#三重県ぼく歩
【瀧原宮・瀧原竝宮】

14社ある伊勢神宮別宮の一つ。
倭姫命が天照大神の鎮座地を求めた際、現在の内宮よりも先に祀った地とされます。
瀧原宮には天照大神の和御魂が、境内で対をなす瀧原竝宮には荒御魂が祀られています。

#瀧原宮
#瀧原竝宮
#三重県ぼく歩
#三重県度会郡大紀町
#神社
#皇大神宮別宮
October 19, 2024 at 5:45 AM
【倭姫宮】

豊鍬入姫命から受け継ぐかたちで御杖代となり現在の神宮内宮に天照大神を奉斎、斎王の起源ともいわれる倭姫命。
付近の宇治山田陵墓は倭姫命御陵の参考地に比定されているそうです。

#倭姫宮
#倭姫命
#三重県ぼく歩
#三重県伊勢市
#皇大神宮別宮
October 19, 2024 at 10:22 AM
【伊勢神宮・内宮】

皇祖神にして日本国民の総氏神である天照大御神を祀るいわずとしれたキングオブ神社。
境内には別宮二社「荒祭宮」と「風日祈宮」があります。

#伊勢神宮
#三重県ぼく歩
#三重県伊勢市
#皇大神宮別宮
October 19, 2024 at 9:36 AM
【太平山 松樹院】

平安時代初期、空海によって開創。
本堂の大日堂では二体の大日如来が拝観できます。
境内で一際目を引くのが五百羅漢。
大日如来を頂点に阿弥陀如来や弥勒菩薩、閻魔大王や猿田彦まで神仏混在のさながらオールスターといった様相です。

#五百羅漢
#大日如来
#三重県ぼく歩
#三重県桑名市
October 29, 2024 at 8:05 PM
【月夜見宮】

月夜見尊と荒ぶる神霊荒御魂を一つの社殿に祀る外宮別宮。
外宮と月夜見宮を結ぶ一直線の道は神が通る道「神路通り」と呼ばれます。

#月夜見宮
#月夜見尊
#三重県ぼく歩
#三重県伊勢市
#豊受大神宮別宮
October 19, 2024 at 10:29 AM
【青岸渡寺】

熊野那智大社に隣接する西国三十三所第一番札所。
当寺境内に置かれた三重塔越しに見る那智の滝はまさに絶景で、緑に囲まれた崖肌を落ちる大瀑布に朱色が映える名勝として観光ガイドなどにも必ずといっていいほど掲載されていますが、残念ながら現在は改修工事のため見られません。
仕方がないので5年前に撮った写真を載せてお茶を濁しておきます。

#那智山青岸渡寺
#和歌山県ぼく歩
#和歌山県東牟婁郡那智勝浦町
December 7, 2024 at 10:38 PM
【多度大社】

天照大神の御子神である天津彦根を祀る伊勢国二宮。
「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」とも詠われ、伊勢神宮と密接な関係が窺えます。
また白馬伝説が伝わることから神使の白馬がお出迎えしてくれます。

#多度大社
#天津彦根命
#三重県ぼく歩
#三重県桑名市
October 24, 2024 at 2:41 AM
【弁慶】

椿大神社近く、二八の手打ち蕎麦屋さん。
民家内を店舗にされているアットホームな雰囲気、写真は天ざるそば1,600円(大盛+200円)。
メニューに+700円で手作りおばんざいが食べ放題になるようです。

#一人飯ぼく歩
#三重県ぼく歩
#三重県鈴鹿市
October 24, 2024 at 9:43 AM
【猿田彦神社・佐瑠女神社】

お伊勢参りの際にはぜひ併せて参拝してほしい「みちひらき」の神様。
猿田彦大神の御神徳である「八方除」にちなみ、境内には柱や鰹木、絵馬、方位石などたくさんの「八角形」が見られます。

#猿田彦神社
#佐瑠女神社
#猿田彦大神
#天宇受売命
#三重県ぼく歩
#三重県伊勢市
October 19, 2024 at 9:42 AM
【龍神神社(黄金竜神)】

花の窟神社の参道から脇道に延びるいくつもの真っ赤な鳥居。
その先にはもちろんお稲荷さんが鎮座するわけですが、もう一つ気になるのはそのお隣。
近年金運アップのご利益があるとかで俄に注目を集めている龍神神社です。
当社龍神祝詞から一部抜粋すると、龍王は大宇宙根元の御祖の御使いにして一切を産み一切を育て、萬物を御支配あらせ給う王神、だそうで。
なんだかよくわからないがとにかくすごいぞ龍神様。

#三重県ぼく歩
#三重県熊野市
December 3, 2024 at 8:26 PM
【伊雑宮】

伊勢神宮別宮の中で唯一伊勢国外にある一社で志摩国一之宮。
といっても原則一国一宮の例に倣わず、伊射波神社と併せて複数あるパターン。
なぜ二社あるのかについてはなにやら複雑な事情があるようです。

#伊雑宮
#三重県ぼく歩
#三重県志摩市
#神社
#皇大神宮別宮
#一之宮
October 19, 2024 at 8:11 AM
【月讀宮】

10社ある内宮別宮のうちこちらには4社が並び、中でも月讀宮は内宮境内の荒祭宮を除いては別宮最高位なのだそうで。

#月讀宮
#月讀荒御魂宮
#伊佐奈岐宮
#伊佐奈弥宮
#月讀尊
#三重県ぼく歩
#三重県伊勢市
#皇大神宮別宮
October 19, 2024 at 10:08 AM
【伊勢神宮・外宮】

丹波国より呼寄られた衣食住、産業を守護する豊受大御神。
お伊勢参りの際にはまずはこの外宮から参拝するのがしきたり。
境内には外宮別宮4社のうち3社が祀られます。

#伊勢神宮
#多賀宮
#土宮
#風宮
#三重県ぼく歩
#三重県伊勢市
#豊受大神宮別宮
October 19, 2024 at 10:52 AM
【花の窟神社】

カグツチを生んだ際に火傷を負って死んでしまったイザナミ。
当社はそんなイザナミを葬った地とされます。
土地の人々はイザナミの死を偲び、その魂を鎮めるため多くの花を飾り、幡旗を立て、笛太鼓で舞い踊ったことから「花の窟」と呼ばれるようになったそうで。
また当社の「お縄掛け神事」は日本書紀にも記される非常に歴史あるもので、御神体である巨岩への信仰と合わせて日本最古の神社を自称しています。

#花の窟神社
#三重県ぼく歩
#三重県熊野市
December 3, 2024 at 8:26 AM
【鬼ヶ城】

昔ここには多娥丸という鬼が率いる海賊たちが住んでいたのだとか。
郷民を悩ませる海賊たちを討伐するべく征夷大将軍・坂上田村麻呂が決起。
海上に浮かぶ今は魔見ヶ島と呼ばれる小島に千手観音の化身である童子が現れ、その助けを借りながら田村麻呂は見事に賊を打ち倒しましたとさ。
志摩半島から続くリアス式海岸の南端に位置し、荒波の侵食により形成された奇景は訪れた人たちの目を楽しませてくれます。

#三重県ぼく歩
#三重県熊野市
December 3, 2024 at 2:59 AM
【椿岸神社】

椿大神社別宮、猿田彦本社の上椿社に対しこちらは下椿社。
主祭神は猿田彦の妻神・天之鈿女命。
聖武天皇勅願の獅子舞神事は1,300年の伝統を今に伝え、全国の獅子舞はこれを起源とするそうです。
三重県により無形文化財に指定されているようですが国レベルでいいような気がしなくもないです。

#椿岸神社
#天之鈿女命
#三重県ぼく歩
#三重県鈴鹿市
October 24, 2024 at 9:38 AM
【椿大神社】

伊勢国一之宮。
全国に二千余社ある猿田彦を祀る神社の本宮。
垂仁天皇代、境内土公神陵の前方御船磐座に辺りに道別大神社として社殿を建造したのが日本最古の神社だそうです。

#椿大神社
#一之宮
#猿田彦大神
#三重県ぼく歩
#三重県鈴鹿市
October 24, 2024 at 8:32 AM