『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』を読んだ。
すごく堅実なSF。2050年が舞台でAIが技術の発展や高性能なロボットが出てくる近未来でありながら派手さはなく、徹底的に現実に括り付けられた、人間性〈ヒューマニティ〉の話だった。片足義足となった主人公の適応、認知症となった父やAI義肢との共生による変化や、人間である限りの変わらないもの、その全てが切ない。
すごく堅実なSF。2050年が舞台でAIが技術の発展や高性能なロボットが出てくる近未来でありながら派手さはなく、徹底的に現実に括り付けられた、人間性〈ヒューマニティ〉の話だった。片足義足となった主人公の適応、認知症となった父やAI義肢との共生による変化や、人間である限りの変わらないもの、その全てが切ない。
November 26, 2024 at 3:57 PM
『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』を読んだ。
すごく堅実なSF。2050年が舞台でAIが技術の発展や高性能なロボットが出てくる近未来でありながら派手さはなく、徹底的に現実に括り付けられた、人間性〈ヒューマニティ〉の話だった。片足義足となった主人公の適応、認知症となった父やAI義肢との共生による変化や、人間である限りの変わらないもの、その全てが切ない。
すごく堅実なSF。2050年が舞台でAIが技術の発展や高性能なロボットが出てくる近未来でありながら派手さはなく、徹底的に現実に括り付けられた、人間性〈ヒューマニティ〉の話だった。片足義足となった主人公の適応、認知症となった父やAI義肢との共生による変化や、人間である限りの変わらないもの、その全てが切ない。
●ボードゲーム通販情報⭐️
.
「ヒューマニティ計画 日本語版」
.
【駿河屋で予約開始】
.
価格8,800円
(定価11,000円)
tinyurl.com/maa3xm24
.
楽天
a.r10.to/hNPsKg
アマゾン
amzn.to/4aHDdAi
.
6月下旬
土星の惑星タイタンで基地を作るべく奮闘する近未来SFボードゲーム。
.
「ヒューマニティ計画 日本語版」
.
【駿河屋で予約開始】
.
価格8,800円
(定価11,000円)
tinyurl.com/maa3xm24
.
楽天
a.r10.to/hNPsKg
アマゾン
amzn.to/4aHDdAi
.
6月下旬
土星の惑星タイタンで基地を作るべく奮闘する近未来SFボードゲーム。
May 28, 2024 at 9:26 AM
●ボードゲーム通販情報⭐️
.
「ヒューマニティ計画 日本語版」
.
【駿河屋で予約開始】
.
価格8,800円
(定価11,000円)
tinyurl.com/maa3xm24
.
楽天
a.r10.to/hNPsKg
アマゾン
amzn.to/4aHDdAi
.
6月下旬
土星の惑星タイタンで基地を作るべく奮闘する近未来SFボードゲーム。
.
「ヒューマニティ計画 日本語版」
.
【駿河屋で予約開始】
.
価格8,800円
(定価11,000円)
tinyurl.com/maa3xm24
.
楽天
a.r10.to/hNPsKg
アマゾン
amzn.to/4aHDdAi
.
6月下旬
土星の惑星タイタンで基地を作るべく奮闘する近未来SFボードゲーム。
2024년 3월 구입 도서
- 일본 신좌파 운동의 비극적 내부 투쟁을 다룬 『中核VS革マル』, 아사히 신문이 해마다 여는 국제 심포지엄을 모은 『2035年の世界地図 ― 失われる民主主義、破裂する資本主義』, 『人類の終着点 戦争、AI、ヒューマニティの未来』, 2차 세계 대전 이후 등장했던 전후 정치체제, 반파시즘 연대의 승리에 기반한 리버럴의 성취에 대한 믿음이 무너진 21세기 정치를 위한 새로운 고찰인 『普遍主義の可能性/不可能性: 分断の時代をサバイブするために』 등.
- 일본 신좌파 운동의 비극적 내부 투쟁을 다룬 『中核VS革マル』, 아사히 신문이 해마다 여는 국제 심포지엄을 모은 『2035年の世界地図 ― 失われる民主主義、破裂する資本主義』, 『人類の終着点 戦争、AI、ヒューマニティの未来』, 2차 세계 대전 이후 등장했던 전후 정치체제, 반파시즘 연대의 승리에 기반한 리버럴의 성취에 대한 믿음이 무너진 21세기 정치를 위한 새로운 고찰인 『普遍主義の可能性/不可能性: 分断の時代をサバイブするために』 등.
2024년 3월 구입 도서
- 이번 달에 구입도서는 어쩌다 보니 연구서보다는 흥미로 구입한 책들이 다수.
- 우선 우연히 페북에 올라온 『革マル派五十年の軌跡』이라는 책 사진을 보고, 예전 일본 학생 운동, 신좌파 운동사를 보던 기억에 구입한 타치바나 타카시(立花隆)의 『中核VS革マル』 (講談社, 1983) 87년 노태우의 6.29 선언이 발표되고는, “혁명이 유산되는 현장”을…
www.tumblr.com
March 8, 2024 at 6:39 AM
2024년 3월 구입 도서
- 일본 신좌파 운동의 비극적 내부 투쟁을 다룬 『中核VS革マル』, 아사히 신문이 해마다 여는 국제 심포지엄을 모은 『2035年の世界地図 ― 失われる民主主義、破裂する資本主義』, 『人類の終着点 戦争、AI、ヒューマニティの未来』, 2차 세계 대전 이후 등장했던 전후 정치체제, 반파시즘 연대의 승리에 기반한 리버럴의 성취에 대한 믿음이 무너진 21세기 정치를 위한 새로운 고찰인 『普遍主義の可能性/不可能性: 分断の時代をサバイブするために』 등.
- 일본 신좌파 운동의 비극적 내부 투쟁을 다룬 『中核VS革マル』, 아사히 신문이 해마다 여는 국제 심포지엄을 모은 『2035年の世界地図 ― 失われる民主主義、破裂する資本主義』, 『人類の終着点 戦争、AI、ヒューマニティの未来』, 2차 세계 대전 이후 등장했던 전후 정치체제, 반파시즘 연대의 승리에 기반한 리버럴의 성취에 대한 믿음이 무너진 21세기 정치를 위한 새로운 고찰인 『普遍主義の可能性/不可能性: 分断の時代をサバイブするために』 등.
ハヤカワの「AIとSF2 」冒頭の「竜を殺す」読んでいるが、切れ味も重みもそうそうない作品で驚く。恐ろしくリアリティの精度が高く描かれる至近未来のAIを入口にしてSFにしつつ、その向こうにAI以前、SF以前の人と世界の哲理に迫る物語が描かれて、殺し尽くせるはずのない「ドラゴン」という名の生の苦難に立ち向かうお話。プロトコルオブヒューマニティに続いて直接こちらの身体を叩くような凄みや質感が溢れている。
December 8, 2024 at 3:40 AM
ハヤカワの「AIとSF2 」冒頭の「竜を殺す」読んでいるが、切れ味も重みもそうそうない作品で驚く。恐ろしくリアリティの精度が高く描かれる至近未来のAIを入口にしてSFにしつつ、その向こうにAI以前、SF以前の人と世界の哲理に迫る物語が描かれて、殺し尽くせるはずのない「ドラゴン」という名の生の苦難に立ち向かうお話。プロトコルオブヒューマニティに続いて直接こちらの身体を叩くような凄みや質感が溢れている。
新しい時代の近未来ディストピア小説を考えている。主人公は、メタバースの基幹システムを構成するAGIの一つであるパラノーマル・ヒューマニティのノア。実体を持たず、時にサイバー空間にある巨大ビジョンにモンスター・クリーチャーとして実像を具現化。
■画像はAIで生成
www.instagram.com/p/C84GazsPOV...
■画像はAIで生成
www.instagram.com/p/C84GazsPOV...
Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.
www.instagram.com
July 1, 2024 at 10:54 AM
新しい時代の近未来ディストピア小説を考えている。主人公は、メタバースの基幹システムを構成するAGIの一つであるパラノーマル・ヒューマニティのノア。実体を持たず、時にサイバー空間にある巨大ビジョンにモンスター・クリーチャーとして実像を具現化。
■画像はAIで生成
www.instagram.com/p/C84GazsPOV...
■画像はAIで生成
www.instagram.com/p/C84GazsPOV...
「わたしたちは今、自分は愚かな存在であると認め、矩をこえないという意識を持って生きていくことが求められている」と考えた方がいい。
一人一人が個人の尊厳(=個人を尊重し、各人に彼の自由や豊かさを実現する)や過不足なき分配(=パレート最適状態 [経済学] の実現に協力する)の意義を理解し、成熟した社会の実現を共に目指していく。
つまり、この国の未来を描き出すために、ヒューマニティー(humanity、人間愛、人道)を以て、矩をこえてしまう自分を克服するのである。
一人一人が個人の尊厳(=個人を尊重し、各人に彼の自由や豊かさを実現する)や過不足なき分配(=パレート最適状態 [経済学] の実現に協力する)の意義を理解し、成熟した社会の実現を共に目指していく。
つまり、この国の未来を描き出すために、ヒューマニティー(humanity、人間愛、人道)を以て、矩をこえてしまう自分を克服するのである。
January 17, 2025 at 7:25 AM
「わたしたちは今、自分は愚かな存在であると認め、矩をこえないという意識を持って生きていくことが求められている」と考えた方がいい。
一人一人が個人の尊厳(=個人を尊重し、各人に彼の自由や豊かさを実現する)や過不足なき分配(=パレート最適状態 [経済学] の実現に協力する)の意義を理解し、成熟した社会の実現を共に目指していく。
つまり、この国の未来を描き出すために、ヒューマニティー(humanity、人間愛、人道)を以て、矩をこえてしまう自分を克服するのである。
一人一人が個人の尊厳(=個人を尊重し、各人に彼の自由や豊かさを実現する)や過不足なき分配(=パレート最適状態 [経済学] の実現に協力する)の意義を理解し、成熟した社会の実現を共に目指していく。
つまり、この国の未来を描き出すために、ヒューマニティー(humanity、人間愛、人道)を以て、矩をこえてしまう自分を克服するのである。
セツが汎性だったり、猫になるべく首にぶっ刺してる男だったり。
性差や身体に違和を感じそれを自在に変えていける、未来志向のトランス・ヒューマニティが元気なのは、「SFだなぁ…(つまりは同時代的で、現代的だなぁ…)」という味が強くして好きだ。
異様な風体でパンチ入れておいて、交流していくと「コイツも…哭けるほどに人間ッ!」と殴り返してくるのは、既にしげみちやラキオで示された、この作品得意のコンビネーションだけども。
一話終わることには、最初にシャーって吠えてきたシピの猫ちゃんもすっかり愛しい存在になっていて、「生き延び猫になれる世界があると良いね…」という気持ちになってしまった。
性差や身体に違和を感じそれを自在に変えていける、未来志向のトランス・ヒューマニティが元気なのは、「SFだなぁ…(つまりは同時代的で、現代的だなぁ…)」という味が強くして好きだ。
異様な風体でパンチ入れておいて、交流していくと「コイツも…哭けるほどに人間ッ!」と殴り返してくるのは、既にしげみちやラキオで示された、この作品得意のコンビネーションだけども。
一話終わることには、最初にシャーって吠えてきたシピの猫ちゃんもすっかり愛しい存在になっていて、「生き延び猫になれる世界があると良いね…」という気持ちになってしまった。
November 9, 2025 at 8:53 PM
セツが汎性だったり、猫になるべく首にぶっ刺してる男だったり。
性差や身体に違和を感じそれを自在に変えていける、未来志向のトランス・ヒューマニティが元気なのは、「SFだなぁ…(つまりは同時代的で、現代的だなぁ…)」という味が強くして好きだ。
異様な風体でパンチ入れておいて、交流していくと「コイツも…哭けるほどに人間ッ!」と殴り返してくるのは、既にしげみちやラキオで示された、この作品得意のコンビネーションだけども。
一話終わることには、最初にシャーって吠えてきたシピの猫ちゃんもすっかり愛しい存在になっていて、「生き延び猫になれる世界があると良いね…」という気持ちになってしまった。
性差や身体に違和を感じそれを自在に変えていける、未来志向のトランス・ヒューマニティが元気なのは、「SFだなぁ…(つまりは同時代的で、現代的だなぁ…)」という味が強くして好きだ。
異様な風体でパンチ入れておいて、交流していくと「コイツも…哭けるほどに人間ッ!」と殴り返してくるのは、既にしげみちやラキオで示された、この作品得意のコンビネーションだけども。
一話終わることには、最初にシャーって吠えてきたシピの猫ちゃんもすっかり愛しい存在になっていて、「生き延び猫になれる世界があると良いね…」という気持ちになってしまった。
2024年02月13日 人類の終着点 戦争、AI、ヒューマニティの未来 エマニュエル・トッド/マルクス・ガブリエル/フランシス・フクヤマ/メレディス・ウィテカー/スティーブ・ロー/安宅和人/岩間陽子/手塚眞/中島隆博 朝日新聞出版 https://sinkan.net/?asin=BW0001662314&action_item=true
2024/2/13 人類の終着点 戦争、AI、ヒューマニティの未来 エマニュエル・トッド/... [新書] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2024年2月13日 火曜日 発売 人類の終着点 戦争、AI、ヒューマニティの未来 エマニュエル・トッド/マルクス・ガブリエル/フランシス・フクヤマ/メレディス・ウィテカー/スティーブ・ロー/安宅和人/岩間陽子/手塚眞/中島隆博 朝日新聞出版 新書
sinkan.net
February 11, 2024 at 11:36 AM
2024年02月13日 人類の終着点 戦争、AI、ヒューマニティの未来 エマニュエル・トッド/マルクス・ガブリエル/フランシス・フクヤマ/メレディス・ウィテカー/スティーブ・ロー/安宅和人/岩間陽子/手塚眞/中島隆博 朝日新聞出版 https://sinkan.net/?asin=BW0001662314&action_item=true
長谷敏司著『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』読了。ヒトという種が脈々と続けてきた、新しい技術がもたらす変化に"適応"する様を、至近の未来にあり得るだろう形で書いた話と言おうか。それを介して、ここまで強烈に人間性を示し、更には問いかけてまでくるか!という感嘆。こんなSFはなかなかない。読めて良かった一冊。
March 21, 2024 at 9:50 AM
長谷敏司著『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』読了。ヒトという種が脈々と続けてきた、新しい技術がもたらす変化に"適応"する様を、至近の未来にあり得るだろう形で書いた話と言おうか。それを介して、ここまで強烈に人間性を示し、更には問いかけてまでくるか!という感嘆。こんなSFはなかなかない。読めて良かった一冊。
センチメンタリズムがあってもヒューマニティーがない。いまの日本に蔓延っているのは、排外主義や日本人至上主義ではなく、人間が持つべき慈悲、思いやり、倫理観、道徳心などを蔑ろにする感情主義。だから、イデオロギーを道理より優先する言動が目立つ。現実を見据えなければ将来への展望など正しく開かないのに、戦略や方針が後からついてくるかのように物を言う。必要な栄養分を浪費した上、命(わたしたちにとって望ましい未来)まで奪うこの国の“がん”。
August 5, 2025 at 4:46 PM
センチメンタリズムがあってもヒューマニティーがない。いまの日本に蔓延っているのは、排外主義や日本人至上主義ではなく、人間が持つべき慈悲、思いやり、倫理観、道徳心などを蔑ろにする感情主義。だから、イデオロギーを道理より優先する言動が目立つ。現実を見据えなければ将来への展望など正しく開かないのに、戦略や方針が後からついてくるかのように物を言う。必要な栄養分を浪費した上、命(わたしたちにとって望ましい未来)まで奪うこの国の“がん”。
しかし、これはヒューマニティだけではない。データ駆動はほぼすべての学術分野がやっている。
AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館
Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館
Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
December 1, 2024 at 6:55 AM
しかし、これはヒューマニティだけではない。データ駆動はほぼすべての学術分野がやっている。
AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館
Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館
Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
なぜだろう
消えてしまいたい僕たちは
残り続けるのに
失われてはならないものばかり
いつも消えなくちゃいけないのか
性悪説はしょせん極論であっても
人生の本質はおよそ悲しみ
なぜかって
僕たちは偶然どこかで会い
必然どこかで別れる
その逃れようのない決定事項が
そも悲しいんだ
価値ある約束が欲しい
遣る瀬ないこんな世界(いばしょ)で
生きていくのに
紅が体中を巡る僕たちに相応しい契りが
身に付けてきた術かなぐり捨てて
一糸纏わぬ裸になって
過去も未来も否定して
今だけを認めて
薄汚れたヒューマニティ放擲して
ほらとても簡単なこと
僕たちにならできる
山荒にだってできたんだから
消えてしまいたい僕たちは
残り続けるのに
失われてはならないものばかり
いつも消えなくちゃいけないのか
性悪説はしょせん極論であっても
人生の本質はおよそ悲しみ
なぜかって
僕たちは偶然どこかで会い
必然どこかで別れる
その逃れようのない決定事項が
そも悲しいんだ
価値ある約束が欲しい
遣る瀬ないこんな世界(いばしょ)で
生きていくのに
紅が体中を巡る僕たちに相応しい契りが
身に付けてきた術かなぐり捨てて
一糸纏わぬ裸になって
過去も未来も否定して
今だけを認めて
薄汚れたヒューマニティ放擲して
ほらとても簡単なこと
僕たちにならできる
山荒にだってできたんだから
December 22, 2024 at 8:14 PM
なぜだろう
消えてしまいたい僕たちは
残り続けるのに
失われてはならないものばかり
いつも消えなくちゃいけないのか
性悪説はしょせん極論であっても
人生の本質はおよそ悲しみ
なぜかって
僕たちは偶然どこかで会い
必然どこかで別れる
その逃れようのない決定事項が
そも悲しいんだ
価値ある約束が欲しい
遣る瀬ないこんな世界(いばしょ)で
生きていくのに
紅が体中を巡る僕たちに相応しい契りが
身に付けてきた術かなぐり捨てて
一糸纏わぬ裸になって
過去も未来も否定して
今だけを認めて
薄汚れたヒューマニティ放擲して
ほらとても簡単なこと
僕たちにならできる
山荒にだってできたんだから
消えてしまいたい僕たちは
残り続けるのに
失われてはならないものばかり
いつも消えなくちゃいけないのか
性悪説はしょせん極論であっても
人生の本質はおよそ悲しみ
なぜかって
僕たちは偶然どこかで会い
必然どこかで別れる
その逃れようのない決定事項が
そも悲しいんだ
価値ある約束が欲しい
遣る瀬ないこんな世界(いばしょ)で
生きていくのに
紅が体中を巡る僕たちに相応しい契りが
身に付けてきた術かなぐり捨てて
一糸纏わぬ裸になって
過去も未来も否定して
今だけを認めて
薄汚れたヒューマニティ放擲して
ほらとても簡単なこと
僕たちにならできる
山荒にだってできたんだから
それはつまり、己と他者と世界を知っていくという、極めて普遍的な物語が、極めて異様ながら効果的な構造の中でしっかり果たされていく、ということだ。
最悪なゲームからの抜け出し方も、隣り合う仲間の真実も、自分自身の記憶も。
何もかも不鮮明なNEW GAMEから、一個ずつ真実のカケラを掴み取って未来へと進んでいく旅路。
それが表層的な残酷さや冷たさと真逆に…あるいはだからこそ、濃厚なヒューマニティに満ちているという感覚を、今回のエピソードからは受け取ることが出来た。
”時空の難破船”つう閉鎖極限状態だからこそ、ここら辺の眩しさがより鮮明ってのは上手いなと思う。
最悪なゲームからの抜け出し方も、隣り合う仲間の真実も、自分自身の記憶も。
何もかも不鮮明なNEW GAMEから、一個ずつ真実のカケラを掴み取って未来へと進んでいく旅路。
それが表層的な残酷さや冷たさと真逆に…あるいはだからこそ、濃厚なヒューマニティに満ちているという感覚を、今回のエピソードからは受け取ることが出来た。
”時空の難破船”つう閉鎖極限状態だからこそ、ここら辺の眩しさがより鮮明ってのは上手いなと思う。
November 6, 2025 at 8:19 PM
それはつまり、己と他者と世界を知っていくという、極めて普遍的な物語が、極めて異様ながら効果的な構造の中でしっかり果たされていく、ということだ。
最悪なゲームからの抜け出し方も、隣り合う仲間の真実も、自分自身の記憶も。
何もかも不鮮明なNEW GAMEから、一個ずつ真実のカケラを掴み取って未来へと進んでいく旅路。
それが表層的な残酷さや冷たさと真逆に…あるいはだからこそ、濃厚なヒューマニティに満ちているという感覚を、今回のエピソードからは受け取ることが出来た。
”時空の難破船”つう閉鎖極限状態だからこそ、ここら辺の眩しさがより鮮明ってのは上手いなと思う。
最悪なゲームからの抜け出し方も、隣り合う仲間の真実も、自分自身の記憶も。
何もかも不鮮明なNEW GAMEから、一個ずつ真実のカケラを掴み取って未来へと進んでいく旅路。
それが表層的な残酷さや冷たさと真逆に…あるいはだからこそ、濃厚なヒューマニティに満ちているという感覚を、今回のエピソードからは受け取ることが出来た。
”時空の難破船”つう閉鎖極限状態だからこそ、ここら辺の眩しさがより鮮明ってのは上手いなと思う。
コレットの地中海レシピ 成瀬は天下を取りにいく 2050年再エネ9割の未来 脱炭素達成のシナリオと科学的根拠 ババヤガの夜 帰れない探偵 自閉スペクトラム症の人が生きる新しい世界 あの図書館の彼女たち プロトコル・オブ・ヒューマニティ クィアのカナダ旅行記
October 30, 2025 at 7:03 AM
コレットの地中海レシピ 成瀬は天下を取りにいく 2050年再エネ9割の未来 脱炭素達成のシナリオと科学的根拠 ババヤガの夜 帰れない探偵 自閉スペクトラム症の人が生きる新しい世界 あの図書館の彼女たち プロトコル・オブ・ヒューマニティ クィアのカナダ旅行記
#読了 長谷敏司『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』
事故で右足を失ったコンテンポラリー・ダンサー。AI内蔵の義足をつけ、仲間たちと新たな表現を模索するが、その矢先敬愛するダンサーの父親が交通事故を起こしてしまい……。
SF面はこのまま技術が進んだらこうなるだろうな、というくらいの近未来。作者の経験が反映されているのか、認知症になった父親の介護の描写がすさまじいけれど、恋人との交流や父親とのダンスのシーンでは一筋の希望が見える。
ダンスのジャンルが違うけど、バレエ好きな金子隆一氏がこの本を読んだらどんな感想を持ったのかなあ。
事故で右足を失ったコンテンポラリー・ダンサー。AI内蔵の義足をつけ、仲間たちと新たな表現を模索するが、その矢先敬愛するダンサーの父親が交通事故を起こしてしまい……。
SF面はこのまま技術が進んだらこうなるだろうな、というくらいの近未来。作者の経験が反映されているのか、認知症になった父親の介護の描写がすさまじいけれど、恋人との交流や父親とのダンスのシーンでは一筋の希望が見える。
ダンスのジャンルが違うけど、バレエ好きな金子隆一氏がこの本を読んだらどんな感想を持ったのかなあ。
September 26, 2025 at 12:12 AM
#読了 長谷敏司『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』
事故で右足を失ったコンテンポラリー・ダンサー。AI内蔵の義足をつけ、仲間たちと新たな表現を模索するが、その矢先敬愛するダンサーの父親が交通事故を起こしてしまい……。
SF面はこのまま技術が進んだらこうなるだろうな、というくらいの近未来。作者の経験が反映されているのか、認知症になった父親の介護の描写がすさまじいけれど、恋人との交流や父親とのダンスのシーンでは一筋の希望が見える。
ダンスのジャンルが違うけど、バレエ好きな金子隆一氏がこの本を読んだらどんな感想を持ったのかなあ。
事故で右足を失ったコンテンポラリー・ダンサー。AI内蔵の義足をつけ、仲間たちと新たな表現を模索するが、その矢先敬愛するダンサーの父親が交通事故を起こしてしまい……。
SF面はこのまま技術が進んだらこうなるだろうな、というくらいの近未来。作者の経験が反映されているのか、認知症になった父親の介護の描写がすさまじいけれど、恋人との交流や父親とのダンスのシーンでは一筋の希望が見える。
ダンスのジャンルが違うけど、バレエ好きな金子隆一氏がこの本を読んだらどんな感想を持ったのかなあ。