#公正な社会
小川哲『ゲームの王国』

カンボジアのポル・ポト前史から、現代までを舞台にした小説。合計700ページくらいの長さ。
主人公の天才ムイタックとほぼ同レベルの天才ヒロイン、ソリヤを軸にした話。
もしもこの小説に言いたいことがあるとしたら、理想の社会なんてものは人間には作れない、ということなのかな?と思った。
ゲームの王国とは、誰もがルールを守り、努力すればみんな幸せになれるみたいな公平公正な社会のことで、ソリヤはそれを作ろうとしてる。他方、ムイタックはゲームの王国なんて実在しないという。
なぜなら基本的に人間は愚かだからだ。
この本を読んで感じたことは、賢さには際限があるが、愚かさには際限はない
November 16, 2025 at 5:53 PM
メディアハウスは、報道機関として社会的な役割を果たし、正確で公正なニュースを提供することで、社会に貢献しています。
November 16, 2025 at 4:06 PM
これは根本的な世界観の違いなのだろうけど、選ばれるかどうかは運ではないように見える。かつ、現状が運によって選ばれるということは、運任せであることが良いことである、を意味しない。人類は進歩する社会の中で選ばれるべきものが選ばれる公平公正な状況を作り出してきたし、これからもそれは高度化するだろう。人類は自然を克服することで文明を発展させてきたのだから。
November 16, 2025 at 3:32 PM
まあ中学受験とか本当にやめたらいいと思うし、その手の有名校入れたかどうかでその後の人生大きく違うならその社会構造そのものが間違っているとは思うのですけど、必死になって中学受験をさせること自体が不公正に乗じている、あなたは我が子を不正義に与させようとしている…みたい話をしましたらまあ引かれたなあ…
November 16, 2025 at 2:18 PM
報道機関は、この法的制限(嘘や事実の歪曲の禁止)さえ守っていれば、選挙の公正を確保するという社会的責任と、国民の知る権利に奉仕するという使命に基づき、独自の判断と価値観で、積極的に候補者の適否について論評する自由を有しているので、やれることやっていただきたいと思う。

テレビは放送法の政治的公平の規定があるからもう少し複雑だが、政治的公平はあからさまな虚偽、調査したら事実でなかったのがわかったことを、事実に基づいた合理的な主張を「両論併記」することを求めるものではないし、それによって誰かを利することになってもそれは報道機関がやるべきことをやった結果に過ぎない。
November 16, 2025 at 2:18 AM
かつては「縁故」により得られていた優遇が、現代では「情報」により得られるようになった……そこに「公共」「公平」「公正」といった「公」の理念がないということについては、昔からそれほど変わってはいないとは思った。
/ “私はなぜ大阪万博を「楽しめなかった」のか すべてが商品化され「攻略」を競う社会の限界|社会|中央公論.jp” htn.to/3GLKrTAj5A
私はなぜ大阪万博を「楽しめなかった」のか すべてが商品化され「攻略」を競う社会の限界|社会|中央公論.jp
大阪万博における「自己責任論」  先日閉幕した大阪・関西万博(以下、大阪万博)に行った際、帰りの電車でX(旧ツイッター)に以下の感想をポストしたところ、桁違いの「バズり」(拡散)が起こり、3500万回表示された。  大阪万博、ひどいひどいという前評判...
htn.to
November 15, 2025 at 3:01 PM
「AIバブルはそろそろ多少なりとも弾けるんじゃないかな」というある意味では妥当な予想が外れ続けているということだよね。経済とか株価ってそういう所がある。まぁ、偏差値の順に収入が全て決まる公正なだけの社会よりは予測不能で逆転の余地がある社会の方がいい。

法と混沌が常にせめぎ合う宇宙の天秤(コズミック・バランス)に支配されたマイケル・ムアコックの世界観を読んで育ったから余計にそう思うのかな。
「世紀の空売り」マイケル・バーリ氏がファンド閉鎖
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

バーリ氏は2008年の金融危機前、米住宅バブルが崩壊すると予測して空売りをしかけ、巨利を得たとされます。その過程を描いた書籍「世紀の空売り(The Big Short)」は映画化もされています。

直近ではAI関連株に弱気ポジションを構築。テック大手の利益水準について「詐欺的手法で利益を膨張させている」と疑問を呈していました。
「世紀の空売り」バーリ氏がファンド閉鎖 米報道 - 日本経済新聞
2008年のリーマン・ショックで巨額の利益を得たとされ、書籍「世紀の空売り」でも知られる米著名投資家のマイケル・バーリ氏が、運用するヘッジファンドを閉鎖したことが14日までにわかった。ロイター通信が伝えた。米証券取引委員会(SEC)のサイトによると、バーリ氏が運用するサイオン・アセット・マネジメントの認証ステータスが10日付で「終了」になった。ロイターによれば、バーリ氏は10月27日付の顧客向
www.nikkei.com
November 15, 2025 at 8:18 AM
ダイアン・J・グッドマン『真のダイバーシティをめざして
―特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育』SUP上智大学出版/ぎょうせい(2017) こちらも本日参加した #異文化間教育学会 の勉強会でご紹介いただきました。 #読みたい本
shop.gyosei.jp/products/det...
真のダイバーシティをめざして―特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育 ダイアン・J・グッドマン著|地方自治、法令・判例のぎょうせいオンライン
真のダイバーシティをめざして―特権に無自覚なマジョリティのための社会的公正教育のご注文は法令出版社(株)ぎょうせいの通販サイトから。公費・社費にも完全対応!迅速にお届けします。行政・自治、教育・文化、税務・経営、法務・法令などの専門図書、電子書籍の購入・予約ならぎょうせいオンラインへ。
shop.gyosei.jp
November 15, 2025 at 8:10 AM
当時、労働者の労働条件は悪く、賃金も非常に低かったため、社会的な公正性や労働者の権利保護の観点から導入されました。
November 14, 2025 at 10:06 AM
公正世界仮説とか典型だけど、人間は社会適応を深めるほど「現実は正しい」「不幸な目に遭う人には不幸な目に遭う理由がある」「犠牲には必ず意味がある」といった世界観へと傾斜していくものなんだろうな。

社会・世界との一体化って言えばいいんですかね。もっと荒っぽく言うと「世の中こうなんだよ」への安住。
November 14, 2025 at 3:57 AM
この制度は、社会的な公正性や労働者の権利保護を目的として導入されています。
November 13, 2025 at 9:06 AM
メディアハウスは、報道機関として社会的な役割を果たし、正確で公正なニュースを提供することで、社会に貢献しています。
November 12, 2025 at 7:56 PM
何十年か前の記事に、米国で銃の乱射事件を起こした犯人が「これがお前らのオレにした事への報いにふさわしいことだ!」と叫んでおり「だが、本当にそうだろうか?」と自問するうち射殺されたと書いてあった。公正さを欠く過当自由競争社会で追い詰められるのは苦しかろうと、当時はまだ対岸の火事であった。ネットとスマートフォンが普及し国際化が進む中で当方にも波及したものか、無敵の人は社会に層を成し守旧反動が勢力となっている。世相は暗くなったものだ。
November 12, 2025 at 6:02 PM
🌟 最新のニュース動向 🌟
日本の政治や社会に関するニュースが多数報道されています。まず、尖閣諸島の問題で、蓮舫氏が中国語で抗議を行ったことが報じられています。また、都営地下鉄の工事談合問題で、公正取引委員会が土木会社6社と都に立ち入り検査を行ったことも話題になっています。
さらに、経済に関するニュースでは、資生堂が過去最大の赤字を記録し、200人以上のリストラを発表したことが注目されています。また、スーパーでの外国産のりんごの販売や、りんご園での熊被害に関するニュースも報じられています。
芸能に関するニュースでは、NEWSの活動再開を願う声が多いようです。また、髙橋海人さんのビジュアルやスタ
November 11, 2025 at 3:50 PM
毎日ジュエリーを取っ替え引っ替えしながら
「自分は給料を減らして24時間戦える お前らもっと働け」
ってパワハラ社長の極みやん

総理の仕事は公正で健全な社会制度の確立であって、恣意的な制度運用じゃないのよ

そもそも必要無いなら制度自体を改めるべきだし、
給料分の仕事が出来ないなら辞めて欲しい
【速報】総理と閣僚の給与上乗せ分の削減を決定 「身を切る改革」で(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
政府はきょう、高市総理を含む閣僚の給与について、国会議員の歳費からの上乗せ分を当分の間、支給しないことを決めました。 総理大臣や閣僚の給与については、高市総理が就任会見で「議員歳費を超える給与を受
news.yahoo.co.jp
November 11, 2025 at 3:26 AM
日本在留外国人にとっての意見だけだけど日本の銀行は世界の最悪のことかもしれない。大体人々の人生を台無しにする不公正な取引方法が多過ぎて、日本に住んでみてる外国人の場合は日本の銀行は詐欺者の印象を与えちゃう。僕は今在留カードが更新中だけど以前のカードの期限になってから自分のお金もう使えないようになる。新しいカードをもらうまでどう生きるよ⁉️⁉️⁉️日本の色々な銀行にはゆうちょ銀行は最悪だと思うよ。社会人として普通のデビットカードももらえない。クソ馬鹿過ぎ‼️キャッシュカードで生活するしかないのか⁉️あり得ない‼️最近楽天銀行とソニー銀行の口座を作ってるよ。デビットカード無くてはいけないからだぞ。
November 10, 2025 at 7:02 PM
マルクスは経済活動の解析者として優れていた。また不公正な社会でしいたげられていた人々に対する理解も深かった。その主張には今なお重要なものが多く含まれている。しかし過去から未来への歴史を説いたこと、特に暴力革命だけが必然だと主張したため、ろくでもない後継者を産み出すことになった。
November 9, 2025 at 6:21 AM
貯蓄されたくないなら余剰のお金がない層により手厚く撒くのが1番。つまり再分配ってことだよ。
政府の役目は公正な再分配だよ。公正な再分配というのは、同額を撒くことではない。「努力してないから貧乏な人たちにたくさん支給されるなんて、努力して働いてる私たちをバカにしてるぅー」とか言い出す再分配の原則が社会を支えてることがわからんバカに阿る政治家もいるよな。
November 9, 2025 at 5:13 AM
”このことは、歴史時代に限られない。狩猟で暮らしたわれらの先祖は、仲間を殺すとき、「生くべきものと死すべきものを分かち、生と死の秩序を与える」神話的な語りを必要とした(3.20)。ヒトが社会を作り、互いの意思を伝えて共同的に意思決定し、公正な社会規範を持ち、みずからの文化を継承していくとき(3.25)、“

open.substack.com/pub/tetsujin...

わあー。。
[1の3] 暴力について(2) ――発達心理学からの考察――
(西洋近代と日本語人 第1期 その3:2021年9月25日公開)
open.substack.com
November 8, 2025 at 1:33 AM
ブラジルでグテーレス事務総長、クリーンエネルギーへの「公正で迅速かつ最終的な」移行を呼びかけ|国連ニュース
news.un.org/en/story/202...

グテーレス国連事務総長は、クリーンエネルギーへの「公平で迅速かつ決定的な」移行を求め、2030年までに再生可能エネルギー容量を3倍に、エネルギー効率を2倍に高める必要性を強調した。各国に対し、公正なエネルギー転換に沿った政策の調整、影響を受ける労働者と地域社会への支援、開発途上国への財政支援を促した。グテーレス氏は、地球温暖化を1.5℃に抑えるための排出量削減の緊急性を訴えた。
In Brazil, Guterres calls for ‘fair, fast and final’ shift to clean energy
UN Secretary-General António Guterres is continuing his campaign to accelerate the global switch from fossil fuels to clean energy – “the cheapest source of new electricity in nearly every country.”
news.un.org
November 7, 2025 at 6:26 PM
公平とは何か、公正とは何か、行き過ぎとは何か。
政治とは「公正の担保」である。公平という形式的平等と、公正という実質的平等。その両者の間で社会の納得を得る線引きを行い、行き過ぎを抑制する。
では、現在の日本、いまの大阪は?
#進化する自治
#市民と市政
#vision50
政治とは―公平・公正・行き過ぎから考える
進化する自治というが、そもそもの、「政治とは何なのか。」この問いは古代から現代に至るまで繰り返し議論されてきた根源的なテーマである。アリストテレスは人間を「ポリス的動物」と呼び、共同体を形成することこそ人間の本質であると説いた。その共同体の運営を担う仕組みこそ政治である。では、政治は具体的にどのような役割を持ち、民主主義の下ではどう機能すべきなのか。本稿では「公平(Equality)」「公正(Equity)」「行き過ぎ(Excessive)」という三つの概念を軸に考察する。 公平とは何か 公平とは「誰に対しても同じ扱いをすること」である。選挙で一人一票が保障されるのは典型的な公平の仕組みである。税率を一律に設定することもまた公平の表現である。公平は形式的な平等を重視し、誰もが同じルールの下に置かれることを意味する。 しかし、形式的な公平はしばしば実質的な不平等を生み出す。たとえば、学習に困難を抱える子どもと、特別な支援を必要としない子どもに、同じ授業だけを与えるとすれば、結果的に前者は学習機会を失う。形式的な公平は必ずしも機会の均等を保障しないのである。 公正とは何か 公正とは、状況や背景に応じて妥当な配慮を行い、実質的な平等を確保することである。生活困窮者に対する生活保護や給付金、障がいのある人へのバリアフリー化、災害被災地への特別支援は、公正の観点から導かれる政策である。 つまり、公平が「同じ扱い」を目指すのに対して、公正は「違いを考慮したうえで実質的に平等な結果を目指す」点に特徴がある。政治はこの「公正」を担保する仕組みとしての性格を持つ。ジョン・ロールズが唱えた「正義とは社会制度の第一の徳である」という言葉は、政治の本質を突いている。 行き過ぎとは何か しかし、公正を重視しすぎると「行き過ぎ(Excessive)」が生じる。過剰な優遇策や特例は、他の人々に不公平感をもたらし、社会の信頼を損なう。支援の対象が不透明であったり、特定の利益集団のみに偏った政策が行われたりすれば、それは「行き過ぎ」として批判を受ける。 公平を強調しすぎれば弱者を切り捨て、公正を強調しすぎれば過剰な優遇に陥る。このバランスをどう取るかが、政治の核心にある課題なのである。 民主主義と三つのバランス 民主主義の下での政治は、この公平・公正・行き過ぎの三つの力学の中で均衡を保つことが求められる。 公平の確保 法の下の平等、一票の平等といった基本原則は揺るがせにできない。すべての市民が同じルールの下に置かれることは、民主主義の基盤である。 公正の実現 しかし現実には格差や不利な状況に置かれる人々が存在する。そのため、公正の観点から追加的な支援を行い、実質的な平等を確保する必要がある。 行き過ぎの抑制 公正を理由にした過剰な優遇や、政治権力の私物化による不当な利益分配は避けなければならない。そのためにこそ、透明性と市民による監視が不可欠である。 この三つの視点はトレードオフの関係にあるため、常に絶妙な調整を必要とする。その調整を担うのが、政治という営みである。 政治とは公正の担保である ここで改めて「政治とは何か」を問うならば、それは「公正の担保」であると言えるだろう。公平という形式的平等と、公正という実質的平等。その両者の間で社会の納得を得る線引きを行い、行き過ぎを抑制する。その役割を果たすために、政治は存在している。 もちろん、現実の政治は必ずしも公正を担保できているわけではない。政権維持のための権力闘争や、特定の利益集団に偏った政策、あるいは世論操作による「見せかけの公正」は枚挙にいとまがない。だからこそ、市民による不断の監視と参加が不可欠である。民主主義とは「完全な公正が与えられる体制」ではなく、「常に公正を追求し続ける体制」である。 緊張感が保てない長期政権 民主主義における政治は、次の三点に集約される。 公平を基盤とし:すべての人に基本的権利を等しく保障する 公正を追求し:不利な立場の人々に配慮し、実質的な平等を実現する。 行き過ぎを抑制:過剰な優遇や権力の乱用を防ぐため、透明性と説明責任を果たす。 この三つが有機的に結びつくとき、政治は人々の信頼を得て、民主主義は健全に機能する。政治とは単に権力の行使ではなく、社会の公正を守るための制度的担保である。そしてその担保は、市民一人ひとりの参加と監視によって初めて現実のものとなるのである。 そういう意味で、長期政権になると、この公正性の制度が担保しにくくなる。二元代表制の元、市長と議員がグルになってしまうとこの公正性は全く機能しなくなる。現時点での大阪市政はまさしくその状態であり、原理原則からみても、今の大阪市政は非常に危険な状態である。具体的な内容については、またコラムで伝えていきたい。 <山口達也> ucoの活動をサポートしてください
ucosaka.com
November 7, 2025 at 1:11 AM
この記事に書かれている内容よりも、コメントの内容の方が気になった。

"一部の企業や、株式投資で稼ぐ富裕層に富が集中するなか、社会にとって重要な役割を担う労働者は、インフレでますます生きていけなくなっている。こうした不公正の広がりを捉え、人種・宗教・ジェンダーの差を飛び越え「普通の人が生きていける社会を作ろう」という連帯を選挙戦の過程で構築できたことが、トランプに対抗できた大きな要因でしょう。"

これは今の日本の問題と共通するところだと思うけど、国民の中にこの問題意識を持って政治を見てる人が何人いるだろうか
November 6, 2025 at 7:16 AM
【見本出来】槌谷文芳『子どもの読書を支える図書館――ブックトークや読書のアニマシオンから考える』の見本が届きました! 
図書館による子どもの読書支援や教育などが社会的公正を実現するための公共政策になりうることを力強く宣言する一冊。
13日に出荷開始です!
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
November 6, 2025 at 2:07 AM