banner
be4tific.bsky.social
T
@be4tific.bsky.social
340 followers 280 following 2.9K posts
音楽ファン。UKダブやポストパンク、グライムなどが好き。その他、小説、自転車、犬。 Linktree : https://linktr.ee/BE4TIFIC
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
25年上半期の9枚。アルファベット順です。
柴田さんがロックかどうかは分からないけど、柴田さんを黙らせようとする奴らがロクでもないことは確か。
「ロック」はガワなので。中身に何を入れるかはセンス。
ちなみにribbon、デビューシングルの『リトル☆デイト』を買いました。らんまの主題歌だったので…。
俺は永作のインスタにも困惑したんだけど、いま見たらアレなリポストはだいたい取り消されていた。
本日リリース。KMRUの祖父であるケニアのレジェンド・Joseph Kamaruの発掘音源集。ルンバに古典民謡の要素が加わったケニアの音楽(ベンガ)の歌手。
music.apple.com/jp/album/hea...
Joseph Kamaruの「Heavy Combination 1966 - 2007 (Remastered)」をApple Musicで
アルバム・2025年・17曲
music.apple.com
50年か。プリキュアはまだ折り返し地点だ。
Reposted by T
44 years ago
"Nazi Punks Fuck Off" is the fifth and most important single by the Dead Kennedys, released in late October/early November 1981 on Alternative Tentacles

The single included a free armband with a crossed-out swastika on it

#punkrock #DeadKennedys #nazipunksfuckoff #punkrockhistory
”まず最初に思いつくのは、Vansはオリジナルのスケートボードシューズを作ったブランド。そして何よりも、常にスケートボードのことを第一に考えているブランドなんだ。今の時代、この業界でスケートボードは後回しにされがちだけど、Vansの姿勢は本当に素晴らしいと思う。彼らはスケートボードの伝統とDNAを守りつつ、アートや音楽といった自分の大好きなカルチャーも根づいている。僕にとってのVansは、自分の好きなもの全てと共鳴するブランドなんだ。”
hypebeast.com/jp/2025/10/v...
Vans と写真家 アティバ・ジェファーソンが見据えるスケートボードの未来 | Interviews
スケートフォトのパイオニアが伝える次世代へのメッセージ
hypebeast.com
Reposted by T
おぢ(年齢や個人の話ではなく精神性とシステムの話)に媚びへつらって出世したところで媚びへつらわなければならないおぢ(年齢や〜以下同)はすべてのステージで現れるというのをまざまざと見せつけられているようで辛い この世はでっかいおぢダンジョン(絶望)すぎる 変えてこうみんなで
つか今週のリリースは何があるかなとチェックしていたんだけど、今日はまだ木曜だった!明日はJoseph Kamaruが楽しみです。
Reposted by T
何だか、自民党で女性がサバイブするというのはどういうことなのかとまざまざと感じさせられて辛い気持ちになりますね。

女性の首相でも、極右だったら意味ないという意見を山ほど見たけど、先鋭的な鉄砲玉にならないとあの場にいられなかったのかな。だから許容するという事では全くなく、弱者に寄り添わない政治なんてNOなのですが、あの場にフラットに存在することが出来ない苦しみもあるのではと悲しくなる。現政権、服従する女性を見せつけられるきつさをずっと感じている。
先週リリース。元教師という異色のキャリアを持つジャマイカ系アイルランド人のラッパー・JayaHadADreamの1st Studio AL。JMEやFlowdanとの競演経験もある期待のホープ。かなりオススメ。
music.apple.com/jp/album/hap...
JayaHadADreamの「Happiness From Agony」をApple Musicで
アルバム・2025年・11曲
music.apple.com
Reposted by T
高市さんを見て
「どうしてそういう捉え方をする?」
「どうしてそういう捉え方ができる?」
ってのは、批判側も擁護側もお互い思ってる事やと思うんですけど。

「こういう振る舞いでこの地位まできた(それをヨシとする価値観の世界である」
ってのは共通認識としてある。

その上で、その苦労は慮るけど、この地位まできた、それだけの権力を持ったなら、それなりの責任もある。
支持してる人の中にもそれを、期待してる人もかなりいると思うワケです。
高市さんは、そういう価値観を変えられるだけの力を持った。
それに応えて欲しいのはあるんですよ。
女性が初めて総理になった意味や価値って、それやと思うので。
あの写真、宮内庁の提供なのか。ちょっと右翼みたいなことを言いそうになる。
オフなので、ようやっとミッシェルのBDを観ている。画質すごい!