#安達動植物図鑑
#安達動植物図鑑 201】
スジアカクマゼミ( #カメムシ目 #セミ科

2001年に石川県の平野部で確認された外来種。
クマゼミよりひと回り小さいサイズで、鳴き声は全く違います。

7月中旬頃~9月上旬頃と成虫は長く確認できます。

#bluesky昆虫部
September 11, 2025 at 4:05 AM
#安達動植物図鑑 200】
カブトムシ( #甲虫目 #コガネムシ科

樹液酒場がカブトムシに独占される時期に。
脇から蝶やカナブンがやってきても、とても敵いません。

前玉は常に確認してますが、よごれが写り込んでます…。センサーや後玉なども念入りにクリーニングしないと…。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
August 21, 2025 at 2:57 AM
#安達動植物図鑑 199】
スミナガシ( #チョウ目 #タテハチョウ科

数週間前まで見られたオオムラサキは樹冠部付近の高所に移ってしまい、変わりにスミナガシが見られました。

反射により青や緑っぽく見える美しい翅を持ち、口吻は血でも吸っているような赤色なのも魅力的です。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
August 20, 2025 at 6:07 AM
#安達動植物図鑑 198】
ウラギンシジミ( #チョウ目 #シジミチョウ科

成虫はよく見かけるのですが、幼虫はなかなか確認できません。クズに付くので、簡単だろうと思っていたのですが…数年かけてようやく!
どこにいるか、わかりますか?

しかし、初見に感動しきって「こちょこちょ」するのを忘れてました…。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
August 19, 2025 at 6:06 AM
#安達動植物図鑑 197】
ノコギリクワガタ( #甲虫目 #クワガタムシ科

大型で立派なアゴをもつ個体は「長歯型(水牛型)」、中型は「両歯型」、小型は「原歯型」と呼ばれていますが、地域によってさまざまな呼び名があります。

金沢市の一部では、小型のものを「ゲジクワ」と呼んでいました。

#bluesky昆虫部
August 1, 2025 at 6:50 AM
#安達動植物図鑑 196】
タイワンタケクマバチ( #ハチ目 #ミツバチ科

先日訪れたひまわり村に、外来種タイワンタケクマバチが多く飛来、在来のクマバチ(キムネクマバチ)は、わずかに確認できる程度でした。

生息数の増加と分布拡大は、かなりのスピードだと実感しています。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
July 29, 2025 at 6:11 AM
#安達動植物図鑑 195】
キマダラカメムシ( #カメムシ目 #カメムシ科

体長20mmを超える大型のカメムシ。
台湾や東南アジアを原産とする外来種で、近年分布が広がっているようです。

我が家のヤマボウシに幼虫を含め複数確認…お宅の庭にもいるかもしれません。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
July 28, 2025 at 6:36 AM
#安達動植物図鑑 194】
オオルリハムシ( #甲虫目 #ハムシ科

体長9~14mmと大型ハムシ科で、石川県では絶滅危惧Ⅱ類、赤褐色の金属光沢の個体が見られます。
廃田など湿地で確認でき、近年分布が広がっているのではと聞く事も。
July 5, 2025 at 2:16 AM
#安達動植物図鑑 193】
ラミーカミキリ( #甲虫目 #カミキリムシ科

初夏にカラムシの葉上などで見られるカミキリムシ。
幕末から明治にかけて侵入した外来種とみられており、近年石川県内でも見られるようになってきました。

写真は先日金沢市内で見つけた個体です。

#bluesky昆虫部
July 3, 2025 at 6:16 AM
#安達動植物図鑑 192】
コクワガタ( #甲虫目 #クワガタムシ科

最もよく見られるクワガタムシのなかまで、樹液や水銀灯などで見つかります。

穴にいる個体は樹皮をめくらぬように採ってください。逃げられたら虫の勝ちということで諦めましょう。

トラップを仕掛けた方は必ず持って帰るように!

#bluesky昆虫部
July 1, 2025 at 6:22 AM
#安達動植物図鑑 191】
ヒシモンナガタマムシ( #甲虫目 #タマムシ科

少し小さめ(約10mm)のナガタマムシのなかまで、エノキの葉上や衰弱部などでよく見られます。特徴はその名のとおり菱紋模様があり、場所により少し青っぽい個体も見られます。
June 29, 2025 at 9:06 AM
#安達動植物図鑑 190】
シラホシナガタマムシ( #甲虫目 #タマムシ科

ナガタマムシの中では大型(13mm程度)で、かわいい水玉模様が特徴のタマムシ。
エノキの衰弱部などで見られます。

足場がめちゃくちゃ悪く、諦めて引きで撮ってサイズ感を出してみました。
June 28, 2025 at 5:07 AM
#安達動植物図鑑 189】
カヤ( #マツ目 #イチイ科

久しぶりにカヤを見つけました。
実はかつて油を取るために利用され、種子は食用として活用されます。
似た種にイチイやイヌガヤがあります。
June 27, 2025 at 5:02 AM
#安達動植物図鑑 188】
シュレーゲルアオガエル( #無尾目 #アオガエル科

春先の産卵期は水辺付近で見られますが、時期を終えると山間部の葉上などでカラダを休める姿がみられます。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
June 26, 2025 at 6:06 AM
#安達動植物図鑑 187】
モリアオガエル( #無尾目 #アオガエル科

繁殖期になると、枝や路上など様々なところで目撃します。
こちらは金沢市内の観光地近くでかなり久しぶりに見つけましたが、かつて複数あった池は全て無くなっており、水たまりや用水の一部を利用して繁殖が続いている様子。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
June 25, 2025 at 6:14 AM
#安達動植物図鑑 186】
ヒメコウゾ( #バラ目 #クワ科

樹皮は和紙の原料として利用されています。
和紙の原料には他にも、コウゾ・カジノキ・ガンピ・ミツマタなどがあります。

果実は食べられないこともありませんが口当たりが悪いため、果実酒などに利用されることがあります。
June 24, 2025 at 3:45 AM
#安達動植物図鑑 185】
イワガラミ( #ミズキ目 #アジサイ科

蔓性のアジサイの仲間で、写真は岩ではなく樹木に絡んでいます。
似た種にツルアジサイがありますが、イワガラミは花弁が1枚、ツルアジサイは4枚。併せて葉の形状でも見分けることができます。

#植物
#花
June 20, 2025 at 3:57 AM
#安達動植物図鑑 184】
アカスジオオカスミカメ
#カメムシ目 #カスミカメムシ科

15mm程度のカスミカメムシの仲間で、暖色の模様が特徴です。
日本には約1,300種以上のカメムシが生息しており、カスミカメムシ科は400種以上いるそうです。

#bluesky昆虫部
June 19, 2025 at 8:20 AM
#安達動植物図鑑 183】
トゲヒゲトラカミキリ( #甲虫目 #カミキリムシ科

10mm前後の小さなカミキリムシで、杉林付近に咲くシャクやカエデなどの花でよく見られます。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
June 18, 2025 at 4:04 AM
#安達動植物図鑑 182】
アカガネサルハムシ( #甲虫目 #ハムシ科

虹色にキラキラ輝くハムシの仲間で、ブドウやエビヅルなどで見つかります。
今回はヤマブドウの葉を食べているところでした。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
June 17, 2025 at 3:59 AM
#安達動植物図鑑 181】
キアシシギ( #チドリ目 #シギ科

似た鳥が数種ありますが、多分キアシシギであっている思われます。
手前の個体は左脚が損傷して痛々しい姿ですが、片脚で器用に移動しながらエサを啄む姿が見られました。その逞しい様子をしばし見入っておりました。
June 6, 2025 at 6:06 AM
#安達動植物図鑑 180】
マンテマ( #ナデシコ目 #ナデシコ科

本州中部以南の河川敷・海岸などに見られるヨーロッパ原産の帰化植物。
花言葉は「忘れそうにありません」ですが、この花の名を私は忘れてしまいそうです…。
June 5, 2025 at 3:56 AM
#安達動植物図鑑 179】
ブタナ( #キク目 #キク科

別名タンポポモドキと呼ばれる帰化植物。
タンポポの茎が思いっきり伸びた感じです。

花言葉は「最後の恋」とかなり意外。
ブタナという名の方が花の容姿に合わないのかもしれません。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
June 4, 2025 at 5:56 AM
#安達動植物図鑑 178】
ハマボッス( #ツツジ目 #サクラソウ科

花期は5~6月
変わった名前は花穂の形が払子(仏教の法具)に似てることが由来。

花言葉は「海への祈りを込めて」

※写真の赤いものは全部カベアナタカラダニです…。

#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
June 3, 2025 at 6:12 AM
#安達動植物図鑑 177】
オオアヤシャク( #チョウ目 #シャクガ科

この写真に虫が写っているのはお気づきでしょうか?
素晴らしい擬態レベル、発見時は葉を頬張ってましたがすぐに警戒されて新芽のように…。

次はスキを伺って食事中を撮影してみたいです。
May 18, 2025 at 5:17 AM