「北海道産ハムシの上翅で虹色を表現」
これを踏まえて北海道産オサムシ科で試みようとしたが絵になる黄色の種がいないようです
これを踏まえて北海道産オサムシ科で試みようとしたが絵になる黄色の種がいないようです
March 9, 2024 at 3:08 PM
「北海道産ハムシの上翅で虹色を表現」
これを踏まえて北海道産オサムシ科で試みようとしたが絵になる黄色の種がいないようです
これを踏まえて北海道産オサムシ科で試みようとしたが絵になる黄色の種がいないようです
#そのへんの3cm vol.2590 iPhoneでマクロ連載
#ツツジコブハムシ 3
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
虫糞葉虫シリーズその3
連なるムシクソさん。
どうやって婚活してるのかなあ?
「 #命名被害者の会 」会員。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ亜科
#ツツジコブハムシ 3
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
虫糞葉虫シリーズその3
連なるムシクソさん。
どうやって婚活してるのかなあ?
「 #命名被害者の会 」会員。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ亜科
April 27, 2024 at 2:11 AM
#そのへんの3cm vol.2590 iPhoneでマクロ連載
#ツツジコブハムシ 3
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
虫糞葉虫シリーズその3
連なるムシクソさん。
どうやって婚活してるのかなあ?
「 #命名被害者の会 」会員。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ亜科
#ツツジコブハムシ 3
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
虫糞葉虫シリーズその3
連なるムシクソさん。
どうやって婚活してるのかなあ?
「 #命名被害者の会 」会員。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ亜科
\新着/ウリハムシとは? 特徴や発生しやすい時期、防除方法まで、農家が詳しく解説
ウリ科の作物に深刻な被害を与えるウリハムシ。
4月~10月にかけて発生し、葉や果実を食害する害虫です。
本記事ではウリハムシの対策について紹介します。
ウリ科の作物に深刻な被害を与えるウリハムシ。
4月~10月にかけて発生し、葉や果実を食害する害虫です。
本記事ではウリハムシの対策について紹介します。
ウリハムシとは? 特徴や発生しやすい時期、防除方法まで、農家が詳しく解説
ウリ科の作物に深刻な被害を与えるウリハムシ。4月~10月にかけて発生し、葉や果実を食害することで、生育を妨げたり、収穫量の減少を引き起こしたりする害虫です。特に春先と夏の活動が活発で、適切な防除対策が欠かせません。本記事では、ウリハムシの特
agri.mynavi.jp
March 5, 2025 at 1:00 AM
\新着/ウリハムシとは? 特徴や発生しやすい時期、防除方法まで、農家が詳しく解説
ウリ科の作物に深刻な被害を与えるウリハムシ。
4月~10月にかけて発生し、葉や果実を食害する害虫です。
本記事ではウリハムシの対策について紹介します。
ウリ科の作物に深刻な被害を与えるウリハムシ。
4月~10月にかけて発生し、葉や果実を食害する害虫です。
本記事ではウリハムシの対策について紹介します。
#そのへんの3cm vol.2452 iPhoneでマクロ連載
#アトホシヒメテントウ のはず。
この子はお初かな? #ケヤキの会
#ヒメテントウ の仲間はトビハムシと一緒にいることが多いし、何より小さいので判別が難しい。(2mmぐらい)
足が黒く、上翅後部の斑紋が特徴的。また被毛が密集し緩やかなS字。
そろそろ顕微鏡が欲しくなってきたな。
#コウチュウ目テントウムシ科
#アトホシヒメテントウ のはず。
この子はお初かな? #ケヤキの会
#ヒメテントウ の仲間はトビハムシと一緒にいることが多いし、何より小さいので判別が難しい。(2mmぐらい)
足が黒く、上翅後部の斑紋が特徴的。また被毛が密集し緩やかなS字。
そろそろ顕微鏡が欲しくなってきたな。
#コウチュウ目テントウムシ科
February 18, 2024 at 3:57 AM
#そのへんの3cm vol.2452 iPhoneでマクロ連載
#アトホシヒメテントウ のはず。
この子はお初かな? #ケヤキの会
#ヒメテントウ の仲間はトビハムシと一緒にいることが多いし、何より小さいので判別が難しい。(2mmぐらい)
足が黒く、上翅後部の斑紋が特徴的。また被毛が密集し緩やかなS字。
そろそろ顕微鏡が欲しくなってきたな。
#コウチュウ目テントウムシ科
#アトホシヒメテントウ のはず。
この子はお初かな? #ケヤキの会
#ヒメテントウ の仲間はトビハムシと一緒にいることが多いし、何より小さいので判別が難しい。(2mmぐらい)
足が黒く、上翅後部の斑紋が特徴的。また被毛が密集し緩やかなS字。
そろそろ顕微鏡が欲しくなってきたな。
#コウチュウ目テントウムシ科
マメゾウムシ類は、ゾウムシ上科やゾウムシ科ではなく、ハムシ科だったかと思います。
インドネシアはインドではない、みたいなややこしさでめんどくさいですが…
インドネシアはインドではない、みたいなややこしさでめんどくさいですが…
May 1, 2025 at 12:43 PM
マメゾウムシ類は、ゾウムシ上科やゾウムシ科ではなく、ハムシ科だったかと思います。
インドネシアはインドではない、みたいなややこしさでめんどくさいですが…
インドネシアはインドではない、みたいなややこしさでめんどくさいですが…
#そのへんの3cm vol.2588 iPhoneでマクロ連載
#ツツジコブハムシ その2
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
虫糞葉虫シリーズその2。
警戒心が強くなかなか💩モードを解除してくれなかったので、5分ほど粘りました。
関節の可動域はそこそこあるみたい。
ゴールドライタンみたいでかっこいい。
「 #命名被害者の会 」会員。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ属
#ツツジコブハムシ その2
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
虫糞葉虫シリーズその2。
警戒心が強くなかなか💩モードを解除してくれなかったので、5分ほど粘りました。
関節の可動域はそこそこあるみたい。
ゴールドライタンみたいでかっこいい。
「 #命名被害者の会 」会員。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ属
April 26, 2024 at 3:13 AM
#そのへんの3cm vol.2588 iPhoneでマクロ連載
#ツツジコブハムシ その2
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
虫糞葉虫シリーズその2。
警戒心が強くなかなか💩モードを解除してくれなかったので、5分ほど粘りました。
関節の可動域はそこそこあるみたい。
ゴールドライタンみたいでかっこいい。
「 #命名被害者の会 」会員。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ属
#ツツジコブハムシ その2
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
虫糞葉虫シリーズその2。
警戒心が強くなかなか💩モードを解除してくれなかったので、5分ほど粘りました。
関節の可動域はそこそこあるみたい。
ゴールドライタンみたいでかっこいい。
「 #命名被害者の会 」会員。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ属
#そのへんの3cm vol.2498 iPhoneでマクロ連載
#イノコヅチカメノコハムシハムシ かな
探知スキルが上がってきたのか、カメノコハムシを見かけるようになってきた。善きかな。
#ケヤキの会
#コウチュウ目ハムシ科
#イノコヅチカメノコハムシハムシ かな
探知スキルが上がってきたのか、カメノコハムシを見かけるようになってきた。善きかな。
#ケヤキの会
#コウチュウ目ハムシ科
March 12, 2024 at 2:40 AM
#そのへんの3cm vol.2498 iPhoneでマクロ連載
#イノコヅチカメノコハムシハムシ かな
探知スキルが上がってきたのか、カメノコハムシを見かけるようになってきた。善きかな。
#ケヤキの会
#コウチュウ目ハムシ科
#イノコヅチカメノコハムシハムシ かな
探知スキルが上がってきたのか、カメノコハムシを見かけるようになってきた。善きかな。
#ケヤキの会
#コウチュウ目ハムシ科
May 11, 2024 at 7:30 AM
May 1, 2024 at 9:04 PM
2024年12月6日・・・ツワブキの花で見つけた虫三連発。ハナアブの仲間、ハムシの仲間、トリバガ科の仲間。これらの虫はお天気がよければ、冬でも姿を拝めるかもネ・・(^_^;
December 7, 2024 at 1:39 AM
2024年12月6日・・・ツワブキの花で見つけた虫三連発。ハナアブの仲間、ハムシの仲間、トリバガ科の仲間。これらの虫はお天気がよければ、冬でも姿を拝めるかもネ・・(^_^;
【 #安達動植物図鑑 182】
アカガネサルハムシ( #甲虫目 #ハムシ科 )
虹色にキラキラ輝くハムシの仲間で、ブドウやエビヅルなどで見つかります。
今回はヤマブドウの葉を食べているところでした。
#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
アカガネサルハムシ( #甲虫目 #ハムシ科 )
虹色にキラキラ輝くハムシの仲間で、ブドウやエビヅルなどで見つかります。
今回はヤマブドウの葉を食べているところでした。
#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
June 17, 2025 at 3:59 AM
【 #安達動植物図鑑 182】
アカガネサルハムシ( #甲虫目 #ハムシ科 )
虹色にキラキラ輝くハムシの仲間で、ブドウやエビヅルなどで見つかります。
今回はヤマブドウの葉を食べているところでした。
#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
アカガネサルハムシ( #甲虫目 #ハムシ科 )
虹色にキラキラ輝くハムシの仲間で、ブドウやエビヅルなどで見つかります。
今回はヤマブドウの葉を食べているところでした。
#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
猫が稲科の雑草を運んできて、お隣の裏やうちの庭にもあちこち生えているせいか、今年はバッタが多い気がする。そのバッタが植えてある葉っぱまで食べる。それに先月はハムシらしき甲虫もいた。最近は見かけないけど、隠れているのかも?
July 21, 2025 at 11:21 PM
猫が稲科の雑草を運んできて、お隣の裏やうちの庭にもあちこち生えているせいか、今年はバッタが多い気がする。そのバッタが植えてある葉っぱまで食べる。それに先月はハムシらしき甲虫もいた。最近は見かけないけど、隠れているのかも?
芋のサルハムシ。
キャベツのハムシ類。
アブラナ科のアブラムシ。
トマト、ガの幼虫。
キャベツのハムシ類。
アブラナ科のアブラムシ。
トマト、ガの幼虫。
November 23, 2024 at 8:55 AM
芋のサルハムシ。
キャベツのハムシ類。
アブラナ科のアブラムシ。
トマト、ガの幼虫。
キャベツのハムシ類。
アブラナ科のアブラムシ。
トマト、ガの幼虫。
今日の散歩リザルト 虫たち 詳細はALT
June 19, 2024 at 10:39 AM
今日の散歩リザルト 虫たち 詳細はALT
アブラナ科の葉っぱを食い荒らす小さくて黒い丸い虫。ダイコンサルハムシ(ダイコンハムシ)です。
ニラの香りを嫌うので、適当にカットしたニラをパラパラと敷いておくと被害が軽減できます。
ニラの香りを嫌うので、適当にカットしたニラをパラパラと敷いておくと被害が軽減できます。
October 9, 2024 at 8:02 AM
アブラナ科の葉っぱを食い荒らす小さくて黒い丸い虫。ダイコンサルハムシ(ダイコンハムシ)です。
ニラの香りを嫌うので、適当にカットしたニラをパラパラと敷いておくと被害が軽減できます。
ニラの香りを嫌うので、適当にカットしたニラをパラパラと敷いておくと被害が軽減できます。
今年は家や工房の周りにハッカハムシがよくいます。今日はカップルがいました。おなかの大きなメスもよく見かけるので、来年はもっと増えるかも。あちこちにシソやハッカが生えてるので適した環境なんでしょうね。
ハッカハムシはルリハムシとともに比較的大きく(7~10mm程度)美しいハムシです、シソ科の植物にいますので探してみてください。
#ハッカハムシ
ハッカハムシはルリハムシとともに比較的大きく(7~10mm程度)美しいハムシです、シソ科の植物にいますので探してみてください。
#ハッカハムシ
September 23, 2025 at 11:35 AM
今年は家や工房の周りにハッカハムシがよくいます。今日はカップルがいました。おなかの大きなメスもよく見かけるので、来年はもっと増えるかも。あちこちにシソやハッカが生えてるので適した環境なんでしょうね。
ハッカハムシはルリハムシとともに比較的大きく(7~10mm程度)美しいハムシです、シソ科の植物にいますので探してみてください。
#ハッカハムシ
ハッカハムシはルリハムシとともに比較的大きく(7~10mm程度)美しいハムシです、シソ科の植物にいますので探してみてください。
#ハッカハムシ
#そのへんの3cm vol.2531 iPhoneでマクロ連載
#ユーカリハムシ の複眼
マイクロスコープでその辺の虫を撮りまくる。
ワークディスタンス(レンズから被写体の距離)が0cmで固定なのでクセ強すぎだが、画が面白すぎる。
#コウチュウ目ハムシ科
#ユーカリハムシ の複眼
マイクロスコープでその辺の虫を撮りまくる。
ワークディスタンス(レンズから被写体の距離)が0cmで固定なのでクセ強すぎだが、画が面白すぎる。
#コウチュウ目ハムシ科
March 28, 2024 at 8:15 PM
#そのへんの3cm vol.2531 iPhoneでマクロ連載
#ユーカリハムシ の複眼
マイクロスコープでその辺の虫を撮りまくる。
ワークディスタンス(レンズから被写体の距離)が0cmで固定なのでクセ強すぎだが、画が面白すぎる。
#コウチュウ目ハムシ科
#ユーカリハムシ の複眼
マイクロスコープでその辺の虫を撮りまくる。
ワークディスタンス(レンズから被写体の距離)が0cmで固定なのでクセ強すぎだが、画が面白すぎる。
#コウチュウ目ハムシ科
#そのへんの3cm vol.2586 iPhoneでマクロ連載
#ツツジコブハムシ その1
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
念願の「虫糞葉虫」を見つけたぜ!
すごく嬉しいので数回に分けて虫糞葉虫シリーズを連載します。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ亜科
#ツツジコブハムシ その1
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
念願の「虫糞葉虫」を見つけたぜ!
すごく嬉しいので数回に分けて虫糞葉虫シリーズを連載します。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ亜科
April 25, 2024 at 3:06 AM
#そのへんの3cm vol.2586 iPhoneでマクロ連載
#ツツジコブハムシ その1
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
念願の「虫糞葉虫」を見つけたぜ!
すごく嬉しいので数回に分けて虫糞葉虫シリーズを連載します。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ亜科
#ツツジコブハムシ その1
通称 #ツツジムシクソハムシ 。
念願の「虫糞葉虫」を見つけたぜ!
すごく嬉しいので数回に分けて虫糞葉虫シリーズを連載します。
#コウチュウ目ハムシ科コブハムシ亜科
May 15, 2024 at 9:40 PM
#そのへんの3cm vol.2454 iPhoneでマクロ連載
#トビハムシ の仲間
ケヤキの樹皮に2mmの「金のゴマ」が!
#セスジトビハムシ か #オオバコトビハムシ あたりだと思う。
ケツの形状がややセスジトビハムシかなぁ。
#ケヤキの会
#コウチュウ目ハムシ科
#トビハムシ の仲間
ケヤキの樹皮に2mmの「金のゴマ」が!
#セスジトビハムシ か #オオバコトビハムシ あたりだと思う。
ケツの形状がややセスジトビハムシかなぁ。
#ケヤキの会
#コウチュウ目ハムシ科
February 19, 2024 at 4:36 AM
#そのへんの3cm vol.2454 iPhoneでマクロ連載
#トビハムシ の仲間
ケヤキの樹皮に2mmの「金のゴマ」が!
#セスジトビハムシ か #オオバコトビハムシ あたりだと思う。
ケツの形状がややセスジトビハムシかなぁ。
#ケヤキの会
#コウチュウ目ハムシ科
#トビハムシ の仲間
ケヤキの樹皮に2mmの「金のゴマ」が!
#セスジトビハムシ か #オオバコトビハムシ あたりだと思う。
ケツの形状がややセスジトビハムシかなぁ。
#ケヤキの会
#コウチュウ目ハムシ科
ウリ科の天敵ウリハムシ。
最近テデトールしながら観察してるけど、どうも葉っぱより花を食べる方が好きっぽい。
体感、花≧苗>弱っている葉って感じ。
花が咲いている間は花を優先して食べているっぽいから、葉の方にあの特徴的な丸い齧り跡がない。
なので雄花は咲かしっぱなしにしといた方がデコイになる気がする。
後は実ができた時に優先度がどうなるかだな。
#農業害虫
最近テデトールしながら観察してるけど、どうも葉っぱより花を食べる方が好きっぽい。
体感、花≧苗>弱っている葉って感じ。
花が咲いている間は花を優先して食べているっぽいから、葉の方にあの特徴的な丸い齧り跡がない。
なので雄花は咲かしっぱなしにしといた方がデコイになる気がする。
後は実ができた時に優先度がどうなるかだな。
#農業害虫
June 8, 2024 at 11:13 PM
ウリ科の天敵ウリハムシ。
最近テデトールしながら観察してるけど、どうも葉っぱより花を食べる方が好きっぽい。
体感、花≧苗>弱っている葉って感じ。
花が咲いている間は花を優先して食べているっぽいから、葉の方にあの特徴的な丸い齧り跡がない。
なので雄花は咲かしっぱなしにしといた方がデコイになる気がする。
後は実ができた時に優先度がどうなるかだな。
#農業害虫
最近テデトールしながら観察してるけど、どうも葉っぱより花を食べる方が好きっぽい。
体感、花≧苗>弱っている葉って感じ。
花が咲いている間は花を優先して食べているっぽいから、葉の方にあの特徴的な丸い齧り跡がない。
なので雄花は咲かしっぱなしにしといた方がデコイになる気がする。
後は実ができた時に優先度がどうなるかだな。
#農業害虫