chinjuh
banner
chinjuh.bsky.social
chinjuh
@chinjuh.bsky.social
240 followers 230 following 4.5K posts
X(チョメ)なんか永遠に旧Twitterって言われてればいいんだ。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
僕らの私たちの屁こき芸作家・恋川春町大先生の『悦贔屓蝦夷押領』を本にしてみました。Kindle用の電子書籍です。買い切りだと300円。unlimited会員無料。#べらぼう

昔の本は漢字ばっかりなんだけど、これ「よろこんぶ ひいきの えぞおし」って読みます。蝦夷横領は蝦夷地を取り上げて幕府直轄にしちゃおうかっていう意味なんですが、それを「えぞおし」と読む事で絵草紙(えぞうし)にかけた駄洒落になってます。内容もかなりハチャメチャギャグで駄洒落満載です。

悦贔屓蝦夷押領(よろこんぶひいきのえぞおし): 恋川春町ギャグ作品 (珍獣の館文庫) amzn.asia/d/a1ego6y #Amazon
Amazon.co.jp: 悦贔屓蝦夷押領(よろこんぶひいきのえぞおし): 恋川春町ギャグ作品 (珍獣の館文庫) eBook : 恋川春町, 北尾政美, 蘭藍沐: Kindleストア
Amazon.co.jp: 悦贔屓蝦夷押領(よろこんぶひいきのえぞおし): 恋川春町ギャグ作品 (珍獣の館文庫) eBook : 恋川春町, 北尾政美, 蘭藍沐: Kindleストア
amzn.asia
翻刻終わりました。安永九年、見立蓬莱や長生見度記などと一緒に出版された蔦屋の本で、作者や画工は署名がないです。掛け軸から西王母が出てきて、その桃を食べて長生きして世の中を見るという設定みたい。

主人公は「いきのちょん介」ですが、いなくてもいいような話の展開。いろんな時代を渡り歩いているのか話に繋がりが薄い感じ。洒落に賭博用語みたいなのが多くて、ちょっとガラが悪い? ラストは遊びに飽きて働いて幸せになるんですが、長生き設定がどこへ消えたかよくわからない。

あまり出来のいい話じゃないかもです。

威気千代牟物語 みんなで翻刻 V3 app.honkoku.org/transcriptio...
みんなで翻刻
歴史資料のデジタルテキスト化をみんなで進める市民参加型翻刻プラットフォーム
app.honkoku.org
こちらBlueskyよりチョメッターにもお天気送信するよ。
今朝の葛飾区は霧みたいに細かい雨がちょっとだけ降ってます。
気温は朝8時現在アメダスで12.5度。うちの室温は18度。

予報は雨ときどき曇り、予想最高気温は16度。

旧暦は九月五日。
写真2枚目はストームグラス。
パソコンのメールアドレスに届いた楽天市場を装った偽メール。
fromが楽天じゃないので見る癖がついてれば絶対騙されないんですが、ぱっと見だと楽天はこういうメールを送って来そうなので何も考えずに「いますぐチェック」をクリックしてしまいそう。
人でもない、魚でもない娘を、太郎は海に捨てるんですが、人魚は魚のように海で立派に育ち、十七八の女盛りになりました。ある日漁師の平次の釣り船に飛び込んで、あたしをお嫁さんにしておくれよと言います。

そのまま夫婦になった二人の珍しくもおかしく、そしてややお色気な京伝流の人魚姫ですね。ちなみにアンデルセンとは違い、ラストはハッピーエンドです。

地口などの言葉遊びも満載で、ラストもちょっと今っぽい。「この話は嘘みたいですが本当の事です。人魚と平次は七千九百年生きて今わたし(京伝)の隣にいます」みたいな事が書いてあります。

ぜひみん翻で原文をお楽しみください。
翻刻(ほんこく)終わってます。

箱入娘面屋人魚 3巻 - みんなで翻刻 V3 app.honkoku.org/transcriptio...

#べらぼう 第40話で、手鎖の刑に処せられた山東京伝は、もう戯作はやめると言い始めますが、蔦重が頭をさげて「今年だけ」と頼んで書いてもらった作品です。冒頭に出版社である蔦屋の「まじめなる口上」がついています。

タイトルでもわかるとおり、本当に人魚が出てくる話です。

この話では浦島太郎は乙姫と結婚して龍宮で暮らしてるんですが、なんと乙姫に飽きまして、娼婦の鯉と夫婦になるんですね。生まれた子供は首だけ人で体は魚という、人魚になってしまいます。
こちらBlueskyよりチョメッターにもお天気送信するよー。
今朝の葛飾区は曇りで、気温は朝8時現在アメダスで12.7度。うちの室温は17度です。

予報は曇りのち晴れ。予想最高気温は18度。

旧暦は九月四日。
写真2枚目はストームグラス。
今はソフトバンクユーザーに届いてるようですが、別の携帯会社のユーザー向けに同じようなものが出回る可能性もありますので、みなさん注意してください。
ソフトバンクユーザー向けにこのような偽メールが出回っています。「再アクティベーションのお願い」という内容で、それをしないと2日後とかにメールが使えなくなるという威し文句がついています。

この件を旧Twitterにいるソフトバンクの公式サポートの人に聞いたところ、ソフトバンクから送信されたものではないので、ボタンを押すなどしないでほしい、との事でした。

メールについているボタンを押した人が旧Twitterでつぶやいていましたが、リンク先はあたかもソフトバンクのログイン画面みたいに見えるそうです。そこでパスワードなど入力してしまうと乗っ取られる可能性もありますので本当に注意してください。
こちらBlueskyよりチョメッターにもお天気送信するよ。
今朝の葛飾区は曇りで、気温は朝8時現在アメダスで13.2度。うちの室温は17度。

予報は晴れ時々曇り。予想最高気温は19度で、昨日よりは暖かいかもしれないです。

二十四節気は今日から霜降。
七十二候は霜始降(しもはじめてふる)。
旧暦は九月三日。
写真2枚目はストームグラス。
マヨネーズを自作して思う事。
ほとんど油である。
油150ml、全卵1個、酢15ml、塩5ml。

マヨネーズを自作して思う事。
キューピーや味の素のと味が違う。
調べてみると、市販の品には香辛料やアミノ酸、水飴が入っていたりする。
酢と卵と塩だけじゃなかったのだ。

世の中のマヨラーの人はマヨネーズが好きなんじゃなくて、アミノ酸とかが好きなのでは。自作したら別世界が見えそう。

でも、酢と卵と塩だけの自作マヨネーズも、茹でた野菜と和えたら美味しい。

そして、欧米に蜂蜜入りマヨネーズがあったりする理由もわかる。蜂蜜いいよ。酢と塩のツンツンした仲に調和が生まれて美味しくなる。
ファイヤーサイダーはアメリカのなんとかっていうハーバルライフの偉い人が考えたものだとかで、毎日スプーンに1杯くらい飲むと血行促進になったりして体にいいらしいです。血行促進効果はありそうだって思った。というかなんだこれ、すごい効き目だな!

サイダーといっても発泡してるわけじゃなくて、もともと炭酸の意味はないってどっかで読んだけど、よく考えたら「アップルサイダービネガー(要するにリンゴ酢)」で漬けるから、だと思いますたぶん。

真冬に向けてもう一瓶漬けようかなって思ってる。
タマネギなど入っているので、果たした味はどうなのかと思ったんですが、原液をなめて見ると、野菜のこくが出たリンゴ酢で、タマネギやニンニクの臭みは後味に少しあるくらい、かな。辛さもそれほどでもなかったです(もちろん入れる量によるけど)。

これを大さじ1杯くらいお湯割りにして飲んでみました。甘みは漬けなくてもわたしは普通の飲めるけど、酸っぱいの苦手な人は蜂蜜とか入れた方がいいかもね。

飲んでる間は酸味のほうが勝ってて辛さはあまり感じないんですが、だんだん体がボワッと温かくなって、なるほど、これはファイアーなサイダーだね!と思いました。
ファイヤーサイダーというものを作ってみた。
今回のレシピは
 リンゴ酢
  タマネギ
  ニンニク
  レモン
  ショウガ
  唐辛子
  ローズマリー(ベランダの)
  シナモンスティック
  クローブ
  ターメリックパウダー
瓶にタマネギ以下を刻んで詰め込み、リンゴ酢を流し込んで2週間以上熟成したものです。半年くらい漬けといてもいいみたい。

2枚目の写真は濾してみたところ。
こちらBlueskyよりチョメッターにもお天気送信するよ。
今朝の葛飾区は小雨で、気温は朝8時現在アメダスで12.0度とぐっと下がりました。うちの室温は19度。

予報は雨時々曇り。予想最高気温は12度。今日は今より気温が上がらないって事ですね。

旧暦は九月二日。
写真2枚目はストームグラス。
こちらBlueskyよりチョメッターにもお天気送信するよ。
今朝の葛飾区は曇りで、気温は麻8時現在アメダスで14.2度。うちの室温は20度です。

予報は曇りのち雨。予想最高気温は16度。ぐっと涼しくなってきたけど天気が悪くちゃどうもこうもね。

新月。
旧暦は九月一日。
写真2枚目はストームグラス。
こちらBlueskyよりチョメッターにもお天気送信するよー。
今朝の葛飾区は小雨が降ってます。気温は朝8時現在アメダスで15.6度。うちの室温は22度。

予報は雨のち曇り。予想最高気温は21度。

秋土用入り。えびす講。誓文払い。
旧暦は八月二十九日。
写真2枚目はストームグラス。
#べらぼう 第40話関連資料は

山東京伝の『箱入娘面屋人魚』まじめなる口上付き
京伝の名前で曲亭馬琴が書いた『実語教稚講釈』
『南北相法』前編と後編

↓ここにリンクをまとめてあります。

フォーラム - 翻刻!べらぼう関連資料 - みんなで翻刻 V3 app.honkoku.org/projects/ber...
みんなで翻刻
歴史資料のデジタルテキスト化をみんなで進める市民参加型翻刻プラットフォーム
app.honkoku.org
翻刻終わってます。
タイトルが難しそうですが、平たく言うと、人の中には魂があって、良い魂が入れば良い人に、悪い魂が入れば悪い人になるという話。

山東京伝・心学早染艸 : 3巻 - みんなで翻刻 V3 app.honkoku.org/transcriptio...

しかも、常に善悪の魂が戦っていて、この絵は悪魂が「吉原にい続けて散財しようぜ」と誘っていますが、善魂が「ダメダメ、もう家に帰りましょう」と止めてます。今だと心の中の天使と悪魔みたいなやつ。

ちなみにこの、善魂・悪魂が、現在の善玉・悪玉という言葉の元になったと言われてます。今の使い方とちょっと違うような気もするんですけどね。
こちらBlueskyよりチョメッターにもお天気つぶやくよ。
今朝の葛飾区は晴れで、気温は朝8時現在アメダスで23.7度。うちの室温は25度。ここ数日ではかなり暖かい、というか少し動くと汗ばみます。

予報はこれから曇って夜遅く雨。予想最高気温は23度くらい、ということは今がピークでだんだん気温が下がるってことですかね。

旧暦は八月に十八日。
写真2枚目はストームグラス。
今日は60日に1回まわってくる庚申(こうしん、かのえさる)です。柴又帝釈天の縁日で、ご本尊様のご開帳があります。以前は本当にすぐ近くまで行けたのですが、今は2mくらい離れたところから拝見する感じです。今日は土曜日なので行列ができるかもしれませんが、そう長時間かけずに拝見できると思います、たぶん。

柴又帝釈天のご本尊様は、木の板に彫られた素朴なデザインで、日蓮上人お手彫りと言われています。左手に宝剣を持っているので、おそらくその板を判にしてお御影(床の間に飾るような大きなものです)を刷ってたんだと思われます。刷ると絵が裏返るので宝剣が右手になるというわけです。

最寄り駅は京成柴又駅です。
こちらBlueskyよりチョメッターにもお天気送信するよー。
今朝の葛飾区は雲多めの晴れ。気温は朝8時現在アメダスで18.5 度。うちの室温は21度。

予報は晴れ時々曇り。予想最高気温は26度。

七十二候は今日から蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)。
日干支は庚申で柴又帝釈天の縁日。
旧暦は八月二十七日。
写真2枚目はストームグラス。
こちらBlueskyよりチョメッターにもお天気送信するよー。
今朝の葛飾区は久しぶりの晴れ!
気温は朝8時現在アメダスで19.6度。うちの室温は22度です。

予報は晴れ。予想最高気温は25度。晴れると夏日だね。朝夕との温度差注意。

旧暦は八月二十六日。
写真2枚目はストームグラス。
果たして一部屋おいくらするのかしらと思ったら、当初は80億円とかで売り出されてたらしいです。

8千万円とかじゃなくて80億ですからね? さすがにそれじゃあまり売れなくて空き部屋だらけなんだそうだけど、ビルのオーナーはそもそもが世界に向けて企業の力を見せるためなので別にいいって豪語してるらしいです。発想がバブリーだね。日本にはこんな企業はもう(以下ry

完成してからだいぶたつので、今は半額で40億円くらいで買えるらしいですけど(くらいでって言いながら40億だからねー)、月々の管理費がさらに何十万もかかるとかで、本当にもう、夢のような話だなあと。
ジグソーみたいなパズルをやってたら、こんなおかしな形のビルが出てきました。変なビルといえばオランダのアルメレ(とわたしは思っている)だけど、アルメレにこんな高層ビル街はなかったような気がする。

それならどこかなあと画像検索してみたら台湾の陶朱隠園という高級マンションで、施工したのが日本の熊谷組なんですと。いろいろビックリ。

エコを追求した結果この形になったそうなんだけど、それは出来上がってからの話であって、建設コストだけ考えたらそうとう無駄を尽くした夢のような建物なんじゃないかと思う。日本にはもう、こんな素敵なものを作れるほど余裕のある企業はないだろうな。
家の前の電線に来る鳩の群れの中に、白い鳩がまざってる。最初気づいた時は一羽だったけど、一年後くらいに二羽に増えた。

常にいるわけじゃなくて、何ヶ月も見かけないことがある。もう死んだのかな、などと思っていると、戻ってきたりもする。
完全に白くはないので、望遠のきくカメラで撮影すると、模様で個体識別もできる。

白いので目立つから思うんだけど、

・家の前に来る鳩の群れは何グループくらいあるのだろう?
・そもそも、鳩の群れのメンバーは常に同じなのだろうか?

なんてことを考えてしまって、
普通の人なら鳩さん元気で良かったねとか良い話で落としそうなのに、全然そんな感じにならないわたしなのでした。