abracadabratee/石塚
@abracadabratee.bsky.social
徘徊無死日記・虫撮り、鳥撮り、植物撮りにハマっております。ここでは自作のデジタルフォトによる虫や植物、時々鳥などの画像をアップしていきます。
2025年11月2日・・・今日の虫はホバリングの技が凄い蛾の仲間のホシホウジャク。トンボとかもホバリングをしますが、このホシホウジャクの空中で止まっている時間がかなり長い。ストローのような口吻を花に差し込んで蜜を吸うわけですが、その間2秒ほど静止していただくと、撮影が下手くそな自分でもカメラに収めることができます。三枚目の写真は葉っぱに止まるホシホウジャク。この写真は去年11月頃に小金井市の三楽の森で撮影したもの。ホバリングの時の姿とはずいぶんと印象が違います。自分は飛んでいる時の姿の方が好きかな・・・(^_^;
#ホシホウジャク
#ホシホウジャク
November 2, 2025 at 12:49 AM
2025年11月2日・・・今日の虫はホバリングの技が凄い蛾の仲間のホシホウジャク。トンボとかもホバリングをしますが、このホシホウジャクの空中で止まっている時間がかなり長い。ストローのような口吻を花に差し込んで蜜を吸うわけですが、その間2秒ほど静止していただくと、撮影が下手くそな自分でもカメラに収めることができます。三枚目の写真は葉っぱに止まるホシホウジャク。この写真は去年11月頃に小金井市の三楽の森で撮影したもの。ホバリングの時の姿とはずいぶんと印象が違います。自分は飛んでいる時の姿の方が好きかな・・・(^_^;
#ホシホウジャク
#ホシホウジャク
November 1, 2025 at 3:32 AM
2025年10月27日・・・雨の日が続いて、今日ようやく晴れました。虫もこのお天気で大喜びで飛び回ってまりました。
で、本日は多摩川で見つけた奇妙な虫。木に止まっているとなかなか見つけることができません。ヒゲナガカワトビケラかな?この虫の仲間は清流や中流域の川に生息。つまり水質が比較的良好な場所が好きなようで、自分も初めて出会いました。ほんの少しだけ移動しただけで、虫の世界は広がっていきます。これがたまらなく楽しいのです・・・(^_^;
#ヒゲナガカワトビケラ
で、本日は多摩川で見つけた奇妙な虫。木に止まっているとなかなか見つけることができません。ヒゲナガカワトビケラかな?この虫の仲間は清流や中流域の川に生息。つまり水質が比較的良好な場所が好きなようで、自分も初めて出会いました。ほんの少しだけ移動しただけで、虫の世界は広がっていきます。これがたまらなく楽しいのです・・・(^_^;
#ヒゲナガカワトビケラ
October 27, 2025 at 8:52 AM
2025年10月27日・・・雨の日が続いて、今日ようやく晴れました。虫もこのお天気で大喜びで飛び回ってまりました。
で、本日は多摩川で見つけた奇妙な虫。木に止まっているとなかなか見つけることができません。ヒゲナガカワトビケラかな?この虫の仲間は清流や中流域の川に生息。つまり水質が比較的良好な場所が好きなようで、自分も初めて出会いました。ほんの少しだけ移動しただけで、虫の世界は広がっていきます。これがたまらなく楽しいのです・・・(^_^;
#ヒゲナガカワトビケラ
で、本日は多摩川で見つけた奇妙な虫。木に止まっているとなかなか見つけることができません。ヒゲナガカワトビケラかな?この虫の仲間は清流や中流域の川に生息。つまり水質が比較的良好な場所が好きなようで、自分も初めて出会いました。ほんの少しだけ移動しただけで、虫の世界は広がっていきます。これがたまらなく楽しいのです・・・(^_^;
#ヒゲナガカワトビケラ
October 14, 2025 at 5:02 AM
2025年9月28日・・・その日のイモ君は朝からお腹が減っていました。葉っぱを食べたくなって、一生懸命に桜の木に登り始めました。すると、そこには生まれたばかりのサシガメ君たちの巣がありました。イモくんはそれに気づかずに登ってきてしまったのです。サシガメ君たちもここ何日もご飯を食べていませんでした。空腹を我慢していたところへイモ君は入ってしまったのです。そしてイモ君は気がつくと、サシガメの子供達に囲まれてしまいましたとさ。武蔵国分寺当世今物語の一説から・・・(^_^;
#ヨコヅナサシガメ #モンクロシャチホコ #幼虫 #捕食
#ヨコヅナサシガメ #モンクロシャチホコ #幼虫 #捕食
September 28, 2025 at 12:09 AM
2025年9月28日・・・その日のイモ君は朝からお腹が減っていました。葉っぱを食べたくなって、一生懸命に桜の木に登り始めました。すると、そこには生まれたばかりのサシガメ君たちの巣がありました。イモくんはそれに気づかずに登ってきてしまったのです。サシガメ君たちもここ何日もご飯を食べていませんでした。空腹を我慢していたところへイモ君は入ってしまったのです。そしてイモ君は気がつくと、サシガメの子供達に囲まれてしまいましたとさ。武蔵国分寺当世今物語の一説から・・・(^_^;
#ヨコヅナサシガメ #モンクロシャチホコ #幼虫 #捕食
#ヨコヅナサシガメ #モンクロシャチホコ #幼虫 #捕食
2025年9月18日・・・八月はほぼ酷暑引きこもり状態で、ほとんど虫撮りはしていなかったが、いよいよ明日からお天気が秋モードへと突入するらしい。35度前後の最高気温が26度前後まで下がるとの予報。待ちに待ちったお天気。しかも明日は曇り空とか。今まで撮った未整理の写真を整理して、カメラの充電も済ませた。さて、どこへ行こうかナ。
で、本日はカメムシ四連発!・・・(^_^;
#イトカメムシ #キマダラカメムシ #クモヘリカメムシ #ホシハラビロヘリカメムシ
で、本日はカメムシ四連発!・・・(^_^;
#イトカメムシ #キマダラカメムシ #クモヘリカメムシ #ホシハラビロヘリカメムシ
September 18, 2025 at 7:24 AM
2025年9月18日・・・八月はほぼ酷暑引きこもり状態で、ほとんど虫撮りはしていなかったが、いよいよ明日からお天気が秋モードへと突入するらしい。35度前後の最高気温が26度前後まで下がるとの予報。待ちに待ちったお天気。しかも明日は曇り空とか。今まで撮った未整理の写真を整理して、カメラの充電も済ませた。さて、どこへ行こうかナ。
で、本日はカメムシ四連発!・・・(^_^;
#イトカメムシ #キマダラカメムシ #クモヘリカメムシ #ホシハラビロヘリカメムシ
で、本日はカメムシ四連発!・・・(^_^;
#イトカメムシ #キマダラカメムシ #クモヘリカメムシ #ホシハラビロヘリカメムシ
2025年9月16日・・・本日は愛しのイモくん三連発!
一枚目は蛾の仲間のアカキリバの幼虫。成虫はわりと地味。
二枚目が個性的な姿のジャコウアゲハの幼虫。ウィキペディアによると名の由来は【雄の成虫が麝香(じゃこう)のような匂いを発することに由来しており、その成分はフェニルアセトアルデヒドである】とあるが、自分は匂いは嗅いだことはない。
三枚目はあまり自信がないが蛾の仲間でスジモンヒトリの幼虫だと思う。成虫は薄黄色で貴婦人のような優雅な感じの蛾・・・(^_^;
#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #アカキリバ #ジャコウアゲハ #スジモンヒトリ #毛虫
一枚目は蛾の仲間のアカキリバの幼虫。成虫はわりと地味。
二枚目が個性的な姿のジャコウアゲハの幼虫。ウィキペディアによると名の由来は【雄の成虫が麝香(じゃこう)のような匂いを発することに由来しており、その成分はフェニルアセトアルデヒドである】とあるが、自分は匂いは嗅いだことはない。
三枚目はあまり自信がないが蛾の仲間でスジモンヒトリの幼虫だと思う。成虫は薄黄色で貴婦人のような優雅な感じの蛾・・・(^_^;
#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #アカキリバ #ジャコウアゲハ #スジモンヒトリ #毛虫
September 16, 2025 at 1:25 AM
2025年9月3日・・・本日も最高気温が37度前後まで上昇しそうな国分寺。こんなお天気が続くと、朝の庭の水やりは絶対に欠かせない。鉢植えはこの気温だと一日でも欠かせば、枯れてしまう。
で、ここ一週間ほど前から水撒きをすると姿をみせるのがサトキマダラヒカゲ。この蝶が庭に現れたのは初めて。本来は雑木林などにいる蝶。今日の水撒きの時に撮影。
おまけはぼろぼろのヤマトシジミ。ちょっとピンボケだが、この姿を見ると、今年の夏がいかに厳しかったのかがよくわかる・・・(^_^;
#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #サトキマダラヒカゲ #ヤマトシジミ
で、ここ一週間ほど前から水撒きをすると姿をみせるのがサトキマダラヒカゲ。この蝶が庭に現れたのは初めて。本来は雑木林などにいる蝶。今日の水撒きの時に撮影。
おまけはぼろぼろのヤマトシジミ。ちょっとピンボケだが、この姿を見ると、今年の夏がいかに厳しかったのかがよくわかる・・・(^_^;
#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #サトキマダラヒカゲ #ヤマトシジミ
September 2, 2025 at 11:40 PM
2025年8月3日・・・虫がいなくなるとこの世界はどうなるのか?と、知識の図書館ChatGPTに聞いてみた。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
昆虫がいなくなると、地球の生態系や人間社会に多大な影響が及びます。以下に主な影響を示します。
1. 受粉の減少: 多くの植物は昆虫による受粉に依存しています。特にミツバチや蝶などが果物、野菜、ナッツ類の受粉を担っています。昆虫がいなくなると、これらの作物の生産が大幅に減少し、食料供給に深刻な問題が生じます。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
昆虫がいなくなると、地球の生態系や人間社会に多大な影響が及びます。以下に主な影響を示します。
1. 受粉の減少: 多くの植物は昆虫による受粉に依存しています。特にミツバチや蝶などが果物、野菜、ナッツ類の受粉を担っています。昆虫がいなくなると、これらの作物の生産が大幅に減少し、食料供給に深刻な問題が生じます。
August 3, 2025 at 12:35 AM
2025年8月3日・・・虫がいなくなるとこの世界はどうなるのか?と、知識の図書館ChatGPTに聞いてみた。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
昆虫がいなくなると、地球の生態系や人間社会に多大な影響が及びます。以下に主な影響を示します。
1. 受粉の減少: 多くの植物は昆虫による受粉に依存しています。特にミツバチや蝶などが果物、野菜、ナッツ類の受粉を担っています。昆虫がいなくなると、これらの作物の生産が大幅に減少し、食料供給に深刻な問題が生じます。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
昆虫がいなくなると、地球の生態系や人間社会に多大な影響が及びます。以下に主な影響を示します。
1. 受粉の減少: 多くの植物は昆虫による受粉に依存しています。特にミツバチや蝶などが果物、野菜、ナッツ類の受粉を担っています。昆虫がいなくなると、これらの作物の生産が大幅に減少し、食料供給に深刻な問題が生じます。