なんで急に歌の話かというと、だいぶ昔のトゥイッタで流れてきた動画に、ヘイトスピーチしてる奴の近くで通りがかりの誰かが楽器を弾きはじめて、差別の言葉を広げないようにしてた…的な動画があったなぁと思い出して(まじで内容曖昧。すまん)、言葉が下手でも、言葉という方法以外でヘイトスピーチに抵抗する手段・選択肢いろいろあったらいいなと思って「んじゃ俺ちゃんの下手なハーモニカだ!」となったわけです。(実際行動できるかは不明)
November 8, 2025 at 12:55 PM
なんで急に歌の話かというと、だいぶ昔のトゥイッタで流れてきた動画に、ヘイトスピーチしてる奴の近くで通りがかりの誰かが楽器を弾きはじめて、差別の言葉を広げないようにしてた…的な動画があったなぁと思い出して(まじで内容曖昧。すまん)、言葉が下手でも、言葉という方法以外でヘイトスピーチに抵抗する手段・選択肢いろいろあったらいいなと思って「んじゃ俺ちゃんの下手なハーモニカだ!」となったわけです。(実際行動できるかは不明)
参考になると思ったのでシェア。実際にカウンターを行う際の心得・対策などが具体的にまとめられています。
#ヘイトスピーチ や #差別 に反対するやり方~直接説教するとき(初心者、警察対応編) - レイシズム監視情報保管庫 odd-hatch.hatenablog.com/entry/2048/1...
#ヘイトスピーチ や #差別 に反対するやり方~直接説教するとき(初心者、警察対応編) - レイシズム監視情報保管庫 odd-hatch.hatenablog.com/entry/2048/1...
#ヘイトスピーチ や #差別 に反対するやり方~直接説教するとき(初心者、警察対応編) - レイシズム監視情報保管庫
ヘイト街宣やデモの抗議を長年行っている方のツイートを編集しました。お出かけ前にお読みください。
odd-hatch.hatenablog.com
November 9, 2025 at 8:36 AM
参考になると思ったのでシェア。実際にカウンターを行う際の心得・対策などが具体的にまとめられています。
#ヘイトスピーチ や #差別 に反対するやり方~直接説教するとき(初心者、警察対応編) - レイシズム監視情報保管庫 odd-hatch.hatenablog.com/entry/2048/1...
#ヘイトスピーチ や #差別 に反対するやり方~直接説教するとき(初心者、警察対応編) - レイシズム監視情報保管庫 odd-hatch.hatenablog.com/entry/2048/1...
今まではヘイトスピーチってこれも特権と言われるだろうけど、正直反対はしてても画面の向こうの話だった。いざ目の当たりにしたら本当に動揺する。
November 3, 2025 at 2:43 PM
今まではヘイトスピーチってこれも特権と言われるだろうけど、正直反対はしてても画面の向こうの話だった。いざ目の当たりにしたら本当に動揺する。
あと「不法滞在者」とか言って騒いでるけど、たんに在留資格が切れた人でしかない。物を盗んだわけでもない、人を傷つけたわけでもない、単なるオーバーステイ。犯罪だの言ってるけど何をもって犯罪なのか。犯罪の中身がない。
不法滞在者ゼロプランは、あえてそういう人達に向けて
追い出せ追い出せヘイトスピーチまんまのことをやってるけど、
なにが脅威なのか。
あと↓スレッドにもつなげるけどそもそも国際スタンダードが「非正規滞在者」呼びなのに、なんで「不法滞在者」と呼びたがるのか。
そこに根本の差別心がある。
不法滞在者ゼロプランは、あえてそういう人達に向けて
追い出せ追い出せヘイトスピーチまんまのことをやってるけど、
なにが脅威なのか。
あと↓スレッドにもつなげるけどそもそも国際スタンダードが「非正規滞在者」呼びなのに、なんで「不法滞在者」と呼びたがるのか。
そこに根本の差別心がある。
November 6, 2025 at 10:09 PM
あと「不法滞在者」とか言って騒いでるけど、たんに在留資格が切れた人でしかない。物を盗んだわけでもない、人を傷つけたわけでもない、単なるオーバーステイ。犯罪だの言ってるけど何をもって犯罪なのか。犯罪の中身がない。
不法滞在者ゼロプランは、あえてそういう人達に向けて
追い出せ追い出せヘイトスピーチまんまのことをやってるけど、
なにが脅威なのか。
あと↓スレッドにもつなげるけどそもそも国際スタンダードが「非正規滞在者」呼びなのに、なんで「不法滞在者」と呼びたがるのか。
そこに根本の差別心がある。
不法滞在者ゼロプランは、あえてそういう人達に向けて
追い出せ追い出せヘイトスピーチまんまのことをやってるけど、
なにが脅威なのか。
あと↓スレッドにもつなげるけどそもそも国際スタンダードが「非正規滞在者」呼びなのに、なんで「不法滞在者」と呼びたがるのか。
そこに根本の差別心がある。
十年前にヘイトスピーチのあった生野区の今の姿だそうです。
有料記事がプレゼントされました!11月4日 17:07まで全文お読みいただけます
digital.asahi.com/articles/AST...
有料記事がプレゼントされました!11月4日 17:07まで全文お読みいただけます
digital.asahi.com/articles/AST...
区政の柱は多文化共生 「ここやからこそ」区長2代が進めた独自施策:朝日新聞
人口の約2割を外国籍住民が占める大阪市生野区は、区政の柱に「多文化共生」を掲げる。初めに言い出したのは2017年に就任した前区長の山口照美(52)だ。 山口は塾講師や広報会社の起業を経て、13年春か…
digital.asahi.com
November 3, 2025 at 8:08 AM
十年前にヘイトスピーチのあった生野区の今の姿だそうです。
有料記事がプレゼントされました!11月4日 17:07まで全文お読みいただけます
digital.asahi.com/articles/AST...
有料記事がプレゼントされました!11月4日 17:07まで全文お読みいただけます
digital.asahi.com/articles/AST...
もっと言いたいことはあるけど、言わないでおく
ヘイトスピーチをほったらかしておくと、こうやって暴力的な行動にで始めるんだよ。わかってただろ
ヘイトスピーチをほったらかしておくと、こうやって暴力的な行動にで始めるんだよ。わかってただろ
November 5, 2025 at 2:15 PM
もっと言いたいことはあるけど、言わないでおく
ヘイトスピーチをほったらかしておくと、こうやって暴力的な行動にで始めるんだよ。わかってただろ
ヘイトスピーチをほったらかしておくと、こうやって暴力的な行動にで始めるんだよ。わかってただろ
これをやってるやつ、たぶんルワンダのラジオ千の丘(RTLM)を知ってるんだろう
「集合的他者に対する差別的表象も侮辱罪・名誉毀損罪などの対象としてよいのかどうか」というトピックについて、表現の自由を重視して禁止規定に対して謙抑的なスタンスを保つ法曹の方も多いけど、
自分は「扇動者はギリギリのラインでこういうことをやる」と思ってるので、やっぱり何らかの禁止規定は必要なんじゃないかと思うし、罰則なき理念法であるヘイトスピーチ解消法が求める「具体的取組」を形にするべき時期だとも思う
en.wikipedia.org/wiki/Radio_T...
「集合的他者に対する差別的表象も侮辱罪・名誉毀損罪などの対象としてよいのかどうか」というトピックについて、表現の自由を重視して禁止規定に対して謙抑的なスタンスを保つ法曹の方も多いけど、
自分は「扇動者はギリギリのラインでこういうことをやる」と思ってるので、やっぱり何らかの禁止規定は必要なんじゃないかと思うし、罰則なき理念法であるヘイトスピーチ解消法が求める「具体的取組」を形にするべき時期だとも思う
en.wikipedia.org/wiki/Radio_T...
November 3, 2025 at 7:55 PM
これをやってるやつ、たぶんルワンダのラジオ千の丘(RTLM)を知ってるんだろう
「集合的他者に対する差別的表象も侮辱罪・名誉毀損罪などの対象としてよいのかどうか」というトピックについて、表現の自由を重視して禁止規定に対して謙抑的なスタンスを保つ法曹の方も多いけど、
自分は「扇動者はギリギリのラインでこういうことをやる」と思ってるので、やっぱり何らかの禁止規定は必要なんじゃないかと思うし、罰則なき理念法であるヘイトスピーチ解消法が求める「具体的取組」を形にするべき時期だとも思う
en.wikipedia.org/wiki/Radio_T...
「集合的他者に対する差別的表象も侮辱罪・名誉毀損罪などの対象としてよいのかどうか」というトピックについて、表現の自由を重視して禁止規定に対して謙抑的なスタンスを保つ法曹の方も多いけど、
自分は「扇動者はギリギリのラインでこういうことをやる」と思ってるので、やっぱり何らかの禁止規定は必要なんじゃないかと思うし、罰則なき理念法であるヘイトスピーチ解消法が求める「具体的取組」を形にするべき時期だとも思う
en.wikipedia.org/wiki/Radio_T...
両論併記が報道の鉄則である的なことを、2013年に路上のヘイトスピーチが問題化したときに報道方面からよく聞かされたものであるが(ヘイターの側の言い分も少なからず報じられた)、普段両論併記など特に重んじていないことは明らかなのである
November 3, 2025 at 4:09 AM
両論併記が報道の鉄則である的なことを、2013年に路上のヘイトスピーチが問題化したときに報道方面からよく聞かされたものであるが(ヘイターの側の言い分も少なからず報じられた)、普段両論併記など特に重んじていないことは明らかなのである
最寄りが亀有の足立区民なんですけど、早く葛飾区の選挙終わってほしい…。選挙自体はやっててもいいんだけど、ここぞとばかりにヘイトスピーチしてるやつとかの存在がね…。なんで仕事の行き帰りにダメージ受けなきゃならんの。あのバカどもには早いとここの社会から出てってほしい。
November 6, 2025 at 9:29 AM
最寄りが亀有の足立区民なんですけど、早く葛飾区の選挙終わってほしい…。選挙自体はやっててもいいんだけど、ここぞとばかりにヘイトスピーチしてるやつとかの存在がね…。なんで仕事の行き帰りにダメージ受けなきゃならんの。あのバカどもには早いとここの社会から出てってほしい。
問題はSNSの有害性(※)である。
年齢規制の背景は「大人はともかく子どもを保護しなければ」という問題意識であり、さらにその背景には「Metaを筆頭とするSNS大手のモデレーションへの姿勢は、ここ10年の経緯を見る限りまったく信用ならない」という認識がある。
年齢規制は白黒がはっきりしているが、モデレーションの法規制はより難易度が高いことが一つの問題。
※ SNSの有害性とは、例えば無限スクロールの中毒性、ヘイトスピーチや個人攻撃を同調圧力で書き込みたくなるようなエコーチェンバー効果、アルゴリズムによるエコーチェンバー効果の増幅、トロールファームの放置、等々が複雑に絡み合っている。
年齢規制の背景は「大人はともかく子どもを保護しなければ」という問題意識であり、さらにその背景には「Metaを筆頭とするSNS大手のモデレーションへの姿勢は、ここ10年の経緯を見る限りまったく信用ならない」という認識がある。
年齢規制は白黒がはっきりしているが、モデレーションの法規制はより難易度が高いことが一つの問題。
※ SNSの有害性とは、例えば無限スクロールの中毒性、ヘイトスピーチや個人攻撃を同調圧力で書き込みたくなるようなエコーチェンバー効果、アルゴリズムによるエコーチェンバー効果の増幅、トロールファームの放置、等々が複雑に絡み合っている。
何かっちゃ若者をコントロール/都合よ利用しようとする社会の「考え方」が私は嫌い。
“社会と政府が若者の保護に真剣に取り組むのであれば、デジタルプラットフォームを規制する方がより良い戦略と言えるでしょう。法学者のエリック・ゴールドマン氏は、年齢制限というアプローチを「隔離と抑圧」戦略と呼んでいます。これは、プラットフォームに責任を負わせるのではなく、若者を罰する戦略です。”
theconversation.com/as-social-me...
“社会と政府が若者の保護に真剣に取り組むのであれば、デジタルプラットフォームを規制する方がより良い戦略と言えるでしょう。法学者のエリック・ゴールドマン氏は、年齢制限というアプローチを「隔離と抑圧」戦略と呼んでいます。これは、プラットフォームに責任を負わせるのではなく、若者を罰する戦略です。”
theconversation.com/as-social-me...
As social media age restrictions spread, is the internet entering its Victorian era?
Social media bans suggest a resurgence of conservative values in our digital lives. But at what cost to young people’s autonomy, creativity and expression?
theconversation.com
November 2, 2025 at 2:18 PM
問題はSNSの有害性(※)である。
年齢規制の背景は「大人はともかく子どもを保護しなければ」という問題意識であり、さらにその背景には「Metaを筆頭とするSNS大手のモデレーションへの姿勢は、ここ10年の経緯を見る限りまったく信用ならない」という認識がある。
年齢規制は白黒がはっきりしているが、モデレーションの法規制はより難易度が高いことが一つの問題。
※ SNSの有害性とは、例えば無限スクロールの中毒性、ヘイトスピーチや個人攻撃を同調圧力で書き込みたくなるようなエコーチェンバー効果、アルゴリズムによるエコーチェンバー効果の増幅、トロールファームの放置、等々が複雑に絡み合っている。
年齢規制の背景は「大人はともかく子どもを保護しなければ」という問題意識であり、さらにその背景には「Metaを筆頭とするSNS大手のモデレーションへの姿勢は、ここ10年の経緯を見る限りまったく信用ならない」という認識がある。
年齢規制は白黒がはっきりしているが、モデレーションの法規制はより難易度が高いことが一つの問題。
※ SNSの有害性とは、例えば無限スクロールの中毒性、ヘイトスピーチや個人攻撃を同調圧力で書き込みたくなるようなエコーチェンバー効果、アルゴリズムによるエコーチェンバー効果の増幅、トロールファームの放置、等々が複雑に絡み合っている。
“添田市議の個々の投稿にはあからさまな差別表現は見られず、具体的な指示もない。それでも市議を支持するフォロワーたちは「意図」をくんで差別的な言葉を投稿していた。こうした発言や投稿は「犬笛型ヘイトスピーチ」とも呼ばれる。犬笛は犬にしか聞こえない音を発して行動を促すもので、自身の支持者らを利用した差別扇動と構造が似ている。”
犬笛って最近たまに見るけどそういう意味なのか。
SNSでの「犬笛」にノー その投稿、差別扇動していませんか? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
犬笛って最近たまに見るけどそういう意味なのか。
SNSでの「犬笛」にノー その投稿、差別扇動していませんか? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
SNSでの「犬笛」にノー その投稿、差別扇動していませんか? | 毎日新聞
在日コリアン女性の名誉を傷つけたとして、X(ツイッター)上に多くのフォロワーを持つ市議会議員に賠償を命じる判決が出ました。自身の言葉が相手を直接中傷していなくても、支持者に影響を与え、コリアン女性への攻撃を誘発しかねない、との内容です。差別を扇動する「犬笛型」ともいわれるヘイトスピーチ。鵜塚健記者
mainichi.jp
November 7, 2025 at 1:29 PM
“添田市議の個々の投稿にはあからさまな差別表現は見られず、具体的な指示もない。それでも市議を支持するフォロワーたちは「意図」をくんで差別的な言葉を投稿していた。こうした発言や投稿は「犬笛型ヘイトスピーチ」とも呼ばれる。犬笛は犬にしか聞こえない音を発して行動を促すもので、自身の支持者らを利用した差別扇動と構造が似ている。”
犬笛って最近たまに見るけどそういう意味なのか。
SNSでの「犬笛」にノー その投稿、差別扇動していませんか? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
犬笛って最近たまに見るけどそういう意味なのか。
SNSでの「犬笛」にノー その投稿、差別扇動していませんか? - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/202...
元ポストで引用されているThe Conversationの記事は、文化的な過保護、道徳的な保守回帰を警戒する内容だ。
たしかに文化を規制するのは上等なやり方ではない。SNSの有害性も含めて「なんでも自由がいい」という考え方もある。イーロン・マスクはこの立場だ(中立性は疑わしいが)。
その一方で、「SNSの有害性を放置したままでいいのか」という問題はある。
国連人権理事会の議論では、(1)暴力扇動、(2)ヘイトスピーチ、(3)過度な個人攻撃(名誉毀損)、(4) 児童性虐待資料は、表現の自由の例外と認められた。ところがSNS大手は(1)〜(3)をほぼ放置。ここに問題の核心がある。
たしかに文化を規制するのは上等なやり方ではない。SNSの有害性も含めて「なんでも自由がいい」という考え方もある。イーロン・マスクはこの立場だ(中立性は疑わしいが)。
その一方で、「SNSの有害性を放置したままでいいのか」という問題はある。
国連人権理事会の議論では、(1)暴力扇動、(2)ヘイトスピーチ、(3)過度な個人攻撃(名誉毀損)、(4) 児童性虐待資料は、表現の自由の例外と認められた。ところがSNS大手は(1)〜(3)をほぼ放置。ここに問題の核心がある。
November 2, 2025 at 2:25 PM
元ポストで引用されているThe Conversationの記事は、文化的な過保護、道徳的な保守回帰を警戒する内容だ。
たしかに文化を規制するのは上等なやり方ではない。SNSの有害性も含めて「なんでも自由がいい」という考え方もある。イーロン・マスクはこの立場だ(中立性は疑わしいが)。
その一方で、「SNSの有害性を放置したままでいいのか」という問題はある。
国連人権理事会の議論では、(1)暴力扇動、(2)ヘイトスピーチ、(3)過度な個人攻撃(名誉毀損)、(4) 児童性虐待資料は、表現の自由の例外と認められた。ところがSNS大手は(1)〜(3)をほぼ放置。ここに問題の核心がある。
たしかに文化を規制するのは上等なやり方ではない。SNSの有害性も含めて「なんでも自由がいい」という考え方もある。イーロン・マスクはこの立場だ(中立性は疑わしいが)。
その一方で、「SNSの有害性を放置したままでいいのか」という問題はある。
国連人権理事会の議論では、(1)暴力扇動、(2)ヘイトスピーチ、(3)過度な個人攻撃(名誉毀損)、(4) 児童性虐待資料は、表現の自由の例外と認められた。ところがSNS大手は(1)〜(3)をほぼ放置。ここに問題の核心がある。
一方、アメリカ合衆国の場合、合衆国憲法修正第1条で言論の自由は保護されていると考えられており、「ヘイトスピーチ禁止法が違憲である」とする最高裁判決がある。また通信品位法230条によりプラットフォーム事業者はコンテンツに関して免責されている。
イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグは、アメリカの法制度せいいっぱい都合良く利用し、有害コンテンツ規制のコストを節約しているのである。
一方、EUのDSA(デジタルサービス法)はSNS事業者への有害コンテンツ規制を求めているが、イーロンやザッカーバーグはトランプ政権と結託して「表現の自由を脅かす外国勢力」としてEUの法規制と戦う構えである。
イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグは、アメリカの法制度せいいっぱい都合良く利用し、有害コンテンツ規制のコストを節約しているのである。
一方、EUのDSA(デジタルサービス法)はSNS事業者への有害コンテンツ規制を求めているが、イーロンやザッカーバーグはトランプ政権と結託して「表現の自由を脅かす外国勢力」としてEUの法規制と戦う構えである。
November 3, 2025 at 5:07 AM
一方、アメリカ合衆国の場合、合衆国憲法修正第1条で言論の自由は保護されていると考えられており、「ヘイトスピーチ禁止法が違憲である」とする最高裁判決がある。また通信品位法230条によりプラットフォーム事業者はコンテンツに関して免責されている。
イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグは、アメリカの法制度せいいっぱい都合良く利用し、有害コンテンツ規制のコストを節約しているのである。
一方、EUのDSA(デジタルサービス法)はSNS事業者への有害コンテンツ規制を求めているが、イーロンやザッカーバーグはトランプ政権と結託して「表現の自由を脅かす外国勢力」としてEUの法規制と戦う構えである。
イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグは、アメリカの法制度せいいっぱい都合良く利用し、有害コンテンツ規制のコストを節約しているのである。
一方、EUのDSA(デジタルサービス法)はSNS事業者への有害コンテンツ規制を求めているが、イーロンやザッカーバーグはトランプ政権と結託して「表現の自由を脅かす外国勢力」としてEUの法規制と戦う構えである。
好きな漫画とキャワな雑誌、パネルも見れてうれしかったのに駅前でヘイトスピーチやってて最悪 今日イヤホン持ってこなかったから中和もできない 最悪だよ
November 3, 2025 at 8:16 AM
好きな漫画とキャワな雑誌、パネルも見れてうれしかったのに駅前でヘイトスピーチやってて最悪 今日イヤホン持ってこなかったから中和もできない 最悪だよ
同じように「表現の自由を守れ」も「エロやヘイトスピーチする自由を守れ」の意味になっちゃうし、「言論弾圧」も「ヘイトスピーチや極右政治家や政党を称賛するといったサヨクにとって気に入らない主張を黙らせること」の意味になっちゃってるよね 今の日本語
Blueskyは人がいいのか
「差別は良くないよね」
という日本語は「差別は良くないから、差別する人の差別する権利を差別するな」の意味で使われる場合が殆どだって知ってる人が少ないね
「差別は良くないよね」
という日本語は「差別は良くないから、差別する人の差別する権利を差別するな」の意味で使われる場合が殆どだって知ってる人が少ないね
October 29, 2025 at 10:27 PM
同じように「表現の自由を守れ」も「エロやヘイトスピーチする自由を守れ」の意味になっちゃうし、「言論弾圧」も「ヘイトスピーチや極右政治家や政党を称賛するといったサヨクにとって気に入らない主張を黙らせること」の意味になっちゃってるよね 今の日本語
"言語からAIまで、「情報の歴史」をたどる旅"
"文字のない時代はどのように記録していた? なぜ社会は男性優位? 新聞の漫画の影響力は? ヘイトスピーチはいつ始まった? 「ナポレオンは背が低い」はデマ? ハリウッド女優がWi-Fiを発明? これらの疑問はすべて、「情報」が解き明かします"
クリス・ホートン/ 樺山紘一 監修/ 行武温 訳 『ヒストリー・オブ・インフォメーション』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
"文字のない時代はどのように記録していた? なぜ社会は男性優位? 新聞の漫画の影響力は? ヘイトスピーチはいつ始まった? 「ナポレオンは背が低い」はデマ? ハリウッド女優がWi-Fiを発明? これらの疑問はすべて、「情報」が解き明かします"
クリス・ホートン/ 樺山紘一 監修/ 行武温 訳 『ヒストリー・オブ・インフォメーション』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
『ヒストリー・オブ・インフォメーション』
言語からAIまで、「情報の歴史」をたどる旅<br><br>文字のない時代はどのように記録してい...
comingbook.honzuki.jp
November 1, 2025 at 4:00 AM
"言語からAIまで、「情報の歴史」をたどる旅"
"文字のない時代はどのように記録していた? なぜ社会は男性優位? 新聞の漫画の影響力は? ヘイトスピーチはいつ始まった? 「ナポレオンは背が低い」はデマ? ハリウッド女優がWi-Fiを発明? これらの疑問はすべて、「情報」が解き明かします"
クリス・ホートン/ 樺山紘一 監修/ 行武温 訳 『ヒストリー・オブ・インフォメーション』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
"文字のない時代はどのように記録していた? なぜ社会は男性優位? 新聞の漫画の影響力は? ヘイトスピーチはいつ始まった? 「ナポレオンは背が低い」はデマ? ハリウッド女優がWi-Fiを発明? これらの疑問はすべて、「情報」が解き明かします"
クリス・ホートン/ 樺山紘一 監修/ 行武温 訳 『ヒストリー・オブ・インフォメーション』
comingbook.honzuki.jp?detail=97844...
剽乙センター長出没情報。
本日。
ヘイトスピーチを行う可能性が高い
ようわからんデモ
#トンデモ解体センター
【再エネ政策暴走停止デモ】11/1(土)13:45-15:15
※雨天決行
・場所 大阪市役所前
(女神像前)
・主催名 小梅
・持ち物等
プラカード、日章旗、
旭日旗、旭光旗なんでも!
本日。
ヘイトスピーチを行う可能性が高い
ようわからんデモ
#トンデモ解体センター
【再エネ政策暴走停止デモ】11/1(土)13:45-15:15
※雨天決行
・場所 大阪市役所前
(女神像前)
・主催名 小梅
・持ち物等
プラカード、日章旗、
旭日旗、旭光旗なんでも!
November 1, 2025 at 2:06 AM
剽乙センター長出没情報。
本日。
ヘイトスピーチを行う可能性が高い
ようわからんデモ
#トンデモ解体センター
【再エネ政策暴走停止デモ】11/1(土)13:45-15:15
※雨天決行
・場所 大阪市役所前
(女神像前)
・主催名 小梅
・持ち物等
プラカード、日章旗、
旭日旗、旭光旗なんでも!
本日。
ヘイトスピーチを行う可能性が高い
ようわからんデモ
#トンデモ解体センター
【再エネ政策暴走停止デモ】11/1(土)13:45-15:15
※雨天決行
・場所 大阪市役所前
(女神像前)
・主催名 小梅
・持ち物等
プラカード、日章旗、
旭日旗、旭光旗なんでも!
テック界隈でリバタリアニズム(自由至上主義)には人気があるが、リバタリアンは安全保障の話題を故意に無視している。
国が「安全保障上の問題がある」と言い出せば、どのような活動でも制限されてしまうのですよ。
そして法人の経済活動の自由は、人権に抵触する場合がある。公害問題や、自動車の安全基準、製造物責任のことを考えてみれば理解できるはずだ。商業出版物が名誉毀損で訴えられる場合もある。そしてSNS上のオンラインヘイトスピーチの放置も人権への脅威だ。
国が「安全保障上の問題がある」と言い出せば、どのような活動でも制限されてしまうのですよ。
そして法人の経済活動の自由は、人権に抵触する場合がある。公害問題や、自動車の安全基準、製造物責任のことを考えてみれば理解できるはずだ。商業出版物が名誉毀損で訴えられる場合もある。そしてSNS上のオンラインヘイトスピーチの放置も人権への脅威だ。
October 28, 2025 at 11:32 AM
テック界隈でリバタリアニズム(自由至上主義)には人気があるが、リバタリアンは安全保障の話題を故意に無視している。
国が「安全保障上の問題がある」と言い出せば、どのような活動でも制限されてしまうのですよ。
そして法人の経済活動の自由は、人権に抵触する場合がある。公害問題や、自動車の安全基準、製造物責任のことを考えてみれば理解できるはずだ。商業出版物が名誉毀損で訴えられる場合もある。そしてSNS上のオンラインヘイトスピーチの放置も人権への脅威だ。
国が「安全保障上の問題がある」と言い出せば、どのような活動でも制限されてしまうのですよ。
そして法人の経済活動の自由は、人権に抵触する場合がある。公害問題や、自動車の安全基準、製造物責任のことを考えてみれば理解できるはずだ。商業出版物が名誉毀損で訴えられる場合もある。そしてSNS上のオンラインヘイトスピーチの放置も人権への脅威だ。
ヘイトスピーチをジャッジするのは本来、司法の仕事なので、政府が口出しすることではないですね。
ただ日本は三権分立が崩れている上に、裁判所の審理手続きが海外に比べて非常に猥雑で遅いので、判決待つ間に権利の侵害が進んでしまう問題がありますが、これは実務上の問題。
主眼は「ヘイトスピーチ」を社会として許さないという姿勢なのです。
ただ日本は三権分立が崩れている上に、裁判所の審理手続きが海外に比べて非常に猥雑で遅いので、判決待つ間に権利の侵害が進んでしまう問題がありますが、これは実務上の問題。
主眼は「ヘイトスピーチ」を社会として許さないという姿勢なのです。
>ヘイトスピーチに言論の自由はない
リベラルのインフルエンサーは「ヘイト規制法」を求めている。
つまり「言論の自由は政府が取捨選択して良い」ということになる。
和リベには、壷や電通が入ってんじゃないか?と俺は思ってるwww
リベラルのインフルエンサーは「ヘイト規制法」を求めている。
つまり「言論の自由は政府が取捨選択して良い」ということになる。
和リベには、壷や電通が入ってんじゃないか?と俺は思ってるwww
#ss954
ヘイトスピーチに言論の自由はない。
ヘイトスピーチに言論の自由はない。
October 29, 2025 at 3:26 AM
ヘイトスピーチをジャッジするのは本来、司法の仕事なので、政府が口出しすることではないですね。
ただ日本は三権分立が崩れている上に、裁判所の審理手続きが海外に比べて非常に猥雑で遅いので、判決待つ間に権利の侵害が進んでしまう問題がありますが、これは実務上の問題。
主眼は「ヘイトスピーチ」を社会として許さないという姿勢なのです。
ただ日本は三権分立が崩れている上に、裁判所の審理手続きが海外に比べて非常に猥雑で遅いので、判決待つ間に権利の侵害が進んでしまう問題がありますが、これは実務上の問題。
主眼は「ヘイトスピーチ」を社会として許さないという姿勢なのです。
「空間情報学が専門の渋谷遊野・東大院准教授は、ショート動画がよく見られていたと仮定して調査…『長尺の動画の方がよっぽど見られていたことがわかった』と」
→意外な結果。
「メディアと憲法が専門の水谷瑛嗣郎・慶応大准教授…アテンション・エコノミーの仕組みが、偽情報やヘイトスピーチといった注目を集めやすい情報を投稿する動機付けに…『情報の受け手側が真偽を見極める責任を負担させられて…信頼性の高い情報にアテンションが注がれやすい仕組みをデザインしていく必要』と」
/偽情報に揺れる選挙、問われる「報道機関の積極性」 慶大でシンポ 朝日 digital.asahi.com/articles/AST...
→意外な結果。
「メディアと憲法が専門の水谷瑛嗣郎・慶応大准教授…アテンション・エコノミーの仕組みが、偽情報やヘイトスピーチといった注目を集めやすい情報を投稿する動機付けに…『情報の受け手側が真偽を見極める責任を負担させられて…信頼性の高い情報にアテンションが注がれやすい仕組みをデザインしていく必要』と」
/偽情報に揺れる選挙、問われる「報道機関の積極性」 慶大でシンポ 朝日 digital.asahi.com/articles/AST...
偽情報に揺れる選挙、問われる「報道機関の積極性」 慶大でシンポ:朝日新聞
偽情報の拡散が深刻な社会問題化するなか、「インターネットを健全な空間にするために」と題したシンポジウムが27日に慶応大であった。選挙結果にも影響する情報流通のあり方について、メディアや憲法が専門の大…
digital.asahi.com
October 28, 2025 at 10:36 AM
「空間情報学が専門の渋谷遊野・東大院准教授は、ショート動画がよく見られていたと仮定して調査…『長尺の動画の方がよっぽど見られていたことがわかった』と」
→意外な結果。
「メディアと憲法が専門の水谷瑛嗣郎・慶応大准教授…アテンション・エコノミーの仕組みが、偽情報やヘイトスピーチといった注目を集めやすい情報を投稿する動機付けに…『情報の受け手側が真偽を見極める責任を負担させられて…信頼性の高い情報にアテンションが注がれやすい仕組みをデザインしていく必要』と」
/偽情報に揺れる選挙、問われる「報道機関の積極性」 慶大でシンポ 朝日 digital.asahi.com/articles/AST...
→意外な結果。
「メディアと憲法が専門の水谷瑛嗣郎・慶応大准教授…アテンション・エコノミーの仕組みが、偽情報やヘイトスピーチといった注目を集めやすい情報を投稿する動機付けに…『情報の受け手側が真偽を見極める責任を負担させられて…信頼性の高い情報にアテンションが注がれやすい仕組みをデザインしていく必要』と」
/偽情報に揺れる選挙、問われる「報道機関の積極性」 慶大でシンポ 朝日 digital.asahi.com/articles/AST...
X見てると沢山のカウンターの方がヘイトスピーチと戦っていてありがたいと思う反面、なんでこんなことに…と悲しくなり、胸がギュッと苦しくなる。
October 28, 2025 at 1:39 AM
X見てると沢山のカウンターの方がヘイトスピーチと戦っていてありがたいと思う反面、なんでこんなことに…と悲しくなり、胸がギュッと苦しくなる。
都内で育って11歳でここに引っ越してきて学校もずっと私立だったので特に郷土愛とかはないんだけど、ヘイトスピーチが条例で禁止されている市に住んでいることは密かな誇りなので…差別者のターゲットにされている(「ここならチャンスがある」と思われた)だけでも腹立たしいです
October 26, 2025 at 2:09 AM
都内で育って11歳でここに引っ越してきて学校もずっと私立だったので特に郷土愛とかはないんだけど、ヘイトスピーチが条例で禁止されている市に住んでいることは密かな誇りなので…差別者のターゲットにされている(「ここならチャンスがある」と思われた)だけでも腹立たしいです
悪用?って意味は分からないけど悪用するのは個人だし、推進派とかの意味もわからないね
とりあえずトランスジェンダーに対するヘイトスピーチで通報する
とりあえずトランスジェンダーに対するヘイトスピーチで通報する
October 27, 2025 at 1:38 AM
悪用?って意味は分からないけど悪用するのは個人だし、推進派とかの意味もわからないね
とりあえずトランスジェンダーに対するヘイトスピーチで通報する
とりあえずトランスジェンダーに対するヘイトスピーチで通報する
個人ではなく「集団」に対する誹謗中傷という概念を認めることについて懐疑的だったからヘイトスピーチ規制について慎重だったし、性的表現についても表現の自由の最前線という観点から極力擁護の立場をとってきたわけだが
October 24, 2025 at 10:46 PM
個人ではなく「集団」に対する誹謗中傷という概念を認めることについて懐疑的だったからヘイトスピーチ規制について慎重だったし、性的表現についても表現の自由の最前線という観点から極力擁護の立場をとってきたわけだが
YouTube見てたら首相官邸前ヘイトスピーチ流れてきたので報告した。特定の属性の人が「犬を連れて散歩してる人を見たら後ろから犬だけ殺す」とか本当に激ヤバデマを広めてた
October 26, 2025 at 8:26 AM
YouTube見てたら首相官邸前ヘイトスピーチ流れてきたので報告した。特定の属性の人が「犬を連れて散歩してる人を見たら後ろから犬だけ殺す」とか本当に激ヤバデマを広めてた