berserkfandesu.bsky.social
A
@berserkfandesu.bsky.social
漫画とかの感想を気ままに投げるところ
余談ですが、お金をパクったのは鈴木なんですかね?30万見せびらかして云々て言うシーンあるけど、鈴木はその時出会ってないし。主人公は気付かなかったけど。

あと、主人公はうっすら鬱なのかなー?と思ったり、愚鈍に書かれてるけど、実は何割かはこういう人だよねと思ったり、なんでそこで強く出られるのか?と思ったり、何だかんだ魅力的な主人公で、それで読み続けられた気がします。話がポンポン展開していくし、リーダビリティ高い。カンボジアのこと全然知らなかったから、へーそうなんだってこといっぱいあったし。いくつもの謎は残るのだけど、謎のままの方がリアリティある気も。おばちゃんと吉見のこととか。
November 3, 2025 at 9:04 PM
余談ですが、それなのにコメント欄では、反論になっていないものばかりでしたね。勉強というのはみんな平等で、努力すれば学歴は取れるものだという幻想が強固だなと感じました。
この中国の業者一人に、能力的に勝てるものはいなそうだなと感じました。
November 1, 2025 at 7:41 PM
余談ですが、サッチャーについて。200万人以上の英国児童が栄養不良になり、大規模な貧困は疾病を増大させた。とチョムスキーの本にはあった。
一口にいえば、「社会保障をカットし(搾取し)、一部の受益者につけかえる政策」をするのだろうなーと思います。

あと、高市早苗の本質って、トランプの横でぴょんぴょん飛び跳ねてるところによく表れている気がしました。要はチヤホヤされたい。チヤホヤされるためなら、他人なんていくらでも犠牲にしていい。そう思っているように感じました。

国民をアメリカに売り払うことで、政権を買うのは、売国奴とは言わないのでしょうか?
October 28, 2025 at 6:18 PM
余談ですが、これほど真面目なテーマを真正面から取り上げて、これほどの感動を作れるのだな、と思いました。
October 28, 2025 at 8:43 AM
読者感情のコントロールが上手いということ。最初になんやねんこの主人公と反感を思わせて、彼女とのイチャイチャでほっこりさせ、本当に酷い未来になってることに愕然とさせ、でも子供たちには明るい希望を持てて、その中にある苦悩に切なくさせられて、友達にすごいな!と認められることで爆発してカタルシスに導かれ、上手い着地にホッと一息つかせられる。シーンは変わっても、感情の導線は続いていて、感情移入させられるのすごい!感情移入って、最初に反感持たせるところから途切れないから起こるのだろうか。感動って、本当に感情を次々に動かされて、それまで貯めていたストレスを主人公が何かのきっかけで爆発することで起こるのだな。
October 28, 2025 at 8:43 AM