三浦 りょう Ryo Miura
banner
77ryochan5963.bsky.social
三浦 りょう Ryo Miura
@77ryochan5963.bsky.social
14 followers 7 following 760 posts
「どこでも連れて行ってくれていいで、あんたのポケットに入ってついて行くから」という母からの言葉を胸に、この世界にあるたくさんの喜びや驚きを求めて旅をする51歳。叡智にあふれ誠意ある人物たれ! ♢講師/執筆のご依頼をお待ちしております。基礎生物学/日本語日本文学(国語学) https://www.wantedly.com/id/ryochan5963
Posts Media Videos Starter Packs
たしかに、AIに問題を貼り付けて検索すれば、数学なんて見事に解いてくれる。しかし、<勉強>って人にしかできないと思う。させることも含めて。
教学社が生成AIを活用した小論文の学習支援教材「赤本AI」の開発を進めているという話。添削指導を受けるために受験生が作成した答案の質の高さが担保になるかと。ひと頃に比べ、医学部やセミナー型の入試小論文では、課題へのアプローチ(テーマの設定)がそれほど簡単にいかなくなっているので。

これは、いくつかの条件を踏まえ自分が導き出した最適解を示せるように持ち合わせておくことが求められる時代に入ったためなので仕方ないことだし、あと、面接(口頭試問)でも小論文課題に沿った質問がされるものとして準備しておきたい。やはり、専門とする先生に指導を仰いだほうがいいかと。合格は勿論、その後のためにも。
従順とは惰性、不服従によって思考が深まり社会が変わる。

来週も明治大学。2024年度入試の現代文を解説する予定。北川景子の出身大学ですからね。美人人妻はみんなのものです。批判的思考やイノベーションマインドに多様性の推進。そして、タエ様。女性が悔いなく存分に生きることができる社会。社会の成熟化がこの国の再生に。だから、朝ドラ「ばけばけ」に戻って来てほしい。
昨日は、校舎最寄りの駅でもロング缶を。一番搾りのホワイト。やわらかで爽やかな風味をまとって“おけいはん”に。そして、大和川橋梁を渡るためにもう1本。わたしにとって、1㍑まではノンアルコールゼロカロリーなので。明日に架ける橋、サイモン&ガーファンクル。ちなみに、帰宅後にいただいた晩ごはん(夜食?)はこんな感じ。

自分のおならに「おじょ」と小日向文世ばりに呼びかける51歳なので、昨日の授業は、明治大学入学試験2025年度現代文(将基面貴巳『従順さのどこがいけないのか』)を取り上げました。誰かや何かに乗っからず、不満があれば相手を選ぶことなく逆らう。
今日はこれから医系小論文と入試現代文の講義が... エゴ・アイデンティティの確立というテーマと日々格闘しているいまだアイデンティティが分散中の51歳なので、案外こちらが本音だったりします。でも、安心してください、、、履いてますよ。もとい、わたしの半分はやさしさで出来ているので。受験生たちは不安よな、三浦 動きます... バファリンは非アスピリンです、とうとう出たね。。。
30数年前は、、、このように説明していたのです。LGBTQ(性的マイノリティ)への配慮ができていませんでした。ただ、これほど分かりやすい例を持ち合わせていないんですよね。あと、免疫細胞など血液に含まれるものをAKB48に置き換えて説明するみたいなことも、時代が変わって難しくなりました。NK(ナチュラルキラー)細胞に当てていた川栄李奈なんて、いまや朝ドラヒロインを務めるほどの女優さんに。平成も遠くなりにけり。
生き物の中で、おっぱい(母乳)を口に含む仲間を哺乳類と言います。あと、貧乳のように乳と書いて胸のことを指すようになったのは平成に入ってからです。ちなみに、巨乳(大きな胸)をボインと呼んだ時代もありましたが、これは大橋巨泉が女優の朝丘雪路をからかったことが始まり。ところで、昨日の授業で久しぶりに集合と論証(数Ⅰ)をやったのですが、説明に少々困りました。「ゲイならば(⇒)男子、レズならば(⇒)女子は、真。このとき、十分条件ならば(⇒)必要条件となる。ゲイであれば十分に男子だし、レズであれば十分に女子。ゲイになるには男子である必要があるし、レズになるには女子である必要がある」と、30数年前は、、、
やはり、虎・村上に見られるような“真っスラホップ”やトラジェクトアークの導入(ホークス)など進化が進む近年のプロ野球において、正攻法で押し切るのが短期決戦Vのセオリーということか。第7戦を中5日で先発させるピッチャーがいないのだから、今回、タイガースはかなり厳しくなった。今日明日と連勝できれば.. 今朝は、「冷やっこのブロッコリースプラウトのせ」でスタート。今日は予備日なので仕事がお休み。だから、これを読み直してみるつもり。
昨日は、30数年ぶりに授業で積分計算を。教室でセブン-イレブンのCMみたいに“微分積分いい気分♪”とうたっていた頃の日本シリーズもまた、今年と同じタイガース対ホークスというカードだった。昨日のピッチングを見る限り、第2戦は才木でいくべきでなかったか。あのドカ負けと相手先発モイネロで、昨日は打線がかなり消極的に。あと、鷹が試合巧者ぶりを取り戻した感も否めず。
さっき、奥の部屋から冷気が流れ込んでくることに気づき入ってみたら… エアコンがついていた。28℃の冷房で、、、この世は恨めしい。ばけばけでしょうか? いや、ぼけぼけですね(笑) 夜明け前に目が覚めたとき、窓を閉めたはずが、エアコンのやる気スイッチをどうやら押したみたいです((((;゚Д゚))))
京阪乗る人、おけいはん.. 発車時間まで時間があるし、近鉄大和川橋梁を渡るので、エナジードリンクのロング缶を飲むことに。Monster Energyの黒ラベル。丸くなるな、星になれ。
スイカジュース(Lサイズ)が 美味しかった(PEACE!) うれしい出来事が 増えました That's all right ! HO〜ほら行こうぜ 教室に行こうぜ(2024年度明治大学入学試験国語[一]) ≡ヽ( `・・ )ノ
DNAに雷神ジョアン・モレイラのインブリードを3×4で持つ奇跡の血量な人間なので、車両故障で電車の到着が遅れようとも講義開始時刻までには校舎に入りますし、終了チャイムと同時に解説を終わらせるなど朝めし前です。風神?
“物価高対策の国民一律2万円給付は見送り”.. 政策としていいわるいは別として、「給付金より消費減税を求める声が多かったから」と春に見送った後、やはりこれでは選挙で戦えないと見るや、「消費減税より即効性がある」とか言い出して公約に。“選挙とは何ぞや、政党としての信義は何処に”という話。
人生は恨めしいもの。それでも、“運を試さずに生きていくことが幸せだと考えるべきではない”と思っている。そんな人生に意味など無いし、人間社会も成立しなくなるからだ。自慢にならないが、わたしは競馬で相当負けてきた。それでも競馬が好きだ。なぜなら、競馬は世の中の縮図そのものだからだ。競馬はいつも人生に似ている。
TBSテレビ日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」で、“だったら、何だってギャンブルです”というセリフがあったので、2018年5月14日に投稿したものを焼き増しすることに。

― 「射幸心を煽るな」と話す人が多いが、幸運を得たいと考えるのはそれほど悪いことなのだろうか。人間は悩みや欲望が尽きない存在だ。そして、悩みや欲望があるから人生は面白い。そもそも、誰かの運がよければ、その裏に必ずわるい人がいる。賭け事に限らず、商売や受験など、不幸になる人が必ずいるのが世の中なのだ。運がいいとかわるいというのは確かにある、時代の流れに逆らうのだって容易ではない。
自民と維新が議員定数削減で合意など意味のない話。議員1人当たりに支払われる給与(歳費)を削減すればいいことだし。改革するなら、中選挙区連記制など選挙制度。だいたい、補正予算の成立すら難航が予想されるこの秋の臨時国会。政策合意など必要に非ず。公明無き少数与党による選挙管理内閣がオチ。
正解は、越後聖奈!

新潟競馬の馬券を購入するなら、越後の虎、今村聖奈ジョッキーからに決まっているだろうと。
共通テストが行われるあたりから私大医学部の受験が始まり、受験生は試験に連日臨むことになる。「気持ちの切り替えと見直し確認、モチベーションを保ち続けろ。受験期間中も成長あるのみ。神、光あれと言い給いければ光ありき。意志あるところに道あり」― かつて受験生に毎年言ってきたことを、いまの北海道日本ハムファイターズを見ていて思い出す。このクライマックスシリーズでも成長あるのみ。「ボス(新庄剛志監督)、“来シーズンのリーグ優勝と日本一”と言い給いければ、、」である。ぜひ、驚きとよろこびに満ちた航海を。そこに意志さえあれば、大航海はまだまだ続く。 #lovefighters
「カルバン・クラインは魔法の言葉」(カルバン・クラインなら下着姿を見せてもいいと考える女子が多い)という意味を本田真凜など有名人のグラビアや写真集で理解した現代文科講師なので、コンテクスト(文脈)を保持したままテキスト(解釈)を得ることはやはり大事だし、グラビアが掲載されている雑誌や写真集一冊で見据えられるものなど高々知れているとも。本は冊に非ず、カルバン・クラインの下着もまた女子にとって下着に非ず。
天皇陵と背中合わせで暮らすご先祖さまが中臣鎌足という元祖奇才予備校講師なので(Genius!! 、 Fantastic!!)、今日はいつもの陪塚でビールをいただきました。キリングッドエール。ちなみに、獣医師を目指していたぐらいのわたしなので、天王寺動物園のキリンに頭からよだれをかけられたことがあります。これがすべて実話というのは、さすがに自分でも笑えてしまう。
2度の乗り換えで、セコマの北海道メロン“アイス”モナカとサッポロのラガー“赤星”をそれぞれ楽しんだので、気分はもう華木(はなもく?)ですわ。近鉄大和川橋梁を渡っても、気分はまだまだおけいはん。ノリノリどすえ!!🐅バモスヤンカ、オーン。
「配信(授業、理数科目連続5コマ)と腰痛(頭痛も..)と私、愛するお金のため、授業やらせて〜♪」からの「武庫川よりも猪名川よりも、君(淀川)を愛す〜♪」で、いま、大阪ただいま。明日は、おけいはんになって(京阪電車に乗って)、入試現代文と医系小論文の講義でノリノリどすえ!(たぶん..) 坂口志文先生のノーベル医学・生理学賞受賞(制御性T細胞を発見)について話をするかは三浦次第。せんせい、せんせい、それはせんせい〜♪🐅オーン
久しぶりに読んでみると、若干書き直しが必要な箇所がありますね。
免疫の仕組みの核心に迫る研究で、自己免疫疾患やアレルギー、がんといった様々な病気の新たな治療法の開発に道を開いた。

日本生まれの自然科学分野のノーベル賞は21年に物理学賞を受賞した米プリンストン大学の真鍋淑郎上席研究員に続き26人目(米国籍を含む)。生理学・医学賞は18年の京都大学の本庶佑特別教授に続き6人目となる。