#岐阜県ぼく歩
【稲荷温泉 不老荘】

荷機稲荷神社すぐ、薪炊き加温のみの源泉かけ流し天然温泉。
3人入れば手狭な内風呂のみ、昭和レトロな雰囲気の隠れた名湯です。
入湯料1,000円、二回目以降は永年300円引きの割引券が頂けます。

#岐阜県ぼく歩
#岐阜県瑞浪市
October 22, 2024 at 9:32 PM
【郡上八幡まちなみ交流館】

郡上八幡城々下町にある観光案内施設。
館内では城下町の見どころや散策マップが配布されており入場は無料。
郡上八幡城再建の様子や町の歴史なども学べるので、まずはこちらに立ち寄るとより深く城下町散策を楽しめるのでは。

#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
November 9, 2024 at 3:31 AM
【大龍寺】

本尊を達磨大師とする通称「だるま観音」。
なるほど本堂前にどっしり構える高さ5mの達磨大師坐像は貫禄十分。
本堂横の達磨大師堂では大小様々な「祈願だるま」が授与されており、願いが叶った際に両目を入れて奉納されただるまたちを丸一日かけて焚き上げる「だるま供養」が賑わいをみせ、奉納されるだるまの数は1万体にも上るそうです。

#金粟山大龍寺
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県岐阜市
November 6, 2024 at 3:05 AM
【秋葉三尺坊 悟竹院】

香厳山の扁額が見えますが香厳撃竹のエピソードと何か関係があるのでしょうか。
本堂前には柴犬のような可愛らしい狛犬が出迎えてくれます。
秋葉三尺坊の本地仏は白狐に乗っているそうなので狐でしょうか。
驚くべきはこの秋葉三尺坊は実在の人物だそうで、厳しい修行を重ねた末に神通力を備えるに至ったすんごい方なんだとか。
この神格化されたスーパーマンを信じれば火難を退けてくれることをはじめ、病苦と災難と一切の苦患から救い、さらに生業と心願とあらゆる満足を与えてくれるとかいう、インフレし過ぎて最終的にはなんでもありみたいな状態になってます。

#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
November 9, 2024 at 9:52 AM
【念興寺】

村上天皇代、瓢ヶ岳の岩窟に巣食う鬼を藤原高光が退治。
その後高光の末裔が当寺に鬼の首を持ち込んだのだそうで。
鬼の首は観覧可能、二本の角が生えた頭蓋骨はまさに鬼のそれ、真偽を問うのは野暮でしょうか。

#念興寺
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
October 23, 2024 at 11:00 AM
【岐阜城】

元は稲葉山城といい、平安から鎌倉期にかけて活躍した官人・二階堂行政の築城。
当城が世に広く知られるようになったのは斎藤道三が改修、入城してから。
その後義龍、龍興ら親子三代にわたって斎藤氏の居城となりますが、永禄10年の稲葉山の戦いにおいて織田信長が当城を奪取。
天下統一の拠点とするべくこの辺りの地名を「岐阜」と改称、同時に当城も岐阜城と呼ばれるようになりました。
現在の天守は昭和31年に再建されたもので、さらに平成の大改修で在りし日の壮麗な姿が再現されています。

#岐阜県ぼく歩
#岐阜県岐阜市
December 23, 2024 at 8:37 PM
【那比新宮神社】

本宮と同じく山深い場所に鎮座し、自然の中に静かに鎮座する様は負けず劣らず神聖な空気に満ちています。
境内には苔生した緑の絨毯が広がり踏んで歩くのは躊躇われるため何とか避けながらの参拝。
あまりズカズカと入っていってはいけないような、まさに神域って感じが漂います。

#那比新宮神社
#高賀山六社
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
November 10, 2024 at 10:52 AM
【八王子神社】

那比新宮神社と星宮神社を結ぶ県道315号沿いの開けた場所に鎮座する一社。
小さな社殿の後方を見上げると何やら白っぽい巨石が大量に突き出ています。
近づいてみると何とも不思議な空間。
砕けた欠片はまるでサヌカイトのように鋭利で石鏃に使えそうな感じですが一体なんの石だろう?なんて思いながら付近を散策していると、突然赤ちゃんのような声が聞こえてきます。
周囲には誰もおらずこんな山奥で赤ちゃん?
辛うじて電波が入ったので調べてみると、、、どうやら熊の成獣の鳴き声にそっくり!
急いで逃げ出したのは言うまでもありません。

#八王子神社
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
November 10, 2024 at 8:40 PM
【瀧神社】

高賀山一帯に巣食う妖魔の討伐を命ぜられた藤原高光。
牛のような角を生やした赤毛の鬼であったその妖魔を一度は討伐するも、今度は鳥の姿をした化け物が現れます。
これの討伐にも成功した高光は、以後この地に妖魔の災いが訪れぬよう麓の谷々に神社を建立し祈願したのが高賀山六社、当社はその一つにあたります。
なんでもこの近くにある権現滝から神々が現れて妖魔を追い払う夢をみたとかでこの地に瀧神社を建立したのだとか。

#瀧神社
#高賀山六社
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県美濃市
November 7, 2024 at 8:37 PM
【蛇穴】

龍蛇神の伝説が残る洞窟。
鼓をちょろまかして神の怒りに触れたなんて典型的な日本昔ばなしって感じで面白いです。
こんこんと流れくる清水はとてもきれいで確かに神性を感じます。

#蛇穴
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
October 23, 2024 at 4:56 PM
【白山比咩神社】

加賀国一之宮。
石川、福井、岐阜の三県に跨がる白山を御神体とする白山信仰の総本社。
主祭神は白山比咩こと菊理媛神。
この菊理媛という神さまもまた非常に謎が多く、黄泉の国から逃げるイザナギを追うイザナミに対し「何か」を告げるとその言葉を褒めたイザナミは大人しく黄泉の国へと帰っていったそうで。
どのような言葉をかけたのかは詳らかでなく、またこの神について具体的に言及されることもありません。
生者と死者の間を取り持ったことからシャーマンとしての性格を見ることができ、一部界隈では祓いを司る神としても信仰されているようです。

#白山比咩神社
#一之宮
#石川県ぼく歩
#石川県白山市
December 26, 2024 at 9:10 AM
【矢納ヶ淵】

妖魔退治を命ぜられた藤原高光、見事討ち取ったあとにその際使用した矢を納めたのがこの矢納ヶ淵なのだとか。
木々の緑に流水が落ち込んだ浅葱色のコントラストが大変美しく、妖魔退治の伝説も相まってなんとも神秘的です。
またすぐ向かいには神明神社があり、こじんまりとしながらも歴史を感じさせ、苔との調和も美しい一社です。

#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
November 11, 2024 at 3:25 AM
【那比本宮神社】

折れた枝や落石が散乱するハードな林道を進んだ先にある一社。
かなり山深い場所なのと、当社に通じる林道(道は一本しかなく神社の先は行き止まり)を考えれば間違っても車高を落とした車や高級車などで参拝することはオススメしません。
しかしそれだけに境内の雰囲気は神秘的で、自然の中に静かに鎮座する社殿は大変美しく神性すら感じます。

#那比本宮神社
#高賀山六社
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
November 8, 2024 at 9:39 AM
【メルシー77】

写真はミソカツ定食(1,180円、ご飯大盛り+200円)、カニクリームコロッケ単品(1個200円)。
サクサク衣に柔らかいお肉、甘い味噌ダレでこれぞ味噌カツの王道、キングオブ「こういうのでいいんだよ」。
カニクリームコロッケはお店手作りだそうで、1個あたりが大きくタルタルソースとの相性もバツグンです。
お店に立ってる女将さんがなんとも気さくで優しい日本のお母さんって感じで、味とお店の雰囲気ともにほっこりした時間を過ごせます。
それにしてもさすがに食べ過ぎました。

#一人飯ぼく歩
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県岐阜市
November 6, 2024 at 9:45 AM
【戸隠神社(九頭の宮)】

天岩戸神話で天手力男が放り投げた岩は現長野県戸隠高原辺りまで飛んでいき、その岩の欠片が当社地に落ち重ね岩として今に伝わります。
宮崎県高千穂にある天の岩戸神社と長野県戸隠神社を結ぶ直線上に当社が鎮座するのも面白いです。

#戸隠神社
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
October 23, 2024 at 11:44 AM
【根道神社】

主祭神は根道大神とのことですが詳細は不明。
当社地には通称「モネの池」と呼ばれる湧水を湛えた池があり、非常に透明度が高く鯉と睡蓮が織り成すコントラストが評判となり多くの観光客を集めています。
元来この池には特定の名称がなく、現在でも「名もなき池」としていますが、過去にここを訪れた方が池の美しさをフランスを代表する画家、クロード・モネの絵画に例えてSNSに投稿したところたちまち拡散され、以降はモネの池として定着したというなんとも現代的なエピソードがあります。

#根道神社
#モネの池
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県関市
December 24, 2024 at 8:33 PM
【金峰神社】

この辺りの地名を片知といいますが、妖魔討伐に送り込まれた藤原高光が初めてその形を見たのが由来なのだそうで。
境内には渦を巻くようにねじれた不思議な杉の大木があり、なぜねじれるのかについては遺伝的なもの、一方向から風が当たり続けた環境的要因、さらにはN極とS極が互いに拮抗し合い打ち消された状態になるゼロ磁場の影響ではないかなど諸説あるようです。

#金峰神社
#高賀山六社
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県美濃市
November 12, 2024 at 3:25 AM
【洲原神社】

白山に通じる禅定道の起点、美濃馬場における前宮。
こちらで禊を済ませて白山登頂を目指すのだとか。
すぐ横を流れる長良川はこの場所で大きく湾曲し、まさに洲の中に鎮座する格好です。
御本殿も長良川を見つめるように配置され、その川の流れの中に神岩と呼ばれる巨岩があり古来からの信仰が窺えます。

#洲原神社
#白山信仰
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県美濃市
November 11, 2024 at 8:36 PM
【星宮神社】

藤原高光による妖魔退治の伝説が残る高賀山六社に数えられる一社。
高光はこの地に災いをもたらした怪鳥を鏑矢で射抜き、その矢を矢納ヶ淵に、弓は当社に納めたそうです。
また高光が妖魔を探して彷徨っていると鰻が道案内をしたことで見事討伐に繋がったとされることから、この粥川地区の人たちは鰻に感謝し、以来鰻は食さないという伝承もあるようです。

#星宮神社
#高賀山六社
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
November 11, 2024 at 9:51 AM
【荷機稲荷神社】

延享元年頃、連年の凶作に悩んだ村民が稲荷大明神を奉祀したのがはじまり。
その後天明の大飢饉に際し、伏見稲荷大社から御分霊を勧請し現在に至る。
非常に立派な社殿で境内の管理も行き届き、この地域における厚い崇敬の念を感じます。

#荷機稲荷神社
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県瑞浪市
October 22, 2024 at 8:46 PM
【おおや食堂】

郡上八幡城の城下町、奥美濃の郷土料理「鶏ちゃん」が頂けるってことで来店。
写真はケイチャン定食(1,400円)、味噌ベースのタレを絡めた濃いめの味付け、生姜も効いててご飯がすすみます。
スキレットで提供してくれるのも嬉しいポイントで、ジュージューと音を立てながら味噌ダレの香りが立ち込めますます食欲をそそります。
もう一つの岐阜名物、明宝ハムブランドのメイホウフランク(300円)はテイクアウトで。
ギッシリ感とガツンとくる濃い旨味はさすが期待を裏切りません。

#一人飯ぼく歩
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
November 9, 2024 at 10:56 PM
【岩屋岩蔭遺跡】

岩の隙間からの太陽光の差し込み方で夏至や冬至などが正確に観測できるという謎多き巨石群。
古くは縄文時代の遺物も発見されているそうで、古代から太陽暦が用いられていたとするなら歴史を覆す大発見となるわけですが、、、。

#岩屋岩蔭遺跡
#岐阜県ぼく歩
#岐阜県下呂市
October 23, 2024 at 8:23 AM
【縄文洞】

洞窟内部から炉の跡や土器などが発見され、古代縄文から弥生時代にかけて人が暮らした痕跡が見つかった鍾乳洞。
意図的に照明を設置していないため洞内は非常に暗く、懐中電灯を片手に散策する「ミステリーツアー」と題した企画が好評のようです。
また野生のコウモリの住処ともなっており、ライトで洞窟の天井あたりを照らすと夥しい数のコウモリが逆さにぶら下がっている様を間近で見ることになります。
苦手な方はほんとに無理かも笑

#岐阜県ぼく歩
#岐阜県郡上市
December 25, 2024 at 9:01 AM
【道の駅 おばあちゃん市・山岡】

2004年の完成からおよそ15年にわたり日本一の大きさを誇った直径24mの杉製水車。
大正9年に現在の中部電力により建造された石造の三連式アーチ橋・興運橋。
他にも小里川ダムや四阿発電機など非常に見所の多い道の駅です。

#岐阜県ぼく歩
#岐阜県恵那市
October 22, 2024 at 10:24 PM
【大垣城】

築城者や年代などは詳らかでないようですが、慶長年代頃に当時の城主であった伊藤盛景によって天守が築かれ、盛景の没後は子の盛正が収まります。
関ヶ原の戦いにおいては盛正が西軍に属したことから石田三成ら主力部隊の拠点となりました。
西軍の敗戦が濃厚となりいよいよ明日にも落城というときを迎え、三成の家臣であった山田去暦は妻子を連れて密かに城から抜け出すのですが、この時の様子を去暦の娘の視点から描かれた「おあん物語」として伝わり、戦下における壮絶な様子を知ることができます。

#岐阜県ぼく歩
#岐阜県大垣市
December 24, 2024 at 9:14 AM