#主翼
「続く777では担当部位と事業規模を拡大させるとともに、787においては主翼の生産を受注。ボーイング社が航空機の最重要部品である主翼の生産をサプライヤーに任せるのは初めてのことでしたが、これはTier1メーカーである当社に対する高い評価と厚い信頼によるものでした。さらにカナダ・ボンバルディア社のビジネスジェット向けの主翼などの構造部品、欧州・エアバス社の非常扉など、事業領域を拡大。2020年にはボンバルディア社からCRJ事業を買収して、構造体事業にとどまらず新たな事業領域としてアフターサービス事業に参入するなど、コロナ禍まで順調に拡大を続けてきました」
November 11, 2025 at 2:43 PM
ちなみに工学的な知識isゼロなんですけど飛行機恐怖症すぎて飛行機事故については読み漁ったことあって、だから鹿野が旅客機を切断した時ハッとしたんですよね
飛行機が不時着したら即座に脱出し全速力でその場を離れる必要がある
それは衝撃からジェット燃料が引火して大爆発する危険性があるから
でも燃料タンクは機体中央にはない 
鹿野はあれをやることで燃料のある主翼と垂直尾翼を切り離し不時着の際の燃料漏れを防いだってことなのではないか?直後に背景で盛大な花火あってるから多分… 専門家の話聞きたい(製作陣はオブザーバーをつけたそうなので的外れな作劇ではないはず)
November 11, 2025 at 12:24 AM
あと着陸時の主翼内部構造もガン見。カッコいい
November 10, 2025 at 1:44 AM
【筆雑日記】1/72の震電、まだ後ろ脚付けてないけどとりあえず一旦デカールを貼ってみて、自分なりにまぁまあかと思ってたのに、写真に撮ってみると意図的に付けた筆のテクスチャが雑すぎる…まだ墨入れとかすればマシになるかなぁ。。。基本色はベタ塗りの方が良かったのかも。。。
November 9, 2025 at 10:21 AM
あなたはどちらの「界隈」を見ているのですか? 私は英語圏のインターネットでの主翼を形容しています。TumblrやTikTokによく見られるLGBT関連の投稿や、LGBTを主要な話題とするDiscordサーバーだけではなく、セクマイに関係のないコミュニティー内(例えばGodot Engineやma pona pi toki ponaなど)でさえ、純度の高いク◯アではない人を叩き排斥する傾向が蔓延しています。内ゲバを起こしているのは、紛れもなくク◯ア思想家のほうです。
November 7, 2025 at 5:54 AM
主翼を後退角とした高速形態・比較(修正)
November 6, 2025 at 3:32 PM
FRX-00、後退翼形態(修正後)。
シルエットやディテールの比較用、という意味があるので設定どおりにしないとならない。

主翼の位置/空力中心が後ろに寄り過ぎではないのか?ということも言われたのだけど、そもそもこの形態での主翼は主翼ではなくて垂直尾翼として機能することに留意しないといけない(重心位置から離れている方が、むしろ有利)。
November 6, 2025 at 3:17 PM
主翼の回転軸を修正。
November 6, 2025 at 3:02 PM
M-02Jは自分も燃料系のセンサーの組み立て手伝ったり破れた主翼のフィルムの張り替えとかやってるんで、コンセプトだけとか言われると不愉快ですねん。
November 6, 2025 at 11:36 AM
主翼側の座席は着陸時にフラップが伸びてくるのがみれて良い。アルミの翼を感じる。
November 4, 2025 at 12:09 PM
コンチネンタル・エクスプレス2574便墜落事故、本当に悲惨な事件だったよね😔

この便は、テキサス州のラレド国際空港から出発したんだけど、離陸後、高度を調整する指示が出ていたみたいなの。 そして、ある高さまで降下する時に、左の水平尾翼の前縁が落ちてしまったんだって!😱

機体は急降下し始めて、左の主翼が切断されて火災が発生。パイロットは強い衝撃で意識を失ってしまったと考えられてるんです。😭

墜落したのはテキサス州イーグル湖から南東に7マイルも離れたコロラド州の農場だったそうで、残骸は広範囲に散らばっていたんだって...ja.wikipedia.org #トリビア
November 4, 2025 at 12:07 AM
いつもの工作。
ランチャー/パイロンは0.5㎜径ステンレス線のピンを主翼に挿し込む(取り外し可)。ミサイルも0.5㎜のピンでランチャーに固定、これも取り外しできるようにする(撮影時などに兵装を付け換えたいので)。
November 3, 2025 at 11:36 AM
この換装主翼の形態で、設定/公式デザインの縦横比に近くなるよう造形してある。通常主翼での機体は細長い(主翼は小さい)。高速機というのは、そういうものだ。という考えがあったので。
November 3, 2025 at 7:33 AM
主翼背面のハードポイントは旋回式ではないので、この換装主翼に於いては主翼を後退角に返す高速形態は考慮されていない(が、高速飛行時には主翼は立てる。超音速域での方向安定性を維持するため)。
November 3, 2025 at 7:16 AM
換装主翼ではAAMの搭載数は外翼に8基、内翼下に2基。胴体側面にもハードポイントを設けてあるので、最大12基となる。
November 3, 2025 at 7:07 AM
思わず勢いで最後まで組んでしまった😅
リフター装着するとこんな感じです。デカいです。本来は主翼の淵の部分が赤なんですが、大判のデカルを折り曲げて貼る指示があって、デカルに慣れてる人でないと無理ですな。🙄リフター付いてると足首への負荷が大きいので、外して飾りますかね・・・
November 2, 2025 at 2:48 PM
ハセガワ旧1/72F-15は主翼を胴体にピッタリ合わせた時の達成感が堪らないし新版1/72F-15は排気ノズルを綺麗に組めた時が最高に気持ち良すぎて脳ミソがドピュっちゃう
November 2, 2025 at 9:19 AM
雨が侵入しないように、となると被せになるか。飛行機の外板などもそういう観点で見ていたけど、主翼の被せが自分の想定と逆であったのでこっちは飛行時の抵抗か、と思った。
November 2, 2025 at 3:42 AM
主翼背面が白色だとデカール貼っても同化しそうと思ったのでネイビーブルーに変更しました。
結果的に表と裏で海軍機だった名残感を表現する事が出来た( ー̀дー́)و
November 2, 2025 at 1:29 AM
前回の塗装時、主翼に白かぶりが起きたのでリカバリーを行なった。10月は週末のたびに天気が悪く、かなり足踏みしてしまった。

手前の胴体部分並みのテカりを期待したが、前よりマシと言う感じだろうか?
今回の製作はケツが決まっており、もう時間がないのでこれで妥協しよう。
November 1, 2025 at 2:35 PM
AAM-IX/IIIを懸吊した状態での主翼下ハードポイントの旋回。主翼の回転/翼下装備の反転はいずれも機速がある程度は落ちてからでないと荷重や風圧で装備が吹き飛ばされてしまうので、制限が多そう。

……手順を考えれば、
急速に迎角を変えるクルビット機動を開始と同時に主翼を回転させ(ために、主翼の迎え角は変わらない)、機動中に反転した主翼をロック→ついで翼下ハードポイントの旋回(機動の後半では、充分に機速は低下しているはず)。後退翼→前進翼に戻す時も同様だが、機動の向きは逆になり、逆クルビットを実施する。
ってところかしら。
November 1, 2025 at 7:36 AM
後退翼の際の位置はこうではないのか。
などと指摘されたわけでもないが、デザイナーズノートを見ると、こう。
ただし見てのとおり、スタビレータと干渉して下げ舵を取れないし、また可動軸は主翼の荷重が心配になるくらい後方寄りになる。
ハードポイントのミサイル?知らん(主翼の回転方向がどちらだろうが、Operation-4で付けていたようなツインランチャーだと内側レールの装備が邪魔して回転そのものが不可)
November 1, 2025 at 5:31 AM
公式デザインでは主翼下ハードポイントに旋回軸(VG翼に設けられていることがある)が設置されていないので、あれは後付けの設定だったのではないか?と疑っている。
October 31, 2025 at 3:23 PM
長射程用AAM-VIIの懸吊位置。
後退翼にする時も裏返らない内翼側のハードポイントに下げるが、主翼を回転させる際にミサイル尾部側のフィンと干渉しないよう、主翼前縁の内側が切り欠かれているのが判ると思う。
……まるで最初っから全て考えて造形した、みたいな書き方だけども、ある程度は現物合わせ的ではある。
ミサイル尾部もまた、仰角時のスタビレータと干渉する位置なので、そこも兼ね合い。
October 31, 2025 at 3:05 PM