#国文学研究資料館
画像の『日次紀事』は国文学研究資料館所蔵のもので、ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センターの日本古典籍データセットにて公開されているものを引用いたしました
該当の箇所は198コマになります

codh.rois.ac.jp/iiif/iiif-cu...
IIIF Curation Viewer
codh.rois.ac.jp
November 7, 2025 at 11:54 PM
国文学研究資料館2025年度「古典の日」講演会
(2025年11月1日(土)14:40~17:00、国文学研究資料館2階大会議室)※要申込

1.建部綾足(たけべあやたり)『折々草(おりおりぐさ)』の魅力 講師:木越 俊介

2.王朝文学と舶来ブランド品 講師:河添 房江
bungaku-report.com/blog/2025/10...
October 6, 2025 at 3:07 AM
国書データベース
2025.9.24 【新規画像公開】
神戸松蔭大学
射和文庫
日本鍼灸師会
国文学研究資料館石川透氏寄託資料(国文学研究資料館寄託)
中津市歴史博物館
和歌山大学図書館
京都女子大学図書館蘆庵文庫
静嘉堂文庫

kokusho.nijl.ac.jp/page/update....
国書データベース
kokusho.nijl.ac.jp
September 25, 2025 at 1:08 AM
【坂口尚からみる禅と日本マンガ文化】
講座プログラム
Ⅰ)「禅文化史からみた『あっかんべェ一休』:語られ続ける一休像の系譜とその特徴」飯島孝良(花園大学国際禅学研究所副所長)
2)「禅思想史からみた『あっかんべェ一休』:作中に取りあげられた公案にある禅を読み解く」ディディエ・ダヴァン(国文学研究資料館教授)
3)「坂口尚という「衝撃」:その出逢いと普遍性」
対談:浦沢直樹(マンガ家)× 宮本大人(明治大学国際日本学部教授)
4)テーブルトーク「坂口尚と一休を通して現代世界をみつめ直す」
飯島孝良/ディディエ・ダヴァン/鈴木賢三(日仏翻訳家)/横山ひろあき(午后の風スタッフ)/司会:宮本大人
September 15, 2025 at 8:17 AM
コメンテーター:斎藤理生

第47回国際日本文学研究集会
#国文学研究資料館
◆プログラム www.nijl.ac.jp/activity/Int...

◆YouTube
www.youtube.com/watch?v=jzI5...
第47回国際日本文学研究集会 | 国文学研究資料館
www.nijl.ac.jp
May 12, 2024 at 5:13 AM
「言葉にできない空気をぶっとばせ!」加島正浩著『終わっていない、逃れられない 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む』刊行記念
(2025年3月8日(土)13時半~16時半、国文学研究資料館大会議室+YouTube)※入場無料・予約不要・定員50名
bungaku-report.com/blog/2025/01...

登壇者:
著者 加島正浩(文学研究者)
評者 石川洋行(社会学者)・金原寿浩(美術家)・西村慎太郎(歴史学者)・三原由起子(歌人)

YouTube会場
www.youtube.com/live/jkm9X2f...
January 17, 2025 at 2:10 AM
ちなみに国文学研究資料館の嵯峨本 方丈記 ↓
嵯峨本 方丈記 - 古典に親しむ | 国文学研究資料館
www.nijl.ac.jp
April 1, 2024 at 6:46 AM
知の体系が変わり始めているときに何が必要か。再構築。そこにデータ、AIがどれだけ寄与できるか。みなさんの将来像は?

AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館

Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
December 1, 2024 at 7:06 AM
『自己との対話:私はもうすぐ消えるのだろうか?』
 吉見 俊哉(國學院大学観光まちづくり学部教授/東京大学名誉教授)

AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館

Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
December 1, 2024 at 5:53 AM
定家卿書式 三藐院殿臨書 - 古典に親しむ (特任助教 幾浦裕之)| 国文学研究資料館 www.nijl.ac.jp/koten/kokubu...
March 19, 2024 at 1:25 AM
廖 秀娟「研究発表 〈女学生〉から読む真杉静枝の戦時下文学」
国文学研究資料館学術情報リポジトリ(https://buff.ly/4fAjMff)

第46回国際日本文学研究集会(主催:国文学研究資料館)での研究発表。
2023年5月13日(土)~5月14日(日)、会場:国文学研究資料館+配信
国文学研究資料館(https://buff.ly/40dwcFu)
国文学研究資料館学術情報リポジトリ
CMS,Netcommons,Maple
buff.ly
December 29, 2024 at 8:53 AM
あと5分でスタート!

AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館

Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
December 1, 2024 at 3:56 AM
テキストデータを大量に作ろうと考えている。今後10年で25万点。(OCRかけただけのラフデータも含め)。蓄積された先に対話を繰り返していかないと進んでいかない。

AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館

Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
December 1, 2024 at 6:50 AM
1位 中国
2位 ベトナム
韓国、フィリピン、ブラジル、ネパール・・・
 日比谷 潤子(国際基督教大学名誉教授/日本学術会議副会長〈言語・文学〉)

AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館

Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
December 1, 2024 at 4:59 AM
日本語が大きく変わったときに、その転換点を知るためには、大量のデータが必要。

AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館

Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
December 1, 2024 at 6:39 AM
LLMに関する懸念
・OpenAIはもはやオープンではない
・日本語コーパスはGPTR=3において0.11%
 喜連川 優(情報・システム研究機構長/東京大学特別教授)

AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館

Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
December 1, 2024 at 6:24 AM
AIは大量の流動する知の群の動態(可能態)を分析する手段として有効?
 渡部 泰明(国文学研究資料館長)

AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館

Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
December 1, 2024 at 4:27 AM
「あせび」が「あけび」になった理由 No.2

先に「あせび」が「あふひ(葵)」なった理由をみましたが、永機本では「あ介(け)ひ」となっています。

これは「あせひ」の「せ」を「遣(け)」と考え、両者の紛らわしさを避けるため「介(け)」の変体仮名に変えたと考えられます。

註記:
永機は「せ」を「遣(け)」と誤読したが、当然のことながらそれを誤読とは考えませんでした。

つまり永機は「遣(け)」を誤読と考えなかったので、「せ」との紛らわしさを回避するために、「せ」と字形の異なる「介(け)」を使用したと考えられます。

#奥の細道
July 29, 2025 at 5:53 AM
#べらぼう 34話、歌麿の虫の絵で狂歌本。別のプロジェクトに国会図書館所蔵のものが登録されてるんですが、こっちは国文学研究資料館のやつを登録してみました。

画本虫ゑらみ (翻刻!べらぼう関連資料)- みんなで翻刻 V3 
app.honkoku.org/transcriptio...
September 7, 2025 at 11:02 AM
【紹介文掲載📢】
「アーカイブズ学研究」42号(2025年6月30日)にて、大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館編『アーカイブズ学入門』( bensei.jp/index.php?ma... )が紹介されました。
→紹介文:堀内暢行氏
September 18, 2025 at 12:56 AM
古今集→後撰集→拾遺集→新古今集
 近藤 泰弘(青山学院大学名誉教授)

AI×人文学 ーデータ駆動による未来形成ー
#国文学研究資料館

Youtube配信↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=fgDOz-2ciMw
December 1, 2024 at 4:45 AM
【イベント情報】上廣・国文研アーキビスト養成セミナー「渋沢敬三コレクションからみるアーカイブズ学の課題」(国文学研究資料館)

収蔵歴史アーカイブズの理解を深める連続講座第1回。
10月25日(土)13時半〜、観覧無料、オンライン参加申込〆切10月9日(木)16時まで。
www.nijl.ac.jp/event/lectur...
October 6, 2025 at 10:57 PM