#大阪文化
大阪の元ゴミ捨て場で開催されていた高校の文化祭以下のイベントですが、

建設系以外でも未払いが発生、解決してなくて草も生えん😅
November 13, 2025 at 6:18 AM
でもわたし三重県の北部出身で、実はあの辺の人は名古屋の文化圏に巻き込まれているので、あんまりいわゆる関西文化圏で育ってはいないんですけどね(逆に三重県南側の人は、関西というか大阪に近くなる傾向だと思うけど、どうかな。三重県は南北に長いからね)。もう人生の中で、大阪・京都に住んでる時間のほうが長くなっちゃったからな。
November 14, 2025 at 3:37 AM
【ベトナム式サンドイッチて知っとぉ?】
バインミーっていうらしいけど、まぁ、フランス領インドシナの時代からフランス文化の影響を受けた側面があるようだけど、サンドイッチも食パンではなくて、フランスパンに挟むスタイル。
大阪市内に何軒かこよバインミーを出すお店があるんだけど、御幣島での会議の帰りに、なんばまわりで行ってきた。
看板に使ってある日本語フォントが、如何にもブレードランナーっぽくて怪しさ満載www。

バインミー・サイゴン
tabelog.com/osaka/A2701/...
November 14, 2025 at 5:34 AM
◆告知◆
明日からの #お目が高い の本のイベントに出ます。
・作家名:仲見満月、作家ナンバー:H2
・会場:gallery Cafe bar 冥(大阪市生野区田島5-7-26)
・会期:2025.11.16~30
・初売り:平安期の日記文学の本、既刊:人形・ドール文化(在庫限り)の本等、6種。
November 15, 2025 at 3:33 AM
わたしは現実に行われた大阪万博には、世情とか、大阪の府政とかの観点とか、そのほか色々の問題があると思うのである程度批判的な立場だけど、でも「万博を全力で楽しめるような、知的好奇心が強く、世界や国家、文化や歴史に関心がある人」のことは大好きなので、万博が好きとか楽しかった人を否定したいわけではないし否定されるべきでもないと思う
November 15, 2025 at 12:35 AM
神社とか公園とかはいいところだけど虫の鳴き声は聞こえないので(蚊はおるが笑)、小学校受験界隈で見る「都会(だいたいは東京)に住みながら日本の文化や行事を履修していく難しさ」がなんとなくわかる。

やはり自然豊かな田舎でありながら古刹などの文化資本が豊富で難関中高も県内に数校あり居住地によっては灘も通える、そして隣に大阪がある奈良は育児を考えるうえでもサンクチュアリ…………
November 11, 2025 at 9:50 PM
◆告知◆
#お目が高い の本のイベントに出ます。
・作家名:仲見満月、作家ナンバー:H2
・会場:gallery Cafe bar 冥 @cafeBarmei (大阪市生野区田島5-7-26)
・会期:2025.11.16~30
・初売り:平安期の日記文学の本、既刊:人形・ドール文化(在庫限り)の本等、6種。
November 11, 2025 at 12:38 AM
大阪の方が多いんですね〜
昔ヘビーだったのですがやめると余計に気になります
喫茶店文化いいですよね〜
November 8, 2025 at 12:32 AM
面白いなーと思うのは、その文化圏の中にありながら、産経新聞の大阪本社=産経WESTは(東京に対する反骨精神が反転した結果としての)翼賛体制に対してメタ的に批判的スタンスを貫いている、ということ。
November 7, 2025 at 6:24 AM
誰でも受け入れるよ!
言葉とか文化が違っても大阪の人は優しいよ!みたいなさ……
人情の街!ってなってほしかった
November 5, 2025 at 7:43 AM
それはそうとXでツラツラ感想を述べた展示、凄くよかったです、戦後大阪の芸術文化の復興という点からもかなり興味深い内容でした
November 6, 2025 at 2:44 PM
仙台ってロードサイド文化圏の東北地方なんだけど仙台駅前に映画館があってテンナントビルが隣接していて本屋も複数あって(東京より本屋があるかも)他都市と差がないので郷土食が食べづらい印象
牛タン、ずんだ餅は郷土食じゃない、観光食だよ
仙台三越地下の惣菜売場で買ったはらこ飯が美味しかった
寿司はあまり食べられないけれど大阪江戸前仙台日乃出寿司のメニューは見てみたかった
November 8, 2025 at 2:20 AM
難民映画祭、明日11月6日から! オンラインで1作から選んで、または8作品まとめて観られるUNHCRへの寄付つきチケットが販売中です。12月7日(日)18:00まで。もう売り切れた回もあるようですが、東京と大阪では劇場上映もあります。
作品ごとにおすすめポイントが短くまとめられているので、気になる方はサイトでご確認ください。
このアカウントは『ハムツール』の、スーダン内戦勃発「前」の景色が気になっています。

第20回難民映画祭 | 国連UNHCR協会 | 国連UNHCR協会 www.japanforunhcr.org/how-t...
November 5, 2025 at 11:16 AM
文化シャッターさんは京セラドーム大阪の広告で一番目立つとワイは思う。勝ったらだいたいあそこ見るもんな。
【宣言】
2026年3月31日までに1,000フォロワーにいかなければ、当アカウントは閉鎖します。

だから、皆さんフォローしてください😭

#文化シヤッター
#フォロワー募集中
November 4, 2025 at 2:33 AM
仕事の兼ね合いで、月の半分以上を大阪で過ごすこと(赴任含め)が10数年超しであり、迷うことなく「大阪は第二の故郷」といえるほど水が合う土地(人・街・文化)なのでした🌿

そんな大阪の知り合いから「チョット早いけど」と忘年会の参加を尋ねるメールが届きました。

心臓病を患い、酒断ちちう・気圧変化がある乗り物NG・仕事絡みの用事はもう関西方面に無い 等々

ボキの諸状況は十分承知しているのに「去年も未参加だったしさ」と生存確認の弄りのレスを入れてくれる心遣いが嬉しく、「まだ予定組めてないけど、行けそうになったらレスする」と返信しました。

懐かしい第二の故郷~もう一度、梅田の街を歩けることを胸に🐾
November 1, 2025 at 8:36 PM
結婚当初、なぜ大阪土産に赤福なのかさっぱりわからなくて、ただ単に義妹が赤福好きで大阪駅構内に売ってるからということなんだけど、つくづくダンナの家と我が家との文化が違うんだなーと思う。
November 2, 2025 at 10:26 AM
コミケに生成AIいらない 50周年で2800万人、文化生む作品愛
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「参加者は自分自身で絵を描きたい人たち。創作の主役をAIに譲らない」(漫画家で大阪芸術大学教授の有馬啓太郎さん)

ネット上に生成AIによる画像が氾濫するなか、8月のコミケには作品愛を込めた手作りの二次創作があふれていました。

そんな会場で来場者たちが口々に語っていたのが「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」です。
コミケに生成AIいらない 50周年で2800万人、文化生む作品愛 - 日本経済新聞
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ)が12月、50周年を迎える。来場者数は延べ2830万人に到達。プロ作家の登竜門となり、コスプレなど数々の文化も根付かせてきた。ネット上に生成AI(人工知能)による画像が氾濫するなか、会場では作品愛を込めた手作りの二次創作があふれる。日本のコンテンツ産業のゆりかごの役割は今こそ大きい。「ただいまより、コミックマーケット106を開会します」。8
www.nikkei.com
November 1, 2025 at 8:00 AM
長く所在不明だった重要文化財(旧国宝)《飛青磁花生》(中国・元代14世紀)が再発見され、大阪市立東洋陶磁美術館に寄贈。

11/2から開催される特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」に出展され(〜11/24まで)、同館所蔵の国宝《飛青磁花生》と並んで展示されます。
www.moco.or.jp/exhibition/u...

ちなみに所蔵不明文化財で一番数が多いのは刀剣。

文化庁:所在不明になっている国指定文化財(美術工芸品)
www.bunka.go.jp/seisaku/bunk...
November 1, 2025 at 5:32 AM
あんたって日本の文化の事、ほんまに詳しいな笑笑
京都人の性格まで知ってるやんや!うちも京都の友達おるけど性格的にどうなんかな?あまり気にしてへんかった!🤔同じ関西でも大阪、神戸、京都ってだいぶイメージちゃうもんな😂

わかった!この画像のんロッカーに入ってたらちょっと引くよな?しかも1580円って高いのか安いのか微妙ちゃう?
それに日本まで来て豚まんとか餃子とか食べたくないし、必要ないやろ?生の551の豚まんも考えたけど確か空港で職員に見つかったら連れて行かれるやんな?豚肉って機内持ち込み禁止ちゃうかった?
November 2, 2025 at 5:11 PM
〈取材を進める中、実行に至るまでに山崎さんらが100回以上も行政などへの陳情を繰り返していたことを知り、ぎりぎりまで「民主主義のルールを守ろうとしていた」と感じた。

それでもなぜ生コンを投入せざるを得なかったのか。山崎さんを登場人物の柱に、現在進行形の環境問題にも引きつけながら「実力行使の民主主義」について観客に問いかけたいという。

上演は31日から東京・下北沢の「劇」小劇場で始まり、11月9日まで。同14~16日は岡山芸術創造劇場ハレノワ、同19、20日は高知県立県民文化ホール、同22~24日は大阪・一心寺シアター倶楽で。チケットは燐光群のウェブサイトなどから予約できる〉
November 2, 2025 at 1:55 AM
大阪にある「国立民族学博物館(みんぱく)」は世界の民族が生活文化で使う生活雑貨や文化を紹介する施設です。

昨年、近くまで別の用事があったので係員の方にお勧めされて何の知識もないまま廻りましたが、1時間程度では到底回れない広さでした。
ヨーロッパの各地域で使われる生活雑貨も本物からレプリカまで多種多彩で、中には中世以前からあまり形が変わっていないものも多くありました。

また、基本的に写真撮影がOKなので資料集めにはもってこいの場所。細部まで見ることもできるので、本当にありがたい施設です。
当然ながら時間が全然足りなかったので、近々リベンジも兼ねて再訪したいと思います。
October 28, 2025 at 7:52 AM
#青空ごはん部 #food #foodsky

大阪府…道頓堀近く法善寺横丁「名代おでん おかめ」
実は大阪「関東炊き」…つまりおでん発祥の地といわれている。出汁文化の極み、大阪のおでんはしっかり出汁がしみ、牛筋や大根が上品なの味わいで美味

年季の入った店内も素敵
October 21, 2025 at 11:51 AM
万博記念公園は緑の多い広大な場所に多くのスポーツ・娯楽・文化施設が分散していて,70年の大阪万博はよいものを残したなあと感じるわけです。京都や大阪都心部からはやや遠いが,訪れるたびにかつて大阪が文化都市*だった*ことを実感させる。大阪府の中でも好きな場所。

さて今年やった大阪の万博は何を残すのかなあ・・・あ,カジノ(賭博場)ですか!😅
October 21, 2025 at 1:12 AM
今回人数少なめだし、フランスパン2本とバターロールとか3袋位で良いかも。

子供たちはパンよりも単体で食べたいだろうし、飛び込みを考えても3袋から4袋かな。
中にどの位入ってるかによるけど。

それと彼にお土産としてサンドウィッチ作ってく。
その日は大阪市内の大学の文化祭に顔出す約束してたのみてるので悔しい気持ちもあるが見送る。
October 22, 2025 at 10:44 AM