#三重県文化財
以前、某専門施設で天然記念物のヤマネを触ったり捕まえたりしたら、その人が捕まると情報発信していましたが…
またヤマネは天然記念物で触ってはいけないと多くの方が思われていますが、文化財保護法・条例では衰弱個体等の保護のための一時的な対応は「維持の措置」となるため許可は不要との事です…
天然記念物緊急対応マニュアル(三重県)
www.bunka.pref.mie.lg.jp/bunkazai/604...
ヤマネが踏まれたり危ない場所にいた際は、できればビニール袋とかを手袋代わりにして優しく掴んで、安全な場所に移動することは可能と思われま( ˘ω˘)スヤァ
October 1, 2025 at 2:14 PM
今回三重県のルートです

1日 松阪・斎宮 松阪泊
松坂城跡→本居宣長旧宅(鈴屋)→本居宣長記念館→松阪市文化財センター「はにわ館」→御城番屋敷→松阪神社→いつきのみや歴史体験館→斎宮跡→斎宮歴史博物館

2日 伊賀上野 松阪泊
伊賀上野城→伊賀流忍者博物館→芭蕉翁記念館→上野天神宮→敢國神社→猪田神社→大村神社

3日 伊勢・鳥羽 松阪泊
豊受大神宮→月夜見宮→皇大神宮→猿田彦神社→月讀宮→倭姫宮→鳥羽城本丸跡→海女の家五左屋→相差海女文化資料館→二見興玉神社(夫婦岩)
November 14, 2024 at 12:53 PM
#GWで行った場所を振り返る
安久津八幡神社(山形県高畠町)
神社であるが参道脇にある三重塔がひときわ目立つ。境内の社殿・本殿・舞楽殿は茅葺屋根が特徴的であり、県の指定文化財に指定されている。すぐ近所にある町の郷土資料館によると神社は江戸時代に何度も焼失したが都度再建されてきたらしい。
May 21, 2024 at 1:35 PM
▲お土産 #ペナント
「yokohama」(よこはま、神奈川県)
横浜市。これは港町横浜のランドマーク、氷川丸とマリンタワー。興味深いのは丘の上にある三重塔で、これは明治期に開園された日本庭園の三渓園(サンケイエン,国:名勝)。
横浜のペナントは数多いが三渓園を主題にした作品は珍しい。全長64cm。
[1970年代頃/ #昭和レトロ
November 24, 2024 at 2:42 AM
水しぶき上げ早船競漕 熊野速玉大社、御船祭(伊勢新聞/和歌山県、三重県・熊野川) nordot.app/121945085150... |「ご神体を乗せた朱色の神幸船を、木造の早船9隻が先導する神事。平成28年に国の重要無形民俗文化財に指定された。平安時代以前に始まり、全国に同様の神事はない」
水しぶき上げ早船競漕 熊野速玉大社、御船祭 三重 | 伊勢新聞
【南牟婁郡】和歌山県新宮市の世界遺産、熊野速玉大社の例大祭を締めくくる神事「御船祭」が16日、同県と...
nordot.app
October 18, 2024 at 3:30 AM
2025年10月25日
#考古学のおやつ 1/1
三重県松阪市・松坂城跡(まつさかじょうあと:第22次調査)で、石垣の隅角部などが出土。松阪市文化財センターの調査。10/25現地説明会。
[伊勢新聞]
www.isenp.co.jp/2025/10/23/1...
石垣の隅角部など出土 25日、松坂城跡で説明会 三重 - 伊勢新聞
【松阪】三重県の松阪市文化財センターは25日午前10時から、同市殿町の国指定史跡松坂城跡で第22次発掘調査の現地説明会を開く。現状では確認できないが、複数の絵図 […続きを読む]
www.isenp.co.jp
October 23, 2025 at 2:59 PM
松浦武四郎記念館(ミュージアム)
三重県松阪市にある松浦武四郎ゆかりの資料を展示する博物館。重要文化財に指定された貴重な資料を2か月ごとに入れ替えて展示し、武四郎の偉業を紹介。

#松浦武四郎
#北海道の歴史
#博物館巡り

https://www.livewalker.com/web/detail/30238
松浦武四郎記念館(三重県/ミュージアム)
三重県松阪市にある松浦武四郎ゆかりの資料を展示する博物館。重要文化財に指定された貴重な資料を2か月ごとに入れ替えて展示し、武四郎の偉業を紹介。
www.livewalker.com
December 26, 2024 at 8:28 AM
三重県鳥羽の「海の博物館」はとても面白かった。伊勢・志摩エリアの漁業の歴史が展示されてる。圧巻は木造船が集められた文化財収蔵庫。お土産のウナギのぬいが可愛い。
May 19, 2025 at 2:03 PM
2025年8月2日(土)
三滝通り会場 おどりの日 15:00~21:10
諏訪神社会場 郷土の文化財民踊と獅子舞 15:30~20:20
一番街南大通り 15:30~16:30
近鉄シャンデリア広場 15:30~20:20
献花式 15:30~15:50
大四日市まつりライブカメラ(三重県四日市市) 
livecam.asia/mie/yokkaich...
大四日市まつりライブカメラ(三重県四日市市)
大四日市まつりライブカメラは、三重県四日市市の三滝通り会場及び諏訪神社会場に設置された大四日市まつりが見えるライブカメラです。更新はリアルタイムで、YouTubeによる動画(生中継)のライブ配信映像です。大四日市まつり実行委員会による配信。
livecam.asia
August 1, 2025 at 11:13 PM
横浜三溪園の旧燈明寺三重塔を守るクラウドファンディング始動#神奈川県#横浜市#三溪園#文化財保存#旧燈明寺三重塔

横浜市の名勝三溪園で、旧燈明寺三重塔の保存を目的としたクラウドファンディングが始まりました。皆さまの支援をお待ちしています。
横浜三溪園の旧燈明寺三重塔を守るクラウドファンディング始動
横浜市の名勝三溪園で、旧燈明寺三重塔の保存を目的としたクラウドファンディングが始まりました。皆さまの支援をお待ちしています。
news.3rd-in.co.jp
October 7, 2025 at 2:58 AM
【動画】三重県志摩市の伊雑宮で「御田植祭」 泥まみれに力強く竹取神事

24日、国重要無形民俗文化財の御田植祭が営まれました

男衆が大うちわの付いた竹に群がる竹取神事もあり、泥まみれになって力強く田を駆け回りました

▼記事と動画はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/917844
【動画】三重県志摩市の伊雑宮で「御田植祭」 泥まみれに力強く竹取神事:中日新聞Web
三重県志摩市磯部町の伊雑宮の御料田で24日、国重要無形民俗文化財の御田植祭が営まれた。男衆が大うちわの付いた竹に群がる竹取神事もあり、...
www.chunichi.co.jp
June 24, 2024 at 11:04 AM
#海賊忍者 の舞台
田丸城址
三重県指定文化財・続日本100名城
南朝方北畠氏の拠点として築かれ、織田信長が次男茶筅丸(北畠具豊・織田信雄)の居城として構築。
後に紀州徳川家家老久野氏の居城として明治維新まで存続。
現在は桜の名所としても知られています。
kizuna.town.tamaki.mie.jp/tamarujo/
田丸城跡|見どころ|玉城町
南北朝時代に北畠親房が築いたのが始まりで、戦国時代には織田信長の次男、信雄が天守を築いて居城とした。現在、城跡には石垣や天守台などの建造物が当時の姿を留めるほか、1年を通して自然や景観が楽しめるスポットとして多くの人が訪れている。
kizuna.town.tamaki.mie.jp
September 14, 2024 at 2:01 PM
六華苑(ミュージアム)
三重県桑名市にある国の重要文化財・名勝。イギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計による洋館、和館、蔵などの建造物と池泉回遊式庭園を有する。

#フロアマップ
#三重県文化財
#諸戸清六邸
#ジョサイアコンドル

https://www.livewalker.com/web/detail/22369
六華苑(三重県/ミュージアム)フロアマップ・ミュージアム
三重県桑名市にある国の重要文化財・名勝。イギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計による洋館、和館、蔵などの建造物と池泉回遊式庭園を有する。
www.livewalker.com
January 29, 2025 at 8:33 AM
2025年8月3日(日)
三滝通り会場 郷土の文化財と伝統芸能の日 16:00~20:40(ライブ配信開始16:00~)
邂逅~めぐりあい~ 17:30~18:30(ライブ配信開始17:30~)
大四日市まつりライブカメラ(三重県四日市市) 
livecam.asia/mie/yokkaich...
大四日市まつりライブカメラ(三重県四日市市)
大四日市まつりライブカメラは、三重県四日市市の三滝通り会場及び諏訪神社会場に設置された大四日市まつりが見えるライブカメラです。更新はリアルタイムで、YouTubeによる動画(生中継)のライブ配信映像です。大四日市まつり実行委員会による配信。
livecam.asia
August 2, 2025 at 11:10 PM
#ありがとう埴輪たち 11/45
石薬師東古墳群の馬形埴輪は、三重県埋蔵文化財センターに帰ります。
埋蔵文化財センターは三重県内の埋蔵文化財行政の中枢として発掘調査や出土品の管理を行うとともに、毎年の埋蔵文化財展や、公開考古学講座「三重を掘る」(松阪市の嬉野分館にて)なども盛んです。
May 13, 2025 at 4:21 PM
「SAIKU CULTURAL ART NIGHT 2025」三重県で特別な文化体験を満喫!#プロジェクションマッピング#デジタルアート#斎宮

文化財をデジタルアートで彩る「SAIKU CULTURAL ART NIGHT 2025」が、三重県明和町で開催されます。この特別な催しで素晴らしい夜を体験しましょう。
「SAIKU CULTURAL ART NIGHT 2025」三重県で特別な文化体験を満喫!
文化財をデジタルアートで彩る「SAIKU CULTURAL ART NIGHT 2025」が、三重県明和町で開催されます。この特別な催しで素晴らしい夜を体験しましょう。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
February 19, 2025 at 10:44 AM
庄野宿資料館(ミュージアム)
三重県鈴鹿市庄野町にある歴史資料館。市指定文化財の旧小林家主屋を復元した建物に、東海道五十三次の宿場町・庄野宿に関する資料や民具などを展示。

#庄野宿
#三重県歴史
#文化財展示

https://www.livewalker.com/web/detail/31036
庄野宿資料館(三重県/ミュージアム)
三重県鈴鹿市庄野町にある歴史資料館。市指定文化財の旧小林家主屋を復元した建物に、東海道五十三次の宿場町・庄野宿に関する資料や民具などを展示。
www.livewalker.com
September 21, 2025 at 1:18 AM
ですね
三重県で出た船形埴輪とか、凄く素敵なんですよ

三重県宝塚一号墳出土埴輪が国宝に指定されました! - 文化財センター(はにわ館) - お肉のまち 松阪市公式ホームページ www.city.matsusaka.mie.jp/site/bunkaza...
三重県宝塚一号墳出土埴輪が国宝に指定されました! - 文化財センター(はにわ館) - お肉のまち 松阪市公式ホームページ
www.city.matsusaka.mie.jp
November 10, 2024 at 7:44 AM
松阪市立歴史民俗資料館(ミュージアム)
松阪城跡の敷地内にある郷土資料館。国登録有形文化財である旧飯南郡図書館の建物を利用し、松阪市の歴史・民俗資料を展示。2階は小津安二郎松阪記念館。

#松阪城跡
#郷土資料館
#三重県観光

https://www.livewalker.com/web/detail/30984
松阪市立歴史民俗資料館(三重県/ミュージアム)
松阪城跡の敷地内にある郷土資料館。国登録有形文化財である旧飯南郡図書館の建物を利用し、松阪市の歴史・民俗資料を展示。2階は小津安二郎松阪記念館。
www.livewalker.com
September 5, 2025 at 2:33 AM
ビデオテープが見られない!? 「2025年問題」に博物館も苦悩
https://www.asahi.com/articles/ASSDD107FSDDONFB007M.html

〈三重県四日市市立博物館の学芸員・森拓也さんは「ビデオテープに限らず、8ミリフィルムや16ミリフィルム、カセットテープ、フロッピーディスク、写真のフィルムといった古い記憶媒体は年を追うごとに劣化が進むし、再生機器の確保も難しくなっていく。文化財として価値の高い映像記録を失わないためにも、デジタル化は急務だ」と指摘する〉
ビデオテープが見られない!? 「2025年問題」に博物館も苦悩:朝日新聞デジタル
ビデオテープに記録された映像が消滅の危機にある磁気テープ「2025年問題」。文化遺産でもある映像記録を後世に伝えるため、三重県四日市市立博物館がデジタルデータ化に取り組んでいる。だが、立ちはだかるの…
www.asahi.com
December 12, 2024 at 10:50 PM
坂倉準三設計の文化財を生かした新たなホテル『泊船』が2025年登場#三重県#伊賀市#文化財#泊船

旧上野市庁舎を再生したホテル『泊船』が2025年に開業。伊賀の歴史を感じる贅沢な滞在体験を提供します。
坂倉準三設計の文化財を生かした新たなホテル『泊船』が2025年登場
旧上野市庁舎を再生したホテル『泊船』が2025年に開業。伊賀の歴史を感じる贅沢な滞在体験を提供します。
news.3rd-in.co.jp
May 13, 2025 at 2:50 AM
【展示会情報】地獄へようこそ 鬼と亡者と閻魔の世界(三重県総合博物館)【閉会間近】

地獄と極楽、死後の世界が表現されている文化財を5章構成で一挙公開。一般800円、高校生以下無料、9月23日(火祝)まで。
www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/p00313...
September 5, 2025 at 11:07 PM
【ホテル椿山荘東京】庭園内に100個の竹まり&かざぐるまが登場!『涼風(すずかぜ)竹あかり』7月16日(水)よりスタート~親子で楽しめる竹あかり作り体験や三重塔移築100周年特別展も開催〜 | ニュースリリース | 藤田観光株式会社

https://www.wacoca.com/news/2566694/

ホテル椿山荘東京(東京都文京区・総支配人:千尋 智彦)の、さながら森のような庭園の丘の上に聳え立つ国の登録有形文化財「三重塔」は、広島県東広島市の篁山竹林寺より移築されてから100年を迎えます。これを記念した庭園演出企画 [...]
【ホテル椿山荘東京】庭園内に100個の竹まり&かざぐるまが登場!『涼風(すずかぜ)竹あかり』7月16日(水)よりスタート~親子で楽しめる竹あかり作り体験や三重塔移築100周年特別展も開催〜 | ニュースリリース | 藤田観光株式会社 - WACOCA NEWS
藤田観光株式会社は、ワシントンホテル、ホテルグレイスリー、箱根小涌園 天悠、箱根ホテル小涌園、箱根小涌園ユネッサン、ホテル椿山荘東京など、日本全国でホテル、レストラン、レジャー施設、婚礼施設を運営しております。ホテル椿山荘東京(東京都文京区・総支配人:千尋 智彦)の、さながら森のような庭園の丘の上に聳え立つ国の登録有形文化財「三重塔」は、広島県東広島市の篁山竹林寺より移築されてから100年を迎えます。これを記念した庭園演出企画として「涼風(すずか
www.wacoca.com
June 26, 2025 at 6:58 PM
今日のお出掛けです
September 21, 2025 at 8:56 AM
国宝 新たに6件指定へ 平安時代に藤原道長が書写した経典など(20240315NHK)

「文化庁の文化審議会は、国宝6件と重要文化財36件の指定などを(…)答申」 国宝に指定されるのは「金峯山経塚出土紺紙金字経」「三重県宝塚一号墳出土埴輪」「木造六観音菩薩像」など。
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
国宝 新たに6件指定へ 平安時代に藤原道長が書写した経典など | NHK
【NHK】平安時代に藤原道長が書写し奈良県の経塚に納めた経典や、三重県の古墳から出土した埴輪など、6件が、新たに国宝に指定されるこ…
www3.nhk.or.jp
March 27, 2024 at 6:19 AM