abracadabratee/石塚
abracadabratee.bsky.social
abracadabratee/石塚
@abracadabratee.bsky.social
徘徊無死日記・虫撮り、鳥撮り、植物撮りにハマっております。ここでは自作のデジタルフォトによる虫や植物、時々鳥などの画像をアップしていきます。
2025年11月2日・・・今日の虫はホバリングの技が凄い蛾の仲間のホシホウジャク。トンボとかもホバリングをしますが、このホシホウジャクの空中で止まっている時間がかなり長い。ストローのような口吻を花に差し込んで蜜を吸うわけですが、その間2秒ほど静止していただくと、撮影が下手くそな自分でもカメラに収めることができます。三枚目の写真は葉っぱに止まるホシホウジャク。この写真は去年11月頃に小金井市の三楽の森で撮影したもの。ホバリングの時の姿とはずいぶんと印象が違います。自分は飛んでいる時の姿の方が好きかな・・・(^_^;

#ホシホウジャク
November 2, 2025 at 12:49 AM
2025年11月1日・・・思わず二度見してしまった真っ黒なアミガサハゴロモ。宇宙船のような、異星人のような形にビックリした・・・(^_^;

#アミガサハゴロモ
November 1, 2025 at 3:32 AM
2025年10月27日・・・雨の日が続いて、今日ようやく晴れました。虫もこのお天気で大喜びで飛び回ってまりました。
 で、本日は多摩川で見つけた奇妙な虫。木に止まっているとなかなか見つけることができません。ヒゲナガカワトビケラかな?この虫の仲間は清流や中流域の川に生息。つまり水質が比較的良好な場所が好きなようで、自分も初めて出会いました。ほんの少しだけ移動しただけで、虫の世界は広がっていきます。これがたまらなく楽しいのです・・・(^_^;

#ヒゲナガカワトビケラ
October 27, 2025 at 8:52 AM
2025年10月14日・・・本日は秋の七草の一つ「オミナエシ」に集まる虫三連発!ようやく秋らしくなってきましたネ・・・(^_^;

#オミナエシ #ツマグロヒョウモン #クマバチ #ウラナミシジミ
October 14, 2025 at 5:02 AM
2025年10月4日・・・近くの公園を徘徊していたら、畑に枯れたヒマワリ畑を見つけた。ヒマワリの種は鳥達の大好物。そっとそのヒマワリ畑に近づいたら、案の定スズメが群がっていた。キジバトも種をついばんでいた。この枯れたヒマワリ畑が冬まで放置されること祈りつつ、撮った写真がこの二枚。もう直ぐ鳥撮りに季節になりそうです・・・(^_^;

#スズメ #キジバト #ヒマワリ
October 4, 2025 at 5:07 AM
2025年9月28日・・・その日のイモ君は朝からお腹が減っていました。葉っぱを食べたくなって、一生懸命に桜の木に登り始めました。すると、そこには生まれたばかりのサシガメ君たちの巣がありました。イモくんはそれに気づかずに登ってきてしまったのです。サシガメ君たちもここ何日もご飯を食べていませんでした。空腹を我慢していたところへイモ君は入ってしまったのです。そしてイモ君は気がつくと、サシガメの子供達に囲まれてしまいましたとさ。武蔵国分寺当世今物語の一説から・・・(^_^;

#ヨコヅナサシガメ #モンクロシャチホコ #幼虫 #捕食
September 28, 2025 at 12:09 AM
2025年9月20日・・・今日は少し雨模様でしたが、涼しさに誘われて、ちょっと遠出。で、見つけた仙人草の花。誰にも気が付かれる事もなく、静かに霧雨に濡れておりました。こんな素敵な花と出会えるなんて、雨の日の徘徊も捨てたもんじゃないネ・・・(^_^;

#植物 #仙人草 #雨露
September 20, 2025 at 1:00 PM
2025年9月19日・・・今日は野川の自然観察園に遠征。最高気温も25度止まり。しかも曇り空で爽やかな風が吹き抜け、年に何回もない気持ちのいい一日でした。虫撮りは勿論のこと、植物も秋を感じさせる花々が咲き乱れ、楽しい徘徊でした。
 で、そんな自然観察園で出会ったヒガンバナ。まだ咲き始め。あと一週間もしたら満開かナ・・・(^_^;

#植物 #ヒガンバナ #曼珠沙華 #白い彼岸花 #クロアゲハ
September 19, 2025 at 11:54 AM
2025年9月18日・・・八月はほぼ酷暑引きこもり状態で、ほとんど虫撮りはしていなかったが、いよいよ明日からお天気が秋モードへと突入するらしい。35度前後の最高気温が26度前後まで下がるとの予報。待ちに待ちったお天気。しかも明日は曇り空とか。今まで撮った未整理の写真を整理して、カメラの充電も済ませた。さて、どこへ行こうかナ。

 で、本日はカメムシ四連発!・・・(^_^;

#イトカメムシ #キマダラカメムシ #クモヘリカメムシ #ホシハラビロヘリカメムシ
September 18, 2025 at 7:24 AM
2025年9月17日・・・写真の整理をしていたら、蓮の花の写真が出てきた。すっかり記憶の中から抜け落ちていた。後何日かする秋がくるようなので、この猛暑が続いているうちにと慌ててアップ・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #植物 #蓮の花 #ハス
September 17, 2025 at 6:31 AM
2025年9月16日・・・本日は愛しのイモくん三連発!
 一枚目は蛾の仲間のアカキリバの幼虫。成虫はわりと地味。
 二枚目が個性的な姿のジャコウアゲハの幼虫。ウィキペディアによると名の由来は【雄の成虫が麝香(じゃこう)のような匂いを発することに由来しており、その成分はフェニルアセトアルデヒドである】とあるが、自分は匂いは嗅いだことはない。
 三枚目はあまり自信がないが蛾の仲間でスジモンヒトリの幼虫だと思う。成虫は薄黄色で貴婦人のような優雅な感じの蛾・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #アカキリバ #ジャコウアゲハ #スジモンヒトリ #毛虫
September 16, 2025 at 1:25 AM
2025年9月8日・・・今年も出会えた愛しのクワコの幼虫。クワコは【カイコはクワコを家畜化した種として知られている。カイコと異なり、一般的なチョウ目のように人間の活動なしに生存でき、飛ぶことができる】・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #クワコの幼虫 #イモくん
September 8, 2025 at 12:22 AM
2025年9月6日・・・台風が去って、また暑い夏が戻ってきた・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #花 #生き物 #ノウゼンカズラ
September 6, 2025 at 12:36 AM
2025年9月3日・・・本日も最高気温が37度前後まで上昇しそうな国分寺。こんなお天気が続くと、朝の庭の水やりは絶対に欠かせない。鉢植えはこの気温だと一日でも欠かせば、枯れてしまう。
 で、ここ一週間ほど前から水撒きをすると姿をみせるのがサトキマダラヒカゲ。この蝶が庭に現れたのは初めて。本来は雑木林などにいる蝶。今日の水撒きの時に撮影。
 おまけはぼろぼろのヤマトシジミ。ちょっとピンボケだが、この姿を見ると、今年の夏がいかに厳しかったのかがよくわかる・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #サトキマダラヒカゲ #ヤマトシジミ
September 2, 2025 at 11:40 PM
2025年9月1日・・・酷暑が終わらないままに九月に突入!庭の秋明菊の葉っぱは高温と強い陽射しに負けて、かなり縮れながら枯れてきた。そして今日、垣根のところに植えていた山吹の葉っぱも突然と黄色く縮れ出したの気がついた。ホトトギスもぽつぽつと枯れ出している。早くこの酷暑は終わって欲しい。

 で、今日の一枚はアスファルトの上で、息絶え絶えのアブ?ホソムシヒキアブの仲間かな・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #ホソムシヒキアブ #酷暑
September 1, 2025 at 12:27 AM
2025年8月31日・・・本日の一枚は真っ赤かなトンボ。ショウジョウトンボのオスかな。赤いのはAIによれば【ショウジョウトンボが赤いのは、成熟したオスが体内で起こす「酸化還元反応」によって、黄色系の色素から赤色系の色素に変化するためです。この赤い色は、異性へのアピール、縄張りの確保、そして太陽光の紫外線によるダメージを軽減する機能があると考えられています】と言っていた。トンボもいろいろと頑張っているのですネ・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #ショウジョウトンボ
August 31, 2025 at 12:13 AM
2025年8月28日・・・本日は久しぶりの最高気温32度。しかも曇り空。このタイミングをのがすと、また一週間ほど徘徊できそうな日はなさそう。体調に気を遣いつつ、外に出よう!

 で、本日の一枚は葛の葉っぱを喰いまくるクズクビボソハムシ。この虫にとって日本は天国なのかもしれない・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #クズクビボソハムシ
August 27, 2025 at 11:57 PM
2025年8月24日・・・本日の一枚はアカサシガメ。【小さな昆虫などを食べる肉食】昆虫。成虫で越冬するらしいが、この酷暑を乗り切れるのだろうか・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #アカサシガメ
August 24, 2025 at 1:09 AM
2025年8月20日・・・本日の一枚は金属光沢のある美しいアカガネサルハムシ。こんなに綺麗な虫なのに害虫扱い。人は利害関係でしかモノを考えられないのが悲しい・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #アカガネサルハムシ
August 20, 2025 at 2:46 AM
2025年8月18日・・・不思議な蛾を見つけた。遠目では縮れて枯れた葉っぱのように見えたが、よくよく見ると、実に不思議な形をしていた。この形が進化という言葉で納得できれるのか自分に問えば、無理。あえて言えば、進化と退化が何かの具合で激突してしまったような感じ。擬態と言えば言えなくもないが、ここまで捻くれてくると、究極の擬態フェチ蛾のようにも思えてくる。名前はフサヤガと言うらしい。初めて見た。こんな虫と出会えるから虫撮りはやめられない・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #フサヤガ
August 18, 2025 at 12:49 AM
2025年8月8日・・・セグロアシナガバチが突然と給水に来なくなった。考えられる原因は人の手で巣が壊されたか、またはスズメバチに巣を襲われたのか。アシナガバチの仲間は巣を破壊されると、あれほど勤勉に動き回っていた蜂が、呆けたようになて葉っぱなどに止まってしまう。社会性をもったハチの悲劇。生き物の世界は厳しい。
 で、本日の一枚はキコシボソハバチ。こいつは単独で筒などに巣をつくるらしい。社会性は無いようなのでその分気楽なのかも知れない・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #植物 #生き物 #キコシボソハバチ
August 8, 2025 at 4:36 AM
2025年8月7日・・・本日の天気予報によると11時から13時ごろまで気温が31度前後まで下がるらしい。小雨の心配もありそうだけど、この気温なら外出できそうな気配。ちょっと駅の方まで買い出しに行こう。
 で、本日の一枚は虫撮りの時に見かけウツボグサ。涼しげな花です・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #植物 #生き物 #ウツボクサ
August 6, 2025 at 11:55 PM
2025年8月5日・・・本日の酷暑、国分寺でも39度ぐらいまで上がりそうな気配。で、この暑さで忙しいのがセグロアシナガバチ。熱くなった巣を冷やす為の給水に朝から大忙し。メダカに餌をやっていても、平気で給水にきます。必死なんですネ・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #セグロアシナガバチ #給水
August 5, 2025 at 4:25 AM
2025年8月3日・・・虫がいなくなるとこの世界はどうなるのか?と、知識の図書館ChatGPTに聞いてみた。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 昆虫がいなくなると、地球の生態系や人間社会に多大な影響が及びます。以下に主な影響を示します。
 1. 受粉の減少: 多くの植物は昆虫による受粉に依存しています。特にミツバチや蝶などが果物、野菜、ナッツ類の受粉を担っています。昆虫がいなくなると、これらの作物の生産が大幅に減少し、食料供給に深刻な問題が生じます。
August 3, 2025 at 12:35 AM
2025年8月2日・・・昨日、大事にとっておいた富山のお米「富富富(ふふふ)」を食べる。ここのところ古米か古古米が入り混じったご飯ばかりを食べていたので、おいしさが際立った。二合ほどでしたが、束の間の贅沢を堪能。まさしく「ふふふ」でした。ありがとうございます。

 で、今日の一匹はキイトトンボ。こいつだけは発生する場所を知っているので、思う存分に撮影できた。ここのような自然がわりと近くにあるのは有難い・・・(^_^;

#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #散歩 #walk #徘徊 #キイトトンボ
August 2, 2025 at 12:42 AM