庭開墾型家庭菜園日記
@bedmari.bsky.social
23 followers 10 following 480 posts
2023年から学校のグラウンドみたいな庭を開墾して0から畑作りをしている。 畑の土はコンポストや雑草で自作する主義。 Blueskyは画像が載せれて文字が沢山書けるから、栽培記録として使っている。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
検索用コピペメモ

from:bedmari.bsky.social (検索ワード:2025とかナスとか)
2025/10/18
天気  :曇りのち雨(月齢26)
最高気温:22℃
最低気温:19℃

収穫カウンター
ナス:23
ピーマン:116

ナス
花は咲くけど実にならない。
一部の葉にうどん粉病のようなものが見える。
天気が良くなったら枝の整理をしたい。

落花生
いまだに花が咲くの凄いと思う。
全然葉も黄色くならないし。

ピーマン
こっちはまた実がなるようにはなったけど、切り戻しが強すぎたのか内側に枝が混み入っている。
晴れてる日に整理しないと。

#家庭菜園
#ナス
#ピーマン
#コンパニオンプランツ
#落花生
2025/10/17
天気  :晴れ(月齢25)
最高気温:28℃
最低気温:19℃

根本付近にミョウガの蕾らしきものが見える。
今年は収穫しない予定なので、どんな花が咲くか見てみようかな。

#家庭菜園
#ミョウガ
2025/10/17
天気  :晴れ(月齢25)
最高気温:28℃
最低気温:19℃

本葉2.5枚くらい

除草したりしてたら雨模様になって全然液肥できてなかったからやってきた。

お互いの間隔は結構空いてるし、間引きは本葉3-4枚になってからでいいかな。

#家庭菜園
#ニンジン
2025/10/16
天気  :雨時々曇り(月齢24)
最高気温:22℃
最低気温:20℃

今日で大体埋めてから3週間。

大きめの芋の方も縦長のやつ以外は発芽した。
最初に発芽したやつもだいぶ大きくなったし、天気が良くなったら定植してくるかな。

#家庭菜園
#ジャガイモ
2025/10/10
天気  :曇り(月齢25)
最高気温:24℃
最低気温:18℃

結局暑すぎて夏の間は手入れできなかった。

とりあえずそろそろ積算温度が2800℃になるから、外周部の雑草を除草しておいた。

天気予報通りになるなら10月下旬に3000℃にいくから、そこらへんの天気のいい日に合わせて地上部のツルを減らしていきたい所存。

#家庭菜園
#サツマイモ
2025/10/8
天気  :晴れ(月齢16)
最高気温:30℃
最低気温:20℃

葉の色は回復したみたいだけど、下層の葉に絵描き虫が沢山。
雨の前か後かは分からないけど、雨の日らへんは害虫が出やすい感じがある。
天敵があまり彷徨かなかったり、植物が弱りやすかったりするから命懸けで卵を産みにきているのかもしれない。

#家庭菜園
#インゲンマメ
2025/10/8
天気  :晴れ(月齢16)
最高気温:30℃
最低気温:20℃

今日で大体埋めてから2週間弱。

小さい芋たち(ピンがついてるポット)が発芽した。
真ん中のは他より早く10月3日に発芽した。
大きい芋たちはまだ。

#家庭菜園
#ジャガイモ
来年の種片用に乾燥させてた玉をバラしてきた。

総重量は205gで、5g以上(最大が10g)と5g以下、5gジャストで分けてみた。

6片から予想以上に沢山とれたので、来年は4-5片でやろうと思う。

種片の根本を見る感じ、根がまだそこまで動いてなさそうなので植え付けまでバラで待機。
2025/9/29
天気  :曇り時々晴れ(月齢7)
最高気温:28℃
最低気温:22℃

葉の数が増えてきていたので、1クラウン3.5枚になるように葉かきした。

1番元気なやつは3クラウンにまでなっていた。
ポットの段階で3クラウンは元気すぎる。
減らした方がいいんだけど、クラウンとるのは葉かきより難しいんだよな…

#家庭菜園
#いちご
2025/9/29
天気  :曇り時々晴れ(月齢7)
最高気温:28℃
最低気温:22℃

とりあえず自分で蔓を巻きつけられるくらいに落ち着いた。
なんとなく葉色が薄い感じ。
肥料は与えてあるので、苦土石灰を混ぜ込んだ土を土増ししておいた。

#家庭菜園
#インゲンマメ
2025/9/29
天気  :曇り時々雨(月齢7)
最高気温:29℃
最低気温:22℃

土曜日あたりからポツポツ発芽し出して、やっと子葉が展開してるのを確認できた。

それにしても発芽率悪いな。
結構撒いたんだけどな。

とりあえず本葉が出る直前くらいになったら薄い液肥スプレーしとくか。

#家庭菜園
#ニンジン
2025/9/25
天気  :曇りのち雨(月齢3)
最高気温:25℃
最低気温:22℃

葉が大きくならないものや、枯れたもの、生育が悪すぎるものを間引いた。
空いたスペースには化成肥料を少し撒いておいた。

自家採種組は蔓の伸びと本葉の展開が早い。
その代わり葉が弱いまま展開しているのか、虫に多少やられた跡があった。

去年買った種組は初生葉展開後の伸びが遅いが、節が詰まっていて、本葉もしっかりしていた。

#家庭菜園
#インゲンマメ
2025/9/25
天気  :曇り(月齢3)
最高気温:26℃
最低気温:22℃

秋ジャガイモを植えつけたいけど、猛暑のせいで畝が準備できてないから先にポットに植えとく。

種芋は今年収穫したインカのめざめを使用。

種芋のサイズで収量に差があるのか確認したいので、サイズ違いで3つずつ育ててみる。

#家庭菜園
#ジャガイモ
2025/9/25
天気  :曇り(月齢3)
最高気温:26℃
最低気温:22℃

収穫カウンター
ナス:21
ピーマン:109

ナス
また実がつき始めた。

落花生
畝全体を覆うようになってきた。

ピーマン
残しておいた実を回収。
新しい花が咲き始めてきた。

#家庭菜園
#ナス
#ピーマン
#コンパニオンプランツ
#落花生
2025/9/20
天気  :曇り時々雨(月齢28)
最高気温:27℃
最低気温:24℃

全然発芽確認できんなぁ。

次は去年と同じV字溝底播種すじまきするか。

遮光ネットのせいかと思ったけど、種盗難されとるやんけ。
糞アリがぁ…!!(怒)
ここはお前らの餌場じゃない!!!

くっそ…来年はペレット種子にしよ…

#家庭菜園
#ニンジン
2025/9/19
天気  :曇り時々晴れ(月齢27)
最高気温:29℃
最低気温:23℃

涼しくなったから日当たりのいいところに移動。

自家採種は初生葉がほぼない代わりに本葉の発生が早かった。
おそらく子葉のエネルギーを初生葉でなく本葉に送り込んだ結果なんだろうと思う。

#家庭菜園
#インゲンマメ
2025/9/17
天気  :曇り時々晴れ(月齢25)
最高気温:34℃
最低気温:26℃

自家採種組の初生葉が最初からない割合が多い。
砂利を取り除いた土を盛っただけみたいなので育ててたからなぁ。
種のサイズ自体は市販のと同じくらいになってたけど、中身はこんな感じになっちゃうのか…

やっぱ自家採種する前に土育てるところからやらんとダメか。

#家庭菜園
#インゲンマメ
2025/9/16
天気  :猛暑(月齢24)
最高気温:36℃
最低気温:23℃

収穫カウンター
ナス:21
ピーマン:106

ナス
枝ばかり伸びていた部分を剪定した。

落花生
直径2mくらい広がってきた。

ピーマン
新しい枝が伸び始めてきたので、これを機にがっつり切り戻し剪定した。
ついでに収穫。

#家庭菜園
#ナス
#ピーマン
#コンパニオンプランツ
#落花生
2025/9/15
天気  :猛暑(月齢23)
最高気温:36℃
最低気温:27℃

中央組の成長が早い。
やっぱり種の持つ初期の栄養が違うのかな?
一部皮を被ったまま地上に出てきたやつがいたから、皮を剥いておいた。
ほっといても大体脱げずに壊死みたいな感じになってまうでね。
それにしてもなんか初生葉が縮れ気味なんだよな。
暑いせいか?

#家庭菜園
#インゲンマメ
2025/9/14
天気  :曇り(月齢22)
最高気温:31℃
最低気温:25℃

9/10に播種したインゲン発芽した!
割と2日目あたりに根が伸びてるのが見てとれた。
発芽率悪いかと思って大量に種撒いたけど、案外ほぼ全部発芽してきた。

#家庭菜園
#インゲンマメ
2025/9/14
天気  :曇り(月齢22)
最高気温:31℃
最低気温:25℃

はい。
今年の猛暑をなんとか生き残らせることができました。

まだ親株に元気が残ってれば多少ランナー取れる可能性はあるかもしれない。

#家庭菜園
#いちご
2025/9/13
天気  :雨時々曇り(月齢21)
最高気温:30℃
最低気温:23℃

発芽しなかったので種をまきなおしてきた。

種をまいてから予想以上に高音で種が乾燥してしまったか、その後の土砂降りで酸欠になってしまったのか。

ニンジンの発芽は時間がかかるから難易度が高い…

今回は土の上に種を置いて、そのまま割り箸で土に捩じ込む(土は被せない)スタンプ式でまいてきた。

上は空気に触れていて、下は土に圧着しているので発芽率は高い。
ただし蟻や鳥に種が盗難されやすいのでノーガードは難しい。
あと土に十分な水分がないと乾燥しやすい。

#家庭菜園
#ニンジン
2025/9/6
天気  :猛暑(月齢14)
最高気温:35℃
最低気温:25℃

やっとネット張るとこまでできた。

ここには9/4の雨が降る前に人参の種を埋めておいた。
前回ばら撒きしたら間引きと収穫が面倒くさかったので、今回は1列で指3本(5cm)間隔で1箇所に2種でやってみている。

品種はダイソーで買った黒田五寸人参。

去年の経験だと上手くいけば1週間弱(9/10くらい?)で芽が出るはず。

#家庭菜園
#ニンジン
2025/9/6
天気  :猛暑(月齢14)
最高気温:35℃
最低気温:25℃

収穫カウンター
ナス:21
ピーマン:88

ピーマン収穫。
赤くなってたり、なりかけたやつを主に回収してきた。

#家庭菜園
#ナス
#ピーマン
#コンパニオンプランツ
#落花生
2025/9/5
天気  :豪雨のち晴れ(月齢13)
最高気温:34℃
最低気温:24℃

なんとか猛暑を生き延びることに成功したミョウガくん。
化成肥料を株元にパラパラしといた。

#家庭菜園
#ミョウガ