#フィールドレコーディング
EX.702 Ben Frost
(2024/02/29)

ベン・フロストが、映画音楽やアルバムScope Neglectについて語る。

パンク、ブラックメタル、クラシック、ミニマリズムを融合した独自の音楽性を持ち、コンゴ、アマゾン、アイスランドなど世界中でフィールドレコーディングを行う創作手法 や、Talk Talkのマーク・ホリスの手法を取り入れた最新作の制作技術、スティーブ・アルビニ、ビョーク、ブライアン・イーノらとのコラボレーション、映画音楽への取り組みについて詳しく語っている。​​​​​​​​​​​​​​​​

on.soundcloud.com/EDMsk2fplV13...
EX.702 Ben Frost
soundcloud.com
October 18, 2025 at 11:15 PM
気候がよくて、フィールドレコーディングに来たのを忘れていた。。
October 18, 2025 at 2:33 AM
📍早朝、家族が海外旅行に出かけました。見送りで駅まで散歩がてら

📍トライで、この数日、フィールドレコーディングをスナップ的に行う取り組みをやってみています。収録したデータをLogicに貼ってEQで整えたり、クロスフェードして組み合わせてみたり。無駄に楽しい

足が治ったら、ツーリング先でもやってみたいです、無駄に
October 16, 2025 at 12:04 AM
フィールド・レコーディング入門
響きのなかで世界と出会う

自然の音、都市のざわめき、見えない時間の流れ——「録ること・聴くこと」から世界を見つめ直すフィールド・レコーディングの魅力を、理論と実践の両面から解き明かす一冊。記録を通じて音と環境、身体と世界の関係を探る本書には、柳沢英輔×佐々木敦×角田俊也による刺激的な鼎談や、初心者から探求者まで楽しめるディスク&ブックガイドも収録。聴くことの意味を更新する、フィールド・レコーディングの決定版。

amzn.to/4nY1vx0
フィールド・レコーディング入門 響きのなかで世界と出会う
Amazon.co.jp: フィールド・レコーディング入門 響きのなかで世界と出会う : 柳沢 英輔: Japanese Books
amzn.to
October 5, 2025 at 11:27 AM
#フィールドレコーディング
#MMRコラム

フィールドレコーディングは単なる技術ではなく「音の記憶」を作る行為です。高性能なポータブル機器の普及とデジタル・アーカイブ技術の進展により....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Field...
【コラム】 フィールドレコーディング:音の現場を採集する技術・歴史・おすすめ盤ガイド
なぜフィールドレコーディングか
monumental-movement.jp
October 5, 2025 at 3:03 AM
#AndyGoldsworthy
#MMRコラム

そのアプローチは音楽――特にアンビエントやフィールドレコーディング、ミニマル・ミュージック――と多くの共通点を.....

続きはこちらから🔽
monumental-movement.jp/Column-Andy-...
【コラム】 Andy Goldsworthyと音楽 ― 時間と自然をめぐる芸術的共振
Andy Goldsworthyと音楽 ― 時間と自然をめぐる芸術的共振
monumental-movement.jp
September 30, 2025 at 8:15 PM
昨日の売上が100円でぶったおれてましたが本日も無事オープン٩( ᐛ )و石破辞任表明からガザの状況悪化などなどあり、もともと低空飛行のお店が今月は地面にぶつかりながら飛んでおりますが、社会状況が悪化すれば本を買ったり読んだりする余裕はなくなるんですよね。本屋がなくなってほしくないな……と思ったら、急場しのぎで本屋に買いに行くよりも社会全体をどうにかするほうに注力してくれると、「どの本屋も」生き残れると思います。生き残らなくちゃいけないのは本屋だけじゃないですし。
September 25, 2025 at 5:36 AM
今年で30年を迎えたDJ-KicksからModeselektorの新ミックスが登場。オリジナル曲と、ツアー中のフィールドレコーディングを含む22曲。
music.apple.com/jp/album/dj-...
Modeselektorの「DJ - Kicks: Modeselektor (DJ Mix)」をApple Musicで
アルバム・2025年・22曲
music.apple.com
September 16, 2025 at 1:55 AM
本儀:作品に必要な、効果音製作の録音を、屋外ですることもよくあります。ポータブルレコーダーやマイクを持ち出して、フィールドレコーディングです。

写真は録音中の様子です。
#東北 #宮城 #仙台 #舞台 #演劇 #音響
April 19, 2024 at 3:40 AM
→石橋英子さんはおげんさんのバックでお下げ髪にセーラー服でピアニカ弾いている姿からは想像できない芸術家ぶり。ドローンシンセに音を重ねて壁のような(古い譬えでいうと10CCのI’m Not In Love)サウンドでしたが、積み重ねる音が基本的にはフィールドレコーディングのアンビエントと自らの吹くフルートの音、ボイス、アコースティックピアノなので、エレクトロニックというよりオーガニックな気持ち良さがありました。カオス、なのに美しい。3月にアルバムが出るそうです。買いですね。→
February 26, 2025 at 5:51 AM
Alchemyとフィールドレコーディング中心だけどハード機材もからめた曲作りしよー
February 15, 2024 at 8:08 AM
イラクサ 鹿しゃぶ フィールドレコーディング フガフガ犬 教わり続けて何かを返すこと
April 22, 2025 at 5:50 AM
”ジャズの感性、ハープとモジュラー・シンセが奏でる瞑想的なサウンド、そしてフォーク音楽やフィールドレコーディングを融合させた独特の世界観で、広く賞賛を集める作曲家ナラ・シネフロが、自身の初となるサウンドトラック作品『The Smashing Machine OST』を〈Warp〉よりリリース。”
www.beatink.com/products/det...
BEATINK.COM / The Smashing Machine(国内盤CD先行リリース)
BEATINK
www.beatink.com
October 2, 2025 at 2:52 AM
耳に障害あるんだ〜って言ったばっかりなんですが、フィールドレコーディングやASMR収録に向けて7年ぶりにヘッドフォン新調しました。かわいい!!値段はかわいくない🙄
July 6, 2023 at 5:33 AM
今日のワントラックアルバム、大サヨ族 「イ向佐沼サヨ族 at Bears 」
ある意味わかりやすい(?)ほどのカオスインプロ。
オモチャの楽器をはじめとしていろんな音がガチャガチャと鳴ってるわけだが、フィールドレコーディングっぽさもあって面白いね。
一昨日ライブを観た新カリチアルのメンバーが参加してるの知らなくて運命を感じた(?
October 22, 2024 at 2:53 PM
フィールドレコーディングをやっている。自分にとって必要な活動だから、趣味とか言われてもピンとこない。「活動」って感じ。狭義で言うと「制作」。でも、つくることだけが目的でもないので、こちらもあんまピンとこない。
April 2, 2025 at 9:41 AM
【重版出来】

『フィールド・レコーディング入門 響きのなかで世界と出会う』
柳沢英輔=著

発売以降、話題の絶えないロングセラー。
6刷目が完成しました!
👉https://amzn.to/44t50Fb

「まえがき」ためし読み
👉https://filmart.co.jp/sample/19575/
April 17, 2025 at 8:05 AM
ロケット廃材を活用したスピーカー「DEBRIS」の新たな価値創造#北海道#大樹町#Debris#ロケットタンク#GONNO

ロケット廃材を使用したスピーカー「DEBRIS」が誕生。北海道大樹町でのフィールドレコーディングから生まれた楽曲を楽しむリリースパーティーも開催。
ロケット廃材を活用したスピーカー「DEBRIS」の新たな価値創造
ロケット廃材を使用したスピーカー「DEBRIS」が誕生。北海道大樹町でのフィールドレコーディングから生まれた楽曲を楽しむリリースパーティーも開催。
news.3rd-in.co.jp
June 5, 2025 at 5:35 AM
早起きしようと思ってたのにぜんぜん起きれなかったから代わりにもうオープンしてます!!がんばります!!みんなのぶんもまかせろ!!うおおおお!!!!
August 27, 2025 at 3:25 AM
Constantin Brǎiloiuのフィールドレコーディングシリーズ、他のものも追加して聴いてなかったけど、立腹した時の鎮静音楽として丁度いいということがわかった
Various Artistsの「Constantin Brăiloiu: The World Collection of Folk Music, Recorded Between 1913 - 1953, Vol. 2: Eastern Europe & Salonika」をApple Musicで
アルバム・2009年・41曲
music.apple.com
January 28, 2025 at 1:01 PM
【新着】Youngso No「蟄虫坏戸 | Time: 17:12_18:12 Date: 02 Oct 2023」1980円
二十四節気・七十二候の1つ '蟄虫坏戸' の時期の日没前後、大阪・箕面山桜谷休憩所で、虫の音に近いサイン波をポータブルスピーカーで再生しながら(!)録音したフィールドレコーディング作品。
calobookshop.shop-pro.jp?pid=182930431
Youngso No「蟄虫坏戸 | Time: 17:12_18:12 Date: 02 Oct 2023」 - Calo Bookshop and Cafe | Online Shop
日本を含むアジア圏では四季を 24 等分した二十四節気をさらに約 5 日ずつの3つに分けた期間のことを七十二候という。そのうちの 1 つである ' 蟄虫坏戸 ' の時期である 2023 年 10 月 2 日 ( 月 ) の日没時刻 17
calobookshop.shop-pro.jp
October 4, 2024 at 11:21 AM
本編が予想外に面白かった。機材や収録の種類などなどの入門ぽい解説はコラム行き。

フィールド・レコーディング入門 響きのなかで世界と出会う amzn.asia/d/gyjU5Gv
amzn.asia
May 7, 2025 at 11:07 PM
東京から日帰りで、神奈川県相模原市へ。
湧水スポット「ヤツボ」を訪ね、花咲く道を歩きました。
白蛇伝説の神社、地層、滝、坂。
まったりと自然界隈の散歩をしましょう。

🌿自然音×4K映像で癒しの時間をどうぞ。
youtu.be/iXwCNnweU1E

#湧水散策 #自然界隈 #相模原旅 #ローカル文化 #癒し映像 #歴史探訪 #ヤツボ巡り #フィールドレコーディング #4K映像
花をたどって 湧き水 ヤツボめぐり【4K癒し散歩】
YouTube video by Relax & Chill in Japan
youtu.be
October 12, 2025 at 4:40 AM
全体を通して"音"というメディアに対して具体性と抽象性の境界線をまさぐるような展示だった

実体のある具体的な音とは?実体のない抽象的な音とは?それは「録音した音が具体で打ち込みの音が抽象」などというシンプルな構図には決して収まらないということがよくわかる
全体的にフィールドレコーディングの"どっかの実在する音"が多用されつつも、それらから表現され私の中に立ち現れるイメージは「前行った知ってる場所」だったり「知ってるけど行ったことない場所」だったり、時には「前やったゲームの中の世界」だったり「アブストラクトな図形」だったり「どっかにありそうなぼんやりとしたイメージの場所」だったり…という感じで
February 19, 2025 at 3:39 PM
参加したフィールドレコーディングWSで作った音源をいただきました。プリミティブな結果で満足です。
iPhoneで会場周辺の音をいくつも録音して速度、音程、揺らぎ、音量、を変えて合わせる作業でした。梅田でも工夫したら音が音楽的に録れるんやなとわかりました。
エレベーター、ビル連絡デッキの床、自分のすり足音、マンホールの蓋の上、ビル風、、を録りました。
マリー・シェーファーの世界もこんな感じなんかな、楽しい!
May 8, 2025 at 12:21 PM