berserkfandesu.bsky.social
A
@berserkfandesu.bsky.social
漫画とかの感想を気ままに投げるところ
内閣への質問事前通告について

結論としては、やめるべきでしょう。

根拠としては、彼ら内閣はトランプ、習近平、プーチンといった化け物レベルの人達とやり合わないといけないわけです。国会質疑の場は、国民にとっては、そーいう化け物達とやり合える人たちなのかを試す場でもあるわけですよ。それなのに、官僚答弁で覆い隠しちゃいけないでしょう。また、官僚答弁で人格的にどーいう人なのかを漂白してしまい、国民の目に危険人物か否かなど判断させないのは問題だと思いますね。
November 10, 2025 at 1:34 PM
マスメディアの見出しについて

結論を言えば、『高市首相、詭弁』とか『高市首相、屁理屈』とか付けなきゃ嘘に加担しているようなものです。

根拠としては、普通どこそこと会派を組んでるとか一々覚えていませんし、「自民はN党と統一会派組んでいない」では、へーそうなんだとしかなりません。
この記事で重要なのは、首相なのに早速詭弁使って不誠実な対応してら、ということじゃないですか。それが言いたいことなわけでしょう。伝えたいことなわけでしゃう。こんな報道、無責任にも程があります。

mainichi.jp/articles/202...
高市首相「自民はN党と統一会派組んでいない」 立花党首逮捕受け | 毎日新聞
高市早苗首相(自民党総裁)は10日の衆院予算委員会で、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が名誉毀損(きそん)の疑いで兵庫県警に逮捕されたことに関連し、参院で自民がNHK党所属の斉藤健一郎参院議員と統一会派を組んでいることについて、「自民党は無所属の斉藤氏と統一会派を組んでいる。政治団
mainichi.jp
November 10, 2025 at 12:07 PM
工場製品みたいな作品について

結論としては、嫌だな、つまらないなと思います。

根拠としては、本当に似たような作品ばかりになるからです。どこか新しいものを作ってやろうという気概を感じません。ドーパミンを出すための製品に過ぎない感じで、最適化しようとするため似たような作品ばかりになります。作品とは別ということなのでしょう。これが結構売れてるわけですが、AI作ばかりになってしまうのでは?本物の作品を描ける作家がいなくなっては、嫌だな、つまらないなと思います。
November 10, 2025 at 9:56 AM
いわゆる『AI絵師』についてなんですが、

結論としては、『AI絵師』ではなく『AIコソ泥』などと呼んだ方がいいのではないでしょうか?

根拠としては、そもそも前提として絵を描いてないんだから、絵師と称するのも、実際の絵師と並列にしてしまうのもおかしいからです。
November 10, 2025 at 9:40 AM
桐野夏生『OUT』
小説を因果関係によってどんどん紡がれていくものとするなら、この作品は相当そうだなーという感じ。
構成について、400ページ以上あるけど、意外と展開数は少ない気がする。死体バラしのバイトを始める展開はワクワクした。この路線でもっと読みたかったかも。
書き方について、色々なキャラの視点になるのが面白い。
キャラについて、ヨシエさんの自己合理化とかしちゃうとこ、共感した。邦子は本当にダメだったなー。最後の雅子と佐竹の感じはリアリティを感じなかった。時代なのか?
テーマは、男社会の嫌な感じが女性の人生破壊してるってのが根底にある気がする。
November 9, 2025 at 5:46 PM
井上真偽『栴檀秘聞』

百合作品っていいよねと思いました。
形式としてはお手紙系。従者と駆け落ちしたお嬢様と母の文通で物語は綴られる。
お嬢様の品の良い口調かつ暴走していく感じが面白い。
お嬢様と従者の関係性が良い。従者の方がちょっと年上で頭もいいのだが、大人しめな感じなのを、お嬢様がグイグイ引っ張っていく関係性が垣間見えて良い。おろおろしてるお姉さん従者とそれを支えるお嬢様が可愛い。
少しずつ可能性を潰していって、真実に迫る構成になっている。驚愕の真実も、お嬢様力でねじ伏せるのがもはやかっこいい。
一人称は強い。こういうのを描写というと知る
もっとお嬢様と従者のイチャイチャを読みたく思い候。
November 8, 2025 at 9:04 PM
久永三木彦『黒い安息の日々』

面白かった。
いわゆる中二病気味の女の子が世界の終わりを望む系の話なのだが、いい具合にアホの子なのでその思考を追ってくのが面白かった。
展開もあえての漫画的でリズム良く、楽しかった。クライマックスの合唱シーンで邪悪な校長教頭が悪魔村宜しく骸骨になった描写がいい。
文体についてだが、小説はやはり一人称が強みなのかなと思った。
構成については、ダークな終わり、666の章番号もかっこいい。
藤本タツキの絵で想像して、最後は石黒正数で想像した。
シリーズで読みたいかも。アホの子がまた変なアイテム持ってきて〜みたいな。相棒との関係変化などもっと読みたい。
November 8, 2025 at 8:47 PM
最高裁判決に従わない行政について、

結論としては、世の中を悪くしているのは、今の行政です。

根拠としては、行政が司法に従わないのに、国民には法に従えは筋が通らないでしょう。行政がこの国の秩序を壊していると言えます。外国人が日本を悪くしているのではなく、日本のど真ん中が悪くしているのです。ドラマチックですね。
November 6, 2025 at 4:18 PM
蓮實重彦『午後の朝鮮薊』2023

「」書きのセリフ無しの独白調で話が進んでいく。戦時中の日本が舞台で、エリート士官が主人公。奔放な従姉妹に慕われつつも、なぜか手を出さないで、なおかつ翻弄されてる感じのキャラクター像。「意地悪、けち、意気地なし」と要所で言われるのが可愛らしい。
短編映画を撮るみたいな動機で書いたのだろうか?
さすがに色々なことをご存知で、恐らくいろんなネタを仕込んでいるのだろうが、浅学のため分からず。多分味わえきれていない。
料理長がめっちゃ喋ってくるシーンとか、要所要所の言葉遣いが面白かった。
下品な上官は筒井康隆作品を思い浮かべた。
最後のシーンは優しい鎮魂なのかな?
November 6, 2025 at 10:29 AM
マムダニさんに対する日本の一部ネットの誹謗中傷について、

結論としては、本当に愚かだなと思います。

根拠としては、さっそく彼を使い古されたムスリム⇒じゃあイスラム教原理主義者だ!⇒テロリストだ!敵だ!というプロパガンダの図式で誹謗中傷しているからです。こういうことをする人たちというのは、単に勉強不足なのか、あえて嘘をついてでも問題をずらしたいのか分かりません。問題は、貧富の大きな差、つまり資本主義にあるわけです。貧者の側に立って選ばれた人を攻撃する人たちって、何なんでしょうか?皆さん大嫌いな既得権益側の人達なのでは?踊らされたくないものですね。踊らされるのは、さらに愚かです。
November 5, 2025 at 9:36 PM
桐野夏生『インドラネット』を読んだので、その感想について、

結論としては、闇の奥の構成と宝石のような思い出が段々に汚れていくという変化を原動力に書いたのかなー?と思いました。

根拠としては、闇の奥の構成というのは解説から。へー、地獄に落ちていくような構成なわけね、と思いました。
主人公は、美しい三きょうだいに構ってもらった宝石のような思い出を胸に生き延びている男で、こいつがカンボジアまで彼らを探しに行くという話なんですが、色々知ってく度に美しい思い出を喪失していくんですね(対照的に体は逞しくなってく)。美しい思い出が変化してくのが書くモチベ足りえたのでは?と推察しました。
November 3, 2025 at 9:04 PM
鈴木憲和農林水産大臣はとても優秀な方らしいのですが、それなのにコメの供給量は下げるのに、コメの価格はマーケットに任せるべきだという詭弁を言うことについて、

結論から言えば、国民を想像以上にバカにしているということなのでしょう。

根拠としては、こんな誰もが考えれば分かることを自信満々に言ってしまうのですから。
でも、結構突っ込まれて、発言修正していたりするそうなので(誤解があったとかやはりバカにした言い方ですが)、国民のバカ度を見誤ったなと思います。
そもそもこのように他人をだまくらかして統治して良いとする人には、政治家になって欲しくないなーと思いました。
November 2, 2025 at 10:39 AM
卒業証書を偽造する中国の業者に下図のように質問して、かような返しがあったことについて、

結論から言うと、なんとも秀逸な返しだなと思いました。

根拠としては、いい所に就職するのには学歴という条件が必要なわけですが、では学歴は「一生懸命勉強し」ただけで手に入るものでしょうか?という本質的な返しを端的にしているからです。
学歴を手に入れるためには、機会、能力、資力などが必要です。決して努力だけではない。学歴というのは、不平等の結果得られるステータスなわけです。
だから、努力して「実力があっても(学歴がないから)就職できない」ということは起こりえます。その不平等を解消しているという正当化は強い。
November 1, 2025 at 7:41 PM
AIについてなんですが、

結論からいえば、利用に制限を設けるべきでは?と思います。

根拠としては、ものすごい電力かかると言うじゃないですか。だから、原発必要なんだと。いやいや、原発必要なら使用をやめようとするのが、少なくとも日本では正常だと思うのですが。なので、普通に話し相手とかそんなことでは使用出来なくさせる方がいい。
October 31, 2025 at 6:28 AM
貧乏人について

結論として、貧乏人は貧乏であることを誇りに思うべきだ。

根拠としては、それだけ消費をしていないということだからだ。もはやこの世界では、消費することは悪になってきている。限りある資源を浪費し、ゴミを生産することを助ける消費は悪である。貧乏人は、貧乏でいるだけで、それだけ地球のためになっている。マシである。
October 29, 2025 at 2:56 PM
黒人詩人ラングストン・ヒューズの詩

〈おれは貧しき白人 あざ笑われ 脇に押しやられている
おれは黒人 奴隷制の傷跡をかかえている
おれはインディアン 土地を追われた
おれは移民 希望を握りしめてやってきたが
気づいたのさ これもまた いつもの滑稽な夢に過ぎなかったことに
ここは食うか食われるかの国 強きが弱きをくじくところ
おお アメリカをふたたびアメリカたらしめよ
いまだ一度もそうなったことはないにしても〉
October 29, 2025 at 6:42 AM
ハワード・ジン『学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史』に載っているスパイ防止法に関する記述について

結論「政府は、現体制に異議を唱える声をなんとかして黙らせようとした。そのために、さまざまな改革がなされた。愛国心をあおり、批判を握りつぶすために、戦争までが利用された」

根拠「そこで、スパイ法が制定された。その名称からすると、スパイ行為を防止する法律に思われるかもしれない。ところがこの法律は、たとえば郡への入隊をこばむ者、あるいは志願入隊しないように他人にすすめた者は、20年以下の禁錮に処す、というように、戦争に反対する言葉を口にしたり、文字にしたりする者を投獄するためのものだった」
October 29, 2025 at 6:19 AM
世の中についてなんですが、

結論としては、「被害者になりたくなければ、加害者になれ!」というメッセージが広まってる気がします。

根拠としては、高市早苗のアメリカという強いものには徹底的に媚びて服従し、反対に権力や資力を持たないものには徹底的に冷たくし、搾取する姿勢です。その姿勢は、トランプの横でぴょんぴょん跳ねてたり、めちゃくちゃ貢いだり(税金で)、各種国民から搾取するための諸政策を見て感じました。本格的に世の中悪くなっていくし、それを政権が主導する気がします。
October 28, 2025 at 6:18 PM
どんどん悪くしていく未来の中で人類は何で生きるのか?について描いてると思ったのですが、

結論を言うと、色々な感情をジェットコースターのように動かされて、感動しました。

根拠としては、暗い主人公が未来を憂う→明るい彼女に今を見ろと言われる→未来の二人の子供→本当に悪くなった未来(シロクマ、外出できないなど)→けど、人間社会は良くなってる(教育格差改善、AIによるコミュニケーション善導など)→オッサンの申し訳なさ(これは読者)→希望の持てる子供たち、苦悩、叫び(このシーンが最高!)→主人公の今も示し、良いまとめ

shonenjumpplus.com/episode/1710...
utopia - 夕暮宇宙船 | 少年ジャンプ+
夏の異常気象と生活のAI化が進んだ2045年。古き良き夏の文化が失われつつあるなか、この時代を生きる子供たちはかつての夏の暑さを知りたくなり…
shonenjumpplus.com
October 28, 2025 at 8:43 AM
投票に行かない人達についてなんですが、

結論としては、それは正しくもあります。

根拠としては、政治とは茶番だからです。それどころか、人権や自由や平等なども相当胡散臭いものに思えるはずです。日本社会に生きてれば、現実としてそう実感するはずです。よっぽど恵まれた人しか、それらは味わえない高級品です。この社会は一部の支配層が動かしているのが実態で、多くの人達はそれに暴力的に付き合わされています。だから、無関心になるのは現実を認識した態度だと言えます。
ですが、世の中には人権や自由や平等を現実のものにしようとしている人達がいます。そういう人たちに一票を投じるのは、悪くないと思います。茶番を現実に。
October 27, 2025 at 7:55 PM
国会議員の言う身を切る改革ということについて、

結論としては、賛成です。

根拠としては、国会議員の給料は高過ぎるからです。色々小理屈並べて「いやー、実は費用や労力考えたら高くないんですよー」とかいいますし、定数削減とか違うだろということをやりますが、そんなことは無視して、身を切る改革というのならお前らの給料下げろ!と言うことのみを言っていけばいいんじゃないでしょうか。だって、本人たちが言ってるんですから。必要なのは、相手の言葉を乗っ取ることです。それは支配層側はよくやってる訳ですから、やり返すことです。身を切る改革なんて、国会議員の給料を減らしたり、政党助成金を無くす以外に無い!
October 27, 2025 at 12:38 PM
統一教会についてなんですが、

結論から言うと、イスラームに改宗すればいいのに、と思いました。

根拠としては、統一教会というのは神を想定するくせに、因果関係を求めるという宗教のようで、山上被告の母はとても辛い人生に耐えかねて入信したそうですが(なぜこんなに辛い目にあうのか?という疑問が氷解したとのこと)、結局辛いことあったら因果関係を自分の中に求める自己責任的宗教のようで、それは神の意味無いだろうと思ったからです。その点イスラームは死やなぜ病気になったのかなどをくどくど因果関係を求めることは傲慢だと看做すそうです。神の領分だから。

youtu.be/b12LJiWAB_g?...
【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】|TBS NEWS DIG
YouTube video by TBS NEWS DIG Powered by JNN
youtu.be
October 26, 2025 at 4:18 PM
そもそも今更反共産主義を唱えることについて、

結論としては、貧乏人を貧乏人のままでいさせて、しかも利用するためのプロパガンダだな、と感じます。

根拠としては、そもそも貧乏人からすれば苛烈な資本主義よりも、まだ共産主義の方が良いはずですし、せめて社会主義的な世の中の方が生きやすいでしょう。反共は誰のためか?そんなものは、支配層のためでしょう。格差が広がり、中間層が減ってしまえば、支配層は大衆を抱き込むことができなくなります。ではどう統治するか?国民の中に敵を作るのです。そこで社会主義や共産主義を敵にしてしまえば一挙両得でしょう。反共に乗ってしまう人は、都合よく利用されています。
October 26, 2025 at 1:35 PM
スパイ防止法についてなんですが、

結論としては、それよりも前に警察司法周辺を先進国並みに改善してからする話ではないでしょうか?

根拠としては、いい加減、先進国を名乗るなら、警察司法を国民が監視するべきだと思うからです。戦前適当に捕まえては、見えないのをいいことに拷問をしたりしていたわけです。今でもちょこちょこ報じられているくらいです。警察司法を信用することはできないので、信用に代わる措置(可視化や弁護士同席、留置時間の短縮、留置場の改善、刑務所の改善等)が必要だと思います。でないと、警察司法の強大化が進み、やはり手のつけられないことになるでしょう。
October 26, 2025 at 1:05 PM
スパイ防止法賛成ということを言っているインフルエンサーのあるポストについて、

結論、短い文中ですぐに論理矛盾していて、なんの価値もない。

根拠としては、普通に生活している人はスパイ防止法にはなんの影響もないとの主張のあとに、もしも悪影響あっても俺はそれで良いぜ!とのことですが、いやいや、これはさすがに矛盾するにも早すぎるでしょう。これがすごいバズってるらしくて不思議です。
October 26, 2025 at 12:49 PM