綱崎太紀(つなさきだいき)/マグロノサシミ
banner
mgrnssm.bsky.social
綱崎太紀(つなさきだいき)/マグロノサシミ
@mgrnssm.bsky.social
160 followers 200 following 350 posts
働きながら本を読み文を書く人文系会社員📖🖊️/賢くて面白くて変な人を求めてネットを回遊🐟️/X: @mgrnssm/mixi2:@mgss/個人誌『セオリーX(カイ)未満』@シラスコミュニティマーケット(ゲンロン総会2025内)完売御礼!!📚️📚️📚️ 販売先募集中。DMでお気軽にどうぞ! 最近は長文お気持ちアカウントと化している。読んでくださると励みになります!!
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【お知らせ】こちらですが、メルキド出版さんが急遽活動を自粛することとなり、私一人で売り子をすることになりました。
『セオリーX(カイ)』に寄稿する予定だった『あいち2022』に関する論考と、私が過去にWebで発表した論考を一部修正して発行する予定です。(タイトルは『セオリーX(カイ)未満』とすることを予定しています。)過去の記事が中心になっているものの、私のこれまでの歩み、そして私の問題意識を読むことができる面白いものになっていると思います。
#ゲンロン総会 、そして #シラスコミュニティマーケット にお越しの皆様にはご迷惑をおかけしますが、どうか温かい目で見守りください。
【告知】メルキド出版さんから発行される同人誌『セオリーX(カイ)』に『国際芸術祭『あいち2022』の一宮市における展開と影響〜アートはまちをどうひらいたか〜』というやや長めの記事で寄稿させていただくことになりました!!

3月22日開催のゲンロン総会内の「シラスコミュニティマーケット」で頒布予定なので、ゲンロン総会に来られる方はぜひ買いに来てください!!

自分の書いた文章を世に出すのが夢が叶い感無量です。

#ゲンロン総会 #シラスコミュニティマーケット

新創刊『セオリーX(カイ)』at 3/22シラスコミュニティマーケット(序)
note.com/noburirasu24...
新創刊『セオリーX(カイ)』at 3/22シラスコミュニティマーケット(序)|メルキド出版
2個の者がsame spaceヲoccupyスル訳には行かぬ。甲が乙を追い払うか、乙が甲をはき除ける2法あるのみぢや。 夏目漱石 序 本と音楽の引き裂かれ 2025年3月22日、東京都五反田にて第15期ゲンロン総会開催予定です。その一企画「シラスコミュニティマーケット」で、弊紙『セオリーX(カイ)』は「未知の学説/定義」を志向して創刊します。編者はわたくし沖鳥灯、寄稿者は社会人中心に、大学院生...
note.com
昭和の正道がきちんと引き継がれておらず、邪道(とんねるずやダウンタウンなどのいじりノリ)だけが引き継がれているという部分が納得できた。昭和の品の良かった人たちの大半が鬼籍に入ってしまった今となっては仕方のないことなのかもしれないが、令和という時代は昭和の品の良い部分が失われてしまっていると思う。
平坂純一、初単著『最後の異端者 評伝美輪明宏』昭和文化史への無理解を正す
youtu.be/08Xv_D_EPlM?...
平坂純一、初単著『最後の異端者 評伝美輪明宏』昭和文化史への無理解を正す
YouTube video by 平坂アーカイブス
youtu.be
Reposted by 綱崎太紀(つなさきだいき)/マグロノサシミ
丸山真男『日本の思想』、文章で読みにくいという意見も聞くが、そもそも読み進めるうえで必要とされる前提知識も膨大であるように思う。
NENEとHANAのファンダムの間では話題になっていたようだが、いまいち全容が掴めなかったため、この論考は参考になった。
SNSは、もちろん各々が好き勝手に言いたいことを言うだけのツールなので、議論が散漫なものになりがちである。そこに詩学という軸を通すことによって論点整理を試みる本稿は十分に意義のあるものであると考える。
文中の「非意味の意味」をもう少し学んで読みを深めていきたいとは思うが、これはテクスト論に位置づけられるものなのだろうか。ここで私は自分の浅学非才さを恥じた。
HIPHOP美学から詩学への提案── NENEとHANAのビーフ読解
note.com/net_stones/n...
HIPHOP美学から詩学への提案── NENEとHANAのビーフ読解|net stones
writer:白濱 はじめに 6月20日にリリースされたラッパーのNENEの『OWARI』で、ちゃんみな×SKY‑HIプロデュースのガールズグループであるHANAが批判されたことを皮切りに、ビーフ(beef)と呼ばれるラッパー同士が楽曲を通して互いを攻撃し合う論争が勃発した。次第にHIPHOPvsPOPという様相を強めていったこのビーフは、それぞれのファンダムを含む多くの当事者や観衆の意見に...
note.com
この展示が明日(2025/07/27)まで開催されているのこぎりニ(愛知県一宮市篭屋4丁目11−3)、けっこう良いスペースなので皆さんに来て欲しい。
建物の中にはキャンプ用品店とたい焼き(・団子)屋があり、どちらもとても雰囲気が良い。
たい焼きは米粉を使っており、もっちりとしていて美味しい。みたらし団子も外はカリッと、中はもちっとしていてこれも大変美味しい。ぜひのこぎりニに行って食してみて欲しい。
神村泰代『CONDENSATION 浮游水-Researching Project via installation, video, conversation and workshop-』@のこぎりニ(一宮市篭屋4丁目11−3)鑑賞。
前期の展示も観に行ったが、前期と後期と2回観ることによって、より作品同士の繋がりが見えやすくなった。
長者町で綿(コットン)を使った作品を手掛けてきた神村さんの創造性が、のこぎりニの場所とよく合っていて高め合っていると感じた。
水は循環し、子は母になり、未来は現在を経て過去になる。全てが流転する中で、人は物を織って服を身に着けることを選んでいったことを感じる。
神村泰代「CONDENSATION 浮游水
-Researching Project via installation, video,conversation and workshop- トークイベント 繊維のまちのアートのはなし」@のこぎりニ(一宮市篭屋)に参加。浅野翔さんから有松の話、栗本真壱さんからは一宮の話を伺いました。
神村さんの「アートはまちに必要か?」との問いに対して、栗本さんから「そもそもまちはアートで溢れているのでは?」とiPhoneを例えに出して説明されていたのがすごく納得がいきました。
それぞれの置かれた場所でまち、そしてアートに向き合えると良いと思いました。
植松死刑囚のやったことは決して、断じて許されることではないが、植松死刑囚の意見が良い方向に変化して償いになると良いと考えた。
【獄中結婚】やまゆり園事件で19人殺害…なぜ植松聖死刑囚の妻に?真相解明のため?意義を考える|アベプラ
m.youtube.com/watch?v=TH6D...
【獄中結婚】やまゆり園事件で19人殺害…なぜ植松聖死刑囚の妻に?真相解明のため?意義を考える|アベプラ
YouTube video by ABEMA Prime #アベプラ【公式】
m.youtube.com
植松聖死刑囚と獄中結婚したという女性を扱ったAbemaTVの番組を観た。
X上で言われていたのとは別の印象を持った。彼女自身は重度障害者に関して植松死刑囚とは別の意見を持っているようで、植松死刑囚も彼女に対しては親身に接しているようであった。
心から愛しているというよりは、「事件の真相を知りたい」という思いがあるようで、雑誌『創』の篠田編集長の意見によって獄中結婚を決意した様子であった。
【獄中結婚】やまゆり園事件で19人殺害…なぜ植松聖死刑囚の妻に?真相解明のため?意義を考える|アベプラ
YouTube video by ABEMA Prime #アベプラ【公式】
m.youtube.com
思想の左右を問わず(基地を移転するにしてもしないにしても)、沖縄の歴史を現地で学ぶ機会はないよりはあったほうが良いと思う。先の大戦で沖縄を「捨て石」にし、今も基地負担をしてもらっている沖縄の負の歴史は現地だからこそ学べると感じる。
牛島司令官の辞世の句が改ざん|沖縄司令官の評価は変わるのか|辻田真佐憲さんとの月イチ時事放談。今回は辞世の句の改ざんが発覚した牛島満司令官を歴史の中でどう位置付けるか解説(6/26)
m.youtube.com/watch?v=1Fub...
牛島司令官の辞世の句が改ざん|沖縄司令官の評価は変わるのか|辻田真佐憲さんとの月イチ時事放談。今回は辞世の句の改ざんが発覚した牛島満司令官を歴史の中でどう位置付けるか解説(6/26)#ポリタスTV
YouTube video by ポリタスTV
m.youtube.com
戦時中のことなので司令部による改ざんもあったのだろうとは思うが、事実として辞世の句が改ざんされたと知ると改めて衝撃だった。辻田さんの解説が分かりやすかった。
沖縄「慰霊の日」に対する石破茂首相の姿勢に対して沖縄は好意的なのかなとなんとなく思っていたが、「平成の琉球処分」を知ると賛同一辺倒ではないのだなと思った。ただ、平成初期の保守政治家から学んだとみられる石破氏の沖縄に対する姿勢は内地(本土)の人間として我々も学ぶべきなのではないかと感じた。
牛島司令官の辞世の句が改ざん|沖縄司令官の評価は変わるのか|辻田真佐憲さんとの月イチ時事放談。今回は辞世の句の改ざんが発覚した牛島満司令官を歴史の中でどう位置付けるか解説(6/26)#ポリタスTV
YouTube video by ポリタスTV
m.youtube.com
平坂アーカイブス『座談会「批評の歩き方の読み方」アフタートーク浜崎洋介先生、前田龍之祐さん、平坂純一さん』を視聴(有料会員のみが視聴可能)。
前田龍之祐さんが浜崎洋介さんと初めて会った際のエピソードが生意気で良かった。そこから『批評の歩き方』、そして昨今の批評界隈の評価に移っていく。壱村健太氏の評価を話す場面も少しあった。松田・森脇的でも三宅香帆的でもない批評のクライテリオン(基準)を保守の側から打ち立てることは可能なのだろうか。そんなことを考えることのできる番組であった。
m.youtube.com/watch?v=xQnT...
座談会「批評の歩き方の読み方」アフタートーク浜崎洋介先生、前田龍之祐さん、平坂純一さん
YouTube video by 平坂アーカイブス
m.youtube.com
ネットの言論界隈で話題になっていたので、一応観た方がいいかなと思い観た。米山氏に食ってかかろうとして米山氏の言を聞き入れない西田氏と、議論しようとしてはいるものの、高橋氏を悪徳レフェリー的に扱う米山氏、仲裁に失敗している高橋氏・牧原氏。
ゲンロンカフェの猪瀬直樹・東浩紀対談の方がまだ成立しているのではないかと思った。反面教師的というか、議論を邪魔するにはこうすれば良いという悪いお手本のような動画。
【西田亮介vs米山隆一】SNSと政治についてガチ討論!デマや誹謗中傷など課題山積...これからどうなる?【ReHacQ高橋弘樹】
www.youtube.com/live/B5-KBz_...
【西田亮介vs米山隆一】SNSと政治についてガチ討論!デマや誹謗中傷など課題山積...これからどうなる?【ReHacQ高橋弘樹】
YouTube video by ReHacQ−リハック−【公式】
www.youtube.com
『映像の世紀バタフライエフェクト“神の国” アメリカ もうひとつの顔』を視聴。
アメリカの人口の4分の1を占める福音派。信者が集中する地域は「バイブルベルト」とも呼ばれ、公民権運動や人工妊娠中絶の反対運動も推進してきた。元大リーグ選手で禁酒運動を先導したビリー・サンデー、反共の砦として福音派運動を推進し、アイゼンハワーや子ブッシュにも影響を与えたビリー・グラハム、政治団体『モラル・マジョリティ』を設立したジェリー・ファルウェル。トランプの強力な支持基盤にもなっている
映像の世紀バタフライエフェクト“神の国” アメリカ もうひとつの顔
plus.nhk.jp/watch/st/g1_...
plus.nhk.jp
X(旧ツイッター)界で話題を振りまく芸術系インフルエンサー、バカデカい愛氏が永野の「ゴッホより普通にラッセンが好き」を真面目に考察した力作。
永野のネタは、「太宰より普通にan・anが好き」「バッハより普通に西野カナが好き」など、「権威的な物より普通に大衆的な物が好き」という(大衆による)価値転倒に重きが置かれている。それを受け止めて、「オルタナティブな現代美術」が必要だと説くデカ愛氏の決意をしっかりと見守りたい。
【美術論考】「ゴッホよりふつうにラッセンが好き」を現代美術の視点から分析する|デカすぎる愛 @fuckin_big_love note.com/mauchii_/n/n...
【美術論考】「ゴッホよりふつうにラッセンが好き」を現代美術の視点から分析する|デカすぎる愛
「ゴッホよりふつうにラッセンが好き」という芸人・永野のお笑いネタがある。水色のシャツに赤いパンツの姿の永野が、ダンスビートに合わせて激しくステップを踏みながら、「ゴッホよりふつうにラッセンが好き」と唐突に叫ぶ。叫び終わると音楽を止めて、もう一度「ゴッホよりふつうにラッセンが好き」と叫ぶ。  これは2015年前後に流行った「○○に捧げる歌」という歌ネタシリーズのうちのひとつで、これによって彼は大ブレ...
note.com
Reposted by 綱崎太紀(つなさきだいき)/マグロノサシミ
ローマ教皇フランシスコはリベラルな考え方の持ち主で、発言の端々に人権への配慮が読み取れました。ガザの人々を思い、ウクライナの人々を思い、長崎を思い、経済格差拡大を思い、気候危機を思い、COVIDの蔓延を思い——

カトリックは本質的には保守の立場にありますが、教皇フランシスコはすべての人を思い人権状況の進歩を願う立場の方であったと認識しています。

現代の宗教者として尊敬できる方でした。どうか安らかにお眠りください。
東浩紀の主著『存在論的、郵便的』を東浩紀自身の解説により精読していく企画の第一弾。この『存在論的…』で出てきた問題意識は、『福島第一原発観光地化計画』『訂正可能性の哲学』などの後年の東の仕事にも繋がっていることが分かった。
そして、やはり哲学書はその道の先達の解説付きで精読すべきだと強く感じた。
【刊行25周年】東浩紀「東浩紀による東浩紀──『存在論的、郵便的』を読む#1」(2013/12/07収録)【ゲンロンアーカイブス#16】 @hazuma #ゲンロン131207 #ゲンロンアーカイブス
#シラス @shirasu_io
shirasu.io/t/genron/c/g...
【刊行25周年】東浩紀「東浩紀による東浩紀──『存在論的、郵便的』を読む#1」(2013/12/07収録)【ゲンロンアーカイブス#16】 @hazuma #ゲンロン131207 #ゲンロンアーカイブス ゲンロン完全中継チャンネル | シラス
\リクエストで一挙再公開!/ 『存在論的、郵便的』から25年、2023年9月1日に『訂正可能性の哲学』がついに刊行されました。その記念として、2013年12月7日収録「東浩紀による東浩紀──『存在論的、郵便的』を読む」の初回放送を再配信いたします。 いまや伝説となったこちらのシリーズは、きっと『訂正可能性の哲学』を紐解くヒントにもなるはず。全5回、順次公開予定です。ぜひご視聴ください。 第2回...
shirasu.io
これに関連して、2024年12月に開催された『情況』討論会後の飲み会で外山恒一氏が絓秀実を「理解すべき文脈が多すぎる」と評した後に絓氏が「僕の文章はそんなに難しくないよ笑」と応じていたが、絓秀実の問題意識を真面目に受け止める知性が今まさに求められているのかもしれないと考えた。
x.com/issaku14/sta...
X
X
x.com
森脇透青『不良債権としての『情況』、あるいは回覧板について』(『情況』2024年冬号)読了。『情況(トランスジェンダー特集)』批判はSNSでも有象無象のアカウントによって数多くなされてきたが、この森脇氏の稿で批判は事足りるのではないかと思った。
この稿で森脇氏が指摘しているように、「キャンセルカルチャーの糾弾に終始することは建設的な議論には繋がらない」という考えは確かにそうだと思う。ましてや、差別言動の繰り返しに居直ることなどあってはならない。
「情況論壇」に傾きかけていた自分をぐぐっと引き戻す、まっとうな「読んだ上での批評」を見た。
x.com/jokyo_from19...
『情況』編集委員会@情況出版 on X: "変革のための総合誌「情況」2025年冬号 特集外記事 森脇透青 @satodex 不良債権としての『情況』、あるいは回覧板について and more…! 本日(2月27日)発売 税込1500円 各通販サイトまたは、書店取り寄せにて! https://t.co/Z0HdDIBj4u https://t.co/t1zuuFCuQE" / X
変革のための総合誌「情況」2025年冬号 特集外記事 森脇透青 @satodex 不良債権としての『情況』、あるいは回覧板について and more…! 本日(2月27日)発売 税込1500円 各通販サイトまたは、書店取り寄せにて! https://t.co/Z0HdDIBj4u https://t.co/t1zuuFCuQE
x.com
『映像の世紀バタフライエフェクト シークレットサービス 大統領の盾となる者たち』視聴。大統領を最前線で守るシークレットサービス。ケネディを守れなかったクリント・ヒル、レーガンを守った二人の男たち。そのうちの一人、ジェリー・パーがシークレットサービスを目指したきっかけがレーガンがシークレットサービスを演じた映画だったのが味わい深かった。
トランプ暗殺未遂で批判にも晒されたが、クリント・ヒルはシークレットサービスを擁護する側に守った。民主主義は守られているだろうか。
映像の世紀バタフライエフェクト シークレットサービス 大統領の盾となる者たち
plus.nhk.jp/watch/st/g1_...
plus.nhk.jp