ちょっぴり統計とかみたいな感じの科目でした。初年度科目は簡単寄りになる流れみたいなので、流石に次年度からはちゃんと難しくなりそうではあります
側絵ちゃん、とりあえず人並みに電話もできるし判決文要旨読みできるしワードもエクセルもできるし時間くれたらマクロもHTMLも書けるし短期間で何万字もかけるし論理的な文章もかけるし一次資料にたどり着くまであらゆることができるしこの前擬似アキネーター作ったしパワポもキントーンもAdobeも使えるのに、側絵ちゃんの良さ何も生かされてなくて虚無虚無プリン ちなみに上記のことはあくまで人並みだからそんなに難しいことじゃないのに職場の人誰もできない 虚無
April 16, 2024 at 5:25 PM
側絵ちゃん、とりあえず人並みに電話もできるし判決文要旨読みできるしワードもエクセルもできるし時間くれたらマクロもHTMLも書けるし短期間で何万字もかけるし論理的な文章もかけるし一次資料にたどり着くまであらゆることができるしこの前擬似アキネーター作ったしパワポもキントーンもAdobeも使えるのに、側絵ちゃんの良さ何も生かされてなくて虚無虚無プリン ちなみに上記のことはあくまで人並みだからそんなに難しいことじゃないのに職場の人誰もできない 虚無
なおこれは「日本語も理解できないのに論理的思考ができると偉そうにしてる理系」ではなく発達障害なので違いに気を付けてください。文章に書かれてる内容を正確に読み取るだけでいい現代文の試験では高得点が取れるはずです。 #クロスポスト
October 7, 2023 at 11:50 PM
なおこれは「日本語も理解できないのに論理的思考ができると偉そうにしてる理系」ではなく発達障害なので違いに気を付けてください。文章に書かれてる内容を正確に読み取るだけでいい現代文の試験では高得点が取れるはずです。 #クロスポスト
"入る余地ない"小説、「現代の国語」半数に掲載 知恵絞った出版社
mainichi.jp/articles/202...
>高校1年生の国語は22年度から適用されている指導要領から「現代の国語」「言語文化」の二つに分けられた。前者では評論文など論理的な文章や法令、契約書など実用的な文章、後者では小説や随筆など文学作品や古典を扱う。
でも「現代の国語」に小説が入って合格した。なぜだ、という話
mainichi.jp/articles/202...
>高校1年生の国語は22年度から適用されている指導要領から「現代の国語」「言語文化」の二つに分けられた。前者では評論文など論理的な文章や法令、契約書など実用的な文章、後者では小説や随筆など文学作品や古典を扱う。
でも「現代の国語」に小説が入って合格した。なぜだ、という話
"入る余地ない"小説、「現代の国語」半数に掲載 知恵絞った出版社 | 毎日新聞
2026年度から高校1年生が使う教科書の検定で、国語の科目「現代の国語」では小説を取り扱った教科書が相次いだ。文部科学省は学習指導要領の内容に照らし、この科目での小説掲載に厳しい視線を向けてきたが、申請された教科書のうち半数が小説を載せて合格した。検定意見とその対応をみると、教科書会社が小説を載せ
mainichi.jp
March 25, 2025 at 8:07 AM
"入る余地ない"小説、「現代の国語」半数に掲載 知恵絞った出版社
mainichi.jp/articles/202...
>高校1年生の国語は22年度から適用されている指導要領から「現代の国語」「言語文化」の二つに分けられた。前者では評論文など論理的な文章や法令、契約書など実用的な文章、後者では小説や随筆など文学作品や古典を扱う。
でも「現代の国語」に小説が入って合格した。なぜだ、という話
mainichi.jp/articles/202...
>高校1年生の国語は22年度から適用されている指導要領から「現代の国語」「言語文化」の二つに分けられた。前者では評論文など論理的な文章や法令、契約書など実用的な文章、後者では小説や随筆など文学作品や古典を扱う。
でも「現代の国語」に小説が入って合格した。なぜだ、という話
会話分とか人の心情に関する文章とかはなんでも読めるけど、論理的なことが書かれてるもの読んでると体が拒否反応起こして脳みそ停止するので向いてない
August 4, 2025 at 2:55 PM
会話分とか人の心情に関する文章とかはなんでも読めるけど、論理的なことが書かれてるもの読んでると体が拒否反応起こして脳みそ停止するので向いてない
わたしはどっちかというとビジュアルシンカーペンギンだな。小説書くときは頭の中の映像を文字にしてる感じ。そこに、学生の時から現在の仕事でも日常的必然的にやってる論理的思考による文章の書き方が加わってる感じ。そんな、ふんわりとした感じ
August 7, 2025 at 1:35 PM
わたしはどっちかというとビジュアルシンカーペンギンだな。小説書くときは頭の中の映像を文字にしてる感じ。そこに、学生の時から現在の仕事でも日常的必然的にやってる論理的思考による文章の書き方が加わってる感じ。そんな、ふんわりとした感じ
ブレインダンプが溜まりまくっていて、うまく吐き出せないでいる。何から、どこから、なにを、吐き出せば…となるけど誰に見せるわけでもない見返すこともほぼないものに論理的な文章など要らんのだからガーーーッと書けばいいんだよな。
September 25, 2025 at 5:24 PM
ブレインダンプが溜まりまくっていて、うまく吐き出せないでいる。何から、どこから、なにを、吐き出せば…となるけど誰に見せるわけでもない見返すこともほぼないものに論理的な文章など要らんのだからガーーーッと書けばいいんだよな。
いい視点ですね。
確かに、**チクセントミハイ(Mihaly Csikszentmihalyi)**の文章は「読みにくい」と感じる人が多いです。理由はいくつかあります。
---
🌊 読みにくいと感じる主な理由
1. 翻訳の影響 彼の代表作『フロー体験―喜びの現象学』などは、英語の構文がそのまま訳されている部分が多く、文が長くて抽象的です。
→ 日本語として「ねじれた」印象を受けやすいです。
2. 原文自体の難しさ チクセントミハイ自身が心理学・哲学・芸術論を横断して書いているため、概念が多く、説明も論理的に重層的。
→ 原文からして学術寄りで、平易ではありません。
確かに、**チクセントミハイ(Mihaly Csikszentmihalyi)**の文章は「読みにくい」と感じる人が多いです。理由はいくつかあります。
---
🌊 読みにくいと感じる主な理由
1. 翻訳の影響 彼の代表作『フロー体験―喜びの現象学』などは、英語の構文がそのまま訳されている部分が多く、文が長くて抽象的です。
→ 日本語として「ねじれた」印象を受けやすいです。
2. 原文自体の難しさ チクセントミハイ自身が心理学・哲学・芸術論を横断して書いているため、概念が多く、説明も論理的に重層的。
→ 原文からして学術寄りで、平易ではありません。
November 2, 2025 at 9:04 AM
いい視点ですね。
確かに、**チクセントミハイ(Mihaly Csikszentmihalyi)**の文章は「読みにくい」と感じる人が多いです。理由はいくつかあります。
---
🌊 読みにくいと感じる主な理由
1. 翻訳の影響 彼の代表作『フロー体験―喜びの現象学』などは、英語の構文がそのまま訳されている部分が多く、文が長くて抽象的です。
→ 日本語として「ねじれた」印象を受けやすいです。
2. 原文自体の難しさ チクセントミハイ自身が心理学・哲学・芸術論を横断して書いているため、概念が多く、説明も論理的に重層的。
→ 原文からして学術寄りで、平易ではありません。
確かに、**チクセントミハイ(Mihaly Csikszentmihalyi)**の文章は「読みにくい」と感じる人が多いです。理由はいくつかあります。
---
🌊 読みにくいと感じる主な理由
1. 翻訳の影響 彼の代表作『フロー体験―喜びの現象学』などは、英語の構文がそのまま訳されている部分が多く、文が長くて抽象的です。
→ 日本語として「ねじれた」印象を受けやすいです。
2. 原文自体の難しさ チクセントミハイ自身が心理学・哲学・芸術論を横断して書いているため、概念が多く、説明も論理的に重層的。
→ 原文からして学術寄りで、平易ではありません。
AI生成の文章と人間の文章を見分ける際には、以下の具体的なポイントに着目することが役立つ場合があります:
1. **専門用語の使用**: AIは専門用語を正確に使用することがありますが、文脈に合わない専門用語の過剰な使用が見られることがあります。
2. **感情表現**: 感情や感情的なニュアンスを伴う表現が含まれている場合、人間の文章の可能性が高いです。
3. **個人的な経験や意見**: 自己の経験や意見を述べている場合、人間の文章の可能性が高いです。
4. **論理的な飛躍**: 論理的につじつまが合わない飛躍や無関連な情報が含まれている場合、AI生成の文章の可能性が高いです。
1. **専門用語の使用**: AIは専門用語を正確に使用することがありますが、文脈に合わない専門用語の過剰な使用が見られることがあります。
2. **感情表現**: 感情や感情的なニュアンスを伴う表現が含まれている場合、人間の文章の可能性が高いです。
3. **個人的な経験や意見**: 自己の経験や意見を述べている場合、人間の文章の可能性が高いです。
4. **論理的な飛躍**: 論理的につじつまが合わない飛躍や無関連な情報が含まれている場合、AI生成の文章の可能性が高いです。
August 27, 2023 at 2:28 AM
AI生成の文章と人間の文章を見分ける際には、以下の具体的なポイントに着目することが役立つ場合があります:
1. **専門用語の使用**: AIは専門用語を正確に使用することがありますが、文脈に合わない専門用語の過剰な使用が見られることがあります。
2. **感情表現**: 感情や感情的なニュアンスを伴う表現が含まれている場合、人間の文章の可能性が高いです。
3. **個人的な経験や意見**: 自己の経験や意見を述べている場合、人間の文章の可能性が高いです。
4. **論理的な飛躍**: 論理的につじつまが合わない飛躍や無関連な情報が含まれている場合、AI生成の文章の可能性が高いです。
1. **専門用語の使用**: AIは専門用語を正確に使用することがありますが、文脈に合わない専門用語の過剰な使用が見られることがあります。
2. **感情表現**: 感情や感情的なニュアンスを伴う表現が含まれている場合、人間の文章の可能性が高いです。
3. **個人的な経験や意見**: 自己の経験や意見を述べている場合、人間の文章の可能性が高いです。
4. **論理的な飛躍**: 論理的につじつまが合わない飛躍や無関連な情報が含まれている場合、AI生成の文章の可能性が高いです。
アニメの感想ポストが顕著だけど好き嫌いレベルでダメだ的な書き込みされる人いるけどお前が何が嫌いかなんて世界は知りたいと欲してないのでせめて嫌いな理由を論理的な文章にしてポストしてほしい。世界からのお願いです。
May 25, 2024 at 10:38 PM
アニメの感想ポストが顕著だけど好き嫌いレベルでダメだ的な書き込みされる人いるけどお前が何が嫌いかなんて世界は知りたいと欲してないのでせめて嫌いな理由を論理的な文章にしてポストしてほしい。世界からのお願いです。
かなり直感・感情型かつ理想主義的な人間であるところを大学を経て懐疑主義と論理的思考という道具によって自分と世界の折り合いをつけようと苦戦している感じが診断結果の文章に現れているような…(こちらの気分を害さないよう優しく良い感じにふんわり整えてくれた文章だ…)自由をすごく貴んでいるのはたしかにそう…
August 1, 2025 at 4:26 PM
かなり直感・感情型かつ理想主義的な人間であるところを大学を経て懐疑主義と論理的思考という道具によって自分と世界の折り合いをつけようと苦戦している感じが診断結果の文章に現れているような…(こちらの気分を害さないよう優しく良い感じにふんわり整えてくれた文章だ…)自由をすごく貴んでいるのはたしかにそう…