#国内景気
国内の景気は全く上向かないのに株価だけ騰貴してくって、病的よね。まぁ為替が他の主要通貨に対して円独歩安のひとり負け状態だから円建決済が海外投資家からすればめちゃくちゃバーゲンセールになってることと多分リンクしてるんだろうけどさ。
October 27, 2025 at 7:11 AM
AIへの熱狂が演出する歴史的株高 海外勢の日本買いと急落リスク:朝日新聞 https://www.asahi.com/articles/ASTBW34R2TBWULFA00GM.html
「グローバルでみると割安感があり、日本は上がる余地が残る唯一の市場だ」と海外勢がガンガン買ってるのとアメリカのAIバブルに引っ張られての株高では、という分析記事。国内の景気と投機と円の価値が全部ばらばらに動いてるんだなあ…
AIへの熱狂が演出する歴史的株高 海外勢の日本買いと急落リスク [高市早苗総裁 自民党総裁][AIの時代]:朝日新聞
 日経平均株価が歴史的な節目である5万円を超えた。高市早苗政権への期待と米国の株高が大きな支えだ。だが、それをリードするAI(人工知能)にはバブルの気配が漂う。
www.asahi.com
October 27, 2025 at 1:32 PM
世界情勢も国内の景気も良くないからキャラクター推し戦略はこれからも続くだろうし私もそれに助けられてる部分があるから嫌な訳じゃないんだけど(Dchグッズ売って(クソデカうちわ)コラボとかキャラ推しなしで世界観だけでやってくって相当厳しいんだろうな〜〜
October 21, 2025 at 10:19 AM
諸々の状況を考慮すると時間の経過はもはやロシアを不利にするだけであり、だからこそロシアはよりリスクの高い行動を取らざるを得ないという記事。
1.トランプが簡単には踊ってくれなかった
2.欧州の防衛意識が高まってしまった
3.中露関係はより強固に
4.景気、産業などの露国内事情

3は露に取って利点に見えるが、中国のジュニアパートナー化は避けられないとしてもどれだけ弱い立場になるかは戦争の終わり方次第。
以上の事情によりロは欧の支援と結束妨害などウを越えた行動に出ざるを得ず、ロ・ウ戦争は新たなフェーズに入ったと。

www.iiss.org/online-analy...
The Russia–Ukraine war has entered a new phase
Recent policy choices by America, Europe and China, and domestic economic strains, are reshaping Russia’s calculus. Since time may no longer be on its side, it is challenging Western resolve in more risky and aggressive ways. This is certain to escalate unless Europe responds.
www.iiss.org
October 9, 2025 at 6:21 AM
中国国慶節商戦、旅客増も鈍る支出 百貨店は割引やSNSで需要喚起
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

中国で国慶節(建国記念日)に伴う大型連休が10月1日から始まります。

中国国内での景気減速に伴い、かつての爆買いとは様相が異なり1人当たりの旅行支出は減少傾向が続いています。

高額品ではなく、日用品など価格が手ごろなドラッグストアなどに訪日客が流れているとの指摘もあります。
中国国慶節商戦、旅客増も鈍る支出 百貨店は割引やSNSで需要喚起 - 日本経済新聞
中国で国慶節(建国記念日)に伴う大型連休が10月1日から始まる。日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)では中国路線の予約が前年比で2割増と堅調だ。ただ中国国内での景気減速に伴い、かつての爆買いとは異なり1人当たりの旅行支出は減少傾向が続く。百貨店などはSNSの活用や割引策など需要喚起に知恵を絞る。中国では国慶節は春節(旧正月)と並ぶ大型連休となる。春節は帰省が中心の一方で国慶節は国内外に旅行
www.nikkei.com
September 30, 2025 at 10:46 PM
この先、インフレしながら失業率が急上昇してくるはず…
短期間のスタグフレーションからデフレになるかもしれない。
ひたすら借金するアメリカ経済はデフレとか無さそうだけど。
一時的にアルゼンチンのミレイ政権がやってる超絶緊縮財政と同じ様な国内情勢になるだろう。

ま〜本来ならバイデン政権の内に景気後退しているはずだからな。
トランプ氏は愛国者だ。そして英雄になる。
January 12, 2025 at 5:47 AM
>自動車やハイテク、機械などの業績は全国で軒並み好調だが、一方で国内景気を見る限り、その好調ぶりを身近に感じられない

好決算と景気 内需拡大へ利益の分配を www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2... @fukuinpmediaより
好決算と景気 内需拡大へ利益の分配を
【論説】上場企業の2024年3月期決算が出そろった。東京証券取引所のプライム市場に上場する企業の純利益の合計額は、3期続けて過去最高を記録したもようだ。これら順風な日本の主要企業の業績を、どのように内需拡大へと結びつけていくのか。知恵の絞りどころだ。 県内も好調な決算が相次ぎ、3月期決算の上場8社(金融機関除く)全てが増益となり、うち6社が過去最高益を記録した。
www.fukuishimbun.co.jp
June 6, 2024 at 5:01 AM
国内景気は4カ月ぶりに好転 金融市場は大きく揺れ動いたものの、猛暑やインバウンド消費が押し上げ - 株式会社帝国データバンク https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000912.000043465.html
August 5, 2024 at 4:37 AM
S&Pグローバルが1日発表した韓国の6月製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.7となり、拡大と縮小の分かれ目となる50を5カ月連続で下回った。ただ新政権の下で国内経済の見通しが改善したため、5月の47.7からは上昇した。 bit.ly/3G4B0G9
韓国6月の製造業PMI、5カ月連続の50割れ 前月からは上昇
S&Pグローバルが1日発表した韓国の6月製造業購買担当者景気指数(PMI)は48.7となり、拡大と縮小の分かれ目となる50を5カ月連続で下回った。ただ新政権の下で国内経済の見通しが改善したため、5月の47.7からは上昇した。
bit.ly
July 1, 2025 at 6:00 AM
国内景気判断 据え置き…月例報告 車で持ち直しの動き
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240527-OYT1T50181/
国内景気判断 据え置き…月例報告 車で持ち直しの動き
【読売新聞】
www.yomiuri.co.jp
May 27, 2024 at 11:06 PM
ハント、イ・ジョンジェ(パク次長)とチョン・ウソン(キム次長)のダブル主演なのだが、雰囲気似過ぎで前半ちょっと混乱した。韓国国内のみならずニューヨーク、東京、バンコクで派手な銃撃戦があって大変景気が良い。
October 15, 2023 at 9:51 AM
知名度なくても、出版側の意向や裁量で連載し続けられる様な国内景気になって欲しい

そういう余裕がないと、何の業界でも先細りになるって歴史が証明してるのに
一時期ロングテール戦略とか言われても、現実はそれを目指す企業は本当に少ない
効率を求め過ぎると、結局は誰がやっても同じに収束したつまらない結果しか生まれないって、もうデザインや芸事でも昔から言われてる
カオスであり雑多であり、良きも悪きも存在するのが人の世として理想
支配者達は支配できないそれらを嫌うんだけど、大抵が慢心で己を支えてる事すら自覚しない(つまり滅びの道に繋がってる)
February 7, 2025 at 11:01 PM
本にしてもライブにしても外食にしても、日常の些細な贅沢だったり無理ないご褒美、ハレだったものが、物価高と中小零細企業年収の抑制と本来消費と生産の中心になったはずの就職氷河期世代を安く使い潰す人事メソッドによって、全体的に些細な贅沢すら出来ない状態になって、結果国内の景気循環が起こらないというクソみたいな状態という…。格差固定による文化の贅沢化、全世界的に起こっているので新自由主義経済がクソなのは間違いないのだ…
March 28, 2024 at 10:20 AM
・タイトル
国内景気 企業間格差過去最大!

・本文
株式会社帝国データバンクは、全国2万5546社を対象とした2025年9月の国内景気動向を調査・集計しました。・・・続きは下記URLからご覧ください。
note.com/jimusolman_i...

#事務SOL
#事務SOLマン
#管理BOXforマイナンバー
#中小企業
#クラウド
#ERP
#企業間受発注SNS
#EDI
#業務効率化
#業務改善
#インボイス
#起業
#SES
#企業間格差
#国内景気
#粗利管理
October 28, 2025 at 5:36 AM
GDPが2期ぶりのマイナスの中、国内景気の行方は…円安の影響で苦しむ現場の声を聞く【Bizスクエア】| TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN
news.google.com/rss/articles/CCAiC2FqV1pxa2JIRGFVmAEB?oc=5
May 19, 2024 at 1:09 AM
今日の経済ニュース

【株急落・市場の声】「半期末控え国内年金勢の日本株買いに期待」アイザワ証券・三井氏
この記事では、日経平均株価が一時1800円超下落した状況と、その要因である米国景気減速懸念やエヌビディア株価急落について解説しています。
一方で、国内のデフレ脱却期待や賃上げ効果などを背景に、日経平均は3万6000円台を維持すると予想されています。
さらに、半期末を控えた国内年金勢による日本株買い増し期待や、内需関連セクターへの注目も今後の相場を支える要因として挙げられています。
【株急落・市場の声】「半期末控え国内年金勢の日本株買いに期待」アイザワ証券・三井氏 | 個別株 - 株探ニュース
 4日の東京株式市場で、日経平均株価は前日比で一時1800円を超す下げとなった。8月の米ISM製造業景況感指数が好不況の境目となる50を5カ月連続で下回り、市場予想に対して下振れして着地した。米国景気の減速懸念が強まるなかで・・・。
kabutan.jp
September 4, 2024 at 9:55 AM
いうて任天堂も株式会社ですからね。株主に景気のいい数字を出したいと思うんだよね。国内のソフトの出荷数?売上?はファミ通で数字でちゃってるし、ランキングがSwitchばっかってわけにもいかんと思うのです。Switch2のソフトもランクインさせたいと思うのですよ。そのためにはまずハードを手にしてもらわんとならんのですよ
May 20, 2025 at 9:39 AM
ファンダメンタルズ的には明らかに景気減速の兆候が見られ、移民政策の厳格化による移民労働力の供給の減少と関税の影響でのインフレが短期的には回復不可能な形で政策要因によって規定されている構造的要因となっているため、関税政策による国内回帰やサプライチェーン再編の企図も失敗しているのも相まって、粘着性のインフレになる可能性もあり、スタグフレーション懸念が高まっていてより慎重なデータベースの金融政策の決定が必要になってきていると思われるが、市場さんは年内3回利下げだとか脳が沸いてるんすかみたいなことをコンセンサスとして言い始める状態にすらなってて、ものすごく微妙な顔になる。
September 6, 2025 at 1:27 PM
二言目には財政が破綻する日本がトランプ帝国に何十兆円投資したり武器買ったりと、その金があれば国内景気なぞとっくに回復してるんじゃないかいな┐⁠(⁠ ̄⁠ヘ⁠ ̄⁠)⁠┌
July 25, 2025 at 5:40 PM
国内株式市場見通し:国内は夏休みムードで中小型物色中心に、米国は景気減速懸念に関心シフトも

#仮想通貨
#投資

↓↓続きはこちら↓↓

https://kasotuka.net/investment/8937/?utm_source=Bluesky
August 9, 2025 at 12:19 PM
【最新記事一覧】
1. 日経平均先物が急落、円高進み152円台前半 公明党の連立離脱方針で
2. 【日本株週間展望】上げ一服、米景気と企業業績を確認-国内政局注視
3. 豪ドル、対円で11カ月ぶり高値 利下げ観測が後退
4. 韓国株10日 3日続伸し最高値 SKとサムスンが大幅高、AI期待で
5. 上海株大引け 4日ぶり反落、テックに利益確定売り SMICは8%近い下げ
October 10, 2025 at 11:06 AM
【日本株週間展望】上値重い、国内決算が低調-米エヌビディア注視 – Bloomberg

https://www.wacoca.com/news/2265022/

11月3週(18-22日)の日本株は上値が重い展開となりそうだ。国内企業決算が低調で投資家の買い意欲に欠ける中、米国のトランプ次期大統領による景気対策への期待が一服しそう。半面、米エヌビディアの決算が半導体関連の見直しに [...]
【日本株週間展望】上値重い、国内決算が低調-米エヌビディア注視 – Bloomberg
11月3週(18-22日)の日本株は上値が重い展開となりそうだ。国内企業決算が低調で投資家の買い意欲に欠ける中、米国のトランプ次期大統領による景気対策への期待が一服しそう。半面、米エヌビディアの決算が半導体関連の見直しにつながれば相場の支えとなる。
www.wacoca.com
November 15, 2024 at 5:29 PM
経営破綻する国内地方企業で消費は減るでしょうし、高い住宅ローンは大丈夫なのでしょうか? 借り換えするにもまだ高いです。

バイデン政権の過剰な景気刺激策は確かにインフレを加速させたであろうと、以前から専門家の間で合意が取れていましたが、数ヶ月前、その分の貯蓄が底を付き、それでも旺盛な消費がすぐに止まらない。クレジットカードのリボ払いでなんとかなってるから?

アメリカに愛想尽かす大卒者や、高名な研究者が他国に移動する、先端だったアメリカの大学に憧れていた留学者は増えるでしょうか?

消費が冷え込んだら、高すぎた商業用不動産の借り換えは大丈夫なの?

トランプ・マスクも、本業で苦しむでしょうね。
March 7, 2025 at 4:21 PM
October 7, 2025 at 6:09 AM