カンボジアのポル・ポト前史から、現代までを舞台にした小説。合計700ページくらいの長さ。
主人公の天才ムイタックとほぼ同レベルの天才ヒロイン、ソリヤを軸にした話。
もしもこの小説に言いたいことがあるとしたら、理想の社会なんてものは人間には作れない、ということなのかな?と思った。
ゲームの王国とは、誰もがルールを守り、努力すればみんな幸せになれるみたいな公平公正な社会のことで、ソリヤはそれを作ろうとしてる。他方、ムイタックはゲームの王国なんて実在しないという。
なぜなら基本的に人間は愚かだからだ。
この本を読んで感じたことは、賢さには際限があるが、愚かさには際限はない
カンボジアのポル・ポト前史から、現代までを舞台にした小説。合計700ページくらいの長さ。
主人公の天才ムイタックとほぼ同レベルの天才ヒロイン、ソリヤを軸にした話。
もしもこの小説に言いたいことがあるとしたら、理想の社会なんてものは人間には作れない、ということなのかな?と思った。
ゲームの王国とは、誰もがルールを守り、努力すればみんな幸せになれるみたいな公平公正な社会のことで、ソリヤはそれを作ろうとしてる。他方、ムイタックはゲームの王国なんて実在しないという。
なぜなら基本的に人間は愚かだからだ。
この本を読んで感じたことは、賢さには際限があるが、愚かさには際限はない
テレビは放送法の政治的公平の規定があるからもう少し複雑だが、政治的公平はあからさまな虚偽、調査したら事実でなかったのがわかったことを、事実に基づいた合理的な主張を「両論併記」することを求めるものではないし、それによって誰かを利することになってもそれは報道機関がやるべきことをやった結果に過ぎない。
テレビは放送法の政治的公平の規定があるからもう少し複雑だが、政治的公平はあからさまな虚偽、調査したら事実でなかったのがわかったことを、事実に基づいた合理的な主張を「両論併記」することを求めるものではないし、それによって誰かを利することになってもそれは報道機関がやるべきことをやった結果に過ぎない。
/ “私はなぜ大阪万博を「楽しめなかった」のか すべてが商品化され「攻略」を競う社会の限界|社会|中央公論.jp” htn.to/3GLKrTAj5A
/ “私はなぜ大阪万博を「楽しめなかった」のか すべてが商品化され「攻略」を競う社会の限界|社会|中央公論.jp” htn.to/3GLKrTAj5A
法と混沌が常にせめぎ合う宇宙の天秤(コズミック・バランス)に支配されたマイケル・ムアコックの世界観を読んで育ったから余計にそう思うのかな。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
バーリ氏は2008年の金融危機前、米住宅バブルが崩壊すると予測して空売りをしかけ、巨利を得たとされます。その過程を描いた書籍「世紀の空売り(The Big Short)」は映画化もされています。
直近ではAI関連株に弱気ポジションを構築。テック大手の利益水準について「詐欺的手法で利益を膨張させている」と疑問を呈していました。
法と混沌が常にせめぎ合う宇宙の天秤(コズミック・バランス)に支配されたマイケル・ムアコックの世界観を読んで育ったから余計にそう思うのかな。
―特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育』SUP上智大学出版/ぎょうせい(2017) こちらも本日参加した #異文化間教育学会 の勉強会でご紹介いただきました。 #読みたい本
shop.gyosei.jp/products/det...
―特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育』SUP上智大学出版/ぎょうせい(2017) こちらも本日参加した #異文化間教育学会 の勉強会でご紹介いただきました。 #読みたい本
shop.gyosei.jp/products/det...
社会・世界との一体化って言えばいいんですかね。もっと荒っぽく言うと「世の中こうなんだよ」への安住。
社会・世界との一体化って言えばいいんですかね。もっと荒っぽく言うと「世の中こうなんだよ」への安住。
日本の政治や社会に関するニュースが多数報道されています。まず、尖閣諸島の問題で、蓮舫氏が中国語で抗議を行ったことが報じられています。また、都営地下鉄の工事談合問題で、公正取引委員会が土木会社6社と都に立ち入り検査を行ったことも話題になっています。
さらに、経済に関するニュースでは、資生堂が過去最大の赤字を記録し、200人以上のリストラを発表したことが注目されています。また、スーパーでの外国産のりんごの販売や、りんご園での熊被害に関するニュースも報じられています。
芸能に関するニュースでは、NEWSの活動再開を願う声が多いようです。また、髙橋海人さんのビジュアルやスタ
日本の政治や社会に関するニュースが多数報道されています。まず、尖閣諸島の問題で、蓮舫氏が中国語で抗議を行ったことが報じられています。また、都営地下鉄の工事談合問題で、公正取引委員会が土木会社6社と都に立ち入り検査を行ったことも話題になっています。
さらに、経済に関するニュースでは、資生堂が過去最大の赤字を記録し、200人以上のリストラを発表したことが注目されています。また、スーパーでの外国産のりんごの販売や、りんご園での熊被害に関するニュースも報じられています。
芸能に関するニュースでは、NEWSの活動再開を願う声が多いようです。また、髙橋海人さんのビジュアルやスタ
「自分は給料を減らして24時間戦える お前らもっと働け」
ってパワハラ社長の極みやん
総理の仕事は公正で健全な社会制度の確立であって、恣意的な制度運用じゃないのよ
そもそも必要無いなら制度自体を改めるべきだし、
給料分の仕事が出来ないなら辞めて欲しい
「自分は給料を減らして24時間戦える お前らもっと働け」
ってパワハラ社長の極みやん
総理の仕事は公正で健全な社会制度の確立であって、恣意的な制度運用じゃないのよ
そもそも必要無いなら制度自体を改めるべきだし、
給料分の仕事が出来ないなら辞めて欲しい
政府の役目は公正な再分配だよ。公正な再分配というのは、同額を撒くことではない。「努力してないから貧乏な人たちにたくさん支給されるなんて、努力して働いてる私たちをバカにしてるぅー」とか言い出す再分配の原則が社会を支えてることがわからんバカに阿る政治家もいるよな。
政府の役目は公正な再分配だよ。公正な再分配というのは、同額を撒くことではない。「努力してないから貧乏な人たちにたくさん支給されるなんて、努力して働いてる私たちをバカにしてるぅー」とか言い出す再分配の原則が社会を支えてることがわからんバカに阿る政治家もいるよな。
open.substack.com/pub/tetsujin...
わあー。。
open.substack.com/pub/tetsujin...
わあー。。
news.un.org/en/story/202...
グテーレス国連事務総長は、クリーンエネルギーへの「公平で迅速かつ決定的な」移行を求め、2030年までに再生可能エネルギー容量を3倍に、エネルギー効率を2倍に高める必要性を強調した。各国に対し、公正なエネルギー転換に沿った政策の調整、影響を受ける労働者と地域社会への支援、開発途上国への財政支援を促した。グテーレス氏は、地球温暖化を1.5℃に抑えるための排出量削減の緊急性を訴えた。
news.un.org/en/story/202...
グテーレス国連事務総長は、クリーンエネルギーへの「公平で迅速かつ決定的な」移行を求め、2030年までに再生可能エネルギー容量を3倍に、エネルギー効率を2倍に高める必要性を強調した。各国に対し、公正なエネルギー転換に沿った政策の調整、影響を受ける労働者と地域社会への支援、開発途上国への財政支援を促した。グテーレス氏は、地球温暖化を1.5℃に抑えるための排出量削減の緊急性を訴えた。
政治とは「公正の担保」である。公平という形式的平等と、公正という実質的平等。その両者の間で社会の納得を得る線引きを行い、行き過ぎを抑制する。
では、現在の日本、いまの大阪は?
#進化する自治
#市民と市政
#vision50
"一部の企業や、株式投資で稼ぐ富裕層に富が集中するなか、社会にとって重要な役割を担う労働者は、インフレでますます生きていけなくなっている。こうした不公正の広がりを捉え、人種・宗教・ジェンダーの差を飛び越え「普通の人が生きていける社会を作ろう」という連帯を選挙戦の過程で構築できたことが、トランプに対抗できた大きな要因でしょう。"
これは今の日本の問題と共通するところだと思うけど、国民の中にこの問題意識を持って政治を見てる人が何人いるだろうか
"一部の企業や、株式投資で稼ぐ富裕層に富が集中するなか、社会にとって重要な役割を担う労働者は、インフレでますます生きていけなくなっている。こうした不公正の広がりを捉え、人種・宗教・ジェンダーの差を飛び越え「普通の人が生きていける社会を作ろう」という連帯を選挙戦の過程で構築できたことが、トランプに対抗できた大きな要因でしょう。"
これは今の日本の問題と共通するところだと思うけど、国民の中にこの問題意識を持って政治を見てる人が何人いるだろうか
図書館による子どもの読書支援や教育などが社会的公正を実現するための公共政策になりうることを力強く宣言する一冊。
13日に出荷開始です!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
図書館による子どもの読書支援や教育などが社会的公正を実現するための公共政策になりうることを力強く宣言する一冊。
13日に出荷開始です!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...