ワンタン鍋ヒト汁
banner
watarinabe.bsky.social
ワンタン鍋ヒト汁
@watarinabe.bsky.social
64 followers 41 following 770 posts
「日常生活からハッブルディープフィールドまで」なんでも愛でる。電柱・鉄塔愛好家。歩き中毒患者。大河ドラマ好き。雲見スト。ときどき気象予報士。 x.com/watarinabe は古巣、[email protected] は夢日記専用
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by ワンタン鍋ヒト汁
例えほろ苦い結末に至ることがあっても、色んな人の縁があってこそ自分という人間が形成され育まれたこと、縁に何度も助けられたこと、それは素晴らしくて忘れてはいけないことなんだなー、となんとなく思う小旅行であったよ(唐突なまとめ)
太陽の塔の後ろ姿
夕暮れ時の写真、いい感じじゃーんと思ったらピンボケしてて凹んでます
すべてのエリアを見終えたあと、排外主義へのカウンターのようなエリアがあるのも良かった
個人的にアイヌのエリアが一番テンション上がったかなー
(なぜならゴーストオブヨウテイをプレイ中だから...)
国立民族学博物館(みんぱく)初訪問
ベテラン?同行者のアドバイス通り、流し見でも3時間かかった。大満足。エネルギーを搾り取られました(幸せ)
万博(昔のすがた)の跡地に行ってきた
太陽の塔が想像の3倍ぐらい巨大でヒェッとなった。怖っ。すごっ。
タローマンの映画、観たいけどタイミング合わないんだよなー
#ばけばけ
愛情こそ本物だが割と自分本位で多方面にデリカシーがなさすぎで、と普通なら視聴者に毛嫌いされそうな家庭を、岡部たかし、池脇千鶴、小日向文世の3人が実にコミカルに演じてくれるのでどうしても嫌いになれない、ちくしょう
貴船神社奥宮
いわゆる「映える」本宮とは打って変わって、実に風情のある、小さな本殿が印象的でした
相生の杉、連理の杉など「つがい」的なものがいくつか祀られている貴船神社は、ハイ、縁結びでも有名ですね。かの和泉式部もアレがナニしたとかなんとか
えぇ私もまあせっかくなんで祈願してきましたよ
貴船神社へ行って参りました
居合わせた参拝客(外国人観光客含む)みんなで示し合わせて、無人の写真を撮ることに。みんなニッコリ
Reposted by ワンタン鍋ヒト汁
日本は終わってないが、試されているのは確か
嬉しいよりも、まだ買えない人に申し訳ないなって気持ちが先立つ…
Reposted by ワンタン鍋ヒト汁
最近は生きるのに困ってそうな人も、同じ事を言ってるのがまた怖いんですよね。
Reposted by ワンタン鍋ヒト汁
生きるのに大して困ってなさそうな人が「下々の者はおとなしくお上の言うことだけ聞いておけばいいんだよ」みたいなこと言ってるの見ると頭に血が上ってしまう
Xで「歌麿の男色疑惑」というワードを見てしまった。なんか嫌だなぁ
〜疑惑って言い方、日本社会ではセンセーショナル&面白おかしく、蔑視的なニュアンスで使われてきた経緯があるしね
異性を愛する人に疑惑とか言わないくせにねぇ
俺ぁ歌麿のエピソードがぜんぶ大好きでさぁ(血の涙を流しながら) #大河べらぼう
新キャラ(曲亭馬琴、葛飾北斎)、濃すぎ問題 #大河べらぼう
回復・解決・再起とは、「ある種の規範・コミュニティへの帰属」「正しい在り方への帰属」を推し進めることでもあり、それが(当座的には)本人のためにならないこともある。その場合、ただ待つしかないのだと(本人がボロボロのまま、とりあえず死なない程度に)

今の社会はこの「待つ」ことがなかなか許されないのかな、という気がする。
社会のスピードについていけない人も少なくないし、それがメンタルヘルスの悪化や依存症への道に繋がったり、最悪自死に繋がったりなわけで、「待つ」ができない社会は総じて人に優しくないのだよね。
今月、精神福祉士の友人がゲストスピーカーのミーティング1件、依存症関係者がゲストスピーカーのミーティング1件に参加。
いずれも別の主催の、まったく無関係な話だったのだが、ある点を軸に「うぉぉぉ見事に繋がったぁ!!」な瞬間があり、たいへん印象的だった

ざっくりとまとめると「深く傷ついた人間に対し社会・集団は往々にして回復・解決・再起を進めがちだが(それはもちろん間違いではない)、その前の段階として、ボロボロのまま立ち尽くしててもいいんだという場所が必要になることもある」という感じ
Reposted by ワンタン鍋ヒト汁
小さな政府(行政機構)は、福祉的な要素を抑えて民間企業の競争に委ねるってことであって、お役所(行政機構)に金をかけないということではないし。
「エリート(行政のお偉いさん)に金をかけるな」という典型的なポピュリズムのやり口を使いながら、市民が本当に求めていたはずの格差是正とは逆の結果をもたらすことばかり掲げてるように見えますけど…

しかも最近できた政党じゃないのに、長年「(市民が自らの)身を切る」をやって、代わりに企業に都合の良い「規制緩和」ばかり並べて、これが出てきた大阪の市民の生活大丈夫…?😨
Reposted by ワンタン鍋ヒト汁
日本維新の会による議員定数削減は反民主主義でしかないと思う…
「身を切る」って言葉を都合よく使いすぎじゃないです?🤔
政党交付金をゼロにしてる日本共産党の方が「身を切る」をやってるんじゃ?
待ちに待った(ガチで34年待ちました)1/100デナン・ゲー素組み
大変良いのでは☺️