コガネムシ上科箱がこれで5箱になった。
February 16, 2024 at 9:49 AM
コガネムシ上科箱がこれで5箱になった。
さやばねN.S.55号にて、喜界島初記録第2弾としてコガネムシ上科3種、中でも私はP.dissimilisを記録しました。
自分の報文を引用文献として使用する夢がまたひとつ叶いました。
喜界島のクワガタムシ科の2/3を自分が記録してるのもちょっと嬉しい。
自分の報文を引用文献として使用する夢がまたひとつ叶いました。
喜界島のクワガタムシ科の2/3を自分が記録してるのもちょっと嬉しい。
November 8, 2024 at 10:07 AM
さやばねN.S.55号にて、喜界島初記録第2弾としてコガネムシ上科3種、中でも私はP.dissimilisを記録しました。
自分の報文を引用文献として使用する夢がまたひとつ叶いました。
喜界島のクワガタムシ科の2/3を自分が記録してるのもちょっと嬉しい。
自分の報文を引用文献として使用する夢がまたひとつ叶いました。
喜界島のクワガタムシ科の2/3を自分が記録してるのもちょっと嬉しい。
1.すもり【毈】孵化しない卵。
2.みよさ【粃】不熟の穀物。
3.セルロース【繊維素】植物の細胞膜および繊維の主要な成分。
4.せんちこがね【𧏙蜋】コガネムシ科の昆虫。
5.たり【騺】馬の脚がくぐまって重くなる病。「─、俗云、太利」
#みやぁの難読単語帳
2.みよさ【粃】不熟の穀物。
3.セルロース【繊維素】植物の細胞膜および繊維の主要な成分。
4.せんちこがね【𧏙蜋】コガネムシ科の昆虫。
5.たり【騺】馬の脚がくぐまって重くなる病。「─、俗云、太利」
#みやぁの難読単語帳
October 26, 2024 at 1:48 PM
1.すもり【毈】孵化しない卵。
2.みよさ【粃】不熟の穀物。
3.セルロース【繊維素】植物の細胞膜および繊維の主要な成分。
4.せんちこがね【𧏙蜋】コガネムシ科の昆虫。
5.たり【騺】馬の脚がくぐまって重くなる病。「─、俗云、太利」
#みやぁの難読単語帳
2.みよさ【粃】不熟の穀物。
3.セルロース【繊維素】植物の細胞膜および繊維の主要な成分。
4.せんちこがね【𧏙蜋】コガネムシ科の昆虫。
5.たり【騺】馬の脚がくぐまって重くなる病。「─、俗云、太利」
#みやぁの難読単語帳
今日の朝散歩リザルト 虫たち 詳細はALT
July 30, 2024 at 4:24 AM
今日の朝散歩リザルト 虫たち 詳細はALT
野ネズミ、鳥、大型のコガネムシは食うからカブトムシは食べ物
ヒツジは友達になれるかも
あと完犬はイヌ科仲間
ヒツジは友達になれるかも
あと完犬はイヌ科仲間
January 26, 2025 at 8:32 AM
野ネズミ、鳥、大型のコガネムシは食うからカブトムシは食べ物
ヒツジは友達になれるかも
あと完犬はイヌ科仲間
ヒツジは友達になれるかも
あと完犬はイヌ科仲間
色んなコガネムシの特徴がある気がする スジコガネ亜科とカナブンとスカラベ
December 21, 2023 at 12:11 PM
色んなコガネムシの特徴がある気がする スジコガネ亜科とカナブンとスカラベ
March 28, 2024 at 3:41 AM
今日はコガネムシ科のなにやら緑色のやつを一匹助けたのでいいことをした気分。気分だけ。ξ(๑´ڡ`๑ξ)
August 15, 2025 at 2:38 PM
今日はコガネムシ科のなにやら緑色のやつを一匹助けたのでいいことをした気分。気分だけ。ξ(๑´ڡ`๑ξ)
ハバチは来たけど他のハチ類は相変わらず少ない。バラ科全般はよく咲いた。コガネムシ類もそんなに見てない。なんだろうね。意外とミクロな原因かもしれないけど。
June 14, 2025 at 5:08 AM
ハバチは来たけど他のハチ類は相変わらず少ない。バラ科全般はよく咲いた。コガネムシ類もそんなに見てない。なんだろうね。意外とミクロな原因かもしれないけど。
思ったんだが極楽の直義が最後尊氏のことを「イモムシだと思ってた兄が蛹となり、今では立派なコガネムシに羽化した」といあって、『お、ここでも虫の比喩が…ん?カブトムシってコガネムシ科じゃん🪲』と気付いてしまったワタシは…いやまさかね🙈
September 21, 2025 at 3:49 AM
思ったんだが極楽の直義が最後尊氏のことを「イモムシだと思ってた兄が蛹となり、今では立派なコガネムシに羽化した」といあって、『お、ここでも虫の比喩が…ん?カブトムシってコガネムシ科じゃん🪲』と気付いてしまったワタシは…いやまさかね🙈
ハナムグリって何?コウチュウ目コガネムシ上科コガネムシ科ハナムグリ族ハナムグリ亜族ハナムグリ属に属する昆虫のこと?
February 1, 2025 at 11:03 PM
ハナムグリって何?コウチュウ目コガネムシ上科コガネムシ科ハナムグリ族ハナムグリ亜族ハナムグリ属に属する昆虫のこと?
週末の上野散歩リザルト 詳細はALT
本州ってマジでそのへんにカマキリいるんだ…………!!!!!
本州ってマジでそのへんにカマキリいるんだ…………!!!!!
July 28, 2024 at 5:42 AM
週末の上野散歩リザルト 詳細はALT
本州ってマジでそのへんにカマキリいるんだ…………!!!!!
本州ってマジでそのへんにカマキリいるんだ…………!!!!!
草食性コガネムシ科の食痕、もっときれいにしてほしい。イモムシを見習ってほしい
June 24, 2024 at 2:51 AM
草食性コガネムシ科の食痕、もっときれいにしてほしい。イモムシを見習ってほしい
デュードさんこんばんわ!
これ、どう見ても見た目はカブトムシですよね🤣
カブトもハナムグリもコガネムシ科の仲間なんですが
カブト…夜行性、樹液を食べる、飛翔が下手で地面に落ちる
ハナムグリ…昼行性、花の蜜を食べる、飛翔が上手で蜂のように水平に飛べる
などの違いがあるみたいです!
これ、どう見ても見た目はカブトムシですよね🤣
カブトもハナムグリもコガネムシ科の仲間なんですが
カブト…夜行性、樹液を食べる、飛翔が下手で地面に落ちる
ハナムグリ…昼行性、花の蜜を食べる、飛翔が上手で蜂のように水平に飛べる
などの違いがあるみたいです!
September 1, 2025 at 4:00 PM
デュードさんこんばんわ!
これ、どう見ても見た目はカブトムシですよね🤣
カブトもハナムグリもコガネムシ科の仲間なんですが
カブト…夜行性、樹液を食べる、飛翔が下手で地面に落ちる
ハナムグリ…昼行性、花の蜜を食べる、飛翔が上手で蜂のように水平に飛べる
などの違いがあるみたいです!
これ、どう見ても見た目はカブトムシですよね🤣
カブトもハナムグリもコガネムシ科の仲間なんですが
カブト…夜行性、樹液を食べる、飛翔が下手で地面に落ちる
ハナムグリ…昼行性、花の蜜を食べる、飛翔が上手で蜂のように水平に飛べる
などの違いがあるみたいです!
ご近所のバラ素敵だな〜と思うけど、バラ科はコガネムシ……根頭がんしゅ病……うううつらい(結局ハナカイドウは春先にいくつか芽を出したあと枯れてしまった)
ビオラとチューリップの鉢を片づけたら、去年こぼれ種で育った朝顔から採った種をまいて真面目に摘芯するくらいが性に合っていそう
ビオラとチューリップの鉢を片づけたら、去年こぼれ種で育った朝顔から採った種をまいて真面目に摘芯するくらいが性に合っていそう
May 18, 2024 at 9:31 AM
ご近所のバラ素敵だな〜と思うけど、バラ科はコガネムシ……根頭がんしゅ病……うううつらい(結局ハナカイドウは春先にいくつか芽を出したあと枯れてしまった)
ビオラとチューリップの鉢を片づけたら、去年こぼれ種で育った朝顔から採った種をまいて真面目に摘芯するくらいが性に合っていそう
ビオラとチューリップの鉢を片づけたら、去年こぼれ種で育った朝顔から採った種をまいて真面目に摘芯するくらいが性に合っていそう
「スカラベ」です
コガネムシ科タマオシコガネ属の
昆虫の総称です
古代エジプトでは
産卵床及び孵化した幼虫の食料とするために
動物の糞を転がして球体を作る
この昆虫を神聖視し
巨大な球体である「太陽」の運行を司る神
「ケプリ(へプリとも)」と
同一視されました
古代エジプト文明に関係する
書物や装飾品等に
その姿が多く見られます
最近の研究では
数々の種があるスカラベのなかで
神聖視されていたのは
和名「ヒジリタマオシコガネ」
のみであるとされています
コガネムシ科タマオシコガネ属の
昆虫の総称です
古代エジプトでは
産卵床及び孵化した幼虫の食料とするために
動物の糞を転がして球体を作る
この昆虫を神聖視し
巨大な球体である「太陽」の運行を司る神
「ケプリ(へプリとも)」と
同一視されました
古代エジプト文明に関係する
書物や装飾品等に
その姿が多く見られます
最近の研究では
数々の種があるスカラベのなかで
神聖視されていたのは
和名「ヒジリタマオシコガネ」
のみであるとされています
March 23, 2025 at 11:24 PM
「スカラベ」です
コガネムシ科タマオシコガネ属の
昆虫の総称です
古代エジプトでは
産卵床及び孵化した幼虫の食料とするために
動物の糞を転がして球体を作る
この昆虫を神聖視し
巨大な球体である「太陽」の運行を司る神
「ケプリ(へプリとも)」と
同一視されました
古代エジプト文明に関係する
書物や装飾品等に
その姿が多く見られます
最近の研究では
数々の種があるスカラベのなかで
神聖視されていたのは
和名「ヒジリタマオシコガネ」
のみであるとされています
コガネムシ科タマオシコガネ属の
昆虫の総称です
古代エジプトでは
産卵床及び孵化した幼虫の食料とするために
動物の糞を転がして球体を作る
この昆虫を神聖視し
巨大な球体である「太陽」の運行を司る神
「ケプリ(へプリとも)」と
同一視されました
古代エジプト文明に関係する
書物や装飾品等に
その姿が多く見られます
最近の研究では
数々の種があるスカラベのなかで
神聖視されていたのは
和名「ヒジリタマオシコガネ」
のみであるとされています
アオドウガネ(青銅鉦、Anomala albopilosa)
は甲虫目コガネムシ科の草食昆虫。
は甲虫目コガネムシ科の草食昆虫。
August 13, 2024 at 12:49 PM
アオドウガネ(青銅鉦、Anomala albopilosa)
は甲虫目コガネムシ科の草食昆虫。
は甲虫目コガネムシ科の草食昆虫。
タイトル: アドレトゥスシニクスの摂食の謎の解読:ルテリナエ4種の口器形態の比較研究(コウジャクムシ科:コガネムシ科)
要点1: アドレトゥスシニクスの口器構造は他の3種とは異なり、閉じると一致しないラブラムのくちばし状突起が特徴的。
要点2: SEMによる研究により、アドレトゥスシニクスのラブラム突起と顎部の摩耗痕から、咀嚼過程に関わることが示唆され、特徴的な葉の穴の被害を説明する一助となる。
要点1: アドレトゥスシニクスの口器構造は他の3種とは異なり、閉じると一致しないラブラムのくちばし状突起が特徴的。
要点2: SEMによる研究により、アドレトゥスシニクスのラブラム突起と顎部の摩耗痕から、咀嚼過程に関わることが示唆され、特徴的な葉の穴の被害を説明する一助となる。
Decoding the Feeding Mystery of Adoretus sinicus: A Comparative Study of Mouthpart Morphology Among Four Species of Rutelinae (Coleoptera: Scarabaeidae).
【J Morphol】<AbstractText>Mouthparts exhibit diverse morphological features in scarab beetles, resulting from the adaptation to ...
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
August 26, 2025 at 7:49 PM
タイトル: アドレトゥスシニクスの摂食の謎の解読:ルテリナエ4種の口器形態の比較研究(コウジャクムシ科:コガネムシ科)
要点1: アドレトゥスシニクスの口器構造は他の3種とは異なり、閉じると一致しないラブラムのくちばし状突起が特徴的。
要点2: SEMによる研究により、アドレトゥスシニクスのラブラム突起と顎部の摩耗痕から、咀嚼過程に関わることが示唆され、特徴的な葉の穴の被害を説明する一助となる。
要点1: アドレトゥスシニクスの口器構造は他の3種とは異なり、閉じると一致しないラブラムのくちばし状突起が特徴的。
要点2: SEMによる研究により、アドレトゥスシニクスのラブラム突起と顎部の摩耗痕から、咀嚼過程に関わることが示唆され、特徴的な葉の穴の被害を説明する一助となる。
タイトル: ブラジルにおけるコガネムシ(コフチコガネムシ科: ルンキョウコガネムシ属)の分布の予測モデリング: 脆弱な地域と潜在的影響の特定
実験対象: ブラジル全体
要点1: ブラジルにおけるコガネムシのポテンシャルな分布を予測するためにMaxEntモデリング手法を使用
要点2: 研究結果は、東北部、南東部、南部の沿岸部が種にとって非常に適しており、アマゾンの一部は適度な適合性を示すが不確実性が高いことを示唆
実験対象: ブラジル全体
要点1: ブラジルにおけるコガネムシのポテンシャルな分布を予測するためにMaxEntモデリング手法を使用
要点2: 研究結果は、東北部、南東部、南部の沿岸部が種にとって非常に適しており、アマゾンの一部は適度な適合性を示すが不確実性が高いことを示唆
Predictive Modeling of the Distribution of the Red Palm Weevil Rhynchophorus ferrugineus Olivier (Coleoptera: Curculionidae) in Brazil: Identifying Vulnerable Areas and Potential Impacts.
【Neotrop Entomol】<AbstractText>Rhynchophorus ferrugineus (Coleoptera: Curculionidae), commonly known as the red palm weevil, is...
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
October 9, 2025 at 3:49 PM
タイトル: ブラジルにおけるコガネムシ(コフチコガネムシ科: ルンキョウコガネムシ属)の分布の予測モデリング: 脆弱な地域と潜在的影響の特定
実験対象: ブラジル全体
要点1: ブラジルにおけるコガネムシのポテンシャルな分布を予測するためにMaxEntモデリング手法を使用
要点2: 研究結果は、東北部、南東部、南部の沿岸部が種にとって非常に適しており、アマゾンの一部は適度な適合性を示すが不確実性が高いことを示唆
実験対象: ブラジル全体
要点1: ブラジルにおけるコガネムシのポテンシャルな分布を予測するためにMaxEntモデリング手法を使用
要点2: 研究結果は、東北部、南東部、南部の沿岸部が種にとって非常に適しており、アマゾンの一部は適度な適合性を示すが不確実性が高いことを示唆
最近ちょっと驚いたのが、カブトムシはコガネムシ科で、クワガタはクワガタムシ科ということ
カブトムシのが地位高そうなのに、コガネムシなんだ!?クワガタのが唯一無二なんだ!?っていう…(地位を争うな)
カブトムシのが地位高そうなのに、コガネムシなんだ!?クワガタのが唯一無二なんだ!?っていう…(地位を争うな)
July 9, 2024 at 11:58 AM
最近ちょっと驚いたのが、カブトムシはコガネムシ科で、クワガタはクワガタムシ科ということ
カブトムシのが地位高そうなのに、コガネムシなんだ!?クワガタのが唯一無二なんだ!?っていう…(地位を争うな)
カブトムシのが地位高そうなのに、コガネムシなんだ!?クワガタのが唯一無二なんだ!?っていう…(地位を争うな)
科博で今日覚えた言葉。
「構造色」!!
とゆーわけね、その構造により同じ一族なのに地域によって色が変わるコガネムシさんたち。
私、奈良の子の色が好みのタイプです笑笑。
そして大好きだけどなかなか手が出せない大島紬がーーー!!
ちょっと待ってこの柄好きすぎます。
映え角度を教えてもらったムギマキ。
鳥の種類、あんまりよくわからないから一つ賢くなりました😆
そして、化石かどーかはわからない?と言われていたけど、
化石じゃなくてもいいので、
この柄の浴衣が欲しいです笑笑。
思いの外に好みの展示が多くてめちゃくちゃ楽しい✨
「構造色」!!
とゆーわけね、その構造により同じ一族なのに地域によって色が変わるコガネムシさんたち。
私、奈良の子の色が好みのタイプです笑笑。
そして大好きだけどなかなか手が出せない大島紬がーーー!!
ちょっと待ってこの柄好きすぎます。
映え角度を教えてもらったムギマキ。
鳥の種類、あんまりよくわからないから一つ賢くなりました😆
そして、化石かどーかはわからない?と言われていたけど、
化石じゃなくてもいいので、
この柄の浴衣が欲しいです笑笑。
思いの外に好みの展示が多くてめちゃくちゃ楽しい✨
July 19, 2025 at 9:18 AM
科博で今日覚えた言葉。
「構造色」!!
とゆーわけね、その構造により同じ一族なのに地域によって色が変わるコガネムシさんたち。
私、奈良の子の色が好みのタイプです笑笑。
そして大好きだけどなかなか手が出せない大島紬がーーー!!
ちょっと待ってこの柄好きすぎます。
映え角度を教えてもらったムギマキ。
鳥の種類、あんまりよくわからないから一つ賢くなりました😆
そして、化石かどーかはわからない?と言われていたけど、
化石じゃなくてもいいので、
この柄の浴衣が欲しいです笑笑。
思いの外に好みの展示が多くてめちゃくちゃ楽しい✨
「構造色」!!
とゆーわけね、その構造により同じ一族なのに地域によって色が変わるコガネムシさんたち。
私、奈良の子の色が好みのタイプです笑笑。
そして大好きだけどなかなか手が出せない大島紬がーーー!!
ちょっと待ってこの柄好きすぎます。
映え角度を教えてもらったムギマキ。
鳥の種類、あんまりよくわからないから一つ賢くなりました😆
そして、化石かどーかはわからない?と言われていたけど、
化石じゃなくてもいいので、
この柄の浴衣が欲しいです笑笑。
思いの外に好みの展示が多くてめちゃくちゃ楽しい✨
国立科学博物館のコガネムシ上科(あれ、今回昆虫展を見に行った割に常設のこの昆虫化石コーナーは見なかったな。ぬかった。なんで翅開いて化石化したんだろう)数えて寝る。おやすみ
August 30, 2024 at 2:43 PM
国立科学博物館のコガネムシ上科(あれ、今回昆虫展を見に行った割に常設のこの昆虫化石コーナーは見なかったな。ぬかった。なんで翅開いて化石化したんだろう)数えて寝る。おやすみ
アゴジムシもコガネムシ科の幼虫ぽくてかわいい🥰プニプニップニッ
October 11, 2024 at 10:01 PM
アゴジムシもコガネムシ科の幼虫ぽくてかわいい🥰プニプニップニッ